初心者の初心者による初心者のためのメバリング備忘録(2012/1〜)
(意見や能力には個人差があります。釣り場によって状況も変わります。)


釣り場 成長の遅い魚でそれほど広範囲に回遊するわけでもないと思っているので、 一旦場荒れするとほぼ回復不可能なんじゃないかという訳で具体的な釣り場 は書かないが、Webで調べて釣れると言われている方面についてYahooや Googleの地図サイトで航空写真を見て釣りができそうな箇所を探す。

冬なら南東向きで釣りができる漁港が中心。つまり奈良から言うと三重の どこかの漁港。

しかし、堤防の向きや構造によっては一見北西に面した漁港でも港内側が 南東になり釣りができるところもあるので頑張って探す。

堤防の周辺に藻が多いとより良い。

大きさに拘っていないので基本的に常夜灯の下で釣る。真下が良いか、 若干それて暗部との境目付近が良いかは釣り場での反応を見て決める。

どの釣りでもそうだが、最初はタックルよりもポイント探しにコストと時間をかけるべき。
ロッド Salty Stick M706ULT
LUREMATIC S76UL

漢は黙ってチューブラー、というわけでもないがなんとなくそんなイメージで。 基本的に管釣り同様に巻きの違和感を感じて掛けて取るスタイルなので、 敢えてソリッドにすることもないかと思い。

チューブラーだと扱えるルアー重量の範囲が広いのであまり気を使わずに いろいろ試せるのもよいと思っていたが、最近のソリッドはわりと扱える ルアー重量の範囲も広いのであまりそこは拘る必要はないかも。

この2本、揃えて振るときれいにシンクロするのでおそらく同じブランクス ではないかと思っているのだが、若干ガイドの位置は違う。

(2013/1/3)ソルティスティックのトップガイドを飛ばしてしまった…。 #1ガイドがトップになるように切りつめて使用中。

⇒2015/6/21 ルアーマチックを整理のため売却。

Salty Stick M706ULS

1g程度のジグヘッド単体で釣ることが圧倒的に多いことがわかったので、 それ用にソリッドティップのロッドを買ってみた。比較のために同じ銘柄で。 もっともわしの鈍い感覚では違いはほとんど感じられないが。

Soare SS S706ULT

穂先が折れてしまったチューブラーのソルティスティックの代わりとして購入。 ソリッドティップ全盛なら逆にチューブラーでやりたいひねくれ者なので。 グリップエンドのEVA部分が短くキャストのたびに左手に違和感を覚えるが、 それ以外はしっかり感もあってティップまで丈夫。 しっかりしすぎていてあまり軽いジグヘッドのキャストには向いていない。 海面すれすれで食って来た魚の抵抗を、 ほとんどラインの出ていない状態でロッドでいなして獲れた。 エンドバッジは取れやすいので注意。

BREADEN GRF-TE74

たまには高い竿を使ってみようと言うことで購入。

ガイドが小さくて風の吹く夜などはラインを通しにくくて大変だが、 メーカーが謳う通りパワーは十分あるのでラインが切れなければ魚とのやりとりや抜きあげも容易。

ダウンロックだったりストレートグリップだったりで自分の好みと合っており、 実釣時に無用なストレスを感じることは少なかったが、 若干グリップが長くて冬はアクションを入れるとウェアにグリップエンドがひっかかるのはご愛敬。
⇒2015/6/21 ロッドに見合うサイズの魚を釣ることのないまま整理のため売却。高価なロッドを買うときはそれに見合う魚が釣れるポイントを見つけてからにしろってことですな。
リール 08バイオマスター1000
08バイオマスターC2000S

C2000Sは管釣りと兼用。1000はこの釣り用に購入。深溝スプールなのは扱う ラインの太さに幅を持たせたいためだが、おそらくメバル用にはそんなに 太いラインを使うことはないだろう。C2000Sが最適ではないかと。

アルミボディのリールだと重くなるので1000番クラスを使っているが、いろ いろ調べたり本を読んだりしたところフロロなら2000番〜2500番クラスが 良いらしい。だったらCI4系じゃないと重くて使いづらそうなので、 エクスセンスCI4のC3000Mなんて軽くて糸巻量も確保できてスプール径も大きく ハンドル長もほどほどなので実はメバル向きなんじゃないかと想像している 今日この頃。

13コンプレックスCI4+ 2500S F4

って言いつつ追加で買ったのはエクスセンスではなくコンプレックス。 どっちでも良かったがデザインがかっこよさげだったのとハンドルがノーマルノブということで。 しかし、結局ハンドルが50mmでちょっと長いので夢屋の45mmダブルハンドルを買ってしまった。 何やってんだか。
ライン サンライン BASIC FC 4lb/3lb
サンライン Small Game MONO 2lb

