======
=====
=
カウンター

勝手にリンクページ

愛媛FC
かみいねっとは愛媛FCを勝手に応援しています!

能田達規先生のページ
能田達規先生のペー ジ

デルソルネットワー ク
いよ観ネット
いよ観ネット
(中央下部の「ジャンルでチェック」のところから「温泉」を選ぶと入浴施設一覧への リンクページになります。)

でるそる君について適当にあれこれ
にせんについて適当にあれこれ
もびりおについて適当にあれこれ
にせんにひゃくについて適当にあれこれ
CR-Vについて適当にあれこれ


温泉について適当にあれこれ


いろいろ2009

いろいろ2008はこちら
いろいろ2007はこちら


12/30

最後はサンクチュアリで釣り納め。サンクチュアリの第2ポンドは藻が多くて底 をずる引きできないので、なごみの湖のライトエリアより難しいと思う。結局い つものようにラスト30分だけ初心者の釣りで入れ食いさせて終わり。HPで確認 したら、いつも最後に教えてもらっているスタッフのお兄さんはマネージャー さんだった。教えてもらって少しは釣れるようになったお礼を言いたかったのだ が、残念ながら今日は不在だったのか姿が見えなかった。

では、よいお年を。


12/27

なごみの湖のライトエリア1で夕方2時間。以前サンクチュアリのお兄さんに いろいろ教えてもらった経験を生かして10匹ほど。朽木の小島回りとサンクチュ アリの第2ポンドの夕方はボチャンと言わせてフォール、またはちょん引きで食 わせるという比較的似た釣り方になるのだが、なごみの湖ライトエリアはそれで はなかなか食わないので底を超スローにずる引きのほうが良く、他の2つと比べ ると釣り方がわかるまで少し難しい。しかし、パターンがわかればあとは淡々と それを繰り返せばよいので、わかってしまうと一番楽かも。ちょっと早いが年越 しそばのサービスがあった。


12/26

朽木の夕方3時間弱。と言っても最初1発釣れた後はしばらく音無し。前回の 経験から最後1時間が勝負であることがわかっていたので、そこで釣れるカラー と大きさを探り当て、最終的には満足できる数になった。初心者の釣り方なの で大きいのは釣れないのだが。


12/20

eco検定 第7回 を受験した。マークミスしてなければ大丈夫そう。


12/10
ノートンユーティリティ14 SymantecのAntiVirusを更新するついでに安かったのでNorton Utilities 14 というのも購入してインストールしてみたところ、実行すると起動時にこん な画面が。セキュリティソフトと一緒に買ったソフトがデータ実行防止に引っ かかって実行できないってどういうことなん?(Symantecのオンラインショッ プがAntiVirus購入時に一緒にどうですか?って勧めてきたから買ってみたん ですけどね…) 昔、ソース○クストの安いソフトを買ったらバグだらけで、 安物ソフトは二度と買わんとこうと思ったのだが、すっかり忘れてしまって た。反省。

ちなみにSymantecの解は 手動でデータ実行防止の対象から外してくれ、らしい。うーん…、やだ。

11/29

昨日、朽木の渓流魚センターのルアー釣り場で前回のリベンジを果たしたの だが、奥さん3匹に対しわし1匹とまた完敗で悔しかったので、いなべのフィッ シングサンクチュアリで再戦。ここまでの釣り場に比べると濁りがあって、 釣り方がわからず奥さん1匹に対しわし坊主とまた敗れ去るところだったの だが、最後の30分間で餌を撒いて回るスタッフの人に釣れるスプーンの色を 教えてもらい、餌を撒くと同時にスプーン着水で入れ食い状態に。ありがと う、スタッフのお兄さん!!

