======
  
======

愛媛FC
かみいねっとは愛媛FCを勝手に応援しています!







12/27
水戸南FA1 2020年最後は水戸南FAで。

いつもと違って奥のほうで釣ってみたが、これが良かったらしく昼間から結構ヒットが続いた。
水戸南FA2 池を変えて夜も釣れ続いたので、最後は思う存分楽しんで納竿。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
スプーン:ブレイド、チビギル、エイエン、他

上で動かすよりは、ボトムのデッドスローリトリーブで釣れていたので、 いよいよ冬の釣りになってきた感じ。

では、よいお年を。

12/20
松本山雅戦 松本山雅戦。0-2の敗戦。

今年はなにかずっと隠し続けているようなプレーっぷりで来季にかけているのかなという感じだったので、 監督交代は残念。

残留やプレーオフを目標にしているチームなので、今年はモチベーションの維持も難しかったかも…。

来年はもっと高いところを目標において戦ってほしい。

12/17
ステンドグラス美術館1 義弟のゆうちゃんから宿泊クーポンをいただきまして、那須観光。

ステンドグラス美術館。
ステンドグラス美術館2
たまにはこういうきれいなものを見て心の洗濯をしたいもの。
ステンドグラス美術館3
ステンドグラス美術館4 オルゴール。

1時間おきにオルゴールかパイプオルガンの演奏があるので、 思いのほか長い時間楽しめる。
ステンドグラス美術館5
ステンドグラス美術館6
もみじ谷大吊橋 塩原温泉郷で宿泊し、翌日はもみじ谷大吊橋から。
那須どうぶつ王国1 那須どうぶつ王国。

動物との距離が近くて驚き。
那須どうぶつ王国2
那須どうぶつ王国3
那須どうぶつ王国4
トリックアート美術館 トリックアート美術館。

波打って見えるが、実は平らな床。

12/12
足利学校 足利観光。

最初は足利学校。
孔子廟 孔子廟。
鑁阿寺 鑁阿寺。
大銀杏 大銀杏。

残念ながら落葉した後だったが、そのぶん枝っぷりの立派さがわかる。
フラワーパーク1 以下、フラワーパークのLEDイルミネーション。
フラワーパーク2
フラワーパーク3
フラワーパーク4
フラワーパーク5
フラワーパーク6
フラワーパーク7
フラワーパーク8
フラワーパーク9

12/10
東京ディズニーランド しばらくは自由な身なので空いている平日にTDL。

ショー系がほぼないので、乗り物に乗るだけ。

待ち時間は短いが、ソーシャルディスタンスで待ち行列が長め、折り返しポイント多し。

しかもずっと動き続けていると、乗り物に乗るまでに目がまわる。

というわけで、意外に疲れて帰宅。

12/9
最終出社日 諸般の事情で、SHで家電な会社を退職することにしまして、最終出社日にお世話になった皆さんと。

約25年の勤務でしたが、いろいろな仕事をさせていただき、私の能力で貢献できることはほぼやりきったかと思います。

今後の皆さんのご健勝とますますのご活躍をお祈り申し上げます。

11/29
富士スピードウェイ1 富士スピードウェイでSUPER GT観戦。

新型コロナの影響とは言え、関東在住最後の年にSUPER GTが関東でたくさん行われるのも、 なにかの縁なのかなということで行けるレースは全部見る、みたいな。
富士スピードウェイ2 指定席券を購入してみたものの、ビジョンも遠くてあまりよい席ではなかったので、 決勝はプリウスコーナー付近で観戦。

追い抜きも多いところなので、無理してメインスタンドの席を取らなくても全然OKだった。
富士スピードウェイ3 今回も室屋選手のデモフライトがあってありがたい。
富士スピードウェイ4 決勝はまさかの結末だったが、勝った100号車もゴール後のウィニングラップでガス欠ストップという、 歴史に残るレースを見られて感動だった。

