勝手にリンクページ
でるそる君について適当にあれこれ
にせんについて適当にあれこれ
もびりおについて適当にあれこれ
にせんにひゃくについて適当にあれこれ
CR-Vについて適当にあれこれ
ニジマス釣りの備忘録
シーバス釣りの備忘録
メバリングの備忘録
アジングの備忘録
いろいろ2013
いろいろ2012はこちら
いろいろ2011はこちら
いろいろ2010はこちら
いろいろ2009はこちら
いろいろ2008はこちら
いろいろ2007はこちら
最後の尾鷲釣行に行ってみたが、まったくアジの気配なし。小さいカサゴが2尾相手してくれただけ。
今年はもうひとつだった。よいお年を。
![]() |
なごみの湖。 前日放流があり朝から行ってみた。久しぶりに中央桟橋右岸側。 |
![]() |
中央桟橋から狙う場合、魚の着き場はいつも通り固定桟橋前に限られているので、
自分の正面にある固定桟橋前の魚を拾っていく。 というわけで1時間ぐらいで8尾釣ってフィーバーは終わり、 後は2時ぐらいまででさらに8尾追加したら残りの3時間はほとんどアタリもなく終了。 今回の放流魚は小振りと書かれていたこともあり、アベレージは若干小さめ。 わしには大きな魚は釣れなかったので以前の放流分はほとんど反応しなかったのだろう。 |
![]() |
一身上の都合により来年は行けないので最後に管理人さんが撮ってくれた写真を載せておこう。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:コンプレックス CI4+ 2500S F4 + 夢屋Mgダブルハンドル ライン:BASIC FC 3lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g、ストライクダディ 3.5g、サテライトベスパ 3.2g 各色 うちのコンプレックス君、 ベールの開きがあまくてよく半開きにしたところでひっかかってとまってしまうので、 ルアー回収⇒ベール開く⇒キャストの一連の動作が、流れでできずにいらつくことが多い。 |
![]() |
尾鷲・紀伊長島方面。 1カ所目。カサゴ1尾。周りがアジンガーだらけになっても誰も釣れないので撤収。 2カ所目。左の写真の小太刀1尾。尾鷲港内の小太刀もだいぶ数が少なくなった。 |
![]() |
3カ所目。小アジ2尾。2週連続アジほげりを回避。 4カ所目。カサゴ2尾。 5カ所目。ネンブツダイ1尾。下のキビナゴ1尾。港内の大量のベイトの正体がわかってよかった。 6カ所目。3投して反応がなかったので終了。 |
![]() |
ロッド:GRF-TE74 リール:コンプレックスCI4+ 2500S F4 ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:メバル弾丸 1g/#8、流弾丸 0.7g/#8 ワーム:活アジ 残念ながら今年の秋は完全にアジ不調だったが、他の魚がそこそこ釣れてよかったかな。 |
戦争が始まる前に寿命を迎えたいなあ…。
![]() |
おかんを見に行った。 |
![]() |
尾鷲方面に行ったが、まったくアジの影も形もなく、3カ所回ってアジほげり。 ベイトが大量にいるせいで、釣れるのはカマスやら小太刀やら歯の鋭い小型フィッシュイーターばかり。 今まで相手をしてくれていたネンブツくんもほとんど姿を見せなかった。 きっと、ふぉーるたーんおーばーとやらのせいに違いない。 |
|
ツリーを見に行った。 |
|
今年はシュートが枠に飛ばないのがすべてだった。 残念なことに後ろ姿が写ったものしかなかった。 |
![]() |
猪の倉温泉で入浴した後、伊勢神宮に参拝。旧宮方向。 |
![]() |
新宮方向。 |
![]() |
池。 |
![]() |
五十鈴川。 この後、鳥羽方面のいつもの漁港まで行ったが、子メバル2、3尾釣れた後、 まったく反応がなくなり早々に帰宅。 |
![]() |
最初に尾鷲のいつものポイントに入ったがまったくアタリもなかったので、
日付が変わる前に紀伊長嶋まで戻っての釣果。 このところ尾鷲のマイポイントはさっぱり〜な状態が続いているが、 まだちょっと水温が高いのか…? 一番下と下から2番目のアジの尾の間にいる白いのがハタから出てきた未消化のベイト。 何かに追われて頻繁にボイルしていたが、 ワームには反応しなかったので追いかけていた魚の正体は結局わからなかった。 11/4と同じ場所だが、今日はボトムちょんちょんからちょっと浮かせてステイでの釣り。 ちょっとだけ動いた場所で釣った2尾だけ巻き。 |
![]() |
4対4で引き分けのはずだったが、オオモンハタ1尾ぶん敗北。 |
![]() |
1日に行った最初のポイントに、時間を変えて(つまり潮の加減を変えて)行ってみたが、
結局判を押したような釣果で特に変化なし。 日が暮れてから30分ぐらいで釣れ始め、その後1時間経過したらまったく反応がなくなった。 もうちょっと粘って回遊を待てばまた釣れたかもしれないが、 そこまでするほどのサイズではないので翌日の仕事もあり納竿。 漁港でテトラもないところなら先調子のトラウトロッドでいいのかなと思い、 ネクスティーノで釣ってみての釣果。 ラインをナイロンにしていたこともあり、もやっとしたバイト感しかなかったが、 巻きでしか反応がなかったのでショートロッドだから良いとか悪いとかはあまりなく。 |
三原は長友的な良い選手だと思います。
![]() |
在庫があったので思わずポチってしまったブツ。 ハンドルは夢屋のコンプレックス用。50mmハンドルの何がいやって、 防寒着を着ていると巻く時に服に微妙に引っかかるのがいやだったので、 短くなるように買ったのだが…。 |
![]() |
ネットのグリップにカラビナリールでもつけようかと思ったのだが、
ゴム紐が仕込んであって50cmぐらいは伸びる。 ゴムが伸びてへろへろになるまではこれを使っておけばよいのかも。 |
![]() |
で、金曜日に仕事が終わってから釣りに行ってみたが、
未明の満潮の時間になってもメバル弾丸+活アジのちょんちょんしゃくりで小太刀が釣れてしまう状況で、
アジがいるのかいないのかよくわからないまま終わった。
ハンドルはウェアにひっかからなくなったが、 74のロッドのグリップが長め(と言ってもスライドフードまで25cmぐらいだが)なので、 今度はグリップがウェアにひっかかってロッド操作しにくくなってしまい…。 マイポイントは比較的シャローでリトリーブ中心なのであまりシビアな問題ではないのかも。 また、汎用のリールシートをダウンロックで使うロッドはすべてそうなるかもしれないが、 長時間釣っているとスライドフードのエッジが中指の関節付近に食い込んで痛い。 エッジの面取りはもちろんされているし、冬の間は手袋を使うのであまり影響はないが。 もしかして、手の大きい人はスライドフードの上に中指をかけているのかしらん…? |
