温泉へのリンク

温泉・公衆浴場(入ったところ)へのリンク

主に、車で行って駐車場に車をとめられる、 予約なしの飛び込みで入ることのできる公衆浴場形態のところです。 表の順番には何の意味もありません。 源泉か、 循環かは気にしません(とは言え最近かけ流しのところが多いのは温泉好きのサガってことで)。 ぬるぬる感は体を洗ってから浴槽に入るか、かけ湯だけで入るかでかなり変わる場合があります。 貸しタオルの印は基本料金にレンタルまたはもらえるタオルが含まれているかどうかでつけています。

○…広い/あり  △…やや狭い/ややあり  −…忘れました

(JavaScriptで表の行の色を一行おきに変更しているので、 ブラウザによっては警告が出るかもしれません。 手作業で作成しているのでリンク切れや間違いがあればご容赦を。)

温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
奈良健康ランド
奈良・天理市
極楽湯・奈良店
奈良・奈良市
ゆららの湯・奈良店
奈良・奈良市
ゆららの湯・押熊店
奈良・奈良市
奈良簡易保険保養センター
奈良・奈良市
針テラス・都祁温泉
奈良・奈良市
月ヶ瀬温泉 奈良・奈良市
音の花温泉 奈良・生駒市
かんぽの宿・大和平群 奈良・平群町
橿原ぽかぽか温泉(旧極楽湯・大和橿原店)
奈良・橿原市
あすかの湯
奈良・橿原市
入之波温泉山鳩湯
奈良・川上村
きなりの湯
奈良・下北山村
上北山温泉・薬師湯
奈良・上北山村
小処温泉
奈良・上北山村
洞川温泉センター
奈良・天川村 △(有料)
天の川温泉センター
奈良・天川村 △(有料)
湯泉地温泉滝の湯
奈良・十津川村
十津川温泉庵の湯 奈良・十津川村 −(有料:平谷駐車場)
ホテル昴
奈良・十津川村
大宇陀温泉/あきののゆ
奈良・大宇陀町
保養センター美榛苑
奈良・宇陀市
東吉野温泉みのや(閉館) 奈良・東吉野村
たかすみ温泉たかすみの里
奈良・東吉野村
曽爾高原お亀の湯
奈良・曽爾村
みつえ温泉姫石の湯
奈良・御杖村
大塔温泉・夢乃湯
奈良・大塔村
かもきみの湯
奈良・御所市
虹の湯西大和店 奈良・上牧町
リバーサイドホテル金剛乃湯
奈良・五條市
西吉野きすみ館
奈良・五條市
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
榊原温泉・ふれあいの里湯の瀬
三重・久居市
一志温泉やすらぎの湯
三重・一志町
三重嬉野温泉(閉館) 三重・松阪市
猪の倉温泉しらさぎ苑
三重・白山町
スオミの湯・津店(閉館) 三重・津市
極楽湯・津店
三重・津市
鈴鹿サーキット・クアガーデン
三重・鈴鹿市
天然温泉ロックの湯 三重・鈴鹿市
花しょうぶ
三重・鈴鹿市
鈴鹿さつき温泉
三重・鈴鹿市
片岡温泉
三重・菰野町
湯の山温泉グリーンホテル
三重・菰野町
なばなの里・里の湯
三重・長島町
長島温泉湯あみの島
三重・桑名市
クアハウス長島
三重・桑名市
オートレストラン長島 三重・桑名市
桑名天然温泉・元気村 三重・桑名市
天然温泉ジャブ
三重・四日市市
アソビックスあさひの湯
三重・朝日町
阿下喜温泉あじさいの里
三重・いなべ市
大山田温泉さるびの
三重・大山田村
ウェルサンピア伊賀
三重・伊賀市
伊賀の湯
三重・伊賀市
野天もくもくの湯
三重・伊賀市
島ヶ原温泉やぶっちゃの湯
三重・伊賀市
名阪健康ランド(閉館)
三重・伊賀市
亀山温泉白鳥の湯
三重・亀山市 ○扱い ○扱い
松阪温泉熊野の郷
三重・松阪市
多気の湯
三重・多気町
飯高駅いいたかの湯
三重・飯高町
香肌峡リゾートホテルスメール
三重・松阪市
志摩スペイン村天然温泉ひまわりの湯
三重・志摩市
阿曽温泉
三重・大紀町
きいながしま古里温泉
三重・紀北町
夢古道の湯
三重・尾鷲市
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
城崎温泉/一の湯・さとの湯
兵庫・城崎町 −(有料利用)
円山川温泉(閉館) 兵庫・豊岡市
七釜温泉ゆーらく館
兵庫・新温泉町
但東シルク温泉館
兵庫・但東町
佐用の湯
兵庫・佐用町
松帆の郷
兵庫・淡路市
パルシェ香りの湯
兵庫・一宮町
サンライズ淡路
兵庫・南あわじ市
さんゆ〜館
兵庫・南あわじ市
ゆーぷる
兵庫・南淡町
鳴尾浜温泉熊野の郷
兵庫・西宮市
つかしん湯の華廊
兵庫・尼崎市
宝乃湯
兵庫・宝塚市
太山寺なでしこの湯
兵庫・神戸市
HATなぎさの湯
兵庫・神戸市
六甲の恵み からとの湯 兵庫・神戸市
有馬街道温泉すずらんの湯
兵庫・神戸市
天然温泉湯庵
兵庫・三木市
こんだ薬師温泉ぬくもりの郷
兵庫・篠山市
草山温泉観音湯
兵庫・篠山市
白雲谷温泉ゆぴか
兵庫・小野市
吉川温泉よかたん
兵庫・三木市
滝野温泉ぽかぽ
兵庫・加東市
よふど温泉極楽湯
兵庫・朝来市
かさがた温泉せせらぎの湯
兵庫・神崎郡
道の駅あいおい白龍城
兵庫・相生市
龍門山温泉(閉館) 和歌山・紀の川市
八風の湯(旧 野半の里蔵乃湯老鶴館) 和歌山・かつらぎ町
龍神温泉元湯 和歌山・龍神村
紀州黒潮温泉
和歌山・和歌山市
花山温泉
和歌山・和歌山市
有田川温泉光の湯
和歌山・有田市
みちしおの湯
和歌山・日高町
弁慶のさと湯
和歌山・田辺市
草原の湯 和歌山・白浜町
えびね温泉 和歌山・白浜町
みなべ町鶴の湯温泉
和歌山・みなべ町
リヴァージュ・スパひきがわ
和歌山・日置川町
おくとろ温泉
和歌山・北山村
わたらせ温泉
和歌山・本宮町
熊野川温泉さつき
和歌山・新宮市
高田グリーンランド・雲取温泉
和歌山・新宮市
ゆりの山温泉 和歌山・那智勝浦町
四季の郷温泉 和歌山・那智勝浦町
桜湯 和歌山・那智勝浦町
きよもん湯 和歌山・那智勝浦町
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
笠置いこいの館
京都・笠置町
上方温泉一休京都本館
京都・城陽市
スプリングスひよし
京都・南丹市
宇川温泉よしのの里
京都・京丹後市
久美浜温泉湯元館
京都・京丹後市
たかお温泉光の湯
京都・舞鶴市
琵琶湖大橋みずほの湯
滋賀・守山市
十二坊温泉ゆらら
滋賀・湖南市
比良とぴあ
滋賀・大津市
須賀谷温泉 滋賀・長浜市
近江温泉・湖東ホテル(閉館) 滋賀・愛東町
くつき温泉・てんくう 滋賀・高島市
マキノ高原温泉さらさ 滋賀・高島市
上方温泉一休 大阪・大阪市
スパスミノエ 大阪・大阪市
畷の里温泉 大阪・四条畷市
華の湯 大阪・羽曳野市
延羽の湯 大阪・羽曳野市
堺浜楽天温泉祥福 大阪・堺市
スパ・リフレ 大阪・堺市
太子温泉 大阪・太子町
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
とうえい温泉 愛知・東栄町
ごんぎつねの湯
愛知・半田市
白砂の湯
愛知・南知多町
刈谷ハイウェイオアシスかきつばた 愛知・刈谷市
丸屋 玉ノ湯 愛知・東海市
大名古屋温泉(閉館) 愛知・名古屋市
飛騨荘川温泉桜香の湯
岐阜・高山市
平湯温泉ひらゆの森
岐阜・高山市
ジョイフル朴の木・宿儺の湯
岐阜・高山市
飛騨高山ひだまりの湯
岐阜・高山市
巌立峡ひめしゃがの湯
岐阜・下呂市
スパー美輝
岐阜・下呂市
やまと温泉やすらぎ館 岐阜・郡上市
宝泉 岐阜・郡上市
美人の湯しろとり 岐阜・郡上市
コージュ高鷲 岐阜・郡上市
日本真ん中温泉子宝の湯 岐阜・郡上市
大白川温泉しらみずの湯 岐阜・白川村
付知峡倉屋温泉おんぽいの湯 岐阜・中津川市
池田温泉
岐阜・池田町
里山の湯
岐阜・美濃加茂市
三峰
岐阜・可児市
海津温泉
岐阜・海津市
白馬八方温泉 郷の湯
長野・白馬村
星野温泉 トンボの湯
長野・軽井沢町
信州平谷ひまわりの湯
長野・平谷村
みはらしの湯
長野・伊那市
水晶山温泉 長野・飯田市
木曽路館 長野・南木曽町
湯けむり館 長野・松本市
踊り子温泉会館
静岡・河津町
あしがら湯
静岡・小山町
あさぎり温泉風の湯
静岡・富士宮市
さがら子生まれ温泉
静岡・牧之原市
大東温泉シートピア
静岡・掛川市
遠州浜天然温泉八扇乃湯 静岡・浜松市
ほったらかし温泉あっちの湯
山梨・山梨市
金太郎温泉・カルナの館
富山・魚津市
縄文真脇温泉(閉館)
石川・能登町
別所温泉(加賀)
石川・加賀市
松任CCZ温泉(松任海浜温泉) 石川・白山市
ふくい健康の森
福井・福井市
みかた温泉きらら
福井・若狭町
あみーシャン大飯
福井・おおい町
敦賀きらめき温泉リラ・ポート
福井・敦賀市
越前温泉露天風呂漁火
福井・越前町
三国温泉ゆあぽーと
福井・三国町
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
砂丘温泉ふれあい会館 鳥取・鳥取市
皆生温泉/OUランド
鳥取・米子市 ○扱い ○扱い
多伎いちじく温泉
島根・出雲市
吉備路温泉
岡山・総社市
関金温泉・湯命館
岡山・倉吉市
桃太郎温泉一湯館
岡山・岡山市
くらしき乃湯
岡山・倉敷市
下湯原温泉ひまわり館
岡山・湯原町
和気鵜飼谷温泉 岡山・和気町
夢乃湯→まごころの湯 広島・福山市
天岩戸温泉 宮崎・高千穂町
高千穂温泉
宮崎・高千穂町
道の駅くにの松原おおさき(あすぱる大崎) 鹿児島・大崎町
砂むし温泉砂楽
鹿児島・指宿市
東京お台場 大江戸温泉物語
東京・江東区
ヨコヤマ・ユーランド鶴見
神奈川・横浜市
箱根の湯
神奈川・箱根町
森の湯
神奈川・箱根町
湯乃蔵ガーデン
神奈川・平塚市
真名井の湯・千葉ニュータウン店
千葉・印西市
酒々井温泉・湯楽の里
千葉・酒々井町
佐倉天然温泉・澄流
千葉・佐倉市
大和の湯
千葉・成田市
龍泉の湯
千葉・成田市
市原天然温泉・江戸遊
千葉・市原市
湯の郷かずさ
千葉・木更津市
ごりやくの湯
千葉・大多喜町
柏天然温泉ゆの華
千葉・柏市
満天の湯
千葉・柏市
七光台温泉
千葉・野田市
天然温泉旭の湯
千葉・旭市
さいたま清河寺温泉
埼玉・さいたま市
花湯スパリゾート
埼玉・熊谷市
満願の湯
埼玉・皆野町
武甲温泉
埼玉・横瀬町
那須山
栃木・那須町
みかえりの郷〜彩花の湯〜
栃木・那須塩原市
宇都宮天然温泉ゆらら
栃木・宇都宮市
ただおみ温泉
栃木・宇都宮市
やしおの湯
栃木・日光市
かたくりの湯
栃木・日光市
春曉庭ゆりん
栃木・日光市
源泉ゆの香
栃木・日光市
休暇村日光湯元
栃木・日光市
道の駅はがロマンの湯
栃木・芳賀町
栃木温泉湯楽の里
栃木・栃木市
ホロルの湯
茨城・城里町
湯舞音
茨城・龍ケ崎市
潮騒の湯
茨城・大洗町
とっぷ・さんて大洋
茨城・鉾田市
ひたちなか温泉・喜楽里別邸
茨城・ひたちなか市
三太の湯 茨城・常陸大宮市
中郷温泉 通りゃんせ
茨城・北茨城市
草津温泉大滝乃湯
群馬・草津町
ベルツ温泉センター(閉館) 群馬・草津町
白根温泉大露天風呂薬師之湯
群馬・片品村
しゃくなげの湯
群馬・沼田市
前橋駅前天然温泉ゆ〜ゆ
群馬・前橋市
湯楽部
群馬・太田市
だいろの湯
新潟・新潟市
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
ゆづくしSalon一の坊 宮城・仙台市
仙台コロナの湯 宮城・仙台市
いやしの館 宮城・松島町
夢実の国 宮城・大郷町
湯ったり苑(とみや) 宮城・富谷町
わたり温泉鳥の海 宮城・亘理町
上品の郷・ふたごの湯 宮城・石巻市
女川温泉ゆぽっぽ 宮城・女川町
早稲田桟敷湯 宮城・大崎市
福の湯 宮城・大崎市
ホテルニューあらお 宮城・大崎市
せんとう目の湯 宮城・大崎市
花おりの湯 宮城・大崎市
しんとろの湯 宮城・大崎市
加護坊温泉さくらの湯 宮城・大崎市
わくや天平の湯 宮城・涌谷町
ヴィーナスの湯 宮城・登米市
やくらい薬師の湯 宮城・加美町
かっぱの湯 宮城・色麻町
遠刈田温泉・神の湯 宮城・蔵王町
遠刈田温泉・まほろばの湯 宮城・蔵王町
おおま温泉海峡保養センター 青森・下北郡
休暇村・乳頭温泉郷 秋田・仙北市
新玉川温泉 秋田・仙北市
秋の宮山荘 秋田・湯沢市
新山根温泉 べっぴんの湯 岩手・久慈市
休暇村岩手網張温泉・薬師の湯 岩手・雫石町
ラ・フランス温泉館 岩手・紫波郡
須川高原温泉・露天風呂 岩手・一関市
新左衛門の湯 山形・山形市
蔵王温泉大露天風呂 山形・山形市
源七露天の湯 山形・山形市
ゆぴあ 山形・天童市
ゆ〜チェリー 山形・寒河江市
わらべ唄の宿 湯の原 山形・最上町
龍の湯 山形・鶴岡市
やまぶし温泉ゆぽか 山形・鶴岡市
月光温泉クアハイム 福島・郡山市
かんぽの宿・郡山 福島・郡山市
野地温泉ホテル 福島・福島市
ラビスパ裏磐梯 福島・北塩原村
きらら289 福島・南会津町
さはこの湯 福島・いわき市 ほるる利用
いわき新舞子ハイツ 福島・いわき市
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
ホテルほくよう 北海道・白老町
森つべつ 北海道・津別町
熊の湯 北海道・羅臼町
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想
サン・オリーブ 香川・小豆島町
天然の湯あいあい温泉 徳島・徳島市
御所の郷 徳島・阿波市
千舞温泉(休業中) 高知・香我美町
雲の上の温泉 高知・梼原町
木の香温泉 高知・いの町
天然温泉はるのの湯 高知・春野町
黒潮温泉龍馬の湯 高知・野市町
ながおか温泉 高知・南国市
ゆの森 高知・仁淀川町
四万十いやしの湯 高知・四万十市
霧の森交湯〜館 愛媛・四国中央市
ひうちの湯 愛媛・西条市
椿温泉こまつ 愛媛・西条市
東予温泉いやしのリゾート 愛媛・西条市
しまなみドーム・三島の湯 愛媛・今治市(大三島)
多々羅温泉 愛媛・今治市(大三島)
鈍川せせらぎ交流館 愛媛・玉川町
熱田温泉・津島やすらぎの里
愛媛・津島町
クアテルメ宝泉坊
愛媛・西予市
鹿野川荘
愛媛・大洲市
臥龍の湯
愛媛・大洲市
亀ヶ池温泉
愛媛・伊方町
利楽
愛媛・重信町
ふるさと交流館さくらの湯
愛媛・東温市
元気人村
愛媛・松前町
いよ温泉
愛媛・伊予市
奥道後温泉ジャングル風呂
愛媛・松山市
権現温泉
愛媛・松山市
コスタ北条(閉館)
愛媛・松山市
シーパMAKOTO
愛媛・松山市
余戸温泉ほうゆ〜(デイサービスセンターになったらしい)
愛媛・松山市
たかのこの湯 愛媛・松山市
たかの子温泉 愛媛・松山市
久米之癒 愛媛・松山市
星乃岡温泉千湯館 愛媛・松山市
ていれぎの湯
愛媛・松山市
道後さや温泉ゆらら
愛媛・松山市
温泉名(施設名) 所在地 駐車場の広さ シャンプー ボディソープ 貸しタオル ぬるぬる感 感想

