CR-V RD5 ホンダ・CR−V
タイプ・フルマークiL(RD5)
排気量・1998cc
出力・116kW/6,500rpm
色・プレミアムホワイトパール

タイヤ
GOODYEAR EAGLE RV 前後205/70R15 95H 48,000Km〜。購入時の装着タイヤ。但し中古車を購入したので純正装着タ イヤではない。音は静かで、グリップ力は今のところ必要十分。燃費の良し悪 しは比較の対象がないのでまだ不明。もちろんこの車で未舗装路を延々走る気 はないので次もH/TとかA/Tとかではなくミニバン用タイヤの予定。
73,000Km〜。1年半ほどでもうすぐスリップサイン程度の残り溝。ちょっと無 理して飛ばすとおだやかにテールが流れる。いきなり破綻するわけではないの で、安全にやりすごせて良い。
〜86,800Km。変なパターンノイズもなく、雨の日のブレーキングも滑ることな く行えた。値段的にも4本で同クラスのタイヤより7000円以上安く購入でき、 ライフも50,000Km以上であったことを考えると良いタイヤと言えるのではない かと。
YOKOHAMA DNA map ES340 前後205/70R15 95H 86,800Km〜。横浜だともう少し燃費が良くなるのではないかと思い選択。 装着後、1,000Km以上走ったが残念ながら顕著な燃費の変化は認められない。 音もGOODYEARとそれほど違う印象はない。新品で空気圧やゴムの新鮮さが変 わったからかタイヤの作りによるものなのかはわからないが、若干GOODYEAR よりも乗り心地がふわふわしており当たりもやわらかい。新しいぶん、コー ナーでの横滑り感はなくなったが、将来溝がなくなってどうなるかというと ころ。
〜123,000Km。小さなコーナーできゅるきゅる鳴くようになってきた。直線で も若干ひゅるひゅるあるいはごーごーとうるさいときがある。昔、でるそる 君でASPEC dBを履いていたときも似たような音がしていたことがあったので、 YOKOHAMA特有の音か?
〜152,862Km。スリップサインまであと1mmほどあったが縦溝に無数のひびわ れができていたこともあり車検にあわせて交換。乗り心地は良い、燃費も悪 くない、グリップ力も高い、ライフも長いと良いことずくめのタイヤだった が、廃盤となるらしく在庫がなく、代わりのBluEarthにはこのサイズが設定 されておらずやむなくGYに戻る。タイヤが減ってくると思った以上にハンド ルが切れて狙ったコースよりも内側を通ってしまうこともあったが、かと言っ て横にずるずるすべるわけでもなく安心して乗れた。
GOODYEAR EAGLE RV-S 前後205/70R15 96H 152,862Km〜。最初に乗った印象は、Mapのようなふわふわ感ではなく、 落ち着いたしっかり感のあるタイヤ、と言っても単にごつごつしているわけ ではない、ということでただいま慣らし中。もともとこのサイズはEAGLE RVが継続販売されていたが、ちょうど2011/5からこのサイズも設定された そうでこれも何かの縁かということで。

〜228,712Km。えらく長持ちした。 溝が少なくなってからは雨の日の高速で速度を上げると若干横滑りしている感はあったが、 それ以外は特に癖もなくおおよそイメージ通りに運転できるよいタイヤだった。 ディーラーだとGYはDLよりも安価に売っているのでお買い得と言ってもよい。
GOODYEAR ICENAVI 6 前後205/70R15 96Q 228,712Km〜。仙台は雪は少ないが日影にアイスバーンができるということだったので、 スリップサインが出かかっているRV-Sを廃タイヤにして交換。 夏タイヤの経験からGYで十分であろうという判断だが、 SUVではなく6なのはディーラーに完全におまかせの結果。 乗ってみた感じSUV用じゃないとだめっていうような違和感は皆無なのでこれでよいのだろう。

(2015/4/5)235,830Kmで夏タイヤに交換。昔のスタッドレスタイヤに比べればぐにゅぐにゅ感はほぼ皆無に近いが、 それでも雪のない道だとちょっとした路面変化があったり、パワーをかけたりしたときに、 ゴムが動いてラインから外れるような動きをすることがあって運転しにくいので早めに交換。
DUNLOP ENASAVE RV504 前後205/70R15 96H 235,830Km〜。フジ・コーポレーションのネットショップでタイヤとホイールのセットを注文し、 お店で取り付け。ホイールはブランドル962α。