それにしても、管理釣り場の釣りってお金がかかるのが…。


11/8
2009SuperGT茂木 2009SUPER GT MOTEGI 250Km。NSXの最終戦で、初めて生観戦で勝つところを 見ることができた。1号車のタイヤがバーストした時点で36号車が無理を する必要がなくなったので、8号車も手堅く優勝。とは言え、個人的には伊 沢選手がやらかしドライバーから脱出してくれたのがうれしい。
NSXが最終戦で勝ち、レギュレーション通りの車を作ったLEXUSが総合優勝で 筋が良いというべきであろうが、結果的にGT-Rには厳しい性能調整だった。

11/1
20091101なごみの湖ライトエリア 前日朽木渓流魚センターの 第2ポンドでスプーンを3個も魚にプレゼントしてしまい結局上げられなかった失敗を教訓に、 素人は初心に戻ってということで なごみの湖第2ライトエリアで2時間。ちょうど到着した時が放流する タイミングで何匹か釣ることができた。
本来、できるだけ上にあげずに針を外して放流すべきらしいが、素人には難し い高さだったのと初めて上がった魚だったのですみませんということで。
この日は午後から雨予報のせいか人が少なかった。

10/25
2009vsGifu2 対FC岐阜戦。結果は3−3の引き分け。体力に勝る岐阜が激しいプレスから ボールを奪って中央から攻めれば、しのいだ愛媛がパス回しからサイド攻撃で 相手を崩して反撃する展開。最初は岐阜のパスの精度が低く、攻められてもあ まり慌てるシーンはなかったが、試合が進むに従って徐々にプレーの精度が高 まり、愛媛が2度先行するも追いつかれ逆転を許した。しかし、結局そのプレー の精度の低さがあだになり岐阜が4点目を取れなかったところに、最後まであ きらめずに頑張った愛媛が追いつきドロー。

ワンタッチパスをつないで崩した1点目と、サイドからの鋭いクロスを中央で 合わせた2点目の攻撃を繰り返すことができれば、もっと点がとれるようにな るだろう。運動量だけでみるととても勝てそうになかっただけに、引き分けな ら十分というところ。見応えのある試合だった。

10/18
2009vsCerezo 対C大阪戦。相手は主力が揃わない状態だったがスコアとしては1−3の完敗。 4−3−3なのか1トップ2シャドーなのかよくわからないシステムだったが、 途中で内村選手とドド選手がポジションチェンジしたりして、工夫している感 はあった。前半終了間際か後半開始直後で追いつけていれば引き分けぐらいに はもちこめた可能性もあり、なかなか見ていて楽しい試合だった。あと、監督 が退場にならなくてよかったのとゴール裏で試合中に喧嘩するなということだ け言いたい。

9/27
乗鞍登頂 昨年畳平まで行って断念した乗鞍の剣ヶ峰に登った。登ったと言っても畳平ま ではもちろんバスなので、そこから300mほど登るだけだのだが、高所で普 段の運動不足もたたってぜいぜいはあはあな状態。登頂を済ませ下ってくるご 年配の集団に笑われたり心配されたりしながらやっとの思いで登頂。生身な状 態で3,000m越えたのは初めてなので、まあ良い経験と言えるだろう。下りは滑っ て転んで、また大変だった。
乗鞍登頂2 いつも「うぉー、またシャッターが下りん!!」と苛立ちながら使っている COOLPIX君を忘れてしまったので、携帯で撮影したとほほな写真。さすがに 高所なので紅葉はちょうどピークといった感じ。
乗鞍登頂3 雪渓は昨年より小さかった。
乗鞍登頂4 登山道はこんな感じの岩&砂場。
乗鞍登頂5 山頂付近は岩が積みあがったようになっている。
乗鞍登頂6 山頂には神社がある。この後、店じまいしたお兄さん(写っている人)は、 先に下り始めたわしを軽い足取りで追い越し、畳平にある中之社の片づけも やっていた。タフだ。

9/20
九重夢大吊橋 九重夢大吊橋。谷瀬の吊り橋よりしっかりした大きな吊り橋だが、よく揺れる のでまっすぐ歩くのは難しい。
やまなみハイウェイ やまなみハイウェイ。まだ走ったことがなかったので1回走っておきたかった。 これが今回のメインの1つ。道路の補修工事のため交互通行の箇所があり大渋 滞したため、しっかり堪能。
くじゅう花公園 くじゅう花公園。コスモスが咲いているのではないかと思って見に行ったの だが若干早かった。その代わりケイトウが満開だった。
くじゅう花公園2 あと、サルビアも。
高千穂峡 母が高千穂に行ったことがないということだったので、竹田から狭い県道を 通って行った。駐車場を探すのに手間取ってしまい、時間切れで残念ながら ボートには乗れず。
観光神楽 夜は高千穂神社で観光神楽を見るのが高千穂観光のお約束。
石崎汽船フェリー その後、高千穂温泉で入浴し、一路松山を目指して車を走らせたが案の定途中 で眠気に勝てずSAで仮眠。翌朝宇品からフェリーに乗った。だったら臼井− 八幡浜フェリーを使えばいいじゃん。反省して終了。