11/26
座間養魚場1 座間養魚場。

有休で平日に行ってみた。
座間養魚場2 新規の放流はないので魚はスレッスレだが、エサは欲しいのか甘噛みバイトは多数。

表層でぽつぽつ拾い、暗くなってからも淡々と釣れ続けて結構楽しんで納竿。

アタリをヒットに持ち込む練習にはちょうど良い感じだった。

11/21
東京ドイツ村1 ドイツ村でLEDイルミネーション観賞、の前に紅葉観賞。

コキアはなかったがケイトウが見事だった。
東京ドイツ村2 イルミネーションもさすがに規模は小さめだったが、今年もきれいだった。
東京ドイツ村3 こちらはLEDではなくぼんぼりのクリスマスツリー。

11/14
ふもとっぱら1 ふもとっぱらでキャンプ3回目。

今回もきれいな富士山を拝めてありがたい。
ふもとっぱら2 昨年とほぼ同じ日に来たのだが、やはり翌朝車は真っ白だった。

11/8
ツインリンクもてぎ1 ツインリンクもてぎでSUPER GTを観戦。
ツインリンクもてぎ2 もてぎの場合、フライトデモはブルーインパルス。
ツインリンクもてぎ3 予選結果が良すぎたので、決勝は期待薄…と思っていたのだが、
ツインリンクもてぎ4 ハンデやセーフティーカーのタイミングもあって望外の結果。
ツインリンクもてぎ5 おめでとうございます。

11/1
水戸南FA1 今シーズン最初の管釣りを水戸南FAで。

海の釣りは四国に帰るといくらでもできるので、それまでは管釣りしかしない予定。
水戸南FA2 今年は気温が高いおかげで、まだ池の周りは紅葉もしておらず、夏の釣りのよう。

それでも日中に7尾ほど釣って、これは記録を更新するのでは?と思ったが、 やはりそんなに甘くはなく、暗くなってからは全く釣れず。

バイトはそれなりにあったので、もっと集中して釣りをすれば釣れたのだろうが、 なにぶんのんびりするために来ているので、そこまでやる気もなく。

10/31
瑞牆山1 義弟のゆうちゃんと一緒に瑞牆山登山。

駐車場のある公園の紅葉。
瑞牆山2 道中の滝。

序盤なのにこの辺で体力的にもうへろへろ。
瑞牆山3 四国の人間に2,000mを越える山はきつい。

最後は酸欠気味で20m進むのにひーひー言いながらなんとか山頂。

八ヶ岳方面。
瑞牆山4 富士山もきれいに望むことができた。
瑞牆山5 奇岩、というのか、四国ではあまり見ない岩山でおもしろい。
瑞牆山6 岩がまっぷたつ。鬼滅っぽい。
瑞牆山6 紅葉を楽しみながら痛い足を引きずって下山。

10/25
渋谷スカイ1 1回ぐらい行っておきたいと思い渋谷スカイ。
渋谷スカイ2 夕方明るいうちから行って景色を堪能。

新宿方面。
渋谷スカイ3 光が落ちてくると富士山が顔を出していることがわかり1枚。
渋谷スカイ3 夜景まで楽しんで帰宅。

10/24
尾瀬1 今年2回目の尾瀬。

先月一人で来てしまったので、今回は妻と二人で。
尾瀬2 今回はあいにくの空模様で、途中みぞれに降られたりして厳しい道中。
尾瀬3 それでも日中は天気の良い時間帯もあり、気分よくウォーキング。
尾瀬4 陸上もまだ紅葉が残っていたり、
尾瀬5 水中も紅葉していたり、で、前回はなかった景色を堪能。