(2015/7/5)〜242,972Km。結局ほとんど乗れていないが、空走でどこまでも転がって行く感じがするので、 燃費は良くなっているのだろう。だからと言って特にグリップが不足して滑るようなこともないので安心して走れる。 値段も安価なのでコストパフォーマンスは高い。次の車で新車装着タイヤから交換する時もこれにしてみたい。

感想

2007/8/20〜。これまで小さな車にしか、というかハンドルの操作量が少なく てすむ車にしか乗ってなかったせいか、山道でスピード間違えると左コーナー ですぐセンターオーバーしてしまうので、ずいぶん慎重に走るようになった。 乗り味はでかいモビリオという感じでふらつき感や出だしのまったり感はよ く似ている。CVTではないのでATの変速ショックがちょっと余計。4速ATの変 速ショックの大きさはホンダ車に乗っていてもっとも大きな不満のひとつだが、 最近の普通車はもう4速ATなんて使わないか。

舗装路から左折で土の駐車場に乗り入れたときや、山道で強引にハンドルを きったときに、ひょっとして4WDが作動したのかなと感じる動きになる。 これまでの車で感じたことのないギクシャク感というか。そういうときはモ ビリオ(FF)のすっとケツがすべるような素直な動きとは違う。

なぜCR-Vなのかというのは、2シーターに乗っていると荷物を積めて静かに 走る車でのんびり長距離ドライブしたくなるということで。そういう意味で 2代目ステップワゴンとの比較で非常に迷ったわけだが、何となくCR-Vのほ うが若さというか動的な印象があり。いや、本当は一生に一回ぐらいSUVに 乗ってみるのもいいかと思ったというか。ただ、乗るまで気づかなかったが、 同じ白のCR-Vとすれ違うことはよくある。


2008/2/12。平均燃費は通勤と郊外ドライブ込みで何とか10Km/lを超える程度。 先日、郊外ドライブだけでやっと11Km/lを超えたが、10・15の13Km/lへの道は 果てしなく遠い…。タイヤを替えてみてどうなるかというところか。全体的な 感想として、私のドライブ目的からは正直なところあえてこの車でなくてもモ ビリオで十分だと思うが、高速道路での100Km/h走行がモビリオよりは静かで 楽。


2008/8/17。1年点検。1年で約2万Km走行。それほど乗っていないつもりだ が距離がのびた。ガソリン高でなければ一体何Km走ったことか。エンジンオイ ルとミッションオイルを交換したが、エンジンオイルは1年点検費用に含まれ るということで無料。ミッションオイルはモビリオが3万Kmで交換だったので ちょっと割高感あり。他はタイヤの前後ローテーションを行った以外、特に悪 いところもなく、至って順調。


2008/9/某日。うちの近くのガードレールにバンパーの右前をこすりつけた。ト ラックに気を取られて一瞬ハンドルを切るのが遅れたのが命取りだった。少々 傷ついてもいいやと思って買ったのだが、実際スカーフェイスになると直さな いかんよなあという気もする。ちなみにここまで(1)USJの駐車場で隣の車が 開けたドアが当たった=>下部の樹脂部分に当たったので傷目立たず、(2) 3輪スクーターが後部に積んだ荷物を通りすがりにぶつけていった=>やっぱ り下部の樹脂部分にあたったので傷目立たず。(3)なんでか右後部ドアが一 部へこんでいた<=自分が乗り降りする際にズボンの後ろポケットに入れた携 帯を押し付けてたのか?(4)左側ドアミラーを電柱にぶつけた=>なぜかそ れほど傷つかず、等々細かいのはいくつかあったのだが。来年の車検の時にで も直すか。


2009/2/23。83,000Km。前輪がほぼスリップサインに到達したのでオートテラス でタイヤローテーションを行い、ついでに取扱いのあるタイヤ価格一覧表をも らった。オートテラスでES340にするか、オートワールドでMP4にするか悩み中。 点検簿を見たら今のタイヤは約38,000Kmで交換したものだった。そこそこ長持 ちしてるかな?


