初心者の初心者による初心者のための管理釣り場ニジマス釣り備忘録(2009/10〜2021/2)
(意見や能力には個人差があります。釣り場によって状況も変わります。2021年2月で管釣り生活を終了するので、この先は内容が変化しません。知らんけどな。)


釣り場 なごみの湖
大安トラウトレイク
フィッシングサンクチュアリ
朽木渓流魚センター
座間養魚場
水戸南フィッシングエリア
秋保フィッシングエリア
北宮城フィッシングエリア
かじか村のフィッシングエリアトラウトらんど
グリーンパーク不忘
朝霞ガーデン
尚仁沢アウトドアフィールド

なごみの湖は本湖とライトエリアがあり、違ったパターンで楽しめる。大安 はあまり釣れないが価格の低さが魅力。フィッシングサンクチュアリはマネー ジャーやチーフが親切に釣り方やアタリカラーを教えてくれる。朽木は水が きれいでサイトの釣りができる。ポンドの中のストラクチャーも多彩。

結局、奈良からだとガソリン代も考えるとなごみの湖でいいやってことにな るので、最近他のところへはあまり行っていない。⇒但し、冬はボトムをず る引きしても根がかりが少ない大安もお勧め。ボウズでもよしとするなら 4時間券2000円は魅力的。

2014/1に関東に引っ越してからは座間養魚場しか行っていない。 水が濁っていて放流もそれなりにあるせいか、日中でも手を変え品を変えすればぽつぽつと釣れ続く。 魚が小さめなのでそれ用に小さなスプーンを買ってみた。 関西にいる頃にそれを考えていたら、なごみの湖のライトエリアや朽木でももっと釣れたのかも。

2014/10に仙台に引っ越してからは秋保と北宮城に行っている。 どちらもポンドによって魚のサイズが違うので、 1日で大物狙いも小物の数釣りもできて面白いところ。

2015/12に北宮城FAに行ったら人が一杯だったのでかじか村に行ってみた。 ちょっとした隠れ家的ポンドだが、魚は多く反応もよかったので1ヶ月通った。

2016/1はかじか村が冬期休業に入ったのでグリーンパーク不忘に行った。魚は多いがそんなに簡単には釣れない、 でも釣れる、絶妙なバランスかも。たまたま水温がそんな水温だったのかもだが。

2016/6に東京に戻ってから夏は朝霞ガーデンに通った。昼間は修行だがナイトゲームは数釣りできて面白い。

2017年は主に尚仁沢アウトドアフィールド。魚のアベレージサイズが大きい。 フライも始めてみたが岸際で釣れるので初心者でも釣りやすい。通う価値のあるところ。

2019年〜2021年は主に座間養魚場と水戸南に通った。どちらも冬期間にナイトゲームができるので昼から行っても釣って納竿できるのが魅力。
ロッド メジャークラフト トラウティーノ TT-632SUL
シマノ カーディフエリアエディション 62XUL-X
アブガルシア マスビート MS-622UL
ダイワ プライムゲート 602ULRS
メジャークラフト ネクスティーノ NTS-622L
メジャークラフト ファインテール FTS-522L
シマノ カーディフ NX S64L

トラウティーノ:
最初に買ったロッド。安価で出来が良いものという理由で管釣りを教えてくれた職場の先輩の勧めで選択。 調子は柔らかめでかつしっかり感もあり悪くないが、リール固定用リングの形状が悪いのか、 リールを取り付けるとフットをごりごり削ってくれた。それ以外は何の問題もないので考えどころ。
⇒2012/12/15 整理のため売却。

カーディフエリアエディション:
せっかく管釣りなのでそれらしい相当に柔らかいロッドでやってみたいと思い選択。 最初のうちは柔らかすぎて投げたりアワセたりが難しく感じるかもしれない。 要は慣れの問題なので、しばらく使っていると普通に操作できる。 買ってから何回目かの釣行時、ガイドに糸を通していたら握力でバットを折ってしまったので修理した。 それぐらい細いので取り扱いは注意したほうが良いが、 魚のパワーで曲がった分には50cmぐらいまでの魚なら問題ない。
⇒2012/12/15 整理のため売却。

マスビート:
なごみの湖の本湖で釣りをするために少しパワーがあるものが良いかと思い購入。 長時間釣りをしているとリール取り付けリングのエッジが手に食い込んで痛いことがある。 ULなのでそれなりにパワーがあり、魚が大きな場所では利用頻度が高い。
⇒2012/12/15 整理のため売却。