9/19
肥前屋さん 親孝行すべく車を走らせて杖立温泉のホテルに泊まる。部屋は広いし食事の量 も多くて個人的には期待以上だった。

9/14
残念至極 望月監督と一緒にJ1に上がるのが夢だったので残念と言うほかなく。

8/31
四国ダービー絶対1万人 ということで。残念ながら参加できる見込みがないのでバナーだけでも貼って みる。

8/23
2009PokkaGT_1 2009 PokkaGT。今年は300Km短くなって700Kmになったので観戦。夏の暑い時に 1000Kmも見てられないので短くなってよかった。まずはシビックレースから。
2009PokkaGT_2 レース前のドライバー挨拶。塚越選手が「伊沢さんが荒らしてくれる」と言っ て笑いを誘う。結局レース中、ピットレーン入口で二人で絡んで何だそりゃ的 な結果だったが。もっともそうなったのはその前に伊沢選手がシケインでオー バーランして順位を落としたせいと言えなくもない。ファーマンは速かったの でARTAのマシンはかなりファーマン寄りのセッティングで伊沢選手的には乗り にくいのかも。(ああ、タイヤ2本交換だったか…)
2009PokkaGT_3 金石監督。SCの関係でKEIHINは順位を下げてしまったのでピエールさんの要請 に応えて?最後2周ほど乗った。不本意かもしれないが引退レースで乗れてポ イントも取れて結果的には良かったのかも。おつかれさまでした。
2009PokkaGT_4 レース直前から雲が出始め、スタート時には雨がぱらつく天候の中スタート。 結局レースはポールスタートのトヨタの若手二人が危なげなく逃げ切る。ホ ンダの二人ももうちょっと安定感が出ればねぇというところ。
2009PokkaGT_5 始まってしばらくすると雲が切れ始めて光が差し込んできた。
2009PokkaGT_6 暗いわ小さいわでよくわからないが初音ミクBMW。エプソンリタイヤの原因と なりペナルティをもらった上にトラブルで途中で止まってしまった。もうちょっ と頑張ってマシンのレベルを上げるか救済措置をしてあげないとレースの邪 魔になるだけで危険だと思う。
2009PokkaGT_7 日が沈むころにはまた晴れてきてきれいな空になった。暑い時間に曇ってく れたので熱中症にもならず、日焼けもあまりひどくならずに済んでよかった。
2009PokkaGT_8 1コーナー方向には虹も出ていた。
2009PokkaGT_9 夕焼けその2。
2009PokkaGT_10 夕焼けその3。脇坂選手は130Rからシケインという流れが苦手なのかな。
2009PokkaGT_11 レース終了直後の花火。紫電のライトは300にしては色が白かったのだけど、 あれを認めていいんだろうか。
2009PokkaGT_12 観覧車。18号車はいつぞやの出ればリタイヤというのがなんだったのかという ぐらい安定してる。速くはないけど。結局18号車頼みなのか。
2009PokkaGT_13 恒例の表彰式後の花火。今年はあまり花火を見られていなかったので、実は これ目当てで見に行った。ブレを抑えるために露出をアンダーにして撮影。

7/18
2009岡山戦2 岡山戦。結果として赤井を後ろに下げたら攻撃にならんということがはっきり した試合。中盤のタレントが多いので敢えて4バックでやらんでもということ か。次は久しぶりに3バックも試してほしい。赤井王様システムで良いと思う。 ボランチとトップの間のスペースでポンポン前にスルーパス出したり、左右に さばく役をやってほしい。