2009/3/29。86,800Km。左リアのみ妙にタイヤがつぶれていることに気づき、思 い切ってタイヤ交換。結局オートテラスでES340。この1ヶ月で3,000Km以上走っ ているが、年率換算すると久しぶりに地球を一周するペースなのは、CR-Vがよく できた車ということなのだろう。しかし、来月はおとなしく休日を自転車に乗っ て過ごそう(という気になるといいなあ)。


2009/5/6。昔から車の評価記事等で「ステアリングフィールが希薄」という表現 を見ることがあり、一体どういう感じなのかと思っていたが、家のリバティに乗っ てそれがよくわかった。まったくタイヤの応答がステアリングから感じられない のでいけるのかいけないのか全然わからない。怖くてまったくアクセルが踏めな い(と言ってもリバティのアクセルは踏み込ませるような設計じゃなさそうだが)。 同じ日産車でもプレサージュでは感じなかったことなので、リバティ特有の現象な のだろうか。ホンダの車は直進安定性が欠けていると思うことが時々あるが、ス テアフィールは今まで乗ったどの車もしっかり伝わってきて怖いと思ったことが ない。CR−Vも多少のふらつき感はあるがしっかりタイヤの感触がステアリン グから伝わって来るので、人馬一体とは言わないまでもクルマと共同作業してい る感があって運転は楽しい。(注:リバティもパワステが軽すぎるのと回した時 のエンジン音ががさつなこと以外は安定感がありユーティリティ性も高くて良い 車ですので念のため)


2009/5/12。GW前にオートテラスで右側のスモールライトの接触をみてもらったの だが、今日は左側のスモールライトがつかなくなっていることに気づいた。ヘッ ドライトのカバーをこんこん叩いてみたところ点灯したのでやっぱり接触が若干 悪いのだろう。ひょっとして洗車機にかけているのが影響しているのだろうか。


2009/6/13。久しぶりにモビリオに乗ってみて、似ているとは言えCR-Vのフロント はモビリオよりしっかり感があると感じた。


2009/7/31。車検。特に悪いところもないので書くこともなく。スモールライトは とりあえずちゃんと点灯するようになったようだ。代車がフィット(旧)だったの で感想を。余計なロールもなくフラットな乗り味なのは良かったが、ちょっと足が つっぱり過ぎなのか、路面の状況に応じて車があっちにいったりこっちにいったり していた。ロゴとこのフィットの間ぐらいの硬さでまとめていただけると良いと思 うのだが…。あと、ハンドルの戻りと車の動きにミスマッチ感があり。ブレーキも CR-Vから乗り換えると効きすぎるぐらい。それは良いのだが、どうしてもかっくん ブレーキになるので、途中で運転するのがいやになった。EG系シビックはこれらの 不満はなかったと思うのだが…。SHOWAのダンパーになったらしい新しいフィット も一度乗ってみたいところ。


2009/11/6。ATのDランプが点滅していることに気付き慌てたが、最近はインターネッ トで検索するとすぐに答えが見つかるのでほんとに便利。走っていて特に異常を感 じなかったのでおそらくセンサー異常だろうと判断し奈良−茂木間を往復した後、 オートテラスで点検。結局3速のセンサーを交換することになり部品取り寄せ。つ いでにヘッドライトカバーの曇り除去も実施。


2009/11/13。3速のセンサーを交換した帰り道にエンジン警告灯が点灯。そろそろ 何だか他にもセンサーのトラブルが出てくるような気がする。でるそる君のシステ ムは20万キロ走ってもその手のトラブルは一切なかったが…。ひょっとするとコン ピューターのほうがおかしいのか?


2009/11/29。2日ほど走ったら警告灯が消えたので次のオイル交換まで様子を見る ことにしてそのまま乗っていたのだが、名阪国道を走って天理で降りたところの信 号交差点で止まると同時にまた点灯した。それ以来、ブレーキング時の減速が不自 然(止まる直前に急激に失速してかっくんブレーキになる、もしくはまったくエン ジンブレーキが効いていないかのように制動距離が伸びる)になったり、アイドリ ングが不安定になったり、いよいよやばそうな現象が。


2009/12/1。チェックしてもらったところスロットルの不具合ということで見積もり をもらったが、値段も値段なのでコンピュータをリセットしてしばらく様子をみましょ うということに。コンピュータそのものの不具合の可能性も訊いてみたが、今回の 症状では可能性が低いと断言されたので一安心。