10/18
山形蔵王1 二日目は山形蔵王。

こちらも上までロープウェーで。
山形蔵王2 上まで上がってスキー場を眺めると、もう最終盤の雰囲気。

屋台のおじさんも「今週が最後かな〜」と。
山形蔵王3 それでも池の周りはきれいな紅葉。
山形蔵王4 不動滝までの道沿いの紅葉。

蔵王は本当に素晴らしい。
山形蔵王5 不動滝。

ここで昼休憩しながら景色を堪能。
山形蔵王6 午後は紅葉の林を抜けて片貝池方向へ。

この道も紅葉に圧倒されながら。
山形蔵王7 片貝池。

今は東京に住んでいるのでなかなか来られないが、仙台駐在をもっと長く続けて東北を堪能したかった。

10/17
宮城蔵王えぼしリゾート1 紅葉を見に蔵王へ。

初日はみやぎ蔵王えぼしリゾートで。
宮城蔵王えぼしリゾート2 ロープウェーで上まで上がると紅葉していたが、あいにく霧の中。
宮城蔵王えぼしリゾート3 それでもまわりを見渡すときれいに紅葉していることが見て取れた。
宮城蔵王えぼしリゾート4 下りは山道を楽しんで下山。

10/4
富士スピードウェイ1 FSWでSUPER GTを観戦。

室屋選手のアクロバットフライト。
富士スピードウェイ2 F4はポールポジションが1番グリッドだったので、たまたま引いた席がいいところだったと思っていたら、
富士スピードウェイ3 SUPER GTは2番グリッドがポール。せっかく近くで見られると思ったのに…。

8号車が勝てなかったのは、これで私の恨みを買ったからです。おそらく。

9/22
尾瀬 東京がGoToの対象に含まれると人が多くなりそうと思い、日光から足を延ばして尾瀬。

第一駐車場で車中泊。

夜中は結構寒かったが、朝からそこそこ天気がよく、日焼けしながらウォーキング。

全部で6時間ほどの歩行だったが、前日の登山に比べたらほぼ平地なので楽だった。

一人で行っちゃったので、次もう1回行かないと。

9/21
男体山 日光の男体山に登りに行ってみたが、そもそも寝坊して渋滞にはまり到着した時刻が12:30で、 神社の人に15:00になったら必ず下山すること、と言われて入山。

体力のない人間なので当然頂上までは行けず、7合目で15:00を迎え、登頂断念し下山。

まあ、体力的にも天候的にもこれより上に行くのは厳しかったかも。

下山途中に、歩けなくなった女性がいて消防・救急が駆けつけていた。

他人のことは言えず、こちらも靴が小さくて足の親指の爪がうっ血している状態で、下山はかなり厳しかった。

8/29
那須岳1 今年これまで行っていない方角というのが北方向で、那須高原で過ごしてみようかと思い、 那須の茶臼岳へ。

もっとも、まじめに登山する体力はないので9合目まではロープウェイ。
那須岳2 9合目から頂上までだから楽ちんなトレッキングかと思いきや、思いのほか急坂でしかもガレ場。

下りてくる人が何人も滑って転んでいる危険なところ。

キレて怒っている嫁をなだめてなんとか山頂。
那須岳3 山頂のお宮。

ロープウェイ駅では天気悪くて雨になるかもと心配したが、なんとか持ちこたえてくれた。

神様のおかげです。ありがとうございます。
那須岳4 お鉢巡り。
那須岳5 なめていたので、ロープウェイは片道切符しか買っておらず、下りは歩いて7合目の駐車場まで。

途中の茶屋跡の避難小屋。

幸い、こちらのルートにガレ場はなく普通の登山道で助かり、無事に駐車場まで。
那須岳6 名前はわからないが、山の花もきれいに咲いていた。
那須岳7 帰り道、途中で殺生石を見物。
チーズガーデン さらにチーズガーデンでチーズケーキパフェ。

結構な量で、結果的にこれが夕飯。

この後、塩原の温泉に入って帰宅。

那須は他にも面白い施設がいろいろとあるので、また行ってみたい。

8/22
龍神大吊橋1 前日は雨予報だったのに当日になったら日中は晴れるという予報に変わったので、 昼に思い立って龍神大吊橋。
龍神大吊橋2 人が少ないせいか穏やかな天気だったせいかまったく揺れず、吊橋を渡っている感はあまりなかった。