7/13
2009岐阜戦 岐阜戦。前節の札幌線に続いて1−2の逆転負け。何が足りないのかと言えば すべてがあと1歩ずつ足りないのだが、前半から飛ばしたわけでもないのに後 半の運動量で負けるのはアスリートとしても基礎的な部分で負けてるというわ けなので、基礎体力とメンタル面という非常に基本的なトレーニングをやり直 してもらいたい。しばらくボールを使ったトレーニングはしなくていい。梅津 寺の海岸なり久万高原なりとにかく負荷のかかるところで走りこんでほしい。
アラさんとミカさんが戻ってくればもう少しまともな状態に戻るんだろうけど、 今日の試合は今いる選手だけでも勝たんといかんわ。どうも今年は怪我できな い状況のせいか省エネサッカーしてるようで金かけて見に行っている身として はかなりはがゆいというか、物足りない試合が多すぎる。前半から飛ばして後 半ガス欠なら逆転されてもよう頑張ったと言えるのだが。

6/24
セレッソ戦 長居でセレッソ戦。相変わらずマル、乾、香川のトライアングルでチンチンに されて2−4の完敗。とは言え、前半はなんとか0−0で折り返したし2得点 の形もよかったので、次また頑張ろう。リスクはあっても横谷選手をもっとゴー ル前でプレーさせないとだめだと思う。

6/22

その後、この巣にも卵が1個生まれていたのだが、月曜日に見たらもうなくなっ ていた。もしかしたら大家さんがあえて取り除いているのかもしれないなあ。


6/17
新しい鳥の巣 また千鳥が2羽姿を見せ始めたので観察していたところ、同じ駐車場の別の位 置に新しい巣を作っていた。よほどこの駐車場の石が気に入っているのだろう。

6/13
草津戦1 うーん、1回2シャドーでやってみてくれんかなあ。今日は横谷選手が攻撃に 効果的に絡めなかったような。組織的に相手を崩せないので行き当たりばった りな点の取り方になってる。だから勢いが続かない。連戦なのであまり余計な 動きをしたくないのかもしれないが無駄走りも少ないかも。アウェイだからと 言えばそれまでだが。e2byでバルサTVを見てても組織で崩してる感じはあまり しないが、スピードとか個人技とかのレベルが違うからねえ。

6/10
からっぽの鳥の巣 土、日、月、火と巣を覗く機会がなかったのだが、今日見たら卵がなくなって いた。まわりに殻も落ちていなかったので丸ごと飲み込まれたか持って行かれ たか。残念。

6/7
滝谷花しょうぶ園2009 今年も滝谷の花しょうぶ園に行った。ちょっと早かったようだが種類によって は満開となっていた。夕方行ったのだが、花がしおれるので朝に見るほうが良 いという話を作業していた人がしていた。写真はPicasaに上げたので、見てや ろうという方は下部のリンクからどうぞ。

6/2
親鳥1 親鳥はこの子。
親鳥2 保護色なのでちょっと離れるとわからない。
親鳥3 抱卵している様子。ちょっと大きな石にしか見えない。 やはり卵は4個から増えなかった。

6/1
鳥の巣と卵090601 卵が4個になった。Wikipediaによると千鳥の卵は2〜4個とのことなので、巣の 大きさからいってもこれで打ち止めだろう。しかし、この小さい巣に4羽の小鳥が ちゃんと入るのだろうか。

5/31
鳥の巣と卵090531 会社の前に「まいた」というインド料理屋ができたので金曜日に食べてみたところ、 奥さんから自分も連れて行くようにという強い要請が行われたため、今日もまた食べ に行った。借りている駐車場に車を止めて巣を覗いたら卵が3個になっていた。
まいたBランチ 「まいた」のBランチ。ナンは半分食べているので念のため。ナンの下にカレーが もう1種類隠れている。サラダの横にタンドリーチキンが1ピース。メインはチキン カレー。味は日本人向けの味(デフォルトはマイルドという若干甘めの味で、辛さは 3段階から選べる)になっており、特に癖もなく結構おいしい。Aランチはカレー がチキンカレーのみ。ところで、「まいた」ってどういう意味?