吉村がいないとワイドな展開ができないが…。
もうトミッチは使わないのかと思ったが、 3枚目で使うぐらいなら後半最初からで良かったような。
岡山戦から全体的に元気がないように感じるのが心配。
![]() |
尾鷲方面。爆風予報だったが台風が遠ざかったのかそよかぜ程度で海も穏やかだった。 いつものポイントで18:00〜23:00に10尾ほど。 外海側はタチウオがライズしており、魚が逃げているのか画面中央の魚を含めてタダ巻きで3尾、 珍しく港内側でちょんちょんしゃくり4回およびそこからのフォールで7尾。 すき家で夕飯を食べ、夏に下見したポイントに移動しタダ巻きで10尾。 そのまま釣ったらひたすら釣れ続いてしまいそうだったので10尾で切り上げ、 さらにもう1カ所、初見の場所に行ってみたがアジの気配なし。 ロッド:ソアレ SS S706ULT リール:コンプレックス CI4+ 2500S F4 ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:メバル弾丸 1g/#8、流弾丸 1g/#8 ワーム:活アジ 流弾丸が当たりだった。夏場は使いどころのなかったコンプレックスCI4+を使ってみた。 今日のサイズは15cm〜23cm。やっと20cmオーバーの魚が混じり始めた。 昨年と同じぐらいの時期にシーズンとなりそう。 |
尾鷲のいつものポイントで雨と軽いうねりの中釣りをしたが、 小アジ2尾と23cmほどのメバル1尾のみ。
たくさん釣れる感じではなかったので、すべてリリース。 うねりがあると釣れないので、別の釣りをした方がよかったかも。
21:00までそこで釣って、その後引本に行ってネンブツくんを10尾釣った後、 タンタン麺屋で醤油ラーメンを食べて帰宅。
ネンブツくんゲームと磯ベラゲームは掛けるところが結構テクニカルで、 アジがいないときはおもしろい。 もっとも磯ベラはワームだけちぎっていってしまうことが多く、 コストが高くなるからあまり相手にしたくないが。
![]() |
藤原宮跡にコスモスを見に行った。 |
![]() |
天香久山方向。 |
![]() |
耳成山方向。 |
![]() |
コスモス。 |
![]() |
場所によって多少時期のずれがあるので、もうしばらく楽しめそう。 |
![]() |
その後、久しぶりに下北山で入浴した後、尾鷲方面で釣り。 少し水が濁っていてメバルとアジが1尾ずつ釣れた後、 嫁さんのワームにヒットした50cm弱のヒラセイゴ。 先行者のお兄さんが網ですくってくれました。どうも、ありがとうございます。 そのうちまた一緒に釣りしましょう。 |
![]() |
潮なのか水が良くないのかヒラセイゴが暴れているせいなのか、
その後は足元でネンブツくんとガッシーくんがヒットするのみとなり、
まったくアジの気配がなくなったので22:45に納竿し、
一番亭でタンタン麺を食べて帰宅。 セイゴとメバルが嫁さんの釣果。また完敗…。 嫁タックル: ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:メバル弾丸 1.0g/#8 ワーム:活アジ、活メバル |
今日の感想はこんな感じ。
![]() |
みたらい渓谷管理釣り場。なごみの湖の入学式にひかれるものもあったが、
10月の第1週は天川と決めていたので。 昨年より水が少なく、エリアも広かったので魚の着き場も少し変わっていた。 |
![]() |
オープン後5日目ということで、巻きで釣れる魚は少なくなっており、
軽めのスプーンをうまく流れにのせてドリフトさせ、
ポイントに入ったところでちょんちょんと誘うと釣れるという状態。
ほぼ和佐又での脈釣りの要領。いわゆる巻かない釣り。 左のサイズがアベレージ。 |
![]() |
昨年と比べると全体的に魚のサイズが若干小さいかなと思わなくもないが、 それでもときどき大きめの魚がきてあたふたさせてくれる。 |
![]() |
上の魚とこの魚が今日のツートップ。 |
![]() |
アマゴも1尾釣れた。
ロッド:トラウティンマーキスボロン TMBS-566L TE リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g、ロールスイマー 1.5g |
![]() |
まあ、いろいろありますが、 |
![]() |
たまにはこういうのもないとね。久しぶりに神様に祈りながら見た。 鳥取で落とした勝点を万博で拾った。今日はちゃんと時間使ってた。 |
![]() |
先週のリベンジではないが、潮の違いで釣れ方が変わるかと思い行ってみた。 思いのほか誰もいなくて好き放題キャストできたがこれだけ。 サイズは揃って来たが、まだ15cmを超える程度。 ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:メバル弾丸 1g/#8, ロケットプラス 0.9g/#8 シンカー:アジングシンカー 1.7g ワーム:活アジ 各色 |
![]() |
尾鷲方面のいつもの漁港へ行ったが、1つしかない常夜灯下を先行の投げ釣り師が使っており、
夜になってもポイントに入れずカマス1尾と小アジ1尾のみ。 もっとも、投げ釣り師がいたからというよりは、 カタクチが多くてカマスが暴れていたのでアジも寄ってなかったのかなあというところ。 もちろん仕方がないので他のポイントにも行ったが、 そっちはそっちでまったく魚がいる雰囲気がなく撃沈。 翌日は淀川に行ったが、まだ濁りがきつくて夜釣りは釣れそうな気がしなかったのと、 なんだか不謹慎かなという気になったのでちょっと投げただけで早々に帰宅。 そのまた翌日は岬町の有名ゴロタの駐車場と釣り場の確認だけして釣らずに帰宅。 |
残り3分、1点リードで余裕のあるマイボールなら簡単にシュートしないで、 もっとキープして時間使えばいいだろう? 何のためにポゼッションサッカーを今シーズンやってきたのか…。
あのシーンだけお説教してもよいと思う。ちょっとずつ頑張れというのは、 しんどくてもそういうところの判断も含めてさぼるなっていうこと。
他は連戦による疲れで劣勢の中、よく頑張った。 スローインからのリスタートをもっと練習したほうが、とは思うけど。
![]() |
和佐又渓流釣り場。R169新伯母峯トンネルを過ぎるとそこが釣り場。
餌釣りオンリーなので、道具は職場の先輩に一式借りた。 アマゴ釣り場の最上流の堰堤下。 釣り場の各エリアを一通り探ってみたが、 下手すぎてここで右側の大岩の上から釣ったときしか釣れなかった。 |
![]() |
たくさん放流してもらったが、朝から営業終了まで1日やって釣れたのは12〜13尾。
管理人さんが親切に教えてくれたので何とか釣れたという感じ。 脈釣りも面白くていいけど、スプーン投げたかったなあ。 |
![]() |