プライムゲート:
大安のデカ鱒用にULクラスでSiCガイドの比較的安価なもの、という条件で探して購入。 ガイドはやや大きめのものがついている。ショートバイトは少々弾きやすいが、 乗ってしまうと思いのほか柔らかくてベリーからしっかり曲がる。 とは言え桟橋下に突っ込まれても楽に引き戻すだけのバットパワーがある。 ジョイントはマットフィニッシュではないせいか投げ続けていると緩んでくる。 数時間釣ったり魚が釣れたりした後などは確認したほうが良い。
⇒2015/6/21 整理のため売却。

ネクスティーノ:
メバリングをしていると先調子のほうが釣りが楽しいような気がしてきたのと、 トラキンの放送を見ていたら上手な人はバットをばたつかせないで素早く取り込み行っているので、 それを下手っぴでもやるためはどういうロッドを使えば良いかということを考え選択 (→但し、その後ロッドを下に向ければ魚はあまり抵抗しないで寄ってくる、ということに気付いたが)。 先調子にしたいのでエリア用ではなくストリーム用。 グリップもストレートでこのところの自分の好みと合っているということもあり。 なごみ本湖や大安の大きめの魚にも対応するためにクラスはL。 トラウティーノで残念に思っていたリールのロック方式は、 ダブルナットによるアップロック式に変更された。 リールを傷つけなくなり、比較的緩みにくくなった。 Kガイドだがバット部のガイド径は小さい。 ちょっとバットガイドで絞りすぎかも。 スプーンを投げた瞬間ティップが折れたので一度修理に出した。

ファインテール:
渓流用に購入したが、小さなポンドの管理釣り場でも使える。グリップが短いので操作しやすい。 朝霞で1度ネクスティーノを使ったら長すぎたので、以後朝霞ではこれしか使っていない。

カーディフ NX:
中禅寺湖の浅場や、尚仁沢用に購入。大きめの魚相手なら何の文句もなく使えるよいロッド。 座間や水戸南の小さめの魚でも対応できるがさすがにそれだとちょっと硬いのでドラグ緩めで使用。
リール シマノ 08バイオマスター C2000S
シマノ 08バイオマスター 1000S

この2つはボディが同じものでスプールの大きさが違うだけ。 巻きもスムーズで実釣時に違和感を感じることもない。

シマノ 12ヴァンキッシュ 2000S

シマノがちょっとコンセプトを変えたリールということで購入。 一言で言うと無駄のないリール。 2000Sにした理由は、フロロラインを巻くために1000よりスプール径が大きく、 デカ鱒と余裕を持ってやり取りするため少しギアの大きなもの、という考えから。 ハンドルもそれほど長くなく(45mm)、 最大巻上長も70cmとぎりぎり管釣りのスローリトリーブが苦にならないサイズ。 2000Sは10ステラにも12レアニウムCI4+にも設定がないのでヴァンキッシュにする価値がある。

しかし、もったいなくて箱にしまったままほとんど使っていない、貧乏性なわし。

シマノ 13ソアレCI4+ C2000PGSS

スローリトリーブ用に購入。PGSにしたかったのでカーディフではなくソアレ。 余計な慣性がないのでデジ巻きもしやすい。ドラグも滑らか。ヴァンキッシュを使わなくてもこれで十分。
スプーン 2021年2月で管釣り生活を終えるので、最終的に信頼できたスプーンを列挙。

シマノ スリムスイマー
シマノ ロールスイマー
アイビーライン ペンタ
アイビーライン ブレイド
プリズムデザイン ストライクダディ
プリズムデザイン バディマミィ
アングラーズドリームバイト エイティン
アングラーズドリームバイト SQU
リバーオールド サテライト.べスパ
アングラーズシステム ドーナ
ティモン ニブル
ロブルアー ギルガメッシュ チビ
フォレスト マーシャルトーナメント
アールグラット ルシフェル

色は、オリーブ、ブラウン、カキオレンジ、ピンク(イチゴシェイク、レッド グロー、ショッキングピンク)、ラベンダー(藤壺)、チャート(蛍光イエロー)、 カラシ(カーキ)、ゴールドレッド、ブラック、ホワイト。シマノならこれに オレンジカモ等のカモフラ系を追加。プリズムならサンドストーム、 オレンジ/ゴールドを追加。