バンジージャンプやればよかった…。

時間がなく次へ移動。
袋田の滝 袋田の滝。

あまり雨が降ってなかったのか水量少な目。

それでも温度計が示す気温は26.7℃で、平地よりは涼しかった。

今だと人も少ないので、ゆっくり見られる。
袋田の滝の吊橋 滝の近くの吊橋。

こちらはさすがに吊橋らしくよく揺れた。

8/15
三峯神社 三峯神社に参拝。
三峯神社の彫刻 立派な彫刻。

昔の神社ってどこもこんな風に鮮やかに色が塗られていたんだろうなあ。
日本武尊銅像 日本武尊銅像。

今年の夏はパワースポットを回り、いろいろあったが何とかここまで生きてこられたことに感謝。

8/14
香取神宮 東国三社に参拝。

香取神宮から。
息栖神社 息栖神社。
鹿島神宮 鹿島神宮。
鹿島神宮奥宮 鹿島神宮奥宮。

8/12
ムーミンバレーパーク1 飯能のムーミンバレーパーク。
傘の通路 傘の通り道。
ムーミンの家 ムーミンの家。
灯台 灯台。
スナフキンのテント スナフキンのテント。
展示コーナー 展示コーナー。
ムーミンの家の中 ムーミンの家の中の様子。

この後、展示コーナーでキャラクターの説明を読んでいて、 スナフキンとミィがきょうだいで、 ムーミンとムーミンの彼女は種族が違うということを初めて知った。

長い間生きていても、世の中知らないことだらけ。

8/11
ソラマチで昼食 ソラマチの九州料理のお店で昼食。
かき氷 整理券をもらった後、時間つぶしでかき氷。
水族館1 さらに時間つぶしで水族館。
水族館のクラゲ クラゲ。
チンアナゴ チンアナゴ。
スカイツリー スカイツリー。

都民は半額なのでありがたい。
スカイツリーから夜景 夕方の時間の入場だったので夜景まで堪能。

8/10
横川SA峠の釜めし 横川SAで峠の釜飯。
戸隠神社中社 先月奥社にしか行けなかったので、戸隠神社を再訪。

中社。
そば畑 そば畑。
宝光社 宝光社。
火之御子社 火之御子社。
川中島古戦場 帰りに川中島古戦場跡に立ち寄り。

8/9
富士宮やきそば 富士山本宮浅間大社に参拝、の前に富士宮やきそば。
浅間大社 本殿。
白糸の滝 白糸の滝。

軽井沢のそれとは違って結構大きい。
ひまわり畑 自然公園に車を止めて、ひまわり畑。
ひまわり畑とおぼろ富士 ひまわりとおぼろ富士。

8/8
富岡製糸場 富岡製糸場を訪問。

世界遺産に登録されてから日が経っているせいか、新型コロナの影響か、それほど人も多くなくスムーズに見学。
東置繭場 東置繭場2階。
ブリュナエンジン ブリュナエンジン。
繰糸場 繰糸場。

8/2
DQX8周年 DQXが8周年なんだそうで、前夜祭に参加しておいた。

今年から始めたわしが言うのもなんだが、もうそんなになるんだね〜。

ちなみに今はVer.3の2つめのお話が終わりそうなところ。

7/26
野菜のランチ 軽井沢観光。

白糸の滝。
野菜のランチ 野菜のおいしいレストランでテラスランチ。

キャンドルは虫除け。
軽井沢の教会 旧通りの店舗エリアを抜けて奥にある教会。

中に入れたのはここだけで、あとはコロナの影響でしまっていたり、結婚式でcloseだったり。
村民食堂 星野エリアで買い物して温泉に入り、村民食堂で野菜カレーを食べて帰宅。

夏場は釣りに行っても釣れないので、行けるうちに関東周辺の観光地をまわって地元経済に貢献するぞ、と。

7/25
長野善光寺 長野まで足を延ばして善光寺。

東大寺以外でここまで大きなお寺は初めてかも。
戸隠神社奥社 戸隠神社奥社。
戸隠神社九頭龍社 戸隠神社九頭龍社。

奥社までの参道が結構長くて時間がかかり、時間切れで中社には行けず次回に持ち越し。

軽井沢まで移動してホテルで一泊。

7/24
榛名神社 前から予約していたのでGoTo対象外になっても関係なく伊香保で一泊。

DQXばっかりやってても退屈になることもあり、リアルでトラベル。

榛名神社。

お社の後の岩が特徴的だが、この写真では木に隠れてしまっているのでわかりにくい。
榛名神社の奥の奇岩 さらに、その奥の川沿いにある奇岩。
伊香保温泉の階段 伊香保温泉の階段。