尾鷲方面で豆アジング。 いるのかいないのか、 23:00から開始して2:00までやったがアタリがなさすぎてくじけた。 今まで行ったことがない場所へも移動してみたが、どこも気配がなかった。 |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。 朝の新着で釣りが成立していないと書かれていたので、 どのぐらいなのか確認しに行ってみた。 本湖でって言ったら管理人さんに「昨日から生命感がないから」とダメだしされライトエリアで。 確かに泥水すぎてだめそう。 水位が高いのはアウトレット側のネットにゴミがつまっていたためで、 この後排除されたので水位は下がった。 |
![]() |
結局、最初に1尾釣って、夕方に2尾釣って5時間で3尾のみ。 ダメって書かれているときは素直に家でおとなしくしているほうが良いということで。 |
![]() |
伊方方面でゼンゴイング。 港内で見えている魚はワームの先だけくわえて持って行ってしまうだけで載らず、 港の入口にいた活性の高い魚だけがフッキング。 ロッド:ソアレSS S706ULT リール:コンプレックスCI4+ 2500S F4 ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:メバル弾丸 1g/#8, メバル流弾丸 0.7g/#8 ワーム:活アジ 各色 |
![]() |
帰りに太宰府に寄って帰宅。 |
![]() |
モンハン。 と言ってもやったことないので知りません。 |
![]() |
場所はハウステンボス。 |
![]() |
夏休みの始まりはいつも友人とキャンプをしていたが、
そろそろ歳でしんどくなってきたので今年は旅行にした。 錦帯橋。 |
![]() |
KDDIのパラボラアンテナ。 |
![]() |
秋芳洞。 |
![]() |
秋吉台。 |
![]() |
角島大橋。 |
![]() |
尾鷲方面で豆アジング。23:00〜3:45までで20数尾。大きくても15cmほど。 ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター 1000 ライン:スモールゲーム Mono 2lb ジグヘッド:メバル弾丸 1g/#8, ロケットプラス 0.9g/#8 ワーム:活アジ 各色、ジャコナックル 各色 |
![]() |
今年最後の土曜日アウェイ戦だったので宇都宮まで行ってみたが雷で中止。 |
![]() |
長居でマンUを見物。 |
後はどれだけ精度を高めて、決定的なチャンスの数を増やせるか。
河原のコメントがすべてを物語っているが、 全員が少なくともあと0.1点分ずつ頑張らないといけないということ。
願掛けで、次は勝った時に更新しようかと。
とは言え前への推進力がなかったとはまったく思わないので。
戦い方自体はバランスをとりつつ、珍しく左サイドが縦に仕掛けたりするシーンもあり、 良い戦い方だったが、徳島の守りが堅かった。
この敗戦で妙に攻めることに比重を置きすぎてバランスを崩した戦い方にならないよう。
集中していい入りをしたけれど…。
櫛田川に行ったがまれにカワムツが釣れる程度でほとんど反応なし。
いいたかの湯で入浴後、尾鷲周辺まで行って釣ってみたがほぼネンブツ君のみ。 昨年は7月でも釣れていたが今年はだめなのか、 それともサビキのおじさんがいなくて魚が寄らないのか。
淀川河口。
水が変に濁っていてまったくアタリなし。うねりも高くて石積み突堤とともに撃沈。
この濁りだと早朝のほうが良いのか?
デニスがリタイヤしたのは個人的にとても残念だったが、 近年例を見ないはちゃめちゃな攻撃が実を結んでマーティンがステージ優勝できたのでとてもうれしい!!
総合争いから脱落したからできたとは言え、おりこうさんにはできない作戦だった。 バカになれ!ってことかな。
![]() |
神戸戦。 開始直後の相手の圧力に屈して敗戦。スピードと精度の面で能力的に完敗。 エステバンをトミッチがもうちょっといなせれば良かったがあっさりボールを奪われ過ぎ。 初めて重松のまともなシュートを見られたのは良かったが、伊藤は彼らしい仕事がまったくできなかった。 ここのところチームの状態に頭打ち感があり、 戦術を変えるか選手を変えないと今年はこれ以上にはならないんだろうなという感じ。 自分より上のチームとやるときは最初の15分は思いっきり守備から入ってもよさそうだが。 試合終了後、ぼーっとしていたら有田と杉浦が愛媛のゴール裏にあいさつに来ていた。 J1に行っても頑張ってちょうだいよ。 |
デルソルに入れた。只今35位。
福岡戦もそうだったが、怪我から選手が復帰してきて いろいろ入れ替えながら試合ができるようになったのは収穫ではないかと。
鳥取は愛媛にとっては相性のよい相手だが、取りこぼさずに勝てたのは大きい。
いよいよツールが始まりますね。
タランスキーとデニスの2人で新人賞争いしてくれないかなあ。
![]() |
淀川河口。 到着してすぐバイトがあり3投目でキャッチ。突堤間ワンドの中。20:30。 feel 75 |
![]() |
突堤間ワンドの中でセイゴ。21:30。 ワンダー 60 |
![]() |
潮が満ちて突堤が沈み始めてから本流側でボラ。22:20。 アスリート 7S ボラを釣らないように速く巻き始めたのにその途端ヒットした。速巻きすればシーバスで遅く巻いたらボラっていう釣り分けは、わしには無理そうだ。 本日最大サイズ60cm弱。 このサイズになると捨てタオルを持って行って魚をつかまないとリリースできない。 フィッシュグリップで口にかけようとすると、暴れて岩の間に頭からはまっていってしまう。 この後、デカセイゴもヒットしたがエラ洗い1発でバラし、 想像以上に突堤が沈み若干風雨が強まってきたので23:00で納竿。 まわりで釣っていたみなさんも引きあげてさびしい雰囲気になったので不安を覚えてやめた。 ロッド:ムーンショットR S806ML リール:10コンプレックス CI4 2500HGS ライン:パワープロ ハイパーオレンジ 0.8号 リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:上の3つ |
![]() |
物欲に負け、ナチュラムでポチってしまったブツ。 当然、この分ガソリン代を節約しなくてはいけないので、 結局いつ使うことになるのかよくわからないが…。 ベルトは後回しで良かったかも。パンツもリトルプレゼンツ。 ソックスは1900円で買ったのに、届いた次の日1200円になっていた。ナチュラムめ〜。 |
PCが修理から戻ってきた。ファンは576円だが点検・清掃と修理料で結構な値段。
あと5年は頑張ってもらおう。
![]() |
パルケエスパーニャで新アトラクションに乗る。 |
![]() |
幸せのイルカ。既に頭頂部に幸せ感満載。 |
![]() |