2009/12/2。通勤途中にあっさりまたエンジン警告灯が点灯。何かが悪いことは間違 いない。明日、また持って行って本当にスロットルボディなのか確認して決断しよ う。以前、車から降りたときに妙に強くゴムが焼けた匂いがしていたので、そのと き何かおかしくなったのかも。


2009/12/3。1日の見積もりがスロットルボディASSY交換だったので、今日は問題個 所が間違いないことを確定して部品発注かと思っていたのだが、やってくれないと 思っていたスロットルボディ清掃を行ってもらったので、またコンピュータリセッ トして様子見となった。とは言え、あまり良くなるとは思えないですけどというこ となので、そのうちまたランプは点くのだろう。


2010/1/11。1か月以上経過したが、まだ警告灯のランプは点いていない。スロット ルボディ清掃が効いているらしい。汚れが怖いのでガソリンも無駄にハイオクしか 入れていないが、外側からの汚れだったら本当に無駄なので念のため確認したら内 側からの汚れということだった。給油は近くのENEOSで行っているのでレギュラー だから汚れるということもないと思うが、土日はハイオクデーということでレギュ ラーとの値段差も小さいので当面ハイオク入れとこうかと。


2010/4/24。最近、何かの回転音らしいひゅーひゅー音を感じるのでそろそろドライ ブシャフトのブーツが破れてきたのかと思ったのだが、サービスさんによると最近 の車のドライブシャフトブーツは樹脂製で簡単にはヒビが入らないらしい。リアデ フのオイルを交換して様子見。


2010/7/26。ガソリンをレギュラーに戻して半年たったがエンジン警告灯は点灯しな いので、スロットルボディの清掃は効果があったらしい。ここのところ通勤以外で は奈良と淀川河口の往復が走行の大半で、阪奈の上り下り以外はほぼ直線なので比 較的車に負担をかけていない(はず)。


2010/9/25。スモールライト2個とテールライト1個が球切れしたので交換。


2010/12/4。FITハイブリッドに乗る機会があり感想。車庫から出すときのハンドル 操作がかなり軽かったので少し不安があったが走りだすとそれなりにしっかり感が ある。ブレーキは踏み込み当初からかなり強めに効く。エンジンブレーキもしっか り効くので信号で止まることがわかっている場合などは早めにアクセルを離して惰 性で走り充電に回したほうが良さそう。ブレーキを踏みながら停車しようとすると 停車時に駆動力が変わるので反射的にブレーキの踏力を変えてしまう。気を使いす ぎて自分で運転しながら車酔い発生。アイドリングストップは手動にしてほしい。 また、Dに入れた状態でブレーキを踏まなければアイドリングストップしないので、 信号待ち中にNに入れてハンドブレーキを引いて休憩、ということができない。そ んな行儀の悪いことはするなということかもしれないが。高速コーナーで膨らんだ かなと思いハンドルを切りたすと今度は内に向きすぎた、ということが何回かあり。 この車の操舵量に慣れていないだけなのか、誰がやってもそうなのか? というわ けでネガな部分を書いたが走りは軽くて排気量を考えると十分速いし、メーターの 色を緑に保つために考えながらアクセルを調整して楽しんだり、ガソリン代が少な くて済むこと驚いたり、となかなか楽しい。パワステ戻り時の違和感はなく、フラッ ト感のみで底を打っているような感覚だった先代の乗り味からは一新されている。 燃費は家から天理ICまでが24km/l、伊賀上野ICまで飛ばして12km/lまで落ち込み、 エコランに徹して帰ってきたところで14.5km/l。アホ丸出しで飛ばさなければ22〜 23km/lは堅そう。


2010/12/26。1年点検。エンジンオイル、ATF、バッテリー、ワイパーゴムを 交換。本当はエンジンオイルを交換しに行っただけなのだが思わぬ出費で頭が痛 い。


2011/6/19。車検の相談。ひび割れが目立つようになってきたタイヤの相談をした。 次もYHにしようと思っていたが、mapは廃盤らしく在庫限りでその在庫がもうない とのこと。結局5月から205/70R15の取り扱いが始まったGYのRV-Sの予定。他にも 交換部品がいろいろ見積もられて鼻血が出そう。