普段は人でいっぱいなんだろうな〜と思いながら、外国人がいないせいか東京がGoTo対象外なせいかの影響?で、 がらがらの階段を撮影。

この日は伊香保のホテルで一泊。

5/25
アベノマスク アベノマスクが届きました。

かれこれ30年以上前、友達に「もらえるものはもらっておけ」と言われて以来、 いただけるものはいただくことにしておりますので、ありがたくいただきます。

ちなみにそれを言われたのはテンイチで麻雀やった時なんですが。

テンピンなんて高額レート過ぎて無理っす。
ドラゴンクエストX V2 さらに非常事態宣言も解除になったので、レンダーシアに向けて出港しました。

V1のサブストーリーもほぼ終わったし。

リアルの世界は、政治という名の利権争い、おとり取材、捏造報道、自粛警察、誹謗中傷、ポジショントーク、 PV稼ぎコメなど、バカなおっさんには難しいので引き続き引きこもります。

まあ、釣りには行くけどな。

知らんけど。

5/3
ドラゴンクエストX 旅に出ました。

捜さないでください。

4/25

今週は定期的に通っている病院へ高脂血症の薬をもらいに行き、あとは家で自粛。


4/18
20200418_秋葉原献血ルーム 秋葉原の献血ルームで献血。

献血は必要要急な外出なのです、っていう言い訳。

さすがにそろそろストレスで肌も荒れてきたので死なない程度にちょっと息抜き。

総武線も電気街もほとんど人はいなかったが、献血ルームはそこそこ人がいる。

みんな真面目だな〜。
20200418_oono.jpg その後、大野でローストビーフ丼肉増しごはん大盛で栄養補給。

朝から大雨も降っていて他に1組だけだったので、幸い3密ではなかった。

4/11

もちろん今週も自粛中。

今週から在宅勤務で、気分転換する場所もない。

11日は大井町の観劇チケットを購入していたが、当然公演キャンセル。

夏の終息状況次第では、五輪前に責任を取ってもらわんと。


4/4

4月に入っても自粛中。

もともとキャンプ場の予約を入れていたが、予約が一杯になり人も多そうなのでキャンセル。

中禅寺湖に行っても解禁直後で人が多いかも、と思いこちらも自粛。

3月に通販で結構買い物して財布が軽くなってしまったので、4月はおとなしめで。

それにしても、この2か月でやれることはいろいろあったのに、ほとんどなにも始まらないうちに感染が爆発しとる。

まず自覚症状のある人の検査をもっとやるのと、隔離用の仮設住宅建築、廃校接収、そこで働く人の募集など、 治療法が確立されるまでコロナを中心として経済を回す仕組みを作るのが政治家の仕事じゃねーの?

検査しないから感染者が増えないって、もう幻想じゃん。


3/28
20200328_私学運動場 結局、今週も自粛中。

と言っても日常生活を自粛しろと言われているわけではないので(そんなことしたらコロナより先に自粛に殺されてしまうので)、 近所のすきやで牛丼ランチした後、花見しながら帰宅。

私学の運動場はさすがに人がいない。いつもは活気があふれているのに。
20200328_運動場横桜並木 運動場横の桜並木。

近所ではここが一番見事で毎年見ているが、今年は若干まばらに咲いている。

同じ木の中でも、先に咲いたものは昨夜の強風でかなり散ってしまったが、 まだつぼみもたくさんある、という状態。
20200328_木の幹から桜の花 木の幹から芽生えた桜の花。