5/29
鳥の巣と卵その1 昨日、卵がなくなったと思ったのだが、巣の位置を間違っていたらしく、今朝も ちゃんと親鳥が卵を温めていた。よかった、よかった。
鳥の巣と卵その2 今朝の巣の様子。昨日と比べると巣の中の小石の数が多い。
鳥の巣と卵その3 夕方帰る時には必ず親鳥がいないのだが大丈夫なのだろうか。心配しつつ覗いた ら卵が1個増えていた。鳥の種類は千鳥の仲間だと思うが不明。

5/28
鳥の巣と卵 朝、会社の駐車場に車を止めようとしたときに、しきりに鳥がうろうろしている ので様子を見ていると、借りている区画の隣の空きスペースにちょこんとうずく まった。近づいて確認すると巣を作って卵まで生んでいたのだった。暖かく見守っ てあげようと思ったのだが…、夕方帰る時に見たらもう卵はなくなっていた。カ ラスか何かに見つかってしまったのだろうか。合掌。

5/17
岡山戦その1 岡山戦。今年上がってきたばかりのチーム相手に負けるわけにはいかんよ、と 思ってきたのだが、岡山って松山よりずっと都会だしスタジアムは立派だし、 既にワシの心の中は完敗気分で満たされていたのだが…。
岡山戦その2 選手は頑張ってとりあえず勝った。雨だったのであまりとやかく言ってもなん だが、中盤は岡山に支配される時間も長くて内容的にはよく勝てたなぁと思わ んでもないような。要所を締めつついい動き出しをしてとにかく枠内にシュー トを飛ばせば何とかなるということかな。
岡山戦その3 個人的には、マークされ続けても何とかしようと頑張っていたジョジマール選 手にも点を取ってもらいたかった。おつかれさま。

5/10
股のぞき1 天橋立。文殊院側からのんびり歩いてきて、17:15発のケーブルカーに乗り 17:30発が最終と言われ慌ただしく股のぞきを敢行。
股のぞき2 何かに見えるらしいのだが慌てていたせいかよくわからなかった。それよ り、山のふもとであった外人のにーちゃんが、軽自動車のタイヤサイズに やたら感動していたことが印象に残ってしまった。幅135なんて信じられな い、みたいなことを言ってたような。

5/2
2009vs甲府戦1 甲府戦。初めて帰省中のホーム観戦で勝つところを見たような。若干甲府の プレーの精度の低さに助けられた感もあったが攻撃の意欲と工夫が感じられ たのと、久し振りの選手のプレーも見られて楽しい試合だった。なかなか勝 ち数が増えないが、昨年やおととしのこの時期と比べれば格段に良いサッカー をしているのでこの先が非常に楽しみ。

5/1
霧の森 霧の森に行ってみた。行きは県道で行ってみたが、まだところどころ離合が 難しい箇所があり、帰りは川之江まで高速利用。お土産は勿論 霧の森大福

4/30
ユメカイナ 御荘の海中公園へグラスボートに乗りに行った。
サンゴ礁 細かくちぎれた海藻が漂っており若干緑に濁っていたがまずまずサンゴ礁を 見ることができた。
紫電改 紫電改。この機体のおかげで愛媛のアラフォー世代にとって戦闘機と言えば 零戦ではなく紫電改なのではないかと勝手に思っている。
ふたみ夕日 帰り道に道の駅ふたみで夕陽を見た。のはいいとして、
恋人の聖地の碑 久しぶりに 恋人の聖地の碑を見た(前回見たのは伊吹山)。なんじゃそりゃ、と思わん でもないが。