2020/8/29
20200829_みかえりの郷 彩花の湯 みかえりの郷 彩花の湯。

那須の茶臼岳に登った後、帰りに訪問。

浴室には、タイル仕立てだったか切り石だった憶えていないが、10人規模の主浴槽、水風呂、サウナ。

露天浴槽は8人規模の屋根付き岩風呂。湯は無色透明で特に浴感はなし。

思いのほか水風呂が冷たくなかったので、主浴槽と水風呂を行ったり来たりしながら1時間ほど。

湯上り後は広い休憩室でしばし休息をとらせてもらって、車が少ないR4を快適に走って帰宅。

2020/8/22
20200822_三太の湯 三太の湯。

袋田の滝を見た後、帰りに訪問。

浴室には、タイル仕立ての広い主浴槽、それにつながる小さな副浴槽が2つ、サウナ。

露天浴槽は5〜6人規模。いずれも無色透明の湯。ヌルツル感あり。上部排水で湯は清潔に見えた。

露天壁際がベンチとなっているので、そこで涼みながら入浴していたが、 気付いたら結構蚊に食われていて、あわてて室内に移動。

夕方からの入浴だったので料金は1人500円と格安。

泉質もアルカリ性単純温泉と、これも関東にしては珍しい。
20200822_三太像 三太さん像。結構迫力がある。

湯上り後、ねばり蕎麦(納豆、オクラ、とろろ入りの蕎麦)を食べて、 これまた格安で販売されていた野菜を買って帰宅。

袋田の滝から行くとアクセスが車1台分の山道でどうなることかと思ったが、 なかなか良いところだった。

2020/8/15
20200815_武甲温泉 武甲温泉。

三峯神社参拝の後、帰りに訪問。

タイル仕立ての内湯、炭酸泉、切り石仕立ての露天風呂。

硫黄泉のようだが、あまり匂いは感じず。特に浴感もなし。

露天にもカランがあり、洗い場が混まずに済むのはありがたい。

湯温も適温で、60分ほど入浴。

2020/8/9
20200809_森の湯 箱根小涌園ユネッサン・森の湯。

浅間大社参拝の後、帰りに訪問。

受付終了の19:00に駆け込み、20:00には出たので残念ながらあまり堪能できず。

切り石仕立ての内風呂主浴槽の他、3段に仕切られた丘状の露天の各段に岩風呂。

壺湯が2基ずつある段もあり、時間帯が遅かったこともあって、ほぼ一人でそれらの浴槽を使用。

もうちょっと長く入っていたかった。

2020/7/26
20200726_トンボの湯 星野温泉トンボの湯。

軽井沢観光のしめに訪問。

星野リゾートらしくきれいな浴場だが、入湯料だけでも結構な値段なのでカランの間の仕切りはほしいところ。

とは言え、それ以外は気持ちの良いところで90分ほど入浴。

露天の岩風呂で過ごしたが、一部が岩で仕切られ水風呂、一部が浅くなって寝湯となっている。

気持ちよくてなにも考えずにぼーっと入浴したのでほぼ記憶がないぐらい。

2020/2/9
20200209_踊り子温泉会館 踊り子温泉会館。

河津桜の花見をした後、訪問。

浴槽は岩風呂で、露天浴槽も岩風呂。無色透明の湯で、露天の湯はあまり味を感じなかった。

露天風呂は東屋風の屋根があるが、少し河津桜をみながら入浴できる。

桜まつり前で、まだ人もあまり多くなく、遠方まで来た疲れを癒しながら入浴。

2020/2/2
20200202_風の湯 あさぎり温泉・風の湯。

ふもとっぱらでキャンプをした後に訪問。

富士山の西側は意外に温泉が少ないのか、東側に比べると日帰り入浴施設が少なく、 バナジウム温泉というこちらで入浴。

地下水も温かければ温泉なわけで、きれいな切り石仕立てのカランまわりと浴槽で気持ちよく入浴。

もちろん休憩コーナーでバナジウム天然水も飲水。

2019/11/23
20191123_大東温泉シートピア 大東温泉シートピア。

遠州灘で釣りのポイントの確認をした後、帰り道に訪問。

浴室はタイル仕立て。主浴槽に茶褐色の湯が満たされている。

露天に円形のジャグジー浴槽、サウナ。離れが洋風風呂でこの日はハーバル湯。

ハーバル湯はなかなかよい香りで心地よかった。

少し遅めの時間ということもあってか、意外に人が少なくのんびり入浴。

露天には休憩用のリクライニングチェア、椅子、ベンチスペースもあるので、 昼間に来てもそれなりにのんびりできそう。

値段も安価なので何回でも来たい感じのところ。

2019/11/17
20191117_ほったらかし温泉あっちの湯 ほったらかし温泉。あっちの湯。

富士宮市のふもとっぱらキャンプ場でキャンプをした後、山梨まで足を延ばして訪問。

浴室はコンクリート造りで一部切り石。

内湯は主浴槽のみ。ヌルツル感の強い熱めの湯。

露天風呂は岩とコンクリートのハイブリッド。

人が多かったので空きがあったぬるめの浴槽でほぼすべての時間を費やした。

こちらもヌルツル感のある透明の湯で、遠くに富士山を眺めながら入浴。

休日で人が多く、平日ならもう少しのんびり入れて気持ちよいだろうなあというところだが、 露天浴槽はかなり広いので湯は堪能できる。
20191117_ほったらかし温泉からの富士 敷地内からススキと富士。

2019/6/7
20190607_龍泉の湯 龍泉の湯。

温泉でのんびりしたいなあということで、最近にしては珍しく温泉目的でドライブして訪問。

R464バイパスが延伸しており、鎌ケ谷から東は楽に行けるようになっている。

この日はメンズデーということで100円割引で780円で入浴。かなり得した気分。

浴室は上部は木造、下部は切り石仕立て、間接照明でなかなか高級な雰囲気。

内湯は主浴槽(一部、電気風呂)、ジャグジー風呂、水風呂。

浴槽はタイル仕立て、カランは15基ほど。温泉は黄色透明で甘じょっぱい。

電気風呂は昔と違って、低周波で叩かれたり、ギューッと締め付けられたりするような効果付き。

露天の浴槽もタイル仕立てで、温泉浴槽と人工炭酸泉浴槽。さらに壺湯が5基もあり、 この日は常にどれかが空いていて気ままに利用できた。他、木製ベンチの休憩スペースもある。