なんかかわいい。
20200328_反対から桜並木 2枚目はちょっと逆光気味だったので反対側から。

花見をするときはなぜか曇りの日が多くて、なかなか青空の下で撮れずよい写真にならないのが悩み。
20200328_都バスと桜 少し離れたところにある展開場で都バスと桜。
20200328_椿と桜 椿と桜。
20200328_団地の東側 団地の東側。

数年前はもうちょっと枝っぷりがよかったが、 伸びすぎて切られてしまったのと、今年のまばら咲きのおかげでちょっと迫力が…。

通りがかった年配の方にも「いいカットにならんだろ?」と言われる始末。

おっしゃる通りでございます。
20200328_桜の花のアップ と言っても、このコロナ禍の中、花見ができるだけでもありがたい。

今年も咲いてくれてありがとう。

3/21

3連休も自粛中。

PrimeビデオやらYouTubeやらで時間をつぶすネタには事欠かないが、そろそろ退屈になってきた。

来週は近場の人が少ないところで花見ぐらいするか。

さすがに4月になったら自粛なんかする気はないが。

家でじっとしてても、レディースのサポートプログラムに応募したり、通販で買い物したりで経済には貢献中。


3/14

もちろん今週も自粛中…なのだが、トイレットペーパーの残量がそろそろ心もとなくなってきて、 近所のライフに行ってみたら一人1パックまでに制限されているせいか普通に売っていて購入。

ついでにAmazonでお気に入りリストに入れていたリュックやらジョギングパンツやらもほとんど変わらない値段か、 物によっては在庫処分で安価に売っていたので思わずプチ爆買い。

南岸低気圧の影響で雪が降ってきたので、その後は素直に帰宅してひたすらビデオ鑑賞。

釣りビジョンの番組で明滅のエフェクト入れるのって何とかならんのかな。気持ち悪くなるんだけど。


3/7

先週に引き続き自粛中。

先週ブチ切れたコメントを書いたら、同じような意見の人が多かったのか、 もともと3月から動く予定だったのか、いろんな動きが出てきてやっと対応が進み始めた感じ。

1ヶ月遅い気もしないではないし、クルーズ船の乗客を2週間隔離しないで野放しにした時点で終わった感は否めないが、 できる限り広まらないよう努めるしかない。


3/1

解禁日やっちゅうのに、まぬけ政府の失策をリカバーすべく、頑張って自粛中。

原発だろうがウイルスだろうが想定の範囲内だろうに、ちょっと変わったことが起こるとボロボロ。

民主も自民も目糞鼻糞。

唯一の成果だった株高もパァ。

税金を私物化するしか能がないアホはとっとと退陣しろっちゅうねん。


2/24
20200224_座間養魚場 座間養魚場。3連休の3日目の午後6時間。

普通に釣って釣れるわけがない。最初1時間ぐらいほぼバイトもなし。

放流魚が水になじむのに時間がかかるのか、午前の放流魚と思われる魚が回ってくると徐々にアタり始めたが、 案の定午後の放流魚はほとんど仕事せず。

というわけで、ひたすら竿を高めに構えて表層にスプーンが浮き上がってきたところで食わせる、 食わなかったらそのままフォール、を徹底してやってみたところ、17時までで10尾。望外のつぬけ。

夕マヅメも渋いままだったが、それでも少し魚が仕事をしてくれて最後の1時間で4尾追加。

表層だと、ほぼ持ってるスプーンの数≒自分のポテンシャル、みたいな感じで17時まではまったく連荘なし。

ロッド、リール、ライン:前回と同じ
スナップ:クイックスナップ #0
ルアー:エイティン 0.9g、チビギル 0.7g、スリムスイマー 3.5g/2.5g/1.5g、バディマミィ 2.5g、ストライクダディ 2.1g、ウィーパー 1.5g、ブレイド 1g、不明 2.8g