BASIC FCなのは単純に安いから。今のところこれ以上の性能が必要とも思っていないし。

さすがに1000番のリールには太いのだが、4lbラインだと少々藻に かかっても引きちぎってジグヘッドとワームを回収できるので、 気分的に藻場を攻めやすい。ハネが釣れてもあまり気を使わずやりとりできる。

で、フロロのほうが良いというのは頭ではいろいろ理由が考えられるし、 その考えに従ってフロロを使うようにしているのだが、 実際釣り場で使うと特に風が強い日などは予想もしないトラブルが頻発 する(スプールとラインローラーの間のわずかな距離でテンションが 抜けた瞬間、スプールから糸が弾けるように飛び出してきてリールに絡む) ので、子メバリング程度ならナイロンで十分ではないかと。 トラブル解消のために時間を使って時合いを逃すほうが馬鹿らしい。

アタリの出方などはフロロのほうが明確なので、使うならあまりスプール エッジ一杯にまで糸を巻かないことを徹底する。

…実はそうこうしているうちに慣れてしまうと、 ラインから得られる情報量が大きいフロロから、 もぞっとした感覚になってしまうナイロンに戻るのはなかなか難しい。 慣れたついでに軽いジグヘッドを投げてもトラブルになりにくいよう3lbに。
ジグヘッド DECOY Rocket Plus SV-69 0.9g/#8・#10, 1.4g/#8, 1.8g/#8
Cultiva メバル弾丸 1.0g/#8, 1.5g/#8, 2g/#8, 3g/#6

各社のジグヘッドで好きなものを使えば良いと思うが、 個人的にはロケットプラスで釣っていることが多い。 ヘッド部の大きさがワームの太さと揃うので形状的な違和感が少ないかと思い。 しかし、ロケットプラスのアイは小さすぎておっさんの目では夜釣りでラインを通すのがつらいのと、 ジグヘッドの形にすれているかもしれないので目先を変えるためにメバル弾丸も使う。 この2つはダートもさせやすい。

ロケットプラスとメバル弾丸は1パック5個入りなのも買う理由。

ラインが太目ということもあり、1gを切るような軽いジグヘッドは苦手。 投げづらいしライントラブルも増えがちなので。

逆に重めの2gや3gのジグヘッドは今のところセイゴやカサゴ釣り用。
ワーム ビームスティック 2.2インチ/1.5インチ
アジングビーム 2.0インチ
ジャコナックル 2.0インチ
メバル節 2.0インチ
ペケペケ 2.0インチ

ビームスティックはワームキーパー付きのジグヘッドだと刺しにくいので なんともいらいらするが、釣果も堅いので使わないわけにもいかず。 →コツをつかんだのかそれなりに刺せるようになった。

ビームスティックに反応がないときに匂い付きで小さなシャッドテールの ジャコナックルを使い目先を変える。もっとも最初からこれでも良いが。 さらにメバル節やペケペケなどにローテーションしていくが…

エコギアアクア 活アジストレート 2インチ

ああ、すみません。実は最近こればっかり。 活アジはガルプより臭くなくて同じぐらい釣れるのが良い。 これで釣れなかったら自分には釣れる魚がいないんだなと諦め。 活アジはちょっと値段が高いのとすぐに裂けて針持ちが悪いのが玉に瑕。 ワームを魚に取られることが多いようなら…

ガルプ!アライブ!エッグチェーン

あきらめてエッグチェーンで様子を見る。
ミノー ローリングベイト RB48M
シュガーミノー 40S

春になってベイトが増えてくるとミノーへの反応が良くなる。
メタルジグ 月下美人 プリズナー各種
巻き方 タダ巻き。ポイントやピックアップ時にポーズ。ゆっくり巻いたり、 やや速めに巻いたり、巻きの速度は状況に合わせて変える。

ドリフト。潮流に乗せて漂わせてみる。軽いジグヘッドで。

リフト&フォール。テンションがかかった状態でフォールさせたり、 逆にテンションが抜けた状態でフォールさせたり。 魚が浮いていないときは、 アジングのようにボトム付近でちょんちょんしゃくってフォールさせてステイさせるとか。
季節 まだ不明。真冬でもいるところにはいるし、いないところにはまったくいない。

時間 おそらくこれも場所によるが、夕マズメ薄明かりの時間帯が良いかも。 この場合、時合いは短いので集中して釣ること。

常夜灯ポイントで子メバル相手なら日没後から日付が変わるぐらいまで。
まだ真っ暗な場所で釣ったことがないので、そういう場所で釣るのが今後の課題だが、 何がどうなっているのかわからないところで釣るのは難しくあまりやる気がないので おそらく課題を克服することはない。

いずれにせよ釣り場に入るのは明るいうち。
水深 時合いで釣れるときは割と表層だがサイズに拘っていないせいもあるかと。

Valid HTML 4.01! Valid CSS!