4/19
ホンダ物流センター 翌日は物流センターの駐車場が無料で利用できた。
歩く1 例年、場外の駐車場からサーキット正面までシャトルバスが運行されるのだが、 今年は歩いていくらしいので、最終コーナーのホンダファンシートまでウォー キング。
歩く2 一度道路脇に降りて折り返し。
歩く3 そして、道路をアンダーパスでくぐる。
歩く4 くぐったら丘を登る。
歩く5 登ると、みそのA駐車場。
歩く6 ゲートが設置されているのでそこから入場。
歩く7 西ストレートをくぐってまた登る。
歩く8 ヘアピンへの道をくぐる。
歩く9 そしてまた登る。
歩く10 これまでの行程を振り返ってみる。
歩く11 ちなみにここは立体交差付近。
歩く12 最終コーナー方向へ歩いていくとタープを張って観戦する人たちが。
着席 後は、最終コーナーに設置された新しいスタンドの下をくぐると目的地。大型 ビジョンが見えるよう昨日よりメインスタンド寄りに着座。
JSB1000決勝1 まず、JSB1000決勝。よくわからないのでやたら速かった秋吉選手と名前を知っ てる伊藤選手だけ見てたような。
JSB1000決勝2 うーん、せっかくのウイニングランが…。COOLPIXの肝心なところでシャッター おりない病で台無しの写真。「次はニコンさんはないですよ、これ」と言って みたいところだが、最近の補正機能充実カメラってこんなもんなのかな。シャッ ター半押しして置きピンしたつもりでもできてなかったり、置きピンできてな いことに気付きにくかったり、置きピンできててもボタン押しきってから撮像 までのタイムラグが昔に比べて長かったり…。
SUPER GT決勝1 引き続きSUPER GT決勝。
SUPER GT決勝2 今日は何の問題もなく終わるなあと思っていたレース終盤、立川選手が脇坂 選手を強引にかわして、こりゃ後で喧嘩かなあとか思いながらシケインを眺 めていたら伊沢選手がいきなり壁にささった。「また伊沢か〜」と思ったの だが…。
SUPER GT決勝3 拡大図。でも、実際には「また細川か〜」だったらしい。伊沢選手はまきこま れただけだった。結局、細川選手はこの後さらにコースアウト。どっかで切れ ちゃったのか? まあ、わしだったら立川選手に130Rで強引にかわされたとき に切れるか、死なばもろともで譲らないかだが。
SUPER GT決勝4 多重クラッシュだったので結局SC先導のままチェッカー。だったら赤旗レース 終了でええやんと思わんでもないがチェッカーを受けるということが重要なのだ ろう。
SUPER GT決勝5 レース終了後、来た道を引き返していくとまきこまれたGT-Rと320Rが回収されて いた。GT-Rはフロントが大破していた。
SUPER GT決勝6 衝撃の大きさを物語る痕跡。今日は本山選手の偉大さを再認識したレースだった が、なんでそこまでと思わせる勝利への執着心を見せた立川選手を鈴鹿の神が認 めたってところだろうか。

4/18
鈴鹿メインストレート 改装された鈴鹿サーキットでSUPER GTとJSB1000の予選を見る。
鈴鹿ピット側 ピット側。タワーがピット出口側に移って大きくなった。
鈴鹿メインスタンド側 メインスタンド側。
MOTUL AUTECH GT-R 当たり前のようにポールを取った1号車。決勝もちぎって勝つんだろうなあ。

4/12
出石観光 出石で皿そばを食べて、城跡を観光。
コウノトリの郷公園 その後、豊岡のコウノトリの郷公園でコウノトリを見学。
コウノトリの郷公園 餌を取るために帰ってきていた個体が飛んでいく姿も見ることができた。

4/11
又兵衛桜2009 又兵衛桜。昨年は早すぎて3分咲きだったのだが、今年はちょっと遅かったらしく 若干散っていた。
又兵衛桜2009の遠景 又兵衛桜の遠景。後ろのピンクの花は桃らしい。
キトラ古墳 この後、昨年同様吉野に回ったが時刻が早かったため案の定駐車場にすらたどり つけず、そのまま素通りして明日香で自転車を借りてサイクリング。まず、キトラ 古墳。一般人は何も見ることができないらしく行ってがっくり。
高松塚古墳 高松塚古墳。なんか作業中。
花四神 花四神。造園の方が「できたばっかりや」と言っていた。
天武・持統天皇陵 天武・持統天皇陵。かなり有名な2人のお墓にしては意外にすっきりしてる というか。
亀石 亀石。昔、私の友人がこの上に乗って遊ぶ子供を見て「親の顔が見たいわ」と その親の目の前で言ったことが忘れられません。
橘寺 橘寺。ここの桜も今日が最後ってぐらいに豪快に花びらが舞っていた。
二面石 境内にある二面石。右が善人面、左が悪人面。
川原寺 道路をはさんで向かい側にある川原寺の食堂で遅めの昼食を取った。
石舞台古墳 石舞台古墳。ちなみに写っている女性は何の関係もない赤の他人です。 誰もいなくなるシャッターチャンスがなかったもので。
石舞台古墳内側 石舞台古墳内側。こちらも写っている方々とは縁もゆかりもありません。
ハナモモ・キクモモ 石舞台古墳の堀の外側に植えられている桃の木。色の濃いのがハナモモ。 薄いのがキクモモ。
石舞台古墳2 昔は下の芝生公園から石舞台古墳まで見通せて自由に行き来できたような気が するが…。今はしっかり囲まれて有料化されている。
鬼の雪隠 鬼の雪隠。かなり巨大な石だが、上にある鬼の俎から転がってきたという。えー、 ほんとかな?と思うぐらいでかい。
鬼の俎 鬼の俎(まないた)。どうやってここから雪隠(蓋石)は転がったのだ? 昔は このあたりがこんなに平らじゃなかったということかな。これで一回りしたので 自転車を返却して帰宅。