京都戦。千葉戦に次ぐ出来の良さ。 どちらが先に2点目を取るか、緊迫したゲームで見応えがあったが残念ながら敗戦。 サイドチェンジが少なかったかな。 |
PCのファンが異常音を発生するようになって4カ月ぐらい経ち、
夏場になってうるさくてしょうがないので修理に出すことにした。
午後、宅配業者が引き取り。
![]() |
淀川河口。スピリットだだ下がりでトルクフルなボラシンペンゲーム。 4尾ぐらい釣った。実は先週も3尾釣った…。 ほぼワンダースリム70。 |
![]() |
唯一まともな魚となったデカセイゴ。 |
![]() |
バチパターン。 石の上にも3年、ということで淀川河口の石積み突堤で3年も釣っていると この時期バチパターンというのは分かっているのでずっとシンペン。 「バチパターンはやらない」とか言う気は毛頭ない。釣れるときに釣る。3年経っても所詮初心者だから。 が、投げてゆっくり巻いてくるだけなので管釣りやアジング・メバリングと感覚的には変わらない。 |
![]() |
上のワンダースリムが殉職したので、大きいのを狙ってワンダー80にしたらチビレ。 サイズダウンだと!? |
![]() |
結局日付が変わるまでやって潮が動き出しても反応がないので、
糸を巻き直す意味でバイブレーションを投げたら釣れたチビセイゴで納竿。 ロッド:ムーンショットR S806ML リール:10コンプレックス CI4 2500HGS ライン:パワープロ ハイパーオレンジ 0.8号 リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb スナップ:なし(ハサミとスナップを入れたケースを家に忘れた) ルアー:ワンダースリム70、ワンダー80、Koume70 |
![]() |
唐招提寺まで散歩。 |
![]() |
目的は、「鑑真和上坐像・東山魁夷画伯奉納襖絵 特別拝観」 撮影禁止なので外観だけ。 |
![]() |
鑑真和上の墓。 |
![]() |
平成のお身代わり像を見て(こちらも撮影禁止)、帰りにとんこつラーメンを食べ、 遠回りしながら歩く量を増やして帰宅。 |
やっと河原が決めた。河原が決めてくれればもっと勝てるよ、このチームは。
伊藤は後から入ってんのに全然守備意識がなかったが、大物のオーラは感じる。
![]() |
東京V戦。おそらく雰囲気的には横浜FC戦と同じような感じだったのではないかと思うが、
ヴェルディには決められる選手がいたというのが大きな違いだったかなと。 全体的に動きが重く両サイドとも封じられてなかなか効果的な攻撃ができず、 中央をドリブルで仕掛けるわけでもワンツーで抜けるわけでもなく、 ミドルシュートも枠を捉えられず、では勝てるわけもなく。 試合終了後はみんなブーイングで迎えるつもりだったと思うが、 最後に代がゴールを決めて拍手に変わったのが救い。 それにしても高橋がもっとフィットしてくれないと、 選手が替わると全然攻撃にならないじゃないか。 |
そろそろ石井を休ませてあげたほうが良いかもね。疲労が回復するうちに。
![]() |
櫛田川で渓流ウォーキングしてエネルギー消費&筋トレ。 |
![]() |
ウォーキングしながらウグイ&カワムツと戯れていると、
極まれに朱点の鮮やかな熱帯魚チックな魚が釣れる。 ロッド:トラウティンマーキス・ボロン TMBS-566L TE リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スイムスイマー 1.5g/チャート、2.5g/ブラウン ウェダーを履いて朝から晩まで歩き回っていると夕方には足が動かず何度もこけてしまい危なかったので、 次はリバーパンツとウェーディングシューズでやってみたい。 それにしても体があちこち痛い。 |
有田に決められたのは仕方ないとして、
いろいろな面で細かなミスが多くてもう一つリズムに乗れなかった印象。
個人的にはゴール前で受けた時のトラップミスっぽいのが多いのが気になる。
ピタッとおさめるかダイレクトで、相手に詰められる前に次のプレーに移りたいが。
![]() |
若草山でススキの植栽ボランティアに参加。受付のお姉さんに
「ススキにしますか、ナンキンハゼ(の伐採)にしますか?」と聞かれ、
「スズキ…」と言ってしまい「ススキにします」と言い直した釣り人のさが。
夜は淀川で20:00〜1:00で釣りをしたがボウズ。 何度か当たりはあったが、小さいのかボラなのかまったく乗らず。 |
日暮れから23:00過ぎまで淀川でシンペンとバイブレーションを投げ続けたが、
レイジーにボラがヒットしたのみ。
まだわしに釣れるシーバスはいないらしい。キビレも留守っぽかった。
連戦でも動けた分だけ栃木を上回れた。
昨年と比べてパスサッカーでポゼッションしている時間が長い分だけ体力が残っているのか、
ホームで2回試合できたのがよかったのか。
![]() |
馬事公苑でホースショーを見た。わしの中では珍しく優雅イベント。 |
![]() |
千葉戦。この試合はやるだけのことはやった、これで負けたら仕方ない、
と思えるぐらい選手は頑張っていた。 …にしても、決められる選手がいないのなら有田を再レンタルしたいところだが。 後から出る選手、特に重松も含めて連携を高めることが課題のように思えるが、夏前に怪我されても困るし難しい。 |
![]() |
5月になったのでシーバス狙いで夢前川。気温が下がったので市川の潮止め堰堤より温排水のほうが狙いかと思い。 シンペンで釣りたかったのでワンダーで始めたら1投目で写真のセイゴが釣れ、 このままセイゴ数匹釣れればと思ったが、結局この後はボラのスレがかりのみで終了。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:コンプレックスCI4 2500HGS F6 + 夢屋エクスセンスショートシングルハンドル ライン:パワープロ ハイパーオレンジ 0.8号 リーダー:スーパーストロング 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:ワンダー 80 チャートバック |
![]() |
4/28、29と八幡浜、伊方方面でゼンゴイング。クーラーに海水を入れて文字通り釣果の水増し。 サイズは20cm弱。2日とも釣果はさして変わらず。 ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター1000 ライン:SmallGame MONO 2lb ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8、メバル弾丸 1.0g/#8 ワーム:活アジ 各色 |
![]() |
長崎戦。開始6分で2失点して敗戦。 なぜGWのホームでこんなぬるい試合を見せるのか、俺にはさっぱりわからねぇ。 この街でだめだめ選手になりました〜、なのか? 歌の雰囲気でぽわわ〜んとしてないか? 左サイドの連携は試合ごとに良くなっているように見えるが相手が引いていたので評価保留。 |
