モビリオ写真 ホンダ・モビリオ
タイプ・A
排気量・1496cc
出力・66kW/5,500rpm
色・マスカットシルバーメタリック

タイヤ
メーカ・ブランド サイズ 感想など
YOKOHAMA ASPEC 185/65R14 86S 4km〜。最初についていたタイヤ。とくに何か悪いということはない。 不満を感じさせないということは、おそらくとてもよいということなのだろう。 リプレイスも、値段の折り合いさえつくならこのタイヤでよいと思う。 もっとも、 せっかくこの手の車を買ったのでミニバン専用タイヤというのも履いてみたいところではある。

〜51,388km。肩の溝がなくなってきて直進安定性が悪くなったので交換。 残り溝から考えて60,000kmぐらいは十分使える。 まあ、変えてみたかったから変えたというだけで、そうそう不満らしい点はなかった。 道の違いによる音の変化も少なく、あたりの柔らかい良いタイヤだった。
GOODYEAR LS2000 185/65R14 86H 51,388km〜。ベルノで37548円。速度記号Hのちょっとだけ高級なタイヤだが、 B-StyleやECOSとほとんどかわらない価格で買える所がみそ。 しかも、どういうわけかGOODYEARはBSと同じく ホンダ御推奨ですよ、あなた。 (注:どうやらホンダさんは2006年以降、 メーカーとして特定のリプレイスタイヤをホームページで推奨することをやめたようです。 なぜ純正がYHでリプレイスがBSとGYだけなの?っちゅう疑問にネガティブに回答したって感じですか。) (注2:2008/2/25現在、YHの他、DLやMIまで掲載されてます。) つけたばかりのせいか、まだあたりが硬くて、コーナーでヒーンとかる〜く音がする。 500kmほど走った印象は、直進安定性が高くなったぶん、 ハンドルをきるときに力がいるように感じた。最初の一転がりに力がいるような気がするが、 走り出してしまうと逆に止まらなくてブレーキを踏む量が増えた。 これから走りこんでどう変わっていくかというところ。 側面のロゴのデザインなどはコンパクトにまとまっていて、なかなかスマート。

52,000km〜。1,500km以上走ってかなりあたりもなるくなってきた。 50km/h付近で「ひわわわわ〜」という音が聞こえ少し気になる。 静粛性に関しては悪くないが音質については道を選ぶ感じ。 あと、相変わらずブレーキの効きが純正より悪い。 高速の直進安定性はやはり高く、トラック追い越し、追い越されで横に飛ばされる度合いが減少。 相反してハンドルは重いまま。


モビリオ写真2 2016/3/26 134,732Km。整理のため売却。良い車なのでもっと長く付き合いたかったが、 財布の都合がつかなくなった。とても残念。

この頃のホンダは、車種ごとに個性のある顔で、この車は愛嬌があり車の性格とマッチしていてよかったなあ。


トラブルその他

これまでモビリオで経験したトラブルや不具合です。新車なのにいろいろあって楽しいかも。

現象名 現象 対応
ソケット抜け 一応、家族のことを考えシガーソケットにライターをつけたが、 ライターを外すとソケットごとごぼっと抜けて配線が出てくる。 とりあえず抜けにくそうなところにソケットのつめをひっかけておく。 まず、使うことがないので気にしない。抜くときはやんわり抜く。 −> ベルノで見てもらい、ソケットごと交換してもらった。
電圧不足? エアコンの作動状況によって、ヘッドライトの明るさに影響が出る。 エンジン回転数によってライトへの電圧が変化しているらしい。 運転していてわかるのでちょっとはずかしい。 21世紀の車がこれでよいのかとか、プラグはちゃんと点火してるのかとか思わないでもない。 電気的な設計および動作検証の煮詰めが足りないのではないかと言いたい気持ちをぐっと抑え、 広い心を持って気にしないのが一番と思われる。
鍵破壊 心の痛い人に鍵を壊された。 鍵は一式変えないと1箇所だけ違う鍵となるらしい。 いっそのこと壊れたままでもよいのだが、 新車なのに見てくれがあまりにかわいそうなので一式交換する。 鈑金は費用が捻出できないのであきらめる。

心の痛い人へ。まっとうな人間になれるよう、おっさんは祈っております。
みしみし音 ときどき運転席側Bピラーからピシッと音がする。 風のせいかなぁ。助手席側からは聞こえない。 窓ガラスと受け側ゴムの相性が悪いのか、ドアバイザーか。 ボディのヤレとは考えたくないが。→最近音がしなくなった。
エアコン不調 マニュアルエアコンで、 センターコンソールと足元の両方から風が出る位置にダイアルを合わせると、 センターコンソールの噴出し口から風が出てこない。 特に足元だけの位置から合わせた場合。 ベルノで現象確認。ダイヤル、およびダイヤルと分流器を連結するワイヤーを交換。 まったく風を感じなかったのが、多少感じるようになった。 サービスさんが、とりはずした部品で原因を説明してくれた。 ワイヤーの連結部に遊びがあって、仕組みとして完治させるのは難しいらしい。 コストとの兼ね合いから高望みできそうにないので、無理は言わないことにした。 反対方向からダイヤルを合わせれば問題ないし。
左後ろ削り 家の近くの小さな交差点で慌てて左折して、 左後ろフェンダー部分とコーナーポールがディープキス。 自分の運転の下手さを呪いつつ鈑金修理。
ドア・バンッ! ドアがバフッとしまらず、バンッ!としまるようになってしまった。 走行距離が伸びてバフッと言わせる仕組みが有効に機能しなくなってきたようだ。 安い車だからボディのたてつけが悪いのかも。 →下のウェザーストリップ交換時にしまり具合も調整していただいた。 →どうやら、どこか窓が開いていたり反対側のドアが開いていたりして空気の抜け道があると、 バンッと閉まるらしい。ホンダさんはそれで良いと思っているのだろうか。 それだからトヨタさんに負けるのでは…。
ホワイトアウト 雨の日に、対向車のライトがまぶしくて視界が失われる。 洗車後ぬりぬりガラコを塗ってみたが、 あまり変化がないので方向性を変えてガラスコンパウンドを使ってみようと考えているところ。 →ベルノの年始キャンペーンでワイパーゴム1本500円だったので交換してもらう。 その後、自分でガラスコンパウンドで磨いてみた。現在様子見中。
キュー音 止まろうとするとき、あるいは止まっているときに結構大きな音でキューっと音がする。 何の音が想像もつかないのでちょっと不気味。エアコンあたりかなあ。 走りと関係ないところだといいなあ。→最近聞こえなくなった。
ウェザーストリップ貼りつき 助手席側のドア下部についているゴムがべとべとになり、 ボディに貼りつくようになってしまい、開けるときにべりべりっと音がする。 ベルノでウェザーストリップの交換。 ドアポケットに飴玉が1個落ちていて、暖房によって溶け出し、隙間を伝って流れ出ていたらしい。