2011/7/28。車検終了。代車はゼストスパークだった。最近の軽自動車はできがよ いのでこれで十分なんじゃないかと思わなくもないが、帰ってきたCR-Vに乗ると ああこの車ってほんとに癖がなくて乗りやすいなと感じるのもまた事実。

ゼストスパークは曲がり角でハンドルを切ると、そのハンドルが自力でセンターに 戻る速さが異様に速いので、しっかり手でブレーキをかけるようにして戻してやら ないと、車の動きと舵角があわずにタコ踊り的な動きになる。いやでも正しい運転 をせざるを得ないということではあるのだが、こういうのがあるとこの車を作った 人は売る前にこの車に乗ったことがあるのかな、と思ってしまうのだ。もっとも、 実はあまり他人のことは言えないのだが。

今回の整備箇所。ロアボールジョイントブーツ、ブレーキマスターシリンダー、 スパークプラグ、エアコンフィルター、油脂類、タイヤ。


2011/8/26。車検の1週間前、急にエアコンが効かなくなり見てもらったらヒュー ズが切れているとのことで交換してもらった。夏休みの終わりに実家から帰ってく る途中、渋滞中に突然エンストしそうになりその後また冷風が出なくなった。車を 預けてみてもらったらコンプレッサーの故障で周辺の部品交換も含めて20万近い出 費となった。ケツの毛まで抜かれて鼻血も出ねぇ。今年厄年だからかな。お祓いは 年初に行ったがもう1回行こうかな。

代車はインサイトだが、この車もちょっとハンドルが戻るのが速い。前にも借りた ことがあってそのときはあまり感じなかったが、EGRの制御のせいなのかCVTなのに エンジンブレーキが効いているときに車速の落ち方が一定ではなくぎくしゃくする ことがある。


2011/8/27。インサイトのハンドルの戻りは、最初だけ速くて後はゆっくり、最後 は戻りきらないところでセルフアライニングが終わるので手で戻してやらないと 斜めに進むことになる。ドライブに出かけて330Km走って燃費は23.0Km/l。コース は奈良〜(名阪国道)〜伊賀上野〜青山〜(R165)〜松阪〜(R42)〜尾鷲〜R169〜下北 山〜上北山〜橿原〜(京奈和)〜奈良。同じコースをCR-Vで走ると10.5Km/lほど、 モビリオで走った時は16Km/lほど。エンジンブレーキだけで止まるとぎくしゃく するのできちんとブレーキを踏んで止まったほうが良さそう。CR-Vのときの癖で ブレーキの踏み始めにぐっと踏み込んでしまい早めに止まってしまうことが多い が通常の速度なら軽く踏んでも十分な制動力が得られる。走りが軽やかで交差点 を曲がるのが楽しい。タイヤはダンロップで山道を飛ばすと割とあっさりきゅ〜 っと鳴くが、それでもグリップを失わないで頑張ってくれる。山道ではしっかり ブレーキを踏まないと(というか踏んでも)なかなか止まらない。ずっと ECON ONの状態で走っての感想。


2011/8/30。CR-Vが戻ってきた。


2011/12/11。運転席のドアロックがリモコンで開閉できなくなり、 アクチュエーターASSY交換。


2012/4/29。17万Kmちょっとで右側のHIDライトが切れたので交換。 交換前も交換後も純正品のはずだが、新しくつけたものはやや黄色味が強く、 左右で色が違うのが一目でわかる。特に害があるわけではないので このまま左は交換せずに走る予定。HIDライトはまだ高いので。


2012/6/17。17万4250Km。左のHIDライトも切れた。 サービスさんが切れたHIDバルブを見せてくれたが、ガラス管の中ほどが砕け飛んでいた。 そう言えば2、3日前に左のほうでパチンと音がしたなとは思っていたが、 飛び石でもあたったのかと思っていた。 ほとんど同じ距離で右も左も切れたので部品の製造精度は結構高かったのだろうが、 ガラス管が砕け散っても良いものなんだろうかと思わなくもない。


2012/8/20。17万9812Km。12ヶ月点検。エンジンオイル、ATF、ワイパーゴムを交換し、 タイヤをローテーションしただけ。 車検の時に言われて今回交換しようかと思っていたブレーキホースは 何も言われなかったのでそのまま。