![]() |
3連戦の最後で前半は強い風の風下だったので0−0で折り返したいところだったが、
セットプレーで1点失い、結局これが最後まで重くのしかかって敗戦。 ゴール前で手数をかけ過ぎなのでもう少しダイレクトプレーを増やしたいところ。 左サイドは後半仕掛けられなかったのでもうちょっとだけ頑張れ。 三原は昨年前野がどんなプレーをしていたかビデオを繰り返し見ろ。 後半は風上でシュートのスピードが落ちないのでもう少しミドルで狙っても良かった。 そして、河原はせっかく組み立てのところで頑張っているのでフィニッシュの精度も上げてくれ。 ってなところかな。前半でボランチ2人交代せざるを得なかったのであまり無理も言えないが。 次はGWのホームなので1週間でコンディションを整えて勝て。 |
マサルさん、ありがとう。
ダービー行く気になった。
今日の2点目はラッキーもあったかもしれないが、 左で崩してクロスを上げ右の選手で決める形が増えればもう少し点が取れるようになるだろう。
![]() |
尾鷲方面。いつもの漁港はとうとう道路近くまで車があふれている状況。 シャローには大量のベイトがいてちょっとだけやったが常夜灯下以外に魚が回ってくる気配もなく、 常夜灯とわしとの間に入った釣り人が海面をずっと自分のヘッドライトで照らしていたので、 気もそがれて予定通り早々に移動。 北に移動して2カ所目のポイントではゼンゴがたまっていたようで、 ちょんちょん&フォールでちょぼちょぼ釣ってお土産を確保して帰宅。 ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 4lb ジグヘッド:メバル弾丸 1.0g/#8 ワーム:活アジ 各色 さすがに遠出する価値がなくなってきたので5月はシーバス釣りしようかなと。 |
今日面白いと思ったニュースその1:
「2分の1以上の国民が憲法を変えたいと思っていても、3分の1を少し超える国会議員が反対すれば、改正できないのはおかしいと考えるほうが常識だ。」
議会制民主主義の意義をやんわり否定しているような発言ですな。
すべての法案への投票を国民の直接投票制にしたらどうかな。国会議員減らしてコストダウンできるやろ。
その2:
「そんな法案を作ること自体が理解できない。とても先進国のやることではない」
おりこうさんには理解できないだろう。そんな法律が必要な理由は。それは…
その3:
「直弼の敵が市長になるのはおかしい」
日本はまだ江戸時代で先進国じゃないからです。
点が取れる匂いがしない。特に左サイド。東を一つ下げて加藤をスタメンでシャドーに入れたい。
![]() |
大宇陀の又兵衛桜。若干満開を過ぎて散り始め。 午後から嵐の予想だったため朝早めに訪問し、 雨は降っていたが風のないうちに見ることができた。 |
![]() |
後ろの桃源郷。 |
![]() |
角度を変えて正面から。 |
![]() |
対面の山の斜面にあるお宅のしだれ桜はすでにかなり散っていた。 先週、尾鷲に行かずこちらに来るべきだった。 |
![]() |
尾鷲方面。いつもの漁港は人が増えてとうとう駐車スペースも確保できないぐらい。 で、少し離れたところに車を置いてシャロー側に入れてもらって2尾掛け、 大きいほうの1尾をポロリした後はまったくアタラず。 最近ポロリが多いのはベイトが変わって食い方が変わっているのかも。 実は釣れていない時間も当たっているような気もするのだが、 わしが掛けられるほど吸い込んでないようで、 アワセを入れてもちょっとぐぐっと乗りかけたと思ったらすぐ外れる、の繰り返し。 で、すき家で遅めの夕飯をたべて別の漁港に移動し2尾追加。 20cmに満たない魚ばかりになってきたが、 次は最初からこちらの方面にしてみて何か違う結果が得られるのか確認してみたい。 |
![]() |
今年も佐保川の桜がきれいに咲いた。9.5分咲き。 |
![]() |
例年通り図書館前で弁当を食べた。 |
![]() |
南側。 |
![]() |
鯉がたくさん泳いでいた。 |
![]() |
鳥も花に顔を突っ込んでいた。花を食べているのか蜜を吸っているのか不明。 |
![]() |
最後に花のアップで。 |
![]() |
2500番ボディ&スプール、リジサポ、ベアリング9個、パドルノブ、ノーマルギア、200g以下。 |
![]() |
で、バス釣りしないのにまたバス専用リールを買ってしまった。 もちろんなごみの湖と大安で使うつもりで。 ゴロタのメバリングにも合いそうだが、わしが行くことはないだろう。 本来このスペック&デザインでレアニウムを出してほしいところではあるが、 カタログで見た時からほぼ買うことを決めていたのでこの2ヶ月は長かった。 50mmハンドルはやはり45mmにしたい感じ。 箱に青●シールが貼ってあったので何かリ○ークでもしたのかねぇ。 |
![]() |
月ヶ瀬梅林。 今年は南部に行かなかったので月ヶ瀬で観梅。もう終盤でかなり散っていた。 |
![]() |
日影になる部分は今が満開。 |
![]() |
お寺の下付近から。 |
![]() |
尾鷲方面。 いよいよエサ師もルアーマンも多くなり、 空いていたシャローで張ってみたが魚もあまり回ってこず、 19:30〜4:30まで延々粘ってみたが、 5尾かけて3尾ポロリして結局残ったのは2尾だけ。 そろそろマイポイントでのアジングを終了してもいいかなと思わんでもない。 渓流をさまよい歩く、新しいポイントを開拓する、淀川に戻る、の3択。 |
![]() |
なごみの湖。 上流は人が多めだったので人の少ない第一桟橋に入ったものの、 ショートバイト多発でまったく乗らず、このままアタリが遠のくんじゃないかと 心配しながら2尾釣った頃に上流桟橋から人がいなくなったので移動。 |
![]() |
サクラ…っていうか尾びれが赤くパーマークも残っていて普通のヤマメじゃん、この子。 |
![]() |
きれいな魚体の魚でこの日の記録を締めようかなと思っていたのだが、 |
![]() |
最後に中央桟橋に移って釣れた今日イチくんで締め。ネットに入りきらず飛び出してしまうので、
雨で桟橋が濡れているのをよいことにそのまま撮影(ごめんね)。 二日前の雨のおかげで水が笹濁りになっており、放流効果と合わせて36尾の釣果。 この頃には腕が疲れて魚を上げるのもやっと。春はええわ〜。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:08バイオマスター 1000S ライン:トラウトウルトラライト 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 スプーン:スリムスイマー3.5g、ロールスイマー3.5g、ストライクダディ3.5g、鱒玄人2.9g、各色 ボトムをデッドスローでタダ巻きか、逆に表層をタダ巻き。 表層は最初のうちは速巻きで釣れていたが、徐々にデッドスローでなければ食わなくなった。 色はシルバー、ダークグリーン、チャート、にヒットが多かった。 今日は細糸でやりたかったのでナイロンで。 フロロの2lbでも良いがトラウト特有のローリングをラインでも吸収したいのでナイロン。 |