感想

気がついたら20,000Kmを超えていたので、これまでの感想。 オーナーにはうんちくを垂れる権利があるということで(2003/7/15〜2004/4/30〜継続中)。 好きで買った車ならあばたもえくぼさ。

項目名 現象 うんちく
左折・右折 小さいコーナーや、小さな交差点はふらついているような錯覚に襲われる。 背の低い車から乗り換えるとかなり違和感がある。 慣れると何も感じなくなる。 免許を取った人間の運転なら簡単に倒れたりしない。 ネット上では電動パワステの違和感を訴える人もいるが、 鈍感なせいか何も感じなかった。パワステのついてない車から乗り換えても別に普通。
バック バックで車庫入れすると、思いのほか膨らむ。 四隅の把握は容易なので油断してしまう結果。ホイールベースが長いので、 直角バック車庫いれは結構大回りする。何回か練習してコツをつかむ必要あり。 あらかじめ角度を減らすようアプローチするなど。でも、どんな車でも一緒だから。
エンジンブレーキ トラックのようなエンジンブレーキ作動中ランプが必要なぐらいよく効く。 渋滞中、ギクシャクするのがなんとも。 Sモードボタンのように、ニュートラルボタンがあるとよいかも。 後ろの人がブレーキランプが切れたと思うのか、ライトをつけてくれたことが2回ある。 まったく違う日、違う人に。かる〜くアクセルに足をのせておくとよいのだが、 結構神経を使う。7人乗りの車に1人で乗ってるからかも。

逆に、 荷物を大量に載せているときはこのエンジンブレーキの効きは安心感につながっているような。 14インチのホイールではそれほど大きなブレーキもつけられないだろうから。
中・高速コーナー 普通の車と同じぐらいスムーズに走る。 何の不満もない。よくこれだけ安定して曲がるなあと思うぐらい。 おそらくタイヤとのバランスがよいのだろう。 ただし、タイヤのショルダーの溝がなくなってくるとアンダーを感じようになるので無理は禁物。 下手なわしでも外に膨らんでいくのがわかる。
発進加速 わしがマニュアル車を運転するよりはずっと速い。 CVTは素晴らしい。
中間加速 90Kmぐらいまでは何のストレスもない。 トルク重視型エンジンって素晴らしい。
追越加速 120Kmで、エンジンがかわいそうかな、と思う。 ゆっくり走るってすばらしい。広い窓で景色も見えて最高。
最高速度 150Kmまでは出したことがあるかもしれない。 むやみやたらと速く走れないというのは、赤い世界を見ることもなく、 事故の危険性も抑えることができてよいのですよ。 しょんべんくさい走りは、こんな高貴な車には似合わんですよ。
登坂・追い越し 無茶言わんように。 CVTだとエンジンの回転が上がってから、 遅れて速度が上がってくるので早めにSモードかLにしておく必要がある。 追い越しのときも同じ。
横風 もちろん弱い。タイヤがおかしくなったかなと思うときがある。 背の高さから考えて予想される範囲内。トラックを追い抜くとき、 トラックに追い抜かれるとき、 は空気の流れの変化により横に軽く飛ばされることがあるので注意が必要。
内輪差 普通の道を走っていると完全に忘れてしまう。 狭い交差点で改めて大きいことに気づく。
Aピラー でかい。 交差点で、右側に大きな死角ができる。右折時に危険を感じる。 覗くようにきちんと確認しながら曲がる必要あり。
前席 椅子のホールド感がないが、おしりの感触はいい。 ホンダの車がこんなに乗り心地がよくてよいのだろうかと思うぐらい。
後席 ほとんど乗ったことがないのでわかりません。 7人乗りなんてやったことがありません。 マイナーチェンジ後のカタログを見て唯一いいなあと思うのは肘置き。 もたれるところがなくて落ち着かないので。
荷物スペース 7人乗りしなければとても広い。 キャンプや引越し時の荷物車として大活躍。実際やった。まちがいない。
スライドドア 他人の車や壁にぶつける心配がない。 うちでは電動は不要。椅子が倒れるほうが重要。
シートアレンジ 背もたれがちゃんと倒れて、車中泊も苦にならない(かも)。 とはいえ、2シータからの乗換えなので。 今のところダットサンバネットを超える寝心地の車はない。 あの、余計な凹凸のないシートは、寝ることだけを考えればすばらしかった。 しかし、 最近紀伊半島一周ツアーも四国8の字ツアーもやらなくなってしまったので、 車中泊はほとんどしていない。歳とった。


Valid HTML 4.01!

戻る