2013/3/17。19万4101Km。R42で速いノートに出会う。後ろにベタづけされたまま何もできず。


2013/6/23。20万0338Km。車検の相談。のびのびになっていたブレーキ回りの整備が提案され、 やはり鼻血もでねぇ金額。ボーナスも減額されてるのに破産しまんがな。とは言え、 釣りはやめられてもドライブはやめられない人なので仕方がない。仰せのままに部品発注依頼。 最低でもあと4年は乗って、さらにモビリオを4年乗りつぶしてから、次を考えよう。


2013/7/21。車検終了。代車はフィットRS(2代目の最初のほう)だった。 ちょっとステアリングの感覚が軽いというか人工的というか。 モビリオのパワステってそんなに変だと思わなかったのになんでフィットだと気になるんかな?  CR-Vの油圧パワステに慣れてしまったからかな?


2014/2/15。右のドアミラーが壊れてオートで開閉しなくなったので修理。 大雪後、江戸川のオートテラスで。部品は先週届いていたが、 先週も大雪で行けなかったので頑張って行った。 思いのほか道路は除雪が進んでいて、雪深いのは駐車場回りだけだった。 少々の雪なら苦も無く進んでしまうのでなかなかこの4WD車はやめられない。 もっとも年のほとんどは燃費を悪化させているだけだが。


2014/9/23。エンジンオイルとATFを交換。エアバッグのリコールがあったが、 まだ代替部品の生産が追いついていないとのことで10月以降に実施することにした。


2014/11/14。228,712Km。エアバッグのリコールについて対策品との交換、および、 タイヤをスタッドレスタイヤに交換。 トリップメーターのLCDのバックライトが切れたらしく夜は走行距離を確認できなくなってしまったが、 さすがにもう金をかけて直す気にはならないのでよほどのことがない限り廃車までそのままの予定。

と言ってももう1回は車検を通すつもりだけど。


2015/4/5。235,830Km。タイヤを夏タイヤに交換。ホイールとセットで。


2015/6/13。241,228Km。高速で段差を乗り越えるとエンジン警告灯が点灯するようになり、 ノックセンサー、ガスケット、空気取り入れホースを交換。 ついでにハンドルを左に一杯切ってバックするとキーキー音がするようになっていたのを見てもらい、 ブレーキパッドが割れて部品があたっていたとのことでパッドを交換。 ちょっと早いが車検の見積もりもお願いした。


2015/6/14。代車がFIT3のガソリン車(13G)だったので感想。

ECON ONのせいか走りだしが妙に遅い以外は走りに関してことさら不満な点はない。 俊敏というわけではないが、高速で元気よく走ってもがストレスは感じない。 むしろよくこれだけの速度が出るな〜というぐらい。

前席のヘッドレストが前傾しているので、 運転しやすい位置にシートを合わせると頭がつかえて気になってしょうがない。 結局ヘッドレストを外して快適になって以後ずっとはずして走った。

助手席側ドアミラーはちょっと見づらい。視界が狭い感じ。 バックの時にもあまり役に立っていないのでリバース連動のオプションがほしい。

カーゴスペースにライトがないので、夜釣りのときの荷物の出し入れが暗くて不便、 というか何も見えない。

ウィンカーやワイパーのスイッチが若干ハンドルから遠いので、 指の短いわしはちょっとハンドルから手を離し気味にしないと届かない。 手の小さな女性だといらつきそう。

停車時のアイドリングストップはブレーキの踏力によってON/OFFできるので、 前のハイブリッドのような完全停車前のエンジン停止によるかっくんブレーキがなくなり、 とても良くなった。もっと踏んだらアイドリングストップしますよ、というランプがあるのも良い。

ついでにシャトルハイブリッドにも試乗したが短い距離だったので詳細は不明。 さすがにモーターのトルクがあるせいか走りだしはスムーズ。 ヘッドレストもあまり気にならなかったが、営業さんと話しながら運転していたせいかも。