相変わらず富山は鬼門。
後半運動量が落ちてパス回しができなかった。
コーナーキックの跳ね返りで富山はラインを上げているのに戻りが遅かった。
ぐらいかな。河原はまだスタメンで出られるコンディションじゃないのだろうか。
次は苦手の連戦でトレーニングの真価が問われる。
![]() |
尾鷲方面。暖かくなり防波堤の上も人が多くなった。
そのせいかわしに釣れる魚のサイズは小さく数も少ない。 暖かくなったからシャローだろうと思いシャロー寄りに釣り座を構えてぼつぼつと3尾釣ったが、 魚は予想よりも更にシャローに寄ったらしく、 水深1mあるかないかぐらいのところで釣っていた2人組のお兄さんのみ爆釣。 しばらくすると釣れなくなったのか飽きたのか、 それとも釣れないわしを見かねたのか場所を空けてくれたので、 そちらに移動して3尾追加(どうもありがとう)。 潮が引いて元々薄い魚の気配が更に薄くなったので、 すき家でカレーを食べた後に少し北の方へ移動し1尾追加。 その他、15cmに満たないゼンゴが5、6尾釣れたが、それらはリリース。3:00納竿。 1尾ポロリしたから写真は6尾 ロッド:ソアレ SS S706ULT リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8、メバル弾丸 1g/#8・1.5g/#8 ワーム:活アジ 各色、ジャコナックル フレーク系各色 久しぶりにジャコナックルに反応が良かったが、 反応したのがフレーク系だったので小魚パターンだったのかアミパターンだったのか微妙。 そもそも何とかパターンというものを考えられる脳は持ち合わせていないので、 何パターンであろうと自分の引き出しの中にある釣り方とワームの組み合わせで釣れる魚しか釣れない かわいそうなわし。 |
松本があまり出てこなかったこともあって山形戦よりはよく見えたが、 夏に向けてどれだけ走り続けられるかというところかなと。
梅津寺の砂浜は今の環境でも走りこめるはずなので、 わしがスポーツ選手で何か追加するなら高地トレ代わりに久万高原で走るけどね。
![]() |
ふんわりコースターが休みで人が少ない間に顔写真登録しようと行ってみたが、
暖かくなってきたせいか、黄砂もPM2.5も関係なく人が多かった。 |
![]() |
昼食はハローキティまん チーズ&ポーク とサメのえじき。あたしの顔をお食べ〜。 |
![]() |
頑張って夜までいて帰宅。 |
![]() |
京都駅。 N700 |
![]() |
Advanced 試運転で入ってきた車両。 |
![]() |
エサ師が釣りをしているところにスプーンを投げるのもいかがなものかと思い、
朝一のフィーバーがひと段落して休憩を始めた頃から開始。 瀬から始めたが当然放流魚がそんなところにいるわけもなくトロ場にスプーンを通していく。 デジカメを忘れたので携帯の画像。 |
![]() |
下流側から上流にある落ち込みに軽いスプーンを投げ、ふらふらと漂わせて1尾目。 天川の管理釣り場で身に付けた技(って言うほどのものでもないが)。 |
![]() |
エサ師のおっちゃんが休憩で空いた橋に断りを入れてから入って1尾。 ただ下流に投げてラインを張ると表層で勝手にスプーンが泳ぐのでほっといたらライズしてきてバイト。 これも天川で効果があったので試してみた釣り方。 解禁日に放流アマゴを釣るのは、 ストリームタイプの管理釣り場で釣りをするのと大して違いがない(だろう)。 |
![]() |
上の写真のトロ場でプリスプーンをゆっくり巻いて1尾。 |
![]() |
同じ場所でスリムスイマーの赤金で。 この後上流にある堰堤下でDr.ミノーを漂わせて一尾ヒットしたもののバラし、 以後パッタリと反応がなくなったので昼過ぎに終了して帰宅。4尾+1バラシという結果。 で、帰って開幕戦を見て有意義な日曜日だった。 |
![]() |
明日3/3解禁の櫛田川上流の遊漁券を買ってみた。 ついでに場所を見て回ったが放流魚が見えるめぼしいところはシートや段ボールなどで場所取りされていた。一部の人は二日前から場所取りしてそこにとどまっているとのことで、川に近づくことさえ許してくれなかった。 「おまえらも早く場所取りしろ」と言われたが、さすがに放流アマゴにそこまで気持ちを込められないので明日は適当に行って、釣れようが釣れまいが人の少ない本流域で、気合のこもったエサ師のじゃまにならないように気持ちよくキャストすることにしようと思った強い風の吹き荒れる早春の一日。 …いやぁ、強烈な風とおっちゃんやったな。もう少し気候が良くなってから沢登りしながら2〜3尾釣れれば良いので明日行く必要はまったくないけれど。 |
![]() |
鳥羽方面。
昨年子メバル相手にメバリングの練習をした漁港に今年の様子を見るために行った。 時期がずれているのか潮が悪かったのか昨年ほど子メバルのライズがなく、 写真の魚を筆頭にぽつぽつと7〜8尾釣っただけ。 夕マズメ鉄板だった防波堤外側テトラ前の藻場も反応がなかった。 猫神さま達も代替わりしたようでちょっとさびしい。 |
![]() |
尾鷲方面。下北山で温泉に入り19時前に到着。爆風予想だったが到着したらそれほどでもなく、
なんとか釣りができそうだったので始めてみた。
釣り始めてすぐ中小アジ2尾釣れたが、しばらくすると前方から強風が吹き始めジグを飛ばせなくなり、
スプリットに変更するもまったくアタらず。 気温は低かったが風がやめば釣れる潮回りなので、 クーラーを椅子代わりに縮こまって釣っていたところ、 満潮になると同時に風が止み周りに人が増え始めた。 再びジグヘッド単体に戻したが低温のせいかあまり活性が上がらず。 しばらくするとシャローに入っていた人が帰ったので、 そちらの様子を見てみるとライズが発生しており、 常夜灯下を離れシャローの根回りでタダ巻きやちょんちょんステイでアジとメバルを追加し0:30に納竿。 アジの群れは数も少なく型も小型が主体だった。 常夜灯の下をボラが占拠しており、周辺にアジが逃げていたっぽい。 |
![]() |
アジを5尾ぐらい釣ったと思っていたが、
帰ってクーラーを開けたら数だけはいつも程度釣っていた。
風と低温で記憶が飛んでいたらしい。 ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8・1.4g/#8、メバル弾丸 1g/#10、ダイヤモンドヘッド 1.3g ワーム:活アジ 各色 わしの好みだけの話だが、アジの刺身よりメバルの刺身のほうがうまいと思っているので、 ちょっとサイズが小さいかと思ったが持ち帰り。 アジはアジフライにして食べるのでちょっと小さめだがやはり持ち帰り。 |