4/5
2009年横浜FC戦1_1 せっかく高速料金も安くなったので三ッ沢公園までドライブ。富士山が見えると うれしいのは田舎もんのサガなんだろうか。
2009年横浜FC戦1_2 2時間ほど前に到着してアウェー側の入口を探してぶらぶらしていたところ、選 手バスも到着。私のまわりは横浜のサポーターだったので、「なんだ、愛媛か〜」 「カズじゃないのね〜」の声がちらほらする中、「愛媛がんばれ〜」の念を送り つつ撮影。

実はバスのナンバーが459で、「しこく」と読めないこともないような。
2009年横浜FC戦1_3 しかし、その念が良くなかったのか、横浜のプレスが良くて中盤でペースを握れ ず、特に後半はパフォーマンスも落ちて攻撃の形を作れないまま試合終了。序盤 の良い時間帯で1点取れていれば違う展開もあったかもしれない。横浜も19番 だけ押さえておけば点が入りそうな感じでもなかったので勝てなかったのは非常 に残念。後半の押されっぱなしの時間帯で失点しなかったのはDFとGKの奮闘 の賜物だが、右サイドの裏が今日の試合では辛そうな感じだったので、早めに柴 小屋選手を入れても良かったような。あるいは若干中盤の高さ不足で競り負けて セカンドボールを拾えていなかったので、そのケアをするとか。攻撃では相手の ゴール前での工夫が足りなかった。持ちすぎて失敗する場面が何度かあった。次 はまた1週間空くのでしっかり立て直してほしい。

ちなみにカズ選手は結局出なかったので私も見られなくて残念。専スタは選手が 近いので見ていて楽しくて良い。ニッパツの略がNHKなのはパタリロネタ。e2by が無料開放デーで録画もしているのでこれからそれを見ながら一人反省会。と言っ てもこの試合で一番反省すべきなのは主審であるような気が…。

3/29

前からやってみたいと思っていた新名神〜名神〜北陸〜上信越〜中央〜名神のルー プを走行。草津田上から乗って瀬田東で降りるまでの走行距離が860Km以上。高速 料金450円。ETC休日特別割引があるので最悪でも1000円だろうと思って実行したの だが、そこまでかからずに行けた。

途中、徳光PAでCCZ温泉に入ったり、NEXCO中日本SAのメニューコンテストNo.1の 薬膳輪っぱを食べたりと高速上でも楽しめることはある。


3/14

牛丼その1 淡路島で牛丼 プロジェクトが開催されているということをテレビで知ったので、牛丼を 食べに行ってみた。洲本市のタイムアフタタイムのアイラン丼。逆光でちゃんと 撮れなかった。かなり甘めの味付け。玉葱丸ごと1個ローストというのが変わっ ていて、特産たまねぎの味を堪能できる。
渦潮その1 次の店に行くまでの腹ごなしということで渦潮を見に行った。船上から。ちな みに船べりに陣取った方々はこの後かなり波をかぶってずぶ濡れになっていた。
鳴門大橋 橋の下にも渦潮を見ることができるスペースがあるということで行ってみた。
渦の道 渦の道と名付けられた観潮スペース。
渦潮その2 渦の道から見た渦潮。ちょうど干潮の時間でしかも春の大潮という絶好の時間 だった。残念ながら豪快な渦は見られなかったが激しい潮の流れを見ることが できた。
渦潮その3 渦に近づく小型観潮船。
帆船日本丸 帆船も出ていたが風が強すぎたせいか帆はたたまれたまま。
パルシェ・ステーキ丼 適当に時間も過ぎたのでパルシェ香りの湯に入浴に行ったのだが、浴室が改装 中とのことで入浴できず。ここも牛丼プロジェクトに参加しているところで、 幸い食堂は営業していたのでステーキ丼を食べた。牛肉はカットしてあるので 食べやすい。
道の駅・あわじの牛丼 その後、北上して橋の近くにある松帆の郷で入浴後、だめもとで道の駅・あわじ にあるレストランに行くとまだ営業中だったので牛丼を食べた。牛肉は3段仕 掛けで、ワイン煮、甘煮、たたきの3種の味が味わえる。
道の駅・あわじから明石大橋 結構遅くまで淡路島にいたので帰りの橋代は昼間割引の対象にならなかったが、ど この牛丼も美味しくて1年分ぐらいの贅沢はしたなということで良しとしよう。 さようなら。