自分にできることはやりきったので、中禅寺湖まで1か月ほどトラウトはお休みということで。

2/22
20200222_水戸南FA 水戸南フィッシングエリア。午後券。

先週は熱で倒れ週末を棒に振ったので、気合を入れて3連休の初日に。

この日はボトムでも結構当たってくれて日中フライで6尾。

久しぶりにフライで魚を釣った。
20200222_水戸南FA釣果 さすがに初日だと活性が高いのか、風が強くなった後、ルアーに切り替えて17時までに7尾追加。

記録更新の予感、だったが、風が強くなりすぎたのか、ナイターがまったくの不発。

残りの2時間が4尾の大失速で、ほんとに釣りって思うようにならないなあといつも通りの感想。

ロッド:カーディフNX S64L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:ドーナ 1g、ビギナーズラック 2g、エイティン 0.9g、バディマミィ 2.5g、ウィーパー 1.5g

ロッド:ブルックストーン 804
リール:ロッホモア 200A
ライン:リバーピーク DT4F
リーダー:テーパードリーダー 4X 7.5ft
ティペット:トラウトウルトラライト 4lbを流用

2/10
20200210_水戸南FA釣果 水戸南フィッシングエリア。

割高な平日料金を払って高速で行ってみたが、いつもの場所で昼間は表層でスプーンを巻いて1尾のみ。

冬なので底で釣れてくれないとやりにくい。表層の釣りは正直なところ苦手。
20200210_水戸南FAナイター 夕マヅメから普段は人が多くて入れない6号池に移動し、いつも通りナイターにかけてコンスタントに釣って納竿。

昼間に表層で釣れるということに気付くのが遅すぎた。冬は底、という固定観念にとらわれすぎた。

ロッド:カーディフNX S64L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #1
ルアー:サテライトベスパ 3.2g、スリムスイマー 1.5g、ウィーパー 1.5g、ペンタ 1.7g

真っ暗な6号池でやってみたのはグローで釣れるか? あるいはグローではない色で釣れるか? ということを確認したかっただけ。

普通にグローでよく釣れたので、さすがに真っ暗だと通常色のスプーンは難しそうかなという印象。

2/9
20200209_河津桜原木 1回ぐらい本物を見ておきたい、ということで河津で花見。

桜祭りの前日だったので人は少なめ。

河津桜原木はほぼ満開。
20200209_河津桜アップ 一応、花のアップも。
20200209_青空と河津桜 晴天だったのできれいな青空と。
20200209_河津桜並木 河原の並木はまだ早めでまばら感があったが、
20200209_河津桜並木その2 場所によってはほぼ満開。
20200209_涅槃堂からの景色 涅槃堂の上からの景色。
20200209_桜並木 この後、川の反対側の並木道を歩いて戻り、踊り子温泉会館の露天風呂から桜を見ながら入浴。

その後、暗くなってから石廊崎まで行ってみたが、駐車場は門が閉ざされていて灯台を見ることもかなわなかったので、 機会があればまた行ってみたい。

2/1
20200201_ふもとっぱらキャンプ ふもとっぱらで2回目のキャンプ。

夜にどうしようもなくなったら車に避難して暖房を入れようかと思っていたが、 暖冬と昼間から飲んだワインのおかげで、夜もテントで寝袋にくるまって過ごせた。

3回目は4月ぐらいに実施しようかと。

1/25
20200125_赤城フィッシングフィールド 久しぶりの赤城フィッシングフィールド。午後5時間。
20200125_赤城フィッシングフィールド釣果 嫁がフライで3尾、わしがスプーンで2尾というなかなか厳しい釣果だったが、 アタリは結構あり、人も少なくのんびり休日を過ごせてよかった。

1/13
20200113_座間養魚場 座間養魚場に午後6時間。

松山に帰ると管釣りとは縁がなくなりそうなので、行けるうちに行っておこうという魂胆。
20200113_座間養魚場釣果 3連休の最後の午後なのでいつも以上に激渋状態なわけで、バイトはあるが甘噛みばかり。

14:00の放流までノーヒット。放流魚は仕事をしてくれたのでちょこちょこ拾ったが、ナイターになっても渋いままで、 結局全部で10尾ほど。

でも、年配の方に話しかけていただいて、話しながら釣りができたので気にしない。

あと、さりげなく場所を空けてくれたクランクの方、とてもありがとうございます。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:スリムスイマー 1.5g、ペンタ 2.0g、ストライクダディ 2.1g、ディープクラピー、SQU