![]() |
富士川SAから見た富士山。 |
![]() |
箱根峠の道の駅から見た芦ノ湖。 |
![]() |
大仏。昔、高校の修学旅行で見て以来。 当時はあまり大きくないな〜と思ったが久しぶりに見たら大きかった。 |
![]() |
鶴岡八幡宮。このあたりで日没。 |
![]() |
頼朝公の墓。明かりもなくてまっくらなのでフラッシュをたかないと何も見えない。
この後、歩いて銭洗弁財天まで行ってお参りしてへとへとになり、 帰りに磯っぺでしらすそば御膳を食べ帰宅。 |
![]() |
なごみの湖。 放流のタイミングと合わず2ヶ月以上行ってなかったので。 曇り時々小雨という天気だったが気温が高く凍結もなく釣りやすい一日だった。 |
![]() |
今回の放流はやや大きめのサクラマスが含まれていて朝の第一投からヒットした。 |
![]() |
まるまるしたブラウン。今回の放流分なのか以前の放流分が元気で暮らしていたのかは不明。 嫁さんの釣果。 |
![]() |
今日イチのレインボー。やはり嫁さんの釣果。今日は嫁さんにトリプルスコアで完敗。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622UL、プライムゲート 602ULRS リール:08バイオマスター 1000S、C2000S ライン:トラウトウルトラライト 2lb、BASIC FC 3lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g、ロールスイマー 3.5g、ストライクダディ 3.5g、 パームボール 2.7g、パル 3.8g 各色 さすがにナイロンの2lbだとネクスティーノの小さなガイドでもキャストしたときにちゃんと飛ぶ。 そう思って帰ってきてシマノのページで王のトークショーを見たら フロロだとたたいて飛ばないと言っていた。 ネクスティーノでフロロの4lbの組み合わせだと キャスト時にラインがガイドをたたく音が結構していてあまり飛ばないのが実感できるので、 なるほどなあと納得。 またキャストの練習しないといかんなあ。 |
あ、週末放流ならますますないな…。
遅ればせながら プリズムも活動再開 ということで良かったです。
![]() |
尾鷲方面。強風だったが、いつものポイントだとフォローの風なので、
こちらのブログ
に触発されてブンブンでダイヤモンドヘッドとメデューサを買って行ってみた。
(以下、若干パロディ入ってますがご容赦を) 到着してみたらフォローではあるが横風でジグヘッドが沈まない感があり、 ライズも見られなかったので1.7g/0.5gのスプリットにして底をスローにリトリーブ。 月が高くなり、常夜灯が効かない状態でどこを探るか迷ったが、 思い切って月に向かって投げてみたキャストから、 ボトムを取って数度ロッドをしゃくってしばらく巻いたところで、 おそらく若干根があるであろう付近でフッと巻きが重くなった感覚に即アワセを入れ、 グッとロッドに乗った重みが根がかりでないことを確認してリールをゴリ巻き。 主導権を取って魚に反転する間を与えないつもりだったが珍しくドラグまで鳴って既に負け状態。 「行った…。」と心の中で真似してつぶやき、慌ててドラグを締めてとにかくゴリ巻き。 堤防際にある消波ブロックに若干突っ込まれそうになるのをまぐれで堪え、 魚がギブアップしたのを見計らいロッドが折れないことを祈りつつ抜きあげ。 |
![]() |
「え? アジなんて言ってませんよ、私」という顔をして上がってきた魚。 やりとりしているときに「違うなこれは」とは思ったが、 メバルだろうと思っていたので茶色い長い胴体が見えた時は「エソか〜」とがっかりしたものの、 上げてみたらマゴチで良かった、みたいな。 食べたことがないのでとりあえず念仏を唱えてお持ち帰り。 強風、低温、夕方満潮の満月大潮、ではマイポイントではアジは釣れないだろうと思っていて、 それが正しいことを証明するために行ったようなもの。まったくアジの気配なく、 他に子メバル2尾釣って終了。メバルが釣れたってことはほんとにアジがいなかったってことで。 潮位的にはもう1チャンスあるかもというところだったが、 望外のお土産も確保できたので21時に納竿。 ロッド:ソルティスティック M706ULS リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb シンカー:アジングシンカー 1.7g ジグヘッド:尺ヘッド R type 0.5g ワーム:活アジ ダイヤモンドヘッドとメデューサの組み合わせでは子メバル1尾。 他にアタったが乗らなかった(尾っぽがたたまれて帰ってきた)のが数度。 子メバルには大きすぎたらしい。 |
![]() |
メデューサを買いに行ったブンブンで2013年のカタログを売っていたのでついでに買ってみた。 ソアレ、新しくなってないやん…。 コンプレックスCI4+はノーマルギアモデルがあるのでいろいろ使えそうだが、 ハンドルは45mmにしたいのでヴァンキッシュのハンドルを別注すると+8000円かってところ。 (だったらエクスセンスCI4+のC3000Mでよくないか?) 後はAR-Cのロッド/リール、カーディフのエクスリードぐらい。 エクスリードはグラスロッドとエキストラファーストアクションのラインナップがあるのが新鮮。 できれば63LのFFとか作ってくれないかなあ。わしにはトラウトワンの63ULで十分だけど。 今年は昨年ほど興味がなくカタログで新製品もわかったので…。釣りに行きたい潮だし。 敢えて行く理由があるとすればハンドルノブの内側をベアリングにするかブッシュにするかの 選択の理由を担当の人に訊いてみたいってことぐらい。ってもどっかでコストアップした分の吸収か、 テスターの好みぐらいか。天気が悪かったら当日券で行くか考えよう。 |
死ぬことになっても市や市長の責任を問いません、という誓約書を取って受験させたったらええねん。 そこしか選択肢がないって言うんやったら。死ぬことになるかもしれない可能性を自己責任で選択します、って言うんやったらわしは止めんよ。そいつの人生やもん。(と、逆説的に制止してみる)
ハシズムは嫌いだが、今度ばかりは市長に賛成。何の改善もできてない段階で入試なんかできるかいな。 このまま入試を実施して今後また何か起こった時に訴訟を起こされて責任を問われるかもしれない立場なら怖くて入試しますなんてよう言わん。
入試させろというやつは何か起こった時に自分が責任を取るということまで言えるんか? 人の命の責任ってどうやってとるんやろね? 入試は実施しておいて対策は並行して考えたらええっていうやつは他人任せの無責任。いろいろ案を出している市長に理を感じる。