平日ということもあり、非常にリラックスして入浴でき、目的を果たして帰宅。

2019/5/18
20190518_だいろの湯 だいろの湯。

サッカー観戦の帰りに立ち寄り。

内風呂は主浴槽、サウナ、水風呂。

配水管から湯が漏れてしまっているのか、カランは湯の出が悪く、故障中の札があるものも複数。

露天は深さのある切り石仕立ての庭園露天風呂、浅めの岩風呂露天風呂。

湯は薄く黄色がかった色で、わずかに塩味および硫黄臭。

ひたすら、ぼーっと湯に入ったり出たりを繰り返していただけであっという間に1時間経過。

カランはちょっとあれだが、湯は素晴らしく、庭園風の露天の景色にも癒されてのんびり過ごすにはよいところ。
20190518_だいろの湯目印 目印の看板。

2019/4/21
20190421_新舞子ハイツ いわき新舞子ハイツ。

三春滝桜を見た帰路に立ち寄り。

浴槽は切り石づくりで15人規模の主浴槽と、7〜8人規模のジャグジー副浴槽。

サウナもあるが入らなかったので様子は不明。

主浴槽の湯は無色透明で、軽い塩味。とくに浴感はなし。

海に面した立地だが、さすがに海岸沿いは津波対策で高い防潮堤が造られており海は見えず。

17:00からの入浴だったので休憩所は使えなかったが、一人500円で入浴できてレンタルのタオル・バスタオル付。夕方の入浴だとかなりお得。

1時間ほど入浴し、木村ミルクプラントの牛乳を飲んで帰宅。

2018/12/8
20181208_花湯スパリゾート 花湯スパリゾート。

足利フラワーパークのLEDイルミネーションを見た後、訪問。

22:00からの入浴だったが、まだ駐車場がほぼ満車状態という人気処。

内湯の浴槽は切り石づくり。露天は岩風呂がメインで、壺湯、寝湯、檜風呂。

浴槽によっては源泉かけ流しと書かれている。浴感が異なるので違いはわかる。

湯船で体を温めて、寝湯で休憩、の繰り返し。

1時間ちょっとの訪問だったが、早めに行って半日ぐらい過ごしたいところ。

2018/11/18
20181118_湯舞音 龍ヶ崎温泉 湯舞音。

ゆぶね、と読むらしい。最近の温浴施設の名前はいろいろ考えられていて面白い。

内湯、サウナ、露天風呂、寝湯、などで構成。

浴槽はタイルづくり。露天の熱めの浴槽の湯は黄色透明でしょっぱい湯。

露天には2つ浴槽があるが、ぬるめの浴槽は色が薄かったので水で薄めているのかも。

複合施設エリアの一角にあり、フィットネスジムもあるので、地元の人は通う価値がありそう。

2018/8/16
20180816_かさがた温泉せせらぎの湯 かさがた温泉せせらぎの湯。ふところ館で入浴。

内湯、ミストサウナ、露天主浴槽、ぬるめの露天副浴槽で構成。

露天浴槽はどちらも岩風呂。

お盆期間中ではあるが、それほど人も多くなく比較的のんびり入浴。

暑い時期はぬるめの浴槽がありがたい。

街からそう遠くない場所で、自然に囲まれた温泉で入浴できるのが関西のありがたいところ。

サウナも久しぶりのミストサウナだったので、何回か出たり入ったりして汗を流した。

2018/8/15
20180815_たかのこの湯 たかのこの湯。

午前10時までの朝湯の会券で入浴。

浴槽は室内も露天もタイル仕立て。床がすべりにくい石で構成されているのが印象深い。

湯はごくわずかに白濁しているようだがほぼ無色透明。強いヌルツル感あり。

歩行湯やミストサウナもあるが利用せず、ほぼ露天浴槽と水風呂で過ごした。

ミストサウナ、普通の乾式サウナだと思っていたので入れずに残念。

2018/5/25
20180525_休暇村日光湯元 休暇村日光湯元。

中禅寺湖の釣りの合間に訪問。

木造の浴室で、15人規模のタイル仕立ての浴槽。カラン9基。

硫黄臭のある白濁した湯で満たされている。酸味はない。

他には、透明な湯が満たされた3人規模の浴槽が1つ。

やや暗めだが静かで落ち着いた雰囲気。

露天は8人規模の浴槽と壺湯2基。こちらも白濁した湯が満たされている。壺湯1基は透明な湯。

平日のためか人も少なく、木漏れ日の下で奥日光の自然に溶け込むような入浴となった。
20180525_日光氷 ラウンジで日光氷を食べることもでき大満足。

2018/5/19
20180519_白根温泉大露天風呂薬師之湯1 白根温泉大露天風呂薬師之湯。

中禅寺湖で釣りをした後、訪問。

内湯は10人規模の切り石仕立ての浴槽、カラン5基。

露天は岩風呂が2つあり、それぞれ10人、25人程度が楽に入浴できる大きさ。

湯は無色透明で特徴はないが源泉を大量にオーバーフローさせるほど注がれている。

上部はもみじで覆われていて、紅葉の季節であれば非常に見ごたえがありそう。

16:45〜の入浴であったが、夏は人が少ないのか他に人がおらず広い浴槽を独占。

新緑の中で非常に気持ちの良い入浴となった。
20180519_白根温泉大露天風呂薬師之湯2 沼田側からの写真。

見えているのは食堂で、そばや温泉卵も食べられるのだが、残念ながら訪問した時刻が遅くて利用できず。

日光側から行くと、手前に同じ白根温泉の外湯があるので間違えないように注意。

2018/5/13
20180513_中郷温泉通りゃんせ 中郷温泉通りゃんせ。

高萩付近のポイントを確認した後、訪問。

内湯も露天も10人規模の切り石仕立ての浴槽。サウナと水風呂あり。

湯は無色透明。特に味は感じず。

やや熱めの湯だったが、雨に降られながら露天で入浴していたため水風呂は必要とせず、 1時間ほどのんびり過ごして帰宅。

2018/4/7
20180407_源泉ゆの香 源泉ゆの香。

中禅寺湖で釣りをした後、訪問。

内湯と露天がそれぞれ5人規模のタイル仕立ての浴槽で、下部がつながっている。

湯は緑白色で硫黄臭。酸味は感じず。

脱衣所も狭くこじんまりした施設だが、裏側には源泉の湧出地があり、まさに源泉直結。

幸い、早めに行ったせいか人も少なく源泉を独り占めしてのんびり入浴。

JAF割引を使って2人で1000円。日光湯元温泉でも他の施設が1000円近い日帰り入浴料を取っている中、 リーズナブルなコストで入浴できて大満足。
20180407_日光湯元源泉湧出地 裏側にある日光湯元温泉の源泉湧出地。

自然湧出らしく、まわりにある水たまりも泡が出ており温かい。

2018/1/7
20180107_七光台温泉 七光台温泉。

正月休みで疲れた体を癒すために近場の温泉ということで行ったのだが、 行ったのが1月上旬でこれを書いているのが3月末。

ということで、ほとんど露天でのんびり過ごしたこと以外、残念ながら覚えていない。

すみませぬ。

2017/10/29
20171029_湯の原 わらべ唄の宿 湯の原。日帰り入浴で利用。

浴室主浴槽はタイル造り。湯は無色透明のようだが、タイルが黄色くなっているので少し趣がある。湯は特に味や浴感なし。

他、副浴槽にはコラーゲン入りの湯。カランは9基。かなり年代物の施設のようで窓側のカランは湯の出が悪いが、 建物の雰囲気は良いのでご愛敬。

露天は岩風呂で3〜4人規模。やや熱めの湯。前を流れる小国川の流れを見ながら入浴可能。

この日は一緒に入っていた東根から来られたおじさんと一時間ほど話しながら2人で入浴。

湯から上がっても、気温が低いのにしばらく体がぽかぽかしていた。おじさんに「結構熱いですね」と話したら、 三之亟はもっと熱いとのお答え。

三之亟は「日帰り入浴お休み」との貼り紙が出ていたので行かなかったが、 こっちで良かった〜と思いながら赤倉温泉を後にした。

2017/10/28
20171028_源七露天の湯 源七露天の湯。

行きながら、この道って大露天風呂への道なんじゃ?と思いながら行ったら、 まさに大露天風呂のすぐ手前にあった。

浴室は木造、やや熱めの湯が注がれる5〜6人規模の主浴槽も木造。

シャワーは3基。

露天は岩風呂。2つに分かれていて奥側がやや熱め。手前側は冷めているので熱いのが苦手な人でも入浴可能。

湯は蔵王の湯なので白濁、白い湯の華が無数に舞い、酸味。

最初はほとんど人がいなくて、山肌の紅葉の景色を独り占めしながら入浴。

大露天風呂に比べて人が少なく、入りやすい温度なので長湯できるのが良いところ。

2017/10/14
20171014_ただおみ温泉 ただおみ温泉。

尚仁沢からの帰りに訪問。

こじんまりとした温泉で、10人規模の露天浴槽があるのみ。岩風呂。

湯は無色透明。特に浴感はなし。味は若干感じたが、それを表現する語彙を持ち合わせず。極薄の塩味か。

洗い場も露天でカランは5基。この日は気温14度ということで結構温まってからでないと体を洗うのが寒い状態。

その分、湯は適温になっていてひたすら体を湯に沈めて源泉かけ流しの湯を堪能。

人が少ない時間帯なら落ち着いていてよさげだが、この日は意外に親子連れが多かった。

2017/9/30
20170930_喜楽里別邸 ひたちなか温泉・喜楽里別邸。

ナビにはまだ載っていなかったのでスマホで位置を確認して訪問。 R6沿いに看板がいくつか出ているのでアクセスは容易。

一般道で行ったら4時間かかり、疲れて露天の寝転び湯で熟睡してしまい、ほとんどよくわからないまま。

露天は岩風呂で薄黄色の湯。源泉浴槽と循環浴槽があるが、違いがよくわからない。意外に味もなし。

室内はタイル仕立て。主浴槽は人工炭酸泉。

露天から沈む夕日を眺めながら入浴できるが、なにぶん寝ていたので気付いた時には夕日が沈んでいた。

シンプルコースだと980円。関東のちょっといい感じのところが軒並み1000円以上することを考えるとかなり良心的かと。

日中だと静かに入浴できるのも良い。

湯楽の里に作りが似てると思い、ホームページを確認したら同じ系列だった。なるほどね〜。

2017/9/2
20170902_大江戸温泉物語 東京お台場 大江戸温泉物語。

組合で割引チケットを購入して訪問。

入館手続きをして浴衣に着替えて室内へ。中にはいろいろな食べ物屋がある。

浴室は中央に熱めの主浴槽。その脇にぬるめの副浴槽。ここまでが温泉。 ほかシルク風呂、白湯。

壁には立派な赤富士が描かれている。

シャンプーかボディソープがあわなかったらしく、体を洗った後ヒリヒリしていたが、 塩湯がさらに追い打ちをかけたらしく首回りが真っ赤になっていた。

露天は岩風呂。

TV付きリクライニングチェアの休憩室もあって半日過ごすなら悪くないかもだが、 18時以降に入館しても結構高くつく。

外国の観光客が多い。

2017/8/19
20170819_丸屋 玉ノ湯 丸屋 玉ノ湯。

東京に帰る途中に高速から降りて立ち寄り。

ほとんど露天で過ごしたので浴室内の記憶なし。

露天主浴槽は岩風呂風。他に寝湯、壺湯。休憩スペースあり。

湯は透明に見えたが夜だったので不明。浴感の記憶もなし。

人は多かったがスペースも広くて比較的のんびり入浴。

東名の渋滞も解消してすんなり帰宅。

2017/6/24
20170624_とっぷ・さんて大洋 とっぷ・さんて大洋。大竹海岸で釣りをした後、立ち寄り。

浴室はタイル仕立てで、白湯の主浴槽、黒湯の温泉浴槽、サウナ、水風呂。

温泉は源泉を希釈していると書かれていたが、それでも十分な濃さで5cm先も見えない黒さ。

カランは10基ほど。洗い場はあまり広くない。他、シャワー2基。

露天も切り石風のタイル仕立てと思われる広めの浴槽が1つ。その一部が寝湯スペース。

こちらも黒湯で満たされている。味はあまじょっぱい、というか甘い。ほとんどしょっぱさを感じない。

ベンチに座っていると木々の向こうに太平洋が見える。

食堂もあり、昼食にそばを食べた。今回は利用しなかったが温泉料金でトレーニングルームも使えるらしい。

近くの住人なら1日過ごせそう。

家に帰ってから、黒くなったタオルを洗ったが落ちなかった。なかなか個性的な温泉。

2017/6/11
20170611_大和の湯 大和の湯。

谷津干潟で清掃活動に参加した後、足を延ばして立ち寄り。

浴室は切り石の主浴槽、ジャグジー浴槽。上の階にサウナ、水風呂。下の階に露天風呂。

小学生未満お断りのせいか、この日はあまり家族連れがおらず比較的静かに入浴。

主浴槽と露天浴槽は黒湯の温泉が満たされている。味はあまじょっぱい。

成田の田園風景を眺めながらのんびり入浴できて心地よい。

施設全体が高級感を感じる雰囲気で、これで1000円なのは安いのかもなあという印象。

2017/6/4
20170604_ゆらら 宇都宮天然温泉ゆらら。

中禅寺湖から帰りに立ち寄り。帰りにファミレスで夕飯を食べたら遅くなってしまったので、 遅くてもやっているところに行ってみた。

室内は白湯の主浴槽、寝湯、サウナ、水風呂、電気風呂。タイルづくり。大きなテレビあり。

露天は切り石の温泉浴槽と、源泉かけ流しの2基の壺湯。四方を囲まれているのであまり解放感はないが、 上部はあいているので外気は十分。こちらにも大きなテレビあり。

外からの見た目に比べると浴室エリアはやや狭いが、それほど混んでもいなかったので、 中禅寺湖で遅くなったときは利用したい。

2017/5/13
20170513_湯楽部 湯楽部。

前橋でサッカー観戦の帰りに立ち寄り。

R50沿い、太田スマイルタウンの一角にある。

浴室はタイルづくり白湯浴槽、ジャグジー、サウナ、水風呂。カランは多数あるが仕切りは一部のみ。

露天は30人ぐらいは入れそうな広い岩風呂、檜風呂、壺湯2基、座湯、歩行湯。残念ながら木化石風呂は入れず。

湯は無色透明、特に浴感は感じず。広い露天でのんびり過ごせるので、約束の時間が簡単に来てしまう。
20170513_湯楽部入口 上の写真、右下の階段を上ると左の写真の入口がある。

入場時にお釣りを100円受け取り忘れたらしく、帰りにロッカーキーを返す時にわざわざ返却してくれた。

なんていいところだ。

2017/5/2
20170502_四万十いやしの湯 四万十いやしの湯。

釣りの合間にぼけっと2時間以上過ごしていたのであまり憶えていないが、 切り石造りの主浴槽、サウナ、水風呂、薬草風呂だったかと。

弱いヌルツル感あり。

露天は海水風呂。リクライニングチェアが2基あるが、 広い板間エリアもありその上に寝転んで休憩する人も多い。

平日の昼間だったので入浴料金が100円引きの580円。結構な施設なのに。田舎はええな〜。

2017/4/30
20170430_ゆの森温泉1 ゆの森。

この日の男湯は山側だったので露天の景色はあまり見えなかった。

切り石造りの主浴槽、サウナ、水風呂、木製の露天風呂。弱いヌルツル感あり。

もともと下部排水の浴槽だが、上部排水になるよう自立する筒が立ててあり、 なるほどそういう便利グッズがあるのかと感心した。

昼食に食堂で田舎定食(鱒の焼き物だか煮物だか)を堪能。
20170430_ゆの森温泉2 温泉前、中津渓谷入口のこいのぼり。

2017/3/18
20170318_澄流 佐倉天然温泉 澄流(すみれ)。

東京にいると、一般道で外に出ていくのが億劫でなかなか温泉に行かない。 この日も目的地まで高々35Kmほどだが3時間かかって到着。

2016/12にオープンということでカーナビにも載っていないが、 最近はスマホでGoogleマップを見ると早々に地図に反映されているので、 新しいところでもあまり苦にならない。

浴室は上部が木造のタイルづくり。主浴槽は赤茶色だが透明な湯が満たされている。 他、サウナ、水風呂、ジャグジーなどがあったがほとんど露天にいたので詳細は不明。

露天には黄土色で濁りの強い源泉浴槽、それがやや薄くなった温泉浴槽の2つの岩風呂に、 高濃度炭酸泉、ねころび湯。

露天エリアは広くて休憩用チェアもあり、裏山の竹林を見ながらのんびり過ごすことができる。

1時間ちょっとの入浴だったが、あっという間に時間が過ぎて物足りない感じだったのでそのうち再訪したい。

2017/1/7
20170107_水晶山温泉 水晶山温泉。

松山から東京へ行く途中、中央道の飯田山本インターで降りて訪問。

この日の男湯は天狗風呂だったので、主浴槽、サウナ、露天風呂。日替わりで女湯と入れ替わり。 この日の女湯だった側にはサウナの代わりに洞窟風呂がある。

建物は木造で立派な造り。主浴槽はタイルだが中央に巨岩が置かれてそこから湯が沸き出てくるイメージ。 この日はリンゴが浮かべられていた。人がいなかったので投げて浮かび方を確かめたり、 中央に集めてどのように流れるか試してみたりして遊んでみた。