やや大きめのスプーンから始めて、反応がなくなれば小さなスプーンでローテーションさせる。

スリムスイマーやブレイド、ドーナのような細長形状のスプーンがあると、 ティアドロップ型にまったく反応しないときでも魚を拾えることが多い。 シャックやニンフを模していることになるのか?
クランク プライアル ファーストクランク35
ラッキークラフト ディープクラピー
ラッキークラフト マイクロクラピー
ジップベイツ ペレットペレット
ムカイ Pet38
ムカイ Peppy

基本的にファーストクランクだけで良いのだが、色のバリエーションをつける ためにディープクラピーも。

Pet38、Peppy、マイクロクラピーは他のクランクのシルエットが大きくて魚が逃げているようなときに使う。
バイブレーション ジップベイツ パームボール
デイスプラウト DSベビーバイブ

管理釣り場トラウト用のバイブレーションはパームボールが文字通り鉄板。 スローなタダ巻きかボトム付近のリフト&フォールで使用。

ベビーバイブはエリア君を見て買ってみたが、確かに色によっては何尾か拾ってくれることが多い。
ミノー ジャクソン トラウトチューン

結局、管釣りでほとんどミノーを使うことがなく、なにも会得できないまま終了。

ほんとに何もわからなかった…。ミノーで釣れるときってスプーンでも釣れるような…。
ライン ユニチカ シルバースレッド
ラインシステム トラウトウルトラライト
サンライン BASIC FC

ナイロンラインで十分。トラブルも皆無という訳ではないが少ないので釣りに集中しやすい。
太さは2lb〜4lb。魚が大きいことがわかっているなら4lbで。
4lbだと根がかりしたときもルアーを回収できる確率が上がる。 取り込み中に不意に切れることもない。

色はクリアが無難。

ナイロンに慣れたらフロロを使ってみるのも手。 ナイロンで出るアタリが「もぞっ」と巻きの重さの変化を感じるようなものなら、 フロロなら「クッ」とより明確に出る。 沈ませて使うか、表層を狙うかで使い分けても良いかも。

キャストの飛距離も必要ないしリーダーを結ぶのも面倒なのでPEは使っていない。 まじめにミノーイングしたくなったときに考えようかと。  ⇒ 座間養魚場は水が濁っていてラインで見切られることも少なそうなので、 アジング用にソアレに巻いたPEをそのまま使っている。特に釣果に影響はなさそう。 ラインの浮力を使えるのでフォールで食わせたい時はPEが良いときもあるかも。 但しフォールで食わせたい場合は、 アタリを取れるように意図的にラインを張りぎみにする必要があるので、 あまり遠くになげても意味がなくフリップで投げられる範囲限定。 足元の壁際やカケアガリに魚がいるのでそれでも釣れる。
フック ヴァンフック OSP-31BL
ヴァンフック SP-31BL
ヴァンフック SO-81BL

上州屋やブンブンでエリアトラウト用として売っている針。根がかりしたときに 伸びたり折れたりしてルアーを救ってくれるのでありがたい。 細軸のものはドラグが効かない取り込み時に折れることがあるので気を付ける。
スナップ DECOY ラウンドスナップ #00, #0

あまり拘るところではないかもしれないが、スプーンの大きさと釣りあうもので。
スプリットリング DECOY スプリットリング ライトクラス SIZE 1 or 2 or 3

色が黒いので目立たなくて良い。それが釣果とつながっているわけではなく気分の問題。
巻き方 スプーンの場合のベース:

ボトム:ずる引き、またはストップ&ゴーの繰り返し。ストップ&ゴーは 5回巻いて着底、5回巻いて着底の繰り返し。ストップ&ゴーのほうが根がかりは少ないが、 単調なデッドスローリトリーブでなければ食わない魚がいるのがやっかいなところ。 (根がかりか、魚か、みたいな状況に陥る)
中層:タダ巻き。巻きの速度は状況による。
表層:表層用のスプーンでゆっくり巻き。見切られるようなら速巻きでダートさせてリアクションで食うこと祈る。

変化:

巻きあげ:キャスト後、一度着底させてから巻きあげてくる。どの層で食うかわからないときに。浅いポンドで表層で食うことが分かっている場合でも、一度着底させてから表層まで巻き上げたほうが食うことが多い。
巻き下げ:非常にゆっくり巻きながらスプーンをフォールさせる。巻きあげの反対のイメージ。 あるいは、くるくるっと巻いてフォール。
テンションフォール:巻かないでラインの張りを保ったままフォール。ロッドのティップを立て気味にしてアタリを取る。
しゃくり:巻いている途中、またはフォール途中、着底後、など適宜ロッドをちょんちょんっとしゃくってみてリアクションで食わないか様子を見る。ワインドのように何度もしゃくってからタダ巻きを入れてみるのもあり。
デジ巻き:ハンドル半回転ずつ巻いては止め巻いては止めを繰り返す。要するに細かなストップ&ゴー。テンポよくやる。
ボトムステイ:バベルやSQUをフォール⇒ボトムステイ⇒しゃくり⇒フォール⇒ボトムステイ⇒しゃくり⇒…。活性が高ければ、ステイの時間が短くても釣れる、活性が低ければステイを長めに。ペレットペレットでやっても可。しゃくりのかわりにハンドル早巻き1〜2回でも可。釣れない時間が短くなるので金払って管釣りやって後悔することが少なくはなる。
巻かない:横に動くものに反応しなくなったら、巻かないのもひとつの手。例えば、SQUをロッドワークだけで漂わせるように極ゆっくり動かすとか。

ミノーとクランクの場合(は、あまりやりこんでないのでてきと〜):

タダ巻き:一定の速度で。夕マズメなら弱った魚や虫を演出してゆっくり表層をとろとろ巻く。たまに巻きの速度をゆっくり⇒速巻きと変化させてみる。
ストップ&ゴー:フローティングの場合。着水後、2〜3回ハンドルを巻いて止める。水面まで浮いたらしばらくポーズさせる。食ってこなければその繰り返し。
トゥイッチ:…についてはまったく下手クソで食わせたことがないので書けない。
ポチャン:夕方、魚が水面を意識する時間帯にクリアなクランクをポチャンと着水させ、 巻く前にトップで食わせる。
ローテーション 一例ということで。

動きのローテーション

ウォブリング⇒ローリング⇒ウォブンロール⇒クランク⇒パームボール ⇒シンキングペンシル⇒ペレットペレット⇒フォール&ボトム。
夕方極端に活性が上がるところであれば再度ウォブリングに戻る。

カラーローテーション

光り物⇒赤・オレンジ⇒ピンク・チャート⇒からし⇒ブラウン・オリーブ⇒ラベンダー⇒黒・白・グロー

個人的には夕マズメは柿オレンジか黒で最後のヒットを狙うことが多い。
季節 冬:底。狙う層が決まっているのである意味釣りやすい(寒いけど)。大事なスプーンをなくさないよう根がかりに要注意。
春:中層〜表層。表層で見切られているようだと難しい。それをいかにして食わせるかを考える季節。
夏:底水は酸欠になるらしく表層。水面に出るか出ないかぐらいで食ってくる。が、数を釣るのは難しいのでやらないのが無難。
秋:中層。夏の暑さが厳しいとなかなか回復しない。 放流直後は別としてターンオーバーやスポーニングの影響もあるので、 レンジや魚のつき場を考えて釣らないと難しい。
時間 季節によって変わるが。

午前中:比較的一定のペースで釣れる。
14:00〜16:00:魚が昼寝しているかも。
16:00〜:また釣れ始めることが多く、冬なら16:00ぐらいから、日が長くなると17:00ぐらいから日が落ちるまで比較的表層付近での勝負。 寒い季節は夕方気温が下がると魚のテンションも下がって何もないまま終わる。
にごり 基本は濁っているほうが魚の警戒心が薄くなって釣りやすい。 あまり濁りがきつすぎるとまたダメ。程度はある。

放流魚は水が濁っていると環境の変化にとまどって仕事するのが遅れる。
お約束 魚をできるだけ傷つけないように取り込みにラバーのランディングネットを使うとか、 リリーサーを使うとか、極力直接魚に触らないなどのお約束を勉強してから行くと宜しいかと。

さらにいうとネットを使うときは水に濡らしてからとか。黒のネットは日中温度が高くなり、 魚を手でつかむのと同じかそれ以上にダメージを与えることになりかねない(と何かに書いてあった)。