と極論してみたいが、大阪市民でもないし基本的に無関係な他人事なのでとやかく言える立場にありません。実は一番無責任なわし。
![]() |
尾鷲周辺。いつものポイント。 先週、宇久井で何かころころ転がって行ったなあと思っていたが、 今日Soareのエンドバッジがなくなっていることに気付いた。 グリップエンドを見ても接着していた雰囲気すらない。 個性を主張 できなくなってしまった。 それはそれとして、夕マヅメから始めて19時台に1尾釣れただけで やっぱり冬は魚がいないのかと思ったのだが、 深夜の満潮に合わせて魚がやってきてライズも見られるようになり、 1:30までやって最終的に6尾。2バラシ。 後から来た上手なお兄さんはとなりでポンポン釣っていた。 (非常に興味があったので帰りがけに使っているワームを教えていただきました。ありがとうございます。) まだまだ修行が足らんなあと敗北感を味わいつつ、 まだ魚が残っていそうだったが疲れて納竿。 風が弱くて海も穏やかで助かったが、 帰りは疲れて運転していて気持ち悪くなり 上北山の道の駅にたどり着く前にギブアップして山中で仮眠。 |
![]() |
最大27〜28cmというところ。 なかなか尺まで行かないのはポイントがずれているからなのか、腕がないからなのか。 もっともポイントについては今のところ変える気もないが。 遠くまで行っているので一発狙ってボウズより、 これぐらいの数とサイズがコンスタントに釣れる方がうれしい。 逆にあまり釣れ過ぎたら今度は皮はぎや中骨抜きが大変。 釣りの楽しさ的にも調理の手間的にもこれぐらいで十分。 ロッド:ソアレ SS S706ULT リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:メバル弾丸 1g/#8・1.5g/#8 ワーム:活アジ 各色、ソフトサンスン UVクリア ライズする魚はタダ巻きに反応が良く、あまりフォールに反応しなかった。 |
![]() |
金曜日にソルティスティックの部品表に印をつけて上州屋に行ったが、
帰るときにはソアレSSのS706ULTを握っていた。あれ?
(ナチュラム価格より2000円ぐらい安かったもので…) せっかくなのでと串本まで走ってみたがこれだけ。 あまり風が強くない予報だったが着いてみたら結構吹いていて、結局港内で小物釣りに終始した。 最初に入ったポイントではまったく魚っ気がなく、 ここまで来てボウズか?と思ったので場所を変えて釣れただけよかった。 (下手だから基本的に魚の大きさにはこだわっていないので小さくても釣れたら嬉しい。 小さいからって卑下ったら釣れてくれた魚にも失礼。) ところで、このロッドのおかげでキャスト時の左手の位置が間違っていることに気付いた。 投げようと構えたら左手の位置にEVAがなかった。 もうちょっとグリップエンドのEVAの長さを確保してもらいたいという気もするが。 帰りに太地、紀伊勝浦、浜の宮、宇久井(南側)、鵜殿と寄って場所の確認。 時合いを過ぎていたのでどこも反応なし。 |
大安に行ったが3ヒット1アップのみ。よって写真なし。
結構暖かく、魚が中層に浮いていてやりたかった底ずる引きにまったく反応なし。
魚も比較的シャローに寄っていてその場所には入れなかったし。
そうなるともう夕方の時合いでヒットすることを待つしかないわけで、
気長に夕方までやって結構なサイズと感じる魚を2ヒットさせたが、
寄せる前にオートリリース。
相変わらず下手くそ。
![]() |
1/5。奈良に戻る途中、南淡路で。
ちょっと場所の確認をするだけのつもりだったが、
うれしいことに意外に釣れて写真の魚を筆頭にメバル6尾。
巻きでは釣れなくてボトム付近でちょんちょんしゃくってからのステイでアタっていた。 ロッドは年末に買ってちょっとずつ使っていたソリッドティップのソルティスティック。 同じ銘柄のチューブラーとソリッドで比較したほうが違いがわかりやすいかと思い。 チューブラーのほうがアタリがわかりやすくて好みかな。 |
![]() |
カサゴが釣れたのでストップフィッシングとして帰宅。1時間ちょっとの釣り。 1/1〜1/5のタックル: ロッド:ソルティスティック M706ULT/M706ULS リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 4lb/3lb ジグヘッド単体: ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8・1.8g/#8、メバル弾丸 1g/#8・1.5g/#8 スプリットショット: シンカー:アジングシンカー 1.7g フック:尺ヘッド 0.5g、バランサーヘッド 0.3g ワーム:活アジ 各色 もう、ここのところ 元旦に土居田のジャンプで活アジを買っていたらお店で他のワームを見ていたお兄さんが 「ガルプ使って釣るぐらいだったら餌付けて釣ったほうが」とお仲間と話していた。 その心意気やよし。そう思うよね。頑張れ。 |
![]() |
1/3。風がさらに強くなり、おまけに昨日の1カ所目で釣れなかったので
思い切って先端側の漁港から戻ってくる方向で普段はやらないランガン。 最初の漁港の景色、と言っても何も見えないが。 |
![]() |
最初の漁港で上のカサゴの他、メバル、ゼンゴを釣った後、あまりに風が強いので移動。 2カ所目の漁港は風の強さで物事がうまく行かないイライラでロッドのティップを5cmほど折ってしまい、 #1ガイドをTOP代わりに釣りをしてカサゴを追加。わしは結構瞬間湯沸かし器なダダっ子なのだ。 3カ所目は昨日の2カ所目と同じ漁港の中の入口の常夜灯ポイントでゼンゴがライズしており、 下の中アジ他ゼンゴを追加。ロッドはULTがLTになったと思うことにしてそのまま釣っていたが、 あまりフォールに反応しなかったので巻きの釣りでバラシも多数。 |
![]() |
その他の釣果。ゼンゴは酢でしめてしょうがを挟んで寿司にして食べる。カサゴとメバルは煮付け。 |
![]() |
1/2。愛媛の人の強みを生かすべく佐田岬へ。奈良から尾鷲に行くよりずっと近くて楽。 強い風の中、伊方方面の漁港を2カ所回ってまずまずサイズのアジ2尾と、 |
![]() |
ゼンゴをちょぼちょぼと。決して大量に釣れないオートマティックに資源保護な人。 |
![]() |
1/1。明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 |
![]() |
昨年の轍を踏まないよう、今年は最初から釣れるところで釣りをするということで、
初日は長浜・櫛生で。 今年最初の魚は子メバル。 |
![]() |
今年最初のゼンゴ。長浜と櫛生でちょっとずつメバルとゼンゴを追加し、 どっちの港でも猫と友達になって初日の釣りは終了。 |