露天は巨岩を配した岩風呂。きちんと上部排水されていて清潔。

外気温は-2℃だったらしいが、浴槽に入ったり出たりしながら長めの入浴。

2017/1/6
20170106_臥龍の湯 少彦名温泉 臥龍の湯。

大洲道路・肱南ICを降りてすぐ。

室内は主浴槽、サウナ、水風呂。主浴槽は切り石造り。

露天は岩風呂と歩行湯。歩行湯は井戸水とのこと。

湯は無色透明で特に浴感はなし。冷鉱泉。

露天風呂で柔らかい四国の山の形を眺めながらのんびり入浴。

2017/1/4
20170104_東予温泉 東予温泉いやしのリゾート。

街中の県道沿いにあるスーパー銭湯形態の温泉。コンセプトはバリ島。

室内は主浴槽、サウナ、薬湯がある。露天には歩行湯、温泉浴槽、壺湯、樽湯、寝転び湯。 ヤシの木があったり、それっぽいオブジェが壁際に置かれていたり。

天気が良かったので、上空は青い空が広がっていてバリ島に行ったつもりになりながら入浴。

施設内に小さな軽食コーナーもあるが、周辺にもいろいろ飲食店がある。

2016/11/23
20161123_ごりやくの湯 ごりやくの湯。

養老地区で紅葉&ハイキングを楽しんだ後に訪問。土地勘がないのでナビの言う通りに進んで到着。

カラン回りや浴槽は切り石造り。洗い場と浴室はガラスで仕切られている。

主浴槽には透明な湯が満たされている。特に浴感は味は感じず。

露天には15人規模の岩風呂と5人規模のサウナ。縁側に小さなベンチが置かれている。

時計がないので気の向くまま入浴していたら予定の1時間を20分ほど超過していた。

18:00から夜間料金で入浴したが、昼間に正規料金を払って景色を眺めながら入浴してもよいかもしれない。

比較的新しく少し高級な感じもあってなかなか良い。駐車場も広い。

2016/11/20
20161120_市原天然温泉江戸遊 市原天然温泉江戸遊。

R16からR297バイパスに入ってすぐ。

浴室・浴槽はタイルづくり。天然温泉が満たされた主浴槽のほか、 ジャグジー風呂、シルク風呂、香り風呂、サウナ、水風呂がある。

サウナは2種類あるようだが入らず。

露天は広い岩風呂と2基の壺湯、3人分の畳寝床。壺湯はぬるめのかけ流し。 人がいなければついつい長湯してしまう。

天然温泉はかなり濃い茶色でうどんだしのよう。味もあまじょっぱい。弱いヌルツル感あり。

久しぶりに特徴のある湯につかり満足。

2016/11/5
20161105_いちの湯・古河店 いちの湯。古河店。

温泉かと思って訪問したらスーパー銭湯だった。

主浴槽は炭酸風呂。最近はやりなのか? ただ湯楽の里に比べると若干弱めな感じ。

露天は切り石風呂、壺湯、洞窟風呂、香り湯、打たせ湯、塩サウナなど多彩。

休憩用チェアもたくさん置いてあるので時間をかけて楽しめる。

駐車場はそこそこ広いが、この日はレディスデーだったせいか訪問客も多く一杯になっていた。

2016/11/3
20161103_春曉庭ゆりん 日光小倉山温泉 春曉庭ゆりん。

華厳の滝を見に行った帰りにちょっとだけ遠回りして訪問。

浴室はタイルづくりで7〜8人規模の主浴槽のみ。

いろいろな種類のシャンプーが置いてあるので好きなものを選べる。

露天は岩風呂。庭園仕立てで目の前の木々をライトアップして雰囲気よく見せている。

湯は無色透明で浴感や味はない。普通に入れる湯。

人が少なくてのんびり入浴できるが、湯上りに待ち合わせするスペースがないのがちょっと残念。

車で待ち合わせするか、室内で立って待つ必要がある。

2016/9/17
20160917_かたくりの湯 日光市温泉保養センター かたくりの湯。

浴室と浴槽はタイルづくり。広い主浴槽とサウナ、水風呂、打たせ湯がある。

露天風呂は離れた場所にある。面倒だったので入らず。

特に湯に浴感や味はない。近所の方々のための広い銭湯という感じ。

入った瞬間は人が多かったが、その特定の時間を除けば人は少なめでのんびり入浴。

2016/8/14
20160814_さんゆ〜館 南あわじクア施設さんゆ〜館。おのころの湯。

慶野松原でキャンプした帰りに訪問。

室内には主浴槽とサウナ、水風呂。主浴槽の一角がジャグジー風呂。 キャンプ帰りで日焼けした体には、やや主浴槽の湯温が高めに感じられたが、 平常時だと果たしてどうか?

カランは多くて数え切れなかったが、おそらく30基ほど。

露天は上部が木枠の切り石風呂と、広い岩風呂。休憩用の石柱状の椅子エリアがある。

湯は無色透明。特に浴感や味は感じず。

広めの駐車場があるが、プールもあるせいか満杯状態だった。 夏休み以外は十分余裕がありそうなのでとりあえず○印で。

2016/7/31
20160731_栃木温泉湯楽の里 栃木温泉 湯楽の里。

小山の花火大会を見に行く途中、少し遠回りして訪問。

こちらも室内の主浴槽は切り石づくりの高濃度人工炭酸泉。他、サウナ、イベント風呂。

露天は岩風呂で2段に分かれており、上部はやや黄色く色づいた高温温泉。下段は透明のぬる湯。

どちらもとくに浴感や味はない。

他に寝処と、休憩用のチェアが多数あり。

人はそれなりに多かったが、子供がほとんどいなくてゆっくり入浴。

2016/6/25
20160625_酒々井温泉湯楽の里 酒々井温泉 湯楽の里。

片道50KmほどなのでR464を使って行ってみたが、さすがに東北と違って時間がかかり、 到着までに結構疲れた。

アウトレットを見ながら少し北上すると左手にある。

浴室は切り石とタイルで構成されている。主浴槽は6〜7人規模と小ぶりだが人工炭酸泉。 他にジャグジーと電気風呂。電気風呂はマッサージ機のように周期的に電圧が変わる。 とても気持ち良いが、 電圧がかかってないときに効いてない?と思って間違ってどっぷり浸かってしまわないよう注意。

露天は2つの岩風呂があり、1つが源泉、1つが循環と書かれている。湯は黄色で源泉側のほうが濁りが濃い。 味はしょっぱい。どちらも7〜8人規模。

他に寝湯と、休憩用のチェアが多数あり。

もう少し浴槽の規模が大きいとゆっくり入浴できるかも。

2016/6/12
20160612_加護坊温泉さくらの湯 加護坊温泉さくらの湯。

R108沿いの交差点に看板があり、いつか行ってみようと思っていたが、 なかなか行く機会がなく、仙台生活最後でやっと訪問。

温泉棟は8角形の浴室でタイルづくり。源泉浴と書かれた浴槽にしか入っていないので、詳細は不明。 中央に打たせ湯というちょっと変わった配置。他、サウナと水風呂あり。

露天には広い岩風呂と3人規模の木製浴槽。休憩用チェアが3脚。岩風呂の深さは3段階に分かれており、 一番浅いところは本来寝湯として使われるもののようだが、子供用のアヒルさん人形が大量に浮かんでおり、 遊び場と化している。

周りの森はカラスのねぐらのようで、夕方に大量のカラスが飛び立った瞬間は壮観だった。

湯は無色透明で強いヌルツル感あり。アヒルさんのおかげか親子連れが多かった。

2016/5/26c
20160526_羅臼の熊の湯 羅臼の熊の湯。

道路沿いに駐車スペースがあり、羅臼川にかかる橋を渡ると更衣室の小屋がある。

男湯側はまったく塀などはなく、岩づくりと思われる浴槽が大自然の中にポンと存在している。

更衣室の棚に洗面器が置かれているので、それを一つ借りて、十分かけ湯をして入浴。

Webの情報では熱くて入れないと書かれているものもあったが、 まだ春で気温が低めのせいなのか、これまでのあつ湯経験で鍛えられているのか、 しばらく浸かっているぶんには問題ない程度の湯温だった。

湯は乳白色で、硫黄臭のある湯。いかにも火山性の温泉らしい、雰囲気のある湯。

残念ながらホテルのチェックインの時刻を気にしていたので30分ほどの入浴しかできなかったが、 これまでで一番の入浴体験だったなあと思えるほどの素晴らしい時間を過ごせた。

地元の有志の方によって維持されているとのことだが、これからもずっと存在し続けてほしい。

2016/5/26b
20160526_羅臼の間欠泉 羅臼の間欠泉。

到着して立看板の説明文を見たら、30分〜2時間おきに噴出、と書かれていた。

2時間待つのはちょっとつらいなあと思いながらとりあえず噴出孔の写真を撮影したら、 思いのほか沸騰していてすぐにでも噴出しそうだった。

じゃあ待つか、と思いながら写真を撮り続けていたらものの数十秒でいきなり吹き上がった。

というわけで、ここで運を使い果たした私はクジラの見える丘でクジラを見ることができなかった。

噴出したのは16:00だったが、ビジターセンターの予想時刻は16:03となっていたそうで、 それに合わせて後からきた老夫婦は残念ながら噴出の様子を見ることができなかった。

予想はあくまでも予想なので、予想時刻よりは少し早めに行ったほうが。

2016/5/26a
20160526_瀬石温泉 瀬石(セセキ)温泉。

海岸沿いにあり、干潮の時だけ顔を出す温泉。

くじらが見える丘で1時間ほど過ごしたが、残念ながら現れそうになかった。 海岸線を見ていたらどうやら干潮らしかったので、日没間際にあわただしく訪問。

私は見た記憶がないが、北の国からにも出てきたらしい。

入るつもりで着替えを持って降りて行ったが、あまり温かくなかったので足だけ浸かっておいた。

中に海藻も生えていて結構ぬるぬるするので転ばないように注意。

2016/5/25b
20160525_屈斜路湖の砂湯 屈斜路湖の砂湯。

砂を掘るとかなりの地熱で、染み出す水が温水になっている。

嫁は温水に足をつけていたが、あとで温水につかっていた部分が赤くなっていた。それぐらい熱い。

これはなかなか面白いというか、どんだけマグマに近いんだろうって感じ。

ここも時間がなくて砂を掘ったのみで移動。残念。

2016/5/25a
20160525_道の駅摩周温泉の足湯 道の駅摩周温泉の足湯。

岩造りで床はコンクリートで固めてある足湯。

触ってみたら結構ヌルツル感のある無色透明の湯だった。やや熱め。

できればどこかの温泉で入浴したかったが、時間がなくて足湯のみ。

2016/5/24
20160524_森つべつ ランプの宿 森つべつ。

宿泊で利用したが比較的遅くまで日帰り入浴の受付もしている。

浴室にはタイル造りの浴槽があり、かなりヌルツル感のある湯が満たされている。サウナ、水風呂あり。

露天には10人規模の岩風呂。ホテルの人に、露天風呂が源泉(の成分)に近いと教えていただいたので、 割と長い時間を露天風呂で過ごしていた。家族風呂はかけ流しとのこと。

アルカリ性の温泉は循環があるとヌルツル感が強まるように感じるが気のせいだろうか。

「ランプ」という単語に期待するかどうかは別にして、 屈斜路湖からやや離れた山の中にあり、静かな落ち着いた時間を過ごすことができた。

2016/5/22
20160522_ホテルほくよう ホテルほくよう。

函館から静内へ移動中に訪問。国道沿いにあるのでわかりやすい。

浴室には高温、中温、低温、水風呂の4種類の浴槽がある。やや黄色がかかった湯。ヌルツル感あり。

低温浴槽のある部屋の奥に露天風呂への通路のドアがある。そのまま浴室から裸で行けるが、 露天風呂にも更衣室があるので、浴室を通らず直接露天風呂へ行くこともできるらしい。 更衣室の入口付近の通路は壁がないのでふるちんで歩いていると女性側から丸見え。要注意。

露天風呂は広い岩風呂だが上段と下段に分かれており、上段が高温浴槽。下段はかなりぬるい湯となっている。

日曜だったが露天に来る人は少なく、ぬる湯の浴槽で終始のんびり入浴できた。

この近くに、「北のランプ亭」という炭火焼の店があり、 コストパフォーマンスが高く「これぞ北海道」という満足感で一杯になれるので、 ぜひセットで訪問していただきたい。