1/11
20200111_水戸南フィッシングエリア 水戸南フィッシングエリアに午後券で。

フライをやるためにこの場所に入るのだが、ちょっと流れの裏側になるのであまり魚は回ってこない。
20200111_水戸南フィッシングエリア釣果 昼間は、フライで2尾釣っただけ。

ナイターはいつも通りそれなりに数を伸ばしたが、それだとイブニング券で十分じゃないかという気もしないではない。

が、昼間から釣りたいので別に気にしない。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L、ブルックストーン 804
リール:08バイオマスター C2000S、ロッホモア-A 200A
ライン:トラウトウルトラライト 4lb、リバーピーク DT-4F
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:スリムスイマー 1.5g、ブレイド 1g、鱒玄人WEEPER 1.5g、エイティン、SQU
フライ:マラブーパートリッジ

1/5
20191229_琴ヶ浜の日の出 あけましておめでとうございます。

と言っても今年は潮の関係で先に松山に帰ったので、これは12/29の高知・琴ヶ浜の日の出。

水温が高いおかげで昨年とはうって変わってベイトがざわついていて、 ときどき大きな魚がロケットのようにジャンプしている状況。
20191229_サゴシ1尾目 魚の形からなんとなくサゴシっぽい、というわけで前回遠州灘で効果があったフローティングミノーを通して1尾目。

やっぱりサゴシだった。7:00頃。

57cm。
20191229_サゴシ2尾目 そのあと、サワラクラスの大きさの魚のジャンプも見られたが食わせられず、10時頃になってようやく2尾目。

ジグの着水後のフォールで食ってきた。

52cm。
20191229_メッキ 昼休憩の後、上げのタイミングに波打ち際で小さなナブラが発生。

見える魚の背中が茶色っぽいのでアジかなと思い小さなジグをトゥイッチさせたらメッキ。
20191229_サゴシ3尾目 15時頃、再びサゴシが回ってきて3尾目。

1尾目とは違うミノーで。

55cm。

ロッド:ディアルーナ改 S1006M
リール:08バイオマスター 4000
ライン:パワープロZ 1.2号
リーダー:耐摩耗ショックリーダー 30lb、スーパーストロング 25lb
スナップ:クイックスナップ #2
ルアー:120裂波、スピンビーム 32g、ジグパラスロー 15g、コモモ SF-125

琴ヶ浜数回目にして、ようやく上げと下げのタイミングで河口のどちら側がよいかわかったような気がしたのが収穫。

本命のヒラメはかすりもしておらず、サワラサイズの魚にも会えなかったが、 遠州灘の経験から今年はベイトがいるのではと踏んだポイントで魚が釣れたのでよかったかな。
20191230_佐田岬釣果 翌日はいつもの佐田岬の漁港。

こちらは海水温高いと魚が入ってこないかもと思ったらやっぱり圧倒的に少なめで、 いつもなら大量にいるベイトもまったく見えない感じ。

それでもボトム付近で、スローに巻いたりちょんちょんしゃくったりでぽつぽつ拾って、ほぼ想定していた釣果に到達。

今回はいつもより魚が大きめで20cmを越えるものもかなり混じったので、こちらもよい感じで1年を終えられたかなと。

ロッド:ソアレSS S706ULT
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g、ダイヤモンドヘッド 1.3g
ワーム:活アジ、シルキーシャッド
20200102_夢前川 2020年初釣りは、姫路に移動して夢前川の温排水ポイントで。

日が沈んでから写真の石積み護岸際でセイゴがヒットしたが、そのまま抜き上げようとしたら外れてしまい写真無し。

さすがにまだバチも抜けていないのかボラもあまりライズしておらず食わせられなかった。残念。

今年もよろしくお願いします。

Valid HTML 4.01! Valid CSS!
アクセスカウンター
かみいしのぶ