ハイブリッド車らしくエンジンブレーキは強いので街中でパドルシフトを使うことはない。 郊外や高速は走っていないのでそこで使うことがあるかどうか。

さらにヴェゼルハイブリッドにも試乗して、車検の見積もり金額も考慮して次をどうするか決めた。


20150628_CR-V 2015/6/28。最後の長距離ドライブ。田沢湖のたつこ像駐車場にて撮影。

この世に生を受けて13年242,600Km、うちに来てから8年200,000Km。

最後はエアコンの温度調整ダイヤルのバックライトもつかなくなり、 さすがに電装系やゴム系部品を全部取り換えるのは無理なので車検を通すのを諦めた。

無茶な運転にも応えて頑張ってくれた良い車だった。

2015/7/5。242,972Km。仙台港近くのGSで洗車して港で海を一緒に眺めた後、下取りでディーラーに引き取られた。 これだけ走っていても値段がつくのがCR-Vの凄いところ。

次は海外に売られるのかもしれないが、新しい人生、いや車生も頑張っていただきたい。
項目名 ひとこと 感想
左折・右折 油圧パワステ 女性にはハンドルが重いと感じるかも。わしは軽すぎるハンドル嫌いなので、 これくらいの重さがちょうど良いが。 下手な電動パワステと違ってハンドルの戻りと車の動きがあっていないようないやな感じがないのも良い。 それほど車長があるわけではないが、多少は意識して大回りする必要あり。
アクセル 重たいかも フィットから乗り換えたとき、妙にアクセルペダルが重たく感じて何か壊れているのかと思った。 でも、車の性格によるセッティングの違いであろうから慣れてしまえば問題なし。
ブレーキ 効かない(ように感じる) 大きな車はブレーキが効きにくいということを実感できる。 しかし足に力を入れてぎゅっと踏めば勿論ぎゅっと止まる。 慣れるとより細かいブレーキコントロールができるようになる。 エンジンブレーキは普通。 4速ATが1速から2速に変速したところで前の車にブレーキを踏まれると、 こちらの車速が急に伸びるところでの制動となるのでちょっと慌てる。
中・高速コーナー まったく普通の車と一緒 とは言え、ロールは大きめなので、そのロールを感じながら落ち着いてハンドルを操作すれば。
発進加速 重い 車重が重いこともあってか、かなりぎゅっとアクセルを踏まないと加速しない。 なので、あまり街中で飛ばそうという気にならない。細かいコントロールもできるのでアクセル操作は楽。
中間加速 車重なり まあ普通というところ。
追越加速 K20Aなので ターボ積んでるわけじゃないので3速モードも多用するが、 回せば(回ればというべきか)走るので加速しなくて大変ということもない。
最高速度 ひみつ 車の遮音性がそこそこ高く、不快な音の雑味も少ないので、エンジンを回し始めると癖になる。 よってちょっと危ない。F20Cは幌を閉めて回すとぶぉーって感じの音になってしまいイマイチだったので、 屋根が開いてる時しか回さなかったけど。ゆっくり走るが吉。
渋滞走行 息継ぎするときがある 登り坂の渋滞走行時、わずかな踏力でアクセルを踏んでじわじわ登っていると、 急にパワーを失ってエンストしそうになることがある。原因はよくわからない。 何かプログラム上のつぼにはまってしまうのだろうか。⇒おそらく4WDに切り替わっているのだろう。
横風 特に流される感覚はない 背の高さがあるが車重もあるせいかそれほど流されて怖いと感じることはない。
燃費 もう一歩 10・15モード13Km/lだが、これまでのところ実燃費10.5Km/l〜11.0Km/lぐらい。 どうやったら13kmも走るのか教えてほしい。
Aピラー まずまず 比較的ぐいっと覗きこまなくても広い視界がある。 しかし、油断するとピラーの中に自転車が隠れている。
前席 今までの車で初めて座布団を使ってない 腰もこれまでの車に比べると痛くならなくて良い。 頭上も高さに余裕があって広々している。
後席 落ち着かない 一段高くなったような感じで見晴らしは良いのだが、その分若干落着きがない感じ。
荷物スペース 普通に広い キャンプの荷物および折りたたみ自転車を運んだ実績あり。十分な広さ。
テーブル どこにあるの? 買って2年が経過したが未だ見たことがない。でも、そのうち使いたい。⇒結局使わなかったけど、 カーゴルームのマットをめくると鎮座している。

戻る

Valid HTML 4.01!