2016/5/15
20160515_女川温泉ゆぽっぽ 女川温泉ゆぽっぽ。

女川駅の2階に存在する。入口は1階の中央、ホームへ向かう道筋左手にある。

浴室は白いタイル造り。まだ新しいので清潔感がある。

浴槽は広いものと狭いものの2種類。もしかしたら狭いほうは白湯かもしれぬ。 広いほうの湯のみあまじょっぱさを感じた。

2階には大きなテレビのある休憩コーナーもあるが、なぜか電波の状態が悪いらしく地デジの映像が途切れていた。 どなたか直してあげてはいただけないだろうか。

駅前の商店街ではダンボルギーニも展示されていたりして訪問の価値あり。

2016/5/14
20160514_やまぶし温泉ゆぽか やまぶし温泉ゆぽか。

湯殿山、羽黒山を詣でた後、訪問。

浴室の様子はホームページで確認していただくとして、湯はかなりしょっぱい。 いや、しょっぱいを通り越してかなり苦い。マグネシウムを含んでいるのかと思うほど。

露天風呂は広めの岩風呂だが、真ん中を木板で仕切っており、あつ湯とぬる湯にわかれている。

椅子が2つほど置かれているが、平らな部分も広いので寝転んで休憩も可能。

2016/5/7
20160507_きらら289 道の駅山口温泉きらら289。

大内宿を観光した後、足を延ばして訪問。

浴室にはタイルづくりの広い主浴槽、泡風呂、サウナ、水風呂。水風呂の水はまだ冷たく、浸かるのが難しいほど。

露天風呂も10人規模の広い岩風呂。沢ぞいにある建物だが、割と端のほうに立たないと川の流れは見えない。

湯はわずかに黄色であまじょっぱい。

サウナの入口前にある座れるスペースで休憩しながら、主浴槽や露天風呂で向かいの山の緑を眺めながらのんびり入浴。

2016/5/4
20160504_新玉川温泉 新玉川温泉。

東北一の強アルカリの後なので、日本一に近い強酸性の温泉を訪問。

浴室、浴槽は木造。木って酸にも耐えられるんだと感心。

浴室には、100%源泉の主浴槽のほか、50%源泉、熱湯浴槽、弱酸性浴槽、歩行湯、箱蒸し風呂など。

露天風呂は少し離れたバルコニーにある。

湯は緑色でわずかに濁っている。味は強烈に酸っぱい。水で薄められる飲泉もあるので、飲むならそちらで。

少し長めに浸かっていたら、玉がかゆいを通り越して痛くなってきた。

そのうち、とてもがまんできる痛さではなくなったので、シャワーで流して退散。無理は禁物。

GWだったが午後の訪問ということもあり、自由に入浴できた。

それにしても次行くかどうかためらってしまうほどの強い印象を残す温泉も珍しい。

2016/4/29
20160429_べっぴんの湯 新山根温泉 べっぴんの湯。

久慈の観光に行った帰りに訪問。

宿泊施設だが遅くまで日帰り入浴も可能。

タイルづくりの浴槽で、主浴槽はぬる湯、熱湯に分かれている。サウナ、水風呂もあり。

露天風呂は3人規模の円形の小規模な浴槽。

湯は東北一の強アルカリということで確かにヌルツル感を感じるもの。 但し、私は鼻があまり良くないのか硫黄のにおいはあまり感じず。

カランが人でいっぱいになった時間もあったが、それも一瞬のことでゆったり入浴。

久しぶりにサウナも利用したが、基本的にぬる湯と熱湯を行ったり来たりしながら過ごした。

2016/4/16
20160416_奥湯野浜温泉龍の湯 奥湯野浜温泉 龍の湯。

山形県内の花見スポットを回っている途中に訪問。

建物は広く、内装は新しい。浴室はカラン回りが切り石造り。上部は木造。

内湯は熱めの塩化物泉と、それよりはぬるめのアルカリ性単純温泉。 どちらも切り石造りだが、単純温泉は浴槽の縁が木製。ほかに、打たせ湯。

露天風呂は2段の岩風呂に塩化物泉。上側の浴槽には木製のチェアが設けられている。

ほかに金物の樽湯。こちらは単純泉のよう。サウナも露天にある。 板間の休憩スペースもあり、のんびり入浴可能。

日帰り入浴は15:00までのせいか、それとも時期のせいか比較的すいていた。
20160416_寒河江公園の桜 寒河江公園。
20160416_慈恩寺そば 慈恩寺そば。
20160416_酒田・日和山公園 酒田・日和山公園。
20160416_馬見ヶ崎さくらライン 馬見ヶ崎さくらライン。

2016/4/9
20160409_ホロルの湯 ホロルの湯。

ケーズデンキスタジアムからの帰りに訪問。

浴室には広めの主浴槽、サウナ、水風呂。露天には岩風呂の露天浴槽。休憩用の椅子、ベンチあり。

湯は無色透明。弱いヌルツル感あり。床がすべりやすいので転ばないよう注意。

浴室もだが、施設全体が広い。2階の大広間食堂で濃厚な白身のたまごかけご飯を食べた。

夕方5時以降だと510円で入浴できてお得。

すっかり東北に慣れてしまったせいか、関東の風呂って人が多いよな〜と思いながら入浴したが、 それでもゆったりのんびりすることができた。

春だと駐車場の周りに桜もたくさん咲いている。

2016/3/26
20160326_やくらい薬師の湯 やくらい薬師の湯。

鬼首からの帰りにちょっと回り道して訪問。

浴室は切り石とタイルづくり。浴槽も切り石で造られている。

20人規模の広い主浴槽のほか、圧注浴槽、打たせ湯、サウナ、水風呂。

露天には屋根付きの岩風呂。15人規模。ベンチあり。

湯は無色透明でわずかにあまじょっぱい。

まだ新しさを感じる規模の大きな浴場だが、夕方から夜にかけての入浴にもかかわらず、 たまたまなのか人も少なくのんびり入浴できた。

もっとも、出た直後にスポーツチームと思しき少年たちがたくさん入場していったが。

2時間まで500円で入浴できるのもリーズナブル。

2016/3/20
20160320_夢実の湯 夢実の国。

所要のため夕方まで家で過ごしたので近場の温泉を探して訪問。

階段状の広い露天風呂が特徴で、一番高いところにある源泉の湯でも10人は入れる規模。

この日は湯の温度が低めだった。すべてコンクリートで固めた石風呂。

内風呂は岩風呂。カラン回りも切り石づくり。建物はやや古びてきているが、 なかなか高級そうな雰囲気。

湯は若干塩化物泉らしいにおいを感じる無色透明の湯。 露天の源泉の湯だと、わずかにあまじょっぱさとを感じる。
風呂の規模のわりには、更衣室が狭くカランも少ない(8基)のが玉に瑕。

畳敷きの休憩スペースで天ざるそばを食べて帰宅。 常連さんが多いのか、場所取りしてから入浴する方もいるようだ。

価格やポイント制度も良心的なのでまた行きたいところ。

2016/1/23
20160123_いやしの館 いやしの館。

ちょっと微妙なネーミングだが、主浴槽が1つあるだけのこじんまりとした入浴施設。

湯はやや熱めで無色透明。とくに浴感はない。

東北の料金に慣れてくると、ちょっと入浴料が高いかもなあと思ってしまうかも。ワンコインなのだが…。

松島から近い日帰り温泉はここしかなさそうなので、そういう意味では価値があるところ。

2015/12/19
20151219_天平の湯 わくや天平の湯。

伊豆沼に夕方の白鳥を見に行く前に入浴。

浴室は切り石造り。若干塩素臭がしていたかも(もう忘れた…)

浴室内の小さな浴槽が結構成分の濃そうな黄土色の湯、主浴槽は透明の湯が満たされている。

ベランダに露天浴槽があり、広々とした田園風景を望めるが、浴槽は足湯かなと思うような小規模なもの。

浴室内に休憩用の椅子もあるので、それなりに時間をかけて入浴できる。

2015/12/12
20151212_薬師の湯 休暇村・岩手網張温泉 薬師の湯。

小岩井農場のウィンターイルミネーションを見る前に入浴。

10人規模の主浴槽と3人規模の露天浴槽というシンプルな入浴施設。

湯は白濁しており硫黄臭あり。火山性の湯らしい雰囲気は味わえる。 湯の濁りのおかげで浴槽が何でできているのかよくわからなかった。

もうちょっと露天浴槽が広ければ。敷地はあるのにちょっともったいない感じがした。

2015/11/28
20151128_秋の宮山荘 秋の宮山荘。

鳴子ダムの右岸側にバイパスができたので通りに行き、そのまま秋の宮まで行って入浴。

浴室はタイルづくりで広め。浴槽もいくつか種類がある。 泉質からしょっぱい味を想像していたが、ほとんど感じず。 泉質にこだわる人が行くと物足りないかもという印象。

露天は小さめだが石造りの落ち着いた浴槽

風呂しかやっていない状態だったので施設がどうなのかはよくわからなかった。 4月になったらまた行ってみたい。

2015/11/7
20151107_かんぽの宿郡山 かんぽの宿・郡山。

夏井川渓谷で紅葉を見た後、遠回りして入浴。

タイルづくりの主浴槽と、石造りの露天風呂のみのシンプルな入浴施設。

湯は無色透明。入浴してからかなり日が経ってから書いているので浴感は記憶にない。

露天からは前の川や山の様子をアクリル板越しに見ることができる。

落ち着いた雰囲気で、入浴後にマッサージチェアでまったりした。

2015/10/17
20151017_蔵王温泉大露天風呂 蔵王温泉大露天風呂。

エコーラインと御釜を観光して入浴。

写真の入口から階段を下りて行くと、2段の広い露天風呂がある。

同じ湯だが上段は熱湯、下段がぬる湯となっている。

ここも酸っぱい湯だが下段のほうが湯の華の量が多く白濁の度合いは強い。

谷あいにあるので、周囲の黄色に色づいた林を見ながら、またまたかなりリラックスしながら入浴。

カランはないので浸かるのみ。

ロッカーはリターン式ではないので100円余分に見ておく必要あり。

2015/9/22
20150922_須川温泉露天風呂 須川温泉露天風呂。

栗駒山に登って紅葉を楽しんだ帰りに入浴。

広い露天風呂があるのみ。一応、カランは3つあってボディソープとシャンプーもある。

湯は硫黄臭と強い酸味があり、白濁した火山帯特有の湯。 露天風呂の浴槽のコンクリートはところどころ、 ぼこぼこと窪みになってしまっているところがあるのでゆっくり移動するのがよい。

ただただ湯につかって、周囲の景色を眺めながらぼーっと過ごすのみで、リラックスして帰宅。

2015/9/20
20150920_ラ・フランス温泉館 ラ・フランス温泉館。

小岩井農場で遊んだ帰りに訪問。

タイミングが良すぎたのか、駐車場で車から降りた途端、肥料由来と思われるかぐわしい匂いに包まれた。

浴槽は切り石とタイルで構成されている。中央に熱湯、電気風呂があり、 周囲に主浴槽、檜風呂、水風呂、サウナがある。カランの数はかなり多くて数えきれず。

露天はこじんまりした浴槽が1つあるのみなので、 ほぼ室内で檜風呂と水風呂を行ったり来たりしながら過ごした。

湯は無色透明でヌルツル感のある湯。

休憩所は食堂の奥に畳敷きの広めのスペースがあってゆっくりできる。

関西だとまず見ない、赤く実ったリンゴ畑が新鮮。

(2016/1/30再訪)さすがにこの時期は肥料のにおいもなく。入りやすくて気に入っているので小岩井の帰りは寄っている。

2015/9/5
20150905_月光温泉クアハイム 月光温泉クアハイム。郡山市立美術館で企画展を見た後訪問。

浴室はタイル造りで、カラン回りや浴槽は切り石造り。

浴槽にはやや黄色がかかったヌルツル感のある湯が注がれている。

露天は岩風呂風だが、住宅地にあるとのことで回りは高い塀で囲まれている。 室内と同じ湯だがぬるめの湯で満たされている。

サウナは2つあるようだが入らなかったので広さは不明。

幸いやや広めの水風呂もあったので内湯と交互に入って長湯した。

ここもそれなりの広さの駐車場があるが、車で埋まっていたので駐車場は△印。

2015/8/29
20150829_寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー 寒河江花咲か温泉ゆ〜チェリー。

浴室の下部やカラン回りは切り石造り。ここもカランは多くて数えず。

ここも浴室の浴槽は2つに仕切られていて、それぞれ異なる源泉が注がれている。

1つはややエグ味がありわずかに濁った湯。1つは濃い黄色で透明度のある単純温泉の熱湯。

露天はさらにエグ味を濃くした薄緑色の湯。関西で言うなら城崎の北にある円山川温泉の湯を薄めたような湯。

サウナは高温と低温の2種類があるが、ここもバスタオルの持ち込みが必要。

異なる3種類の源泉をシャンプー、ボディソープ付き350円で楽しめるのは魅力的。

そんなわけで人気の施設らしく駐車場は広いのだが満杯状態だったので△で。

2015/8/15
20150815_天童最上川温泉ゆぴあ 天童最上川温泉ゆぴあ。

浴室の中に浴槽があり、それぞれ異なる源泉が注がれている。片方は熱湯。

浴槽回りはガラス張りで午後は明るい光が差し込む。休憩用の椅子も数脚あり。

カランの数は多くて数えず。仕切られているところとそうでないところがある。

他に、サウナ、水風呂、ジャグジー浴槽あり。サウナはバスタオルの持ち込みが必要。

露天は大きな岩風呂で20人程度は軽く入れそう。

2015/8/13
20150813_まほろばの湯 まほろばの湯。蔵王フォレストスプリングスで釣りをした後の利用。

浴室は下部が切り石造り。上部は木造。浴室は主浴槽のみ。湯は無色透明で特に浴感はなし。 味もほぼ感じず。

露天は岩風呂。3、4人規模の浴槽には岩に開けられた穴を通して湯が注がれている。 室内とは異なる源泉ということで若干硫黄臭あり。

サウナは5〜6人規模のミストサウナが露天にある。水風呂も露天にあり、 岩をくりぬいた浴槽でなかなか豪華な造り。

露天に2台あるリクライニングチェアが秀逸でリラックスして休憩できる。

食堂で夕飯(唐揚げ定食)を食べたが、なかなかのボリューム。

規模はそこそこで東北にしてはやや高めの入浴料だが、 神の湯が混んでいればこちらへまわってみると心地よく入浴できるかも。

2015/7/20
20150720_ラビスパ裏磐梯 ラビスパ裏磐梯。入浴のみで利用。

浴室はタイル造り。主浴槽のみで浴槽もタイル造り。やや黄色がかった湯が満たされている。 特に味は感じず。

露天は庭園造りで岩風呂。但し湯は透明で内湯と同じ湯かどうかは不明。 屋根はないが木製の塀が高い。

石造のベンチを休憩所代わりにシャワーで水を浴びながら入浴。

2015/6/28
20150628_乳頭温泉 休暇村・乳頭温泉郷。

休暇村なら日帰り入浴でも嫌な顔をされないだろうし、駐車場も広かろうという発想で選択。何しろ小心者だから。

受付を済ませてエレベータで3Fへ登り、渡り廊下を通って浴室へ。

浴室には2種類の泉質の浴槽がある。単純硫黄泉とナトリウム炭酸水素塩泉。

浴槽と浴室下部はタイル造り。浴室の上部は木造。カランは10基。

露天風呂は単純硫黄泉。浴槽の中で大量の白い湯の華が舞っている。まわりはぶな林。 高原のさわやかな風と硫黄の香りが心地よい。

湯の温度はそれほど高くないので長湯も可能。

14:00〜15:10の入浴だったが、ほとんどの時間、ありがたいことに内湯も露天風呂も独り占め。 贅沢な時間を過ごさせていただきありがたい。

15:00を過ぎると登山帰りの方々がたくさんいらっしゃったので、一人になったのはたまたまだったらしい。
20150628_田沢湖 帰りに田沢湖を見てその青さに驚いたが、青さの理由を知ると「わぁ、きれい」と素直に喜べないので複雑。

