S2000 AP2 ホンダ・S2000
タイプ・ノーマル
排気量・2156cc
出力・178kW/7,800rpm
色・ムーンロックメタリック

タイヤ
BRIDGESTONE POTENZA RE050 前215/45R17 87W
後245/40R17 91W
AP2の純正装着タイヤ。まだよくわからないが、きっとわかる日は来ない だろう。普通にまっすぐ走る。エンジン音がよく聞こえるのでタイヤの音を 気にすることはない。少なくとも不快な音は聞こえない。

感想

2006/2/18〜。まだ慣らし中。年を取って昔より下手になったことを実感した。 もびりおを走らせているときのほうが速い。特に名阪国道の下り坂。 試乗車はやたらスムーズにギヤが入ってクラッチも軽くて感動したが、 納車された自分の車はやっぱり低速ギヤに入れるときに引っかかるし、 クラッチも重かったのだった。

ある程度回さないとトルクがないのも相変わらずだが、 2000ccのときと違って2500回転を超えると随分トルク感を感じるようになる。 まだ4000までしか使ってないので、この先どんな感じなのか楽しみではある。

今回AP2はModuloのリアスポをつけ、 さりげなくAP2であることを示すためにブラウン革シートにしてみた。 ムーンロックメタリックでModuloのエアロの人は結構いるようだが、 わしはエアロにあまりこだわりがないのでリアスポだけ。


2006/2/26。よふど温泉駐車場にて当て逃げされた。納車されてまだ1週間なのに!!  ちなみによふど温泉駐車場は1台あたりの駐車スペースがかなり広めなので、 どうやったら当てられるのかわしには理解できん。サルが運転してたとしか思えん。 というわけで、わしはできるだけ寛容でありたいとは思うが、 人類みな兄弟とは思わないことにした。


2006/3/11。とりあえず発進加速のときは周りに人がいなければ5000までまわすことにした。 コーナーでリアの動きがAP1(110)のときと違ってわかりやすいのだが、 それがサスの違いからくるものかタイヤの違いからくるものなのかは不明。 すべりだしそうな動きがわかるがゆえに、 へたれのわしは無理して飛ばそうという気にならないので安全とは言える。


2006/3/25。緑色の塗料とエクボを左側ドアに発見。 当てられたのか走ってて何かがあたったのか不明。 当てられたとしたら長居公園駐車場。 この車よっぽど運が悪いな。


下からトルクがあっていいけど、 VTECらしいパワー感は6500〜8000の1500回転ぐらいしかない、ということに気づいた。


2006/7/30。10,000Kmに到達。

AP1は6000からトルク感が出てくるとともにエンジンからものすごい音が聞こえてくるため、 運転してて緊張してしまって何が何だかよくわからなかったし、 あまりその状態を続けたいとも思わなかった。

AP2はそのような緊張感はなくスムーズに8000まで回ってくれるので非常に運転しやすい。 大人の階段を登りましたなって感じ。 あまりにスムーズに回るのでぼーっとして気づかずレブリミットにあたることがちょくちょくある。 リミットにあたったときの音はAP1がパンパンパン、 AP2はウォンウォンウォンと違いがある。

今、出ている不具合は、オーディオのふたがなかなか開かないこと。 開けようとしてから1分ぐらい待たないとあかないこともある。 よって最近は開けっ放し。


S2000は前後ダブルウィッシュボーンの足回りに高回転型のエンジンを積み、 VSAもTCSもなく、 ドライバーの腕だけで走らせる20世紀型ホンダスポーツカーの集大成のような感じで、 自分の腕のへぼさを認識するために必要不可欠な車ですな。


2007/1/2。ボンネットの閉め方がAP1と違って普通に押せば閉まるようになっていることに初めて気づいた。 AP1はボンネットを思い切って上から落とさないと閉まらない方式だった。 落として閉めるのは正直怖いので良くなったと言える。


2007/6/3。遅ればせながら12ヶ月点検。ミッションオイル、クラッチフルード、 ワイパーブレードを交換。 カタカタなることのあるソフトトップのストライカーをグリスアップして様子見。 それ以外の骨組みのどこかもぺきぺき言っているような。 オーディオのふたは、 干渉しているエアコンダクトの中央部を軽く押せば開くことを教えてもらったが、 とりあえず対策品があるか調べてもらうことにした。


2008/4/29。久しぶりに乗ったら、 「ソリッド感とはこういうものか〜」と改めて認識した。そりゃまあCR-Vとは違うわな。


2008/11/2。なぜかまたバンパーに傷をつけられていた。ったく困ったもんだ。


2009/1/27。生産終了のお知らせメールが来た。以下、引用。
----
【お知らせ】
HondaはS2000の生産を、2009年6月末をもって終了いたします。
これまで長年にわたりご愛顧いただき、ありがとうございました。
----
できればもう一度AP1に乗ってみたいなぁ。


2010/5/1。今年は昨年に比べて黄砂が少ないので、春でも安心して屋根を開けられる。


2011/1/2。八幡浜から長浜に向かって走っている途中、エンジン警告灯が点灯した。 がーん(涙)。 ここのところほとんど乗ってなくてろくにオイルも変えてなかったせいだろうか。


2011/2/10。車検。エンジン警告灯の件はセンサーの初期不良ということで無償交換となった。 変な異常じゃなくて良かった。他、ブレーキオイルの交換、ウォッシャー液の補充。 バッテリーの充電量がフル充電でも70%台と交換時期になっているらしいが、 しばらくを様子を見ることにした。


2011/8/19。 松山〜大洲〜卯之町〜三間〜松野〜西土佐〜中村〜窪川〜津野〜梼原〜落出〜久万〜松山。 夜は涼しかったのでオープンで。夜の四国カルストは完全に霧の中。


2013/2/15。車検。ほとんど乗っていないので特になし。もう7年経ったのか…。


2014/3/4。仕事で松山へ帰り、千舟町の愛媛初セブンイレブンを見た後、 松山〜(R378)〜長浜〜(県道24)〜大洲〜(R56)〜松山。菜の花畑が満開できれいだった。


2015/12/30。25,000Km。松山〜佐川〜須崎〜大洲〜松山。

自分の手の届くところに操作系がすべて収まっている感覚は今のホンダ車にも見習ってほしい設計だが、 この手の車で良ければ20世紀にほぼ完成しているわけで、 リコールが多くても新しいことにチャレンジして違う車を作ろうとした、 FIT3やVEZELのエンジニアのスピリットは素晴らしい。

でも、SOLID WING FACEは日本では外していると思う。 特にFIT3のフロントマスクって愛嬌や艶っぽさがまったく感じられない。 はまっているのはVEZELの黒系のボディカラーとの組み合わせぐらい。白系ならJADE。

最新のTさんのデザインも、ちょっときつくて勘弁だけど。素直にマツダさんに転ぶべき?


2017/1/6。25,073Km。松山〜大洲〜長浜〜松山。

ほとんど乗っていないので距離も変わっていないが、相変わらず乗るのが楽しい。

釣りかS2000かどちらか選べと言われたら、迷わずS2000を選ぶぐらい楽しい。

いつの間にか買ってから10年越えてたんだなあ。


2017/2/13。そういえば今年は車検だった。すっかり忘れていた。


2021/4/28。26,500Km。松山〜長浜〜大洲〜内子〜小田〜久万〜松山。

超久しぶりのドライブで、結構な雨の中だったのでかなり緊張。飛ばさずにゆっくり運転。

ここ数年で中古車価格も上昇したので、高値で手放したければ下手に事故れないというかそもそも乗れない感じになってしまった。

大事にしようっと。


戻る

Valid HTML 4.01!