3/1

菜の花その1 今年も上富田のフラワータウンへ菜の花の撮影に行った。
なんの花? その前に、菜の花以外に咲いていた花を。
菜の花と蜂1 ここも蜂が多かったので、蜂を入れつつ撮ってみる。
菜の花と蜂2 マクロモードも使って山をぼかしつつ。
下流方向 川の下流方向(西向き)。
蜂数匹 蜂が6匹ほどいます。
川の上流方向(東向き) 川の上流に向かって。
中央の小道 中央の小道。
菜の花と蜂3 最後にもう一度蜂を撮ってみる。
今年のクイーン あなた種類違うでしょう?
西方向ズーム 西向きをズームでもう一度。今年は昨年より早く来たにもかかわらず、上流側 の菜の花畑もきれいに咲いていた。
熊野速玉大社 東に回って熊野速玉大社に参拝して帰宅。

2/26

今日からftth。


2/15

ディズニーランドへ行ったのだが、著作権に一番うるさいところのような気がする ので写真は載せません。


2/7

岩代大梅林その1 今年も梅を見にみなべへ行った。昨年は南部梅林しか見なかったので、今年は岩代 大梅林へ足を運んだ。
岩代大梅林その2 岩代大梅林は南部梅林と違って平坦な土地にたくさんの梅の木が植えられていて、 上から見ると壮観な眺めである。
岩代大梅林その3 天気がよく雲も良い感じだったので、そんな感じの写真を撮ってみる。
岩代大梅林その4 マクロモードでもなかなかピントが合わず苦労したが、ポートレートモードでズーム にすることでようやくピントが合い始めた。このカメラ、オートでも気難しいかも。
岩代大梅林その5 結構蜂がいて、蜜を集めて回っていた。
岩代大梅林その6 紅梅は脇にちょっと植えられているだけで、ほとんど白梅。
岩代大梅林その7 水仙もきれいに咲いていた。
南部梅林その1 昨年同様、南部梅林にも足を運んでみた。
南部梅林その2 こちらにはきれいなピンクの花も咲いていた。
南部梅林その3 南部梅林は山肌にあるので、このような景色も。
南部梅林その4 公園の一角に紅梅もたくさん植えられている。
南部梅林その5 しだれ梅。こういうのもたくさん植えてくれないかなという気もする。
南部梅林その6 花よりなんとかということで、ぜんざいを食べた。
南部梅林その7 モノラックと青い空。山肌なので、モノラック大活躍。
南部梅林その8 写真がへたくそで伝わらないが、いい景色だった。
南部梅林その9 梅とともにかわいい花が咲いていた。
南部梅林その10 山の中で日没されても困るので、この辺で切り上げ。この後、朝のニュースで 潮岬にある望楼の芝焼きが行われると言っていたのを思い出して見に行ったが 全然間に合わず、ちょうど一面黒く焼けた芝を残して消防団が引き揚げるとこ ろだった。

2/5

昔、ゲームの移植のアルバイトをやったことがあったせいか、 こんなページが存在するらしい。

こっちのはよくわかんない。


1/27

あけました。

引退やら生産終了やら残念なニュースばっかりだが、春になったら少しは明るい ニュースがあるのだろうか。

最近フジテレビ739のYAWARAがマイブーム。今のアニメでこんなに面白いのな いなあ。

(2009/6/7追記)最近見ているイナズマイレブンはかなり面白いです。


奈良で撮影 奈良で撮影 アドベンチャーワールドで撮影 アドベンチャーワールドで撮影 天橋立で撮影 天橋立で撮影
立山で撮影 立山で撮影 滝谷花しょうぶ園2009 滝谷花しょうぶ園2009

Valid HTML 4.01! Valid CSS!
かみいしのぶ