そこから延々一般道を走って大曲〜横手〜湯沢〜鬼首経由で帰宅。

2015/6/7
20150607_野地温泉 野地温泉ホテル。

内湯のみの浴室と、天狗の湯と名付けられた浴室で入浴。

どちらも白濁した硫黄臭のする湯で満たされている。特に酸味は感じず。

露天風呂は天狗の湯にある。木造の浴室、浴槽。天狗の湯は時間によって男女入れ替えがあるので、 予め調べて行くのが良い。

この日は13時から男湯となったが、昼食を済ませて待っていた人でかなり混雑していた。

湯温はやや高めなので、30分ほどで皆さんあがってしまい13:45にはほとんど露天風呂を独り占めしていた。 14:00に出たが、直後に団体さんを乗せたバスが到着しており、ほどなく日帰り入浴の受け付けは終了となった。

行くなら温泉に入ることを優先して行動したほうが、後で入れずにがっかりすることはないだろう。

温泉の雰囲気はとてもよい。行き帰りの道も幅の広い国道やスカイラインなど、天気が良ければ心地よく走れる。

2015/5/17
20150517_わたり温泉鳥の海 わたり温泉鳥の海。

震災後、リニューアルオープンしたとのこと。

タイル造りで新しい雰囲気の浴室。主浴槽のほか、圧注湯浴槽、寝湯、水風呂あり。 サウナもあるようだが休止中の貼り紙。

浴槽には黄色〜茶色でヌルツル感のある湯が満たされている。海沿いの温泉だがしょっぱさはない。

カランは多くて20基ほど。室内に時計もある。脱衣所は籠だが貴重品ロッカーあり。

露天風呂は岩風呂だが無色透明の湯が満たされていて特に浴感はない。

人が少なければ椅子に座って鳥の海の景色を眺めながらぼーっと入浴できるので、 晴れた日の昼間に行くのがよい。

東北の温泉に入った後は何故疲れるのかなと考えていたところ、 どうやら街中のスーパー銭湯っぽい温泉にはよくある寝処がないかららしいと思い至った。

ちょっと長湯しすぎてのぼせているらしい。でももったいないから長湯したいんだよね。

2015/5/16
20150516_ホテルニューあらお 東鳴子温泉ホテルニューあらお。

ホテルだが日帰り入浴も21:00までやっているのでありがたい。

フロント横に入浴券の販売機があるので、普通の日帰り入浴施設と同じ感覚で訪問できる。 駐車場もあるが、夜は宿泊客の車で埋まっているのでとめにくいかも。

浴槽は室内、露天とも岩風呂。室内の浴槽は同じ湯だが2つにわかれており、片方はジャグジー風呂になっている。 露天と室内で少し湯が違うらしく、室内の湯のほうがヌルツル感は強い。湯の色はすこし茶色がかっているが、 足の先が見えるほどの透明度はある。

露天は小さな庭園仕立てとなっている。この日は花の香りが漂っていて心地よかった。 浴槽の上は覆いがかかっているので、天気が悪い日も雨に打たれることはなさそう。

それほど規模は大きくないのでカランの数も4基ほど。ロッカーはなく籠なので貴重品はフロントに預ける。 浴室内に時計はないので自分の感覚で入浴時間を決めることになる。

東北の温泉ってそういうところが多い。

2015/5/6
20150506_ヴィーナスの湯 長沼温泉ヴィーナスの湯。

北上川放水路にテナガエビ調査に行ったが、風は強いは、日差しは強いは、エビはいないは、 でなにも良いことがなかったので、30分ほどでやめて訪問。

浴室はタイル造り。露天風呂はないが室内から長沼を眺めながら入浴できる。

主浴槽、サウナ、水風呂、ハーブ湯浴槽。湯の色は緑がかっている。

2時間券で入ったが、昼食を食べたら1時間延長された。 とはいえ、それほど広い施設ではないので結局昼食を含めても2時間ほどで出てしまった。

東北の温泉って湯温が高めのせいか、入浴すると結構疲れるような。

2015/4/29
20150429_福の湯 鳴子温泉福の湯。

炭酸泉とのことだが、泡つきの度合いは暗くてよくわからず。 味もそれほど酸っぱいとは思わなかったので、人工炭酸泉のような強い炭酸ではないのだろう。

主浴槽、サウナ、炭酸泉浴槽、露天風呂。 露天風呂は電気がついていなかったため周辺の街灯から差し込む明かりだけで入浴。微妙に秘湯気分。

主浴槽の湯温が高め、炭酸泉浴槽が普通、露天が低め、なので適当に入れ替わり立ち替わり入浴。

駐車場は狭いので入浴する人が多い時間帯だと路駐になってしまうかも。但し周辺の道路もそれなりに狭い。

(2016/4/2再訪)今回は炭酸泉で結構酸味を感じた。熱湯、ぬる湯、炭酸泉とあって実は結構気に入っている。

2015/4/25
20150425_おおま温泉海峡保養センター おおま温泉海峡保養センター。

弘前で桜を見た後訪問。

浴室はタイル造り。露天風呂はないが室内は広い。主浴槽のほかサウナ、水風呂あり。 リクライニングチェアも2台置かれている

湯は無色透明。味はあまじょっぱく、ごくわずかに苦みを感じる。

カランは十分多くて数えず。備え付けのシャンプー、ボディソープはカラン数基に1セットの割合で置かれているので、 人が多い時期なら持参したほうが安心。

2015/4/8
20150408_ゆづくしSalon一の坊 作並温泉ゆづくしSalon一の坊。

たまには普通に観光温泉に行ってみようと言うことで。ちょっとでも安くするため平日に、 というわけでもなく、たまたま休みが取れたので。

渓流を眺めながら岩風呂の露天風呂に入浴した後、室内の浴室で長風呂。

露天風呂に入った時はなぜか眼鏡を外すのを忘れていたのできれいな景色を眺めながら入浴。 露天風呂には他によもぎの蒸し風呂がある。露天風呂は男女の交代制なので時間を確認してから行ったほうが良い。

室内風呂は大規模な長方形の浴槽で、左から右に向かって徐々に温度が下がって行く。 人が少ないので浴室で寝ていたら、後から入ってきた人に「大丈夫ですか?」と心配されてしまった。 いや、すみません。気分良く寝ていただけです。

湯は無色透明で特に特色はない。料金はちょっと高いがバスタオルや浴衣がついてきて、 ロビーでは無料でアイス、まんじゅうを食べ、コーヒーも飲めて半日のんびりできると思えば安いかも。

休日行ったら混んでるのかもなあ。

2015/4/4
20150404_かっぱの湯 かっぱの湯。

やっぱり今週も荒雄川のキャッチ&リリース区間でニジマス釣りをした後に立ち寄り。

R457を走っていると看板があるが、途中の曲がり角はよくわからないので、ナビで目的地設定して訪問。

この日は皆既月食の日だったので別館の露天風呂へ。浴室はタイル造り、露天は岩造り。 どちらも10人規模の長方形浴槽のみ。

湯は無色透明でわずかにヌルツル感あり。

露天浴槽の上は屋根で覆われているので雨が降っても問題なさそう。進んでいく月食を見ながら入浴。

市街地からはかなり外れたところにあるが、人気の施設なのか人は多かった。

今回は入らなかったがサウナ付浴室もあるので次回はそちらに入ってみたい。

貸しタオルつき。

2015/3/28
20150328_しんとろの湯 しんとろの湯。

今週も荒雄川のキャッチ&リリース区間でニジマス釣りをした後に立ち寄り。

R47を鳴子峡を越えて進むと国道沿いにある。湯けむりも立ち上っていてよい雰囲気。

浴室はタイル造りでカランは5基。10人規模の主浴槽のみ。湯はやや熱めでわずかに白濁。

浴槽で温まり、シャワーでぬるま水をかぶって冷やし、を繰り返しながら入浴。

露天がないのが残念だが久しぶりにヌルツル感のある湯に入浴して満足。

畳敷きの無料休憩スペースあり。

2015/3/21
20150321_花おりの湯 花おりの湯。

荒雄川のキャッチ&リリース区間でニジマス釣りをした後に立ち寄り。

写真の通り看板に明かりはないのでわかりにくいが、 R4にある看板のところから車で入って行くと駐車場があるのでわかる。

浴室はタイル造りで大きめの主浴槽に黄色の湯が満たされている。湯は鈴鹿付近の湯に似ている。 サウナもあるが入らず。副浴槽も同様の湯だがやや色が濃くぬるめ。カランから出てくる湯もやや黄色。

露天は5人規模の長方形の浴槽があり、やや熱めの湯。石造りのテーブルと椅子がある庭園。 水風呂も露天にあるが、さすがにこの時期に入る気にならず。

駐車場に車はたくさんあったが、浴室内はそれほど混んでもいなかったので今日もゆっくり入浴。

2015/3/15
20150315_せんとう目の湯 鬼首温泉せんとう目の湯。

荒雄川のキャッチ&リリース区間でニジマス釣りをした後に立ち寄り。

この時期にあまり観光客も来ないのか人が少なくて電気もあまりついていないので本当にやっているのか? という感じだったが無事入浴。

浴室はタイル造りで4〜5人規模の主浴槽。湯は無色透明で熱め。特に浴感はなし。 露天は岩風呂で3〜4人規模。こちらは冷たい外気の影響で冷めていて人肌以下と思われる温度。

それらに交互に入りながら、他に人のいない温泉を心ゆくまで入浴。

狭くてもゆっくり入れればそれだけで極楽。

2015/3/14
20150314_さはこの湯 いわき湯本さはこの湯。

アクアマリン福島に行って帰りに立ち寄り。

建物は雰囲気があってよいが、脱衣所や浴室は小さく、10人も入れるかどうかという規模。 この日は宝の湯という岩風呂だったが、人も多くてのんびり入浴できそうになかったので、 20分ほどであがってしまった。

休憩用の広間もなく、あくまで銭湯と言う感じ。湯は硫黄臭がある温泉っぽいものだったので、 もう少しゆっくりしたかった。

2015/2/21
20150221_遠刈田温泉神の湯 遠刈田温泉 神の湯。

浴室は上部が木造で株が石造り。 ぬるめ(とは言え41〜42℃)の主浴槽と熱め(44〜45℃)の副浴槽のみ。

湯はやや緑がかった濁り湯。味は特に感じず。

施設は新しそうだがカランは昔ながらの湯と水がわかれているもの。湯の圧力が低いらしく、 人が多いと湯が出なくなる。

あまり体を洗おうと思わず汗だけ流して浴槽の湯を堪能したほうがよさそう。

但し、この日は人が多くてそれすらなかなか難しかった。

2014/11/29
20141129_仙台コロナの湯 仙台コロナの湯。

浴室はタイル造り。主浴槽、座り湯、水風呂、サウナ、ミストサウナ、電気風呂。

露天は岩風呂の浴槽が2つ。へりだけ木風呂、つぼ湯2基。テレビあり。

いろいろ揃っていて過ごしやすい。露天は遮るものがなくて空が広々と見える。

2014/11/22
20141122_早稲田桟敷湯 鳴子温泉・早稲田桟敷湯。

感覚ミュージアムで遊んでからR47を北上して到着。

室内はコンクリート造り。 昔はきれいに塗ってあったんだろうなと思われる内装は色がくすんで時代を感じさせる状態。

浴槽は高温と中温の2つの浴槽があり、源泉がそのまま注がれている模様。

外でさんざん硫黄臭をかいだせいか、浴室ではあまり感じず。湯は透明。

規模は小さいが洗い場が広く、天井も高いのであまり狭さは感じない。

2階に畳の休憩室あり。

2014/11/8
20141108_ふたごの湯 ふたごの湯。

松島から石巻を回って北上して到着。道の駅・上品の郷にある。

室内はタイル造り。カランはすりガラスで仕切られていて高級感がある。

浴室に2つの浴槽とサウナ、水風呂あり。湯は赤茶色〜黄土色。 味も、浴槽によって濃さが違うのか、あまじょっぱい〜苦み、まで。

水風呂が源泉とのことで他の浴槽と比べても濃い湯、いや、水がかけ流しでそそがれており、 味も苦みを感じるもの。関西で言うと神戸〜宝塚あたりの湯に近い感じ。

露天に浴槽はなく、リクライニングチェアが2基置かれていた。

2014/11/2
20141102_新左衛門の湯 新左衛門の湯。

蔵王のエコーラインを通り抜けて訪問。駐車場は表側と坂を下った裏側の2つある。

室内は切り石造りで主浴槽のみ。

露天は岩風呂の浴槽が2つあり、強酸性の源泉100%浴槽と、お湯をまぜて源泉を薄めた浴槽がある。 他、つぼ湯と板敷の寝処あり。つぼ湯は上から打たせ湯のように湯が落ちてきているが、 しぶきが目に入ると酸で痛いので注意。

湯は源泉100%だと透明だが白い湯の花が漂っている。薄めた湯は白濁しており底が見えない。 もちろん酸性なので味は酸っぱい。硫黄臭もある。

久しぶりに温泉らしい湯だったが、紅葉が湯に浮いていて趣深い入浴だった。

2014/10/18
20141018_満願の湯 満願の湯。

関東在住中最後となるので、どこか塩化物泉じゃないところがないかと探して訪問。

室内は主浴槽、サウナ、水風呂。湯は無色透明で、ヌルツル感あり。

露天に出て階段を下りると屋根つきの長方形の露天浴槽。 滝が見えるらしいが、川のほうを見なかったので不明。

この日女湯だった露天には浴槽が2つあったらしい。

昼間に行った方が風情があってよさそう。

2014/10/11
20141011_湯ったり苑 湯ったり苑。

仙台に部屋探しに行き入浴。駐車場は広い。

室内と露天の主浴槽のみしょっぱい温泉が満たされている。わずかに苦味もあるかも。

露天には岩風呂の温泉浴槽と寝湯、つぼ湯と(へりだけ)檜の湯がある。 岩風呂の一角は石造りの小部屋のようになっており、洞窟風呂と名付けられている。

浴室にはジャグジーもあるのだが、それほど水流は強くない。というわけで、ほとんど露天で過ごした。

若干塩素臭が強いので、行くならあくまでスーパー銭湯だからと割り切って行った方が。

2014/10/04
20141004_湯乃蔵ガーデン 湯乃蔵ガーデン。

平塚でサッカーを観戦した後、入浴。

競技場の隣にあって、入浴すると駐車料が6時間無料になるので、アウェイ観戦のときは利用すると良いかも。 試合終了後に入浴したがそれほど混んではいなかった。

風呂の種類がたくさんありすぎて、さすがにこれだけあったら850円の価値はあるかもというぐらい。

露天の岩風呂のひとつがやたら苦い湯で、これがここの自前の温泉らしい。その隣に、硫黄の湯があるが、 運び湯なのか入浴剤なのかは不明。他につぼ湯などもあるが、ほとんど記憶にないので省略。

室内には久しぶりに電気風呂があったので疲れた腰を電気にあて、リラックスして帰宅。

2014/9/28
20140928_箱根の湯 箱根の湯。

磐田に行く途中に立ち寄り。

浴室は主浴槽が一つあるだけ。露天も岩風呂風の浴槽が2つ、うちひとつは泡風呂と打たせ湯兼用。 他、寝湯があるだけのシンプルなつくり。

となりのホテルから見えないようにするためか、露天でも屋根が設けられているが、 ほどよく山や空も見えるようになっている。 この日は雲ひとつない気持ち良い青空で山の緑もきれいだった。

湯は無色透明で味はほとんどない。特にこれといった浴感もないが、 風呂から上がった後、そばを食べているとちょっと汗をかいており、 結構体が温まっていたらしい。

2014/9/23
20140923_潮騒の湯 潮騒の湯。

ひたちなかからの帰りに看板が出ていたので立ち寄り。

浴室には主浴槽、炭酸風呂、サウナ、水風呂。あまり広くはないがカランの数は15基ほどある。 露天には岩風呂の露天浴槽がひとつあり、休憩用のベンチが複数台置かれている。 ベンチに腰掛けると海岸の駐車場の向こうに太平洋が見える。

ほとんど露天で海を見ながら過ごした後、食堂でしらす丼を食べて帰宅。

2014/8/23
20140823_清河寺温泉 さいたま清河寺温泉。

単にナビの通りに行ったので何がなんだかよくわからないうちに到着。駐車場は広いが車も多い。

行ってから時間が経った後に書いているのでほとんど忘れているが、浴室はタイル造りで炭酸浴槽が木造。 ほか、入浴剤風呂、サウナ、水風呂など。最近サウナは入らないので規模は不明。

露天は岩風呂の主浴槽ほか、熱湯浴槽、ぬるめの源泉浴槽、寝湯、つぼ湯など。 竹林庭園仕立てでコオロギの鳴き声が心地よい。

湯の色はよくわからなかったが、味は薄くあまじょっぱい。 さすがにこの辺りまで来ると少しは塩分も薄まるのだろうか。

浴槽の種類の多さと情緒感のバランスの良さが人気の理由かと思う。

ただ、この付近には他にも温泉があるので少しはばらけているのか、激込み、というほどではなかった。

そういえば埼玉の温泉をここに載せるのは初めてだったかも。

2014/8/13
20140813_くらしき乃湯 くらしき乃湯。

倉敷のR2バイパス沿いにあるマルナカ新倉敷店の一角にある。

浴室は切り石とタイルで作られており、浴槽は主浴槽のほか寝湯、打たせ湯、サウナ、スチームサウナ、 水風呂、ジェットバスなどがある。露天は岩風呂があり、休憩用のチェアが並べられている。

湯は無色透明だが強烈にしょっぱく、やや苦みも感じる。

関東なら結構な料金を取られそうだが、関西以西だと街中の温泉でも比較的安価に入浴できるのがありがたい。

2014/8/12
20140812_木の香温泉 木の香温泉。

西条側からR194の寒風山トンネルを抜けて気持ち良くドライブしていくと右手にある温泉。 道の駅でもある。

浴室は切り石と木板。意外なことにあまじょっぱい湯でやや黄色がかった湯が主浴槽に満たされている。 他、サウナ、歩行湯も兼ねたような深さのある水風呂。 冷たさがほどよく気持ち良いので水風呂でしばらくぷかぷか浮いてみた。

露天風呂は木板を張った浴槽で無色透明の湯だが温泉ではないと注意書きが貼られている。 休憩用のリクライニングチェアがあるので、自然に浸って寝ているととても気持ち良い。

なんだかすべてが気持ち良い。四国の(っていうか田舎の)山の中の温泉最高、な気分。

2014/8/9
20140809_真名井の湯 真名井の湯。

ほとんど浴室にいなかったので室内はほぼ割愛。主浴槽と水風呂と洗い場のみ利用。

露天は岩風呂の主浴槽のほか、これも岩風呂の源泉浴槽。色は暗くてわからず。他、寝湯、つぼ湯、 炭酸泉浴槽。つぼ湯は大きいものと小さいものがあり、 小さいものは子供用らしいがそんな違いは不要なので大きいの2つにしてほしい。

露天に大きめの木製ベンチがあるので、そこで休みながらあちこち行ったり来たりして、 ときどき室内の水風呂に行けば自然と時間が過ぎる。

2014/7/26
20140726_しゃくなげの湯 しゃくなげの湯。

温泉の前の古民家風の建物に気を取られて見落とし行きすぎたが、 道路からの入口に大きな看板がないので、やや注意を要する。

石風呂に入浴。玉石をコンクリートで固めたような造り。

主浴槽、ジャグジー風呂、サウナ、水風呂。露天は主浴槽と副浴槽があるがどちらも同じ湯が 注がれていると思われる。無色透明でうすい硫黄味のある湯。ぬるつる感はややあり。

関東にきてやっと山の中の温泉らしい温泉に入浴できた。

食堂の定食でとんかつを食べたがおいしかった。

久しぶりにもう1度来たいと思う温泉だった。

2014/7/12
20140712_やしおの湯 やしおの湯。

浴室や浴槽は切り石で構成されていてこぎれいな感じだが塩素臭あり。

17時ごろから入浴したが、たまたま人が多い時間に当たってしまい洗うのも順番待ち。
カランは10基ほど。サウナもあるが入らず。

ジャグジーは装置が壊れておりぬるま湯風呂となっていたが、 これからの季節は思い切って水風呂にでもしてくれたほうが個人的にはうれしい。

露天は岩風呂。

久しぶりにアルカリ性単純温泉に入りたくて行ったのだが、今一つ浴感もなく拍子抜け。
20140712_やしおの湯2 結局30分ほど入浴して出てしまったので、このまま帰っていたらちょっとがっかり気分だったのだが、 食堂で湯葉が食べられることに気づき、まいたけ天ぷらそばと湯葉。

まいたけ天ぷらそばが700円で、湯葉が300円。 1000円で名物が食べられるなんてとプチ贅沢気分を楽しんで機嫌を直して帰宅。

考えてみれば入浴料510円。日光市の人なら300円。人が少なければ良いところじゃないか?

2014/6/15
20140615_那須山 那須山。

お菓子の城の裏にある。大きな看板が出ているわけではないので注意しないと入口を見逃す。

浴室には20人規模の大きな主浴槽、3人規模のぬる湯浴槽がありこれらは木造でよい雰囲気となっている。 他、石造りの水風呂あり。

露天には屋根つきの浴槽とサウナ。

湯は無色透明。ナトリウム塩化物泉とのことだが、特筆すべき味はあまり感じない。

浴室は木の柱と白壁で、特に行楽シーズンというわけでもないせいか、落ち着いた気分で入浴できた。

16時以降に行くと入浴料が若干安いので、早めについたらお菓子の城で時間をつぶしてもよいのかも。 結果的に高くつくかもしれないが。

2014/6/8
20140608_満天の湯 満天の湯。

手賀沼の中央に道の駅とともにある。駐車場は写真の通り第1駐車場は一杯だったが、 道をはさんで第2駐車場もありそちらはまだ空いていた。

浴室はタイル造りだが柱や梁は木造。濾してあると思われる温泉が満たされた主浴槽の他、 微泡湯、寝湯、サウナ2種、水風呂。露天は源泉が満たされた岩風呂風の主浴槽のほか、 つぼ湯、あつ湯、炭酸泉風呂。

露天の湯は薄黄緑色白濁。味はあまじょっぱい。

関東の街に近い温泉としては安価な料金なので人も多いが、 周りに何もない静かなところなので昼間に行ってのんびり入るとよいかも。

2014/4/12
20140412_旭の湯 旭の湯。営業開始前についたのでしばらく海を見てから入浴。

浴室は壁がタイル造りだが、浴槽は岩風呂風。温泉は黄土色の湯。味は普通にしょっぱく苦味はない。

カランは18基ほど。シャワーが3基。サウナは20人規模のもの。広い水風呂あり。

露天風呂は冷泉浴槽と寝湯、つぼ湯。浴槽はところどころ段差があるが、 湯が透明ではないのでかなり注意しながら入る必要がある。

造りは和風なのだが、建物の外壁がご覧の通り黄色なのと、 この日はからっとしたさわやかな青空だったので、微妙に洋風な不思議な気分だった。

入浴料がちょっと高めなのが玉に瑕だが気持ちよく入浴できる。

ここに限らず関東のお風呂は結構な値段なところが多くてちょっと行きづらい。

2014/3/15
20140315_柏天然温泉ゆの華 柏天然温泉ゆの華。R16の北向き方面沿い。3月いっぱいで閉館とのことであわてて訪問。

駐車場は立体駐車場になっており、とめられる台数は多い。

この日の男湯は1Fの豊四季。浴室はタイル造りでカランは20基以上あるように見えたが、 一部は湯の出が悪くなっている。

浴室の浴槽は機能バスとなっており、ジャグジーやジェットバス、電気風呂など。 サウナも大きく20人以上入れそうなもの。種類が多くてすべては入れなかった。

露天風呂は岩風呂となっており、無色透明でかなりの塩味がする湯が満たされた主浴槽の他、 緑白色の源泉浴槽、薬草湯。
20140315_柏天然温泉ゆの華2 この日もサッカーの試合があったので親子連れも多かった。

この写真を撮ろうとしてデジカメの液晶ファインダーを見ようとしたら。 うまく目の焦点をあわせることができず、 あわてて少し目からカメラを離した。

だいぶ老眼が進んできているらしい。

2013/8/17
20130817_鹿野川荘 鹿野川荘。R197沿いだが、気を付けないと入口の坂道を見落とす。

駐車場は写真の通り建物入口前に数台分あるが、一杯の時は下の駐車場に止める。

主浴槽のほか、バスフレンド湯、水風呂、打たせ湯、サウナ。浴槽はタイル造り。

夏のせいか湯温は低め。透明だがわずかに白濁したヌルツル感のある湯。

建物の大きさの割に浴室はこじんまりしており、露天もなし。

サウナの前に置かれたクーラーボックスの中に入れられた氷をバリボリ食べながら入浴。

2013/4/30
20130430_クアテルメ宝泉坊 クアテルメ宝泉坊。R197沿いでわかりやすい。

浴室は下部が切り石、上部が木造。カランは15基ほどで仕切りあり。 浴槽も上部のへりの部分が木造で下部は切り石造り。主浴槽、薬草湯、サウナ、水風呂(冷鉱泉)。 湯はこれといって特徴のない無色透明の湯。味も特に感じない。

露天浴槽も切り石造り。若干塩素臭を感じたが、先にプールを利用していた方が入浴していたのかもしれない。

温泉だけ利用すると若干脱衣場が狭いが、プール用の脱衣場が別にあり、 そちらからも着替えることなく温泉を利用することができる。

食堂でミニ豚ベーコン丼&ミニうどんを食べたが、焼いたベーコンとカイワレが良いマッチングでおいしかった。

2012/8/13
20120813いちじく温泉 多伎いちじく温泉。R9から大きな建物が見えるのでアクセスは容易。


浴室は切り石&タイル造り。主浴槽が1つと副浴槽が1つ。カランは14基ほど。 湯は若干の塩味としぶ味。副浴槽の湯はいちじくの葉による薬草湯。

露天には7人規模の岩風呂がある。

できれば水風呂もあると長風呂できそうだが、 入浴料が400円と安価でキャンプの汗と海水の塩分を洗い流すことができ助かった。 と言っても泉源の1つは食塩泉なので、水シャワーを浴びないと塩分は残ってしまうが。

畳敷きの休憩室があるのも良い。

2012/7/21
20120721夢古道の湯 夢古道の湯。尾鷲にある熊野古道センターに隣接して存在する海洋深層水の入浴施設。


浴室はタイル造り。主浴槽が1つとサウナ。カランは10基ほど。湯はとくに浴感はないが、 ごくわずかに塩味を感じる。

露天には酸性とアルカリ性の湯が満たされた3〜4人規模のつぼ湯状の浴槽が1基ずつ。 木製のベンチが1基。

思いのほかこじんまりしたごぎれいな入浴施設。 入口前にドクターフィッシュが泳ぐ足湯が設置されていた。 ほぼ一番風呂で一人で入浴していたので気も使わずに入浴できてよかった。
20120721夢古道の湯2 上段にある古民家風の建物の中に土産物売り場と食事処がある。

2012/6/9
20120609宝泉 宝泉。R156沿いにドライブイン大滝苑があり、その裏にあるホテル郡上八幡の入浴施設。

浴室は切り石造りで、新しくはないが清潔感は保たれている。

浴室には主浴槽、ラドン浴槽、ジャグジー風呂、サウナがある。湯は無色透明。 あまり特徴のある浴感はない。 ラドン浴槽のせいか、浴室に入った途端塩素臭を感じる。

露天は岩風呂の露天風呂があり、長良川の清流を望むことができる。 露天で森の空気を味わいながらのんびり入浴するのが良い。
20120609宝泉2 ホテル郡上八幡。
20120609宝泉3 ホテル前の池の狸。
20120609宝泉4 ホテル入口の獅子。

2011/12/3
20111203砂丘温泉ふれあい会館 砂丘温泉ふれあい会館。鳥取砂丘から海岸沿いに東進して到着。

浴室はタイル造りで主浴槽と水風呂浴槽があるのみ。カランは5基、更衣室も 狭くあまり大人数向きではないが日本海を望む展望風呂となっている。

湯は無色透明で特に浴感はないが浴室には温泉由来と思われる匂いが漂って いた。

この日は人が多くて落ち着かない状況だったので25分ほどの入浴となって しまい残念だった。

休憩室もある。

2011/11/5
20111105みちしおの湯 みちしおの湯。煙樹ヶ浜から山道や海沿いの道を抜けて訪問。地図で見ると 近いが道がまがりくねっているので思いのほか時間がかかった。駐車場は第 1が1階、第2が2階にあるが、入口は2階にあるので混んでいない時期な ら第2へ。

浴室は上部がタイル造り、カランまわりと床、浴槽が切り石造り。カランは 11基。浴槽は1つでその浴槽に打たせ湯、バイブラバス、圧注浴が混在し ている。

ベランダには岩風呂風の露天風呂が設けてある。内外いずれの浴槽にも無色 透明だが濃い塩味で若干の苦みを感じる湯が注がれている。

土曜の夕方だったが人も少なくゆったり入浴。湯温がやや高めに設定されて いるようなので、できれば水風呂があればというところ。
20111105みちしおの湯看板 看板。

2011/10/15
20111015久美浜温泉湯元館 久美浜温泉湯元館。R178沿いにあるので地図でおおまかな位置さえつかんで おけば訪問可能。道路を挟んで反対側に広い第1駐車場があるので、車はそ ちらに止めるのが良い。

浴室はタイル造り。カランは数えた範囲では9基。熱い湯が満たされた主浴 槽があるのみであまり広くはない。

露天には滝から湯が注いでいる広い岩造りの浴槽、2人規模の岩造りジャグ ジー風呂がある。どちらの浴槽にも、薄く甘しょっぱい味のする透明な温泉 が満たされている。滝の高さは結構あり、流れ落ちる水音に虫の声が程よく 調和し秋らしい風情を感じつつ2つの浴槽で交互に入浴。

他、この日はやっていなかったようだがヨモギ蒸し風呂の小屋も露天にあっ た。
20111015久美浜温泉湯元館看板 看板。

入浴後、食堂で温泉定食を食べて帰路についた。

2011/9/24
20110923天然温泉湯庵 天然温泉湯庵。R428、県道85号線経由で訪問。場所は県道からややはずれた ところにあるので事前に場所を把握しておかないとわかりづらい。

石の湯の浴室で入浴。白壁にタイル仕立て。浴槽はコンクリートレンガっぽ い材質で作られていて上部に木のへりが付けられている。40℃の主浴槽と42 ℃香り湯浴槽、サウナ、水風呂、座り湯がある。浴室の湯は無色透明で特に 浴感はない。

露天には、もはや何でできているのかよくわからないぐらい赤茶色の錆がつ いた主浴槽、源泉が満たされた高野槇樽風呂、2種類の寝湯、テレビが設置 された岩風呂がある。露天の浴槽には源泉の色らしい黄土色〜赤茶色の湯が 満たされている。味は薄いエグ味。

壁は若干高くて景色は見えず、上空には電線が通っているので解放感はそこ そこだが、この日は台風一過で気持ちの良い青い空が広がっていてのんびり 入浴。

2011/7/9
20110709奈良健康ランド 奈良健康ランド。R24沿い。

改装されて従来のアカスリエリアがいろいろなサウナスペースに改装されていた。 サウナスペースは基本料金+300円が必要。岩盤浴、ロウリュウサウナ、 ミストサウナ等があるらしいが行っていないので詳細は不明。 従来、ミストサウナは追加料金なしで利用できていたのでちょっと残念。 普通のサウナは追加料金不要。 サウナエリアができて広々していた浴室が若干狭く感じるようになった。

浴槽は細かく分かれていて、天然温泉浴槽、シルク泡風呂、香り湯、薬草湯、 ジャグジー風呂、檜風呂、水風呂。露天には岩風呂、隠れ湯。 新たにつぼ湯が2基設置された。天然温泉浴槽の湯はそれほど浴感のある湯ではなく、 通常の湯より若干やわらかい感じがするかなという程度。

ロッカールームも改装され前より少し窮屈になった。 この日はたまたまキャンペーン価格の期間で1000円だったが、 通常料金は1500円になったらしい。 レンタルのバスタオルとタオルは従来通り基本料金に含まれる。

何度も行っているので写真を撮るのをすっかり忘れて写真なし。

(2016/12/24)再訪。写真掲載。仮眠エリアで一晩過ごした。人の少ないエリアで心地よく寝ていたが、 夜中にいびきのすごい人が近くに来てしまい強制的に起こされた。 まあ、自分がいびきをかいていないというわけではないんだけどねえ…。
20161224_奈良健康ランドロッカーキー (2016/12/24)受付でもらったロッカーキーのNo.が入れ食いナンバーだった。

2017年は良い年になるだろうか。

2011/5/4
20110504雲の上の温泉 雲の上の温泉。R33から四国カルストを進み梼原に降りて訪問。温泉とは関係 ないが、四国カルストはR33から行くと道が狭くて離合困難な箇所もあるので 大きめの車なら梼原経由で行くのが良い。

あまり記憶に残っていないが浴室は石タイル造りで主浴槽、サウナ、水風呂、 打たせ湯がある。露天浴槽は岩風呂で7人規模の小さなもの。湯は無色透明 に見えたがもしかしたら若干白濁。ヌルツル感もほとんど感じず。自然の中 にあるということ以外は特筆すべき点がないかもしれないが、道の駅も兼ね ているのでドライブの途中に寄るなら利用しやすい。建物の雰囲気も良い。

2011/4/29
20110429つかしん湯の華廊 つかしん湯の華廊。今更ながら訪問。駐車場は地下にショッピングセンター 用の大きな駐車場があるが、GW初日ということもあってか昼間から渋滞 していたので奥まで進んで入浴施設前の小振りな駐車場を利用。

浴室内はほとんど利用しなかったが、カランは奥の壁側のものが仕切られ ており、浴槽側は仕切られていない。桶は木製だった。

露天には岩風呂で黄褐色の湯が満たされた露天主浴槽および熱湯浴槽、透明 の湯が満たされた副浴槽、4基のつぼ湯、霧雨状のミストサウナ、寝湯、 寝ころべる石造りの休憩所がある。

色のついた温泉はあまじょっぱい味がしていかにも温泉という感がするが、 透明の湯からは味が感じられなかったので温泉かどうかは不明。温泉浴槽 、ミストサウナ、休憩所を行ったり来たりしながら利用。ときどき飛行機 のエンジン音やうるさいバイクの音が聞こえたりするのが玉に瑕。

2010/11/23
20101123あみーシャン大飯 あみーシャン大飯。舞鶴若狭自動車道を紅葉を眺めながらドライブして到着。 建物に入ると入浴券を買って4階までエレベーターで上がる。浴室はタイル 造り。15人規模の主浴槽が1つあり、その一角が3人分の圧注浴スペースと なっている。湯は無色透明。もしかしたらかすかに塩味がするかも、という 程度の味。特に浴感はなし。10基ほどのカランと、2基のシャワーがある。

サウナや露天風呂などの設備はないが入浴料は300円と安い。この日は夜間 の入浴だったため景色はわずかな街灯が見えるのみだったが、昼間なら窓か らのどかな景色を眺められそう。

2010/9/4
20100904第二郷の湯 白馬八方温泉第二郷の湯。白馬八方地区の第3駐車場近くにある。浴室は6角 形をしていて中央に木柱が立っている。6角形の各辺にカランが2基ずつ配置 されているが、入口および浴槽に接した辺にはないので計8基。浴室は下部が 石造り、上部が木造。浴槽も木造。湯は無色透明で特に味は感じなかった。ぬ るぬる感はあるがそれほど強くはない。湯温は高めで体感的には43度ほどと思 われる。浴槽に注ぐための水の蛇口もあるので、どうしても我慢できなければ 水で薄めることもできるが、この日は他にも数名の客がいたので、体に水をか けて冷やした後入浴。

露天はないので、露天風呂がないと物足りない方は第一郷の湯が良いかも。個 人的には静かにのんびり入浴でき、いかにも田舎の小さな温泉という感じで良 かったが。

料金は500円だが、ゴンドラ等を利用すると乗り場で300円の入泉券を購入でき る。

2010/7/24
20100724日本真ん中温泉子宝の湯 日本真ん中温泉子宝の湯。ドライブ好きであれば端っこを目指すことが多いと 思うが、真ん中というのも珍しくて良いのではないかと思い訪問。東海北陸道 を北上して美並ICで降り、R156を少し南下後、長良川を渡って村内の狭い道を 通って到着。村内の道は狭くて離合不可の箇所もあるので注意して進まなくて はならない。

駅舎内ということで小ぢんまりした温泉を想像していたが、意外に立派な施設。 しかも、長良川でラフティングした後と思われる若者たちや、列車で来たと思 われるおばさんたちなどが入り混じってにぎやか。残念ながら更衣室が狭くて かなり混雑。

主浴槽はタイル造りで無色透明の湯が満たされている。特に浴感はなし。他、 サウナと水風呂があるが、サウナは利用しなかったので広さなどはわからない。

今日は行った側の露天には屋根つきの檜風呂、洋風の玉砂利コン造りの浴槽、 打たせ湯がある。

おそらく夜間に行くと、もう少し静かに入浴でき休憩所も広いので良いのでは ないかと思うが、この日はちょっと賑やか過ぎたので特に感想はなし。

2010/7/9
20100709有馬街道温泉すずらんの湯1 有馬街道温泉すずらんの湯。神戸北野異人館の下を西に進み、R428を少し北上 すると片側2車線になっている箇所に看板が出ているのでそこで右折する。片 側2車線の右側車線で右折しなくてはならないのでちょっと怖いが、温泉に入 りたければ右折するしかない。

敷地に入ると広い駐車場が用意されているが、ぱっと見ではどこが入浴施設な のかよくわからない。駐車場入口から見て右側にある物置か小屋だと思った平 屋の建物が入浴施設。写真の階段が目印と言えなくもない。
20100709有馬街道温泉すずらんの湯2 実際に近づいてみると、小屋と表現するのは非常に失礼な建物で安心。この日 入浴したのは紅葉の湯と呼ばれる浴室で、石またはコンクリート造りでカラン は20基ほど。カランはすべてしっかり仕切られている。主浴槽は筍のようなオ ブジェが2つ突き出ており、その先端から湯が注がれている。湯は透明だが若 干黄色がかっているような。他には、宮水かけ流しと書かれたぬるめの湯がそ そがれる巨石をくりぬいた岩風呂(こちらの湯は無色)、種類の違うサウナが 2つ(利用しなかったので中の様子は不明)、水風呂、ジェットバス。

露天は大きな浴槽が3つで、岩風呂風、木造風、すり鉢風とそれぞれ形態が異 なる。他、2基の寝湯と2基の木製樽湯があり、休憩用のリクライニングチェ アも2基置かれている。庭づくりだが自然の感じを残すべく雑草もそれなりに 残している、のは良いのだがどこかのお子様はその辺の雑草畑に向かって立ち ションしていた。歩行スペース以外は歩かないほうが無難。神戸ってわしの中 には上品な街というイメージがあるのだが、実際は関西の街ということでそれ ほどでもないのかも。

それはさておき、湯は特に浴感がないが比較的ぬるめの設定なので長湯はでき る。ボディソープがあわず体を洗った後首筋がひりひりしてきたので、肌の弱 い人はマイ石鹸とマイタオルを持参したほうが良い。レンタルのタオルとバス タオルが基本料金に含まれるので特に心配がなければ手ぶらで訪問可能。

2010/6/20
20100620スパスミノエ スパスミノエ。大阪南港で釣りをした後に訪問。大阪南港の東方、住之江公園 の西方にあるスポーツビレッジスミノエの一角にある。日曜の深夜の訪問だっ たがどこかから歓声が上がっているのに驚いた。駐車場は有料でいくつかのセ クションに分かれているが、どこかの施設を利用すると3時間無料らしい。

浴室と浴槽はタイル造り。この日は森のつぼ湯側の浴室だったが、深さが2段 階ある主浴槽の他、ジャグジー風呂、サウナ、水風呂がある。主浴槽の湯は透 明だがやや薄黄緑色がかって見えた。ヌルヌル感あり。都会のスーパー銭湯ら しくカランの数は多くて数えきれなかった。それほど塩素臭はしていなかった ように思うが、主浴槽の湯からは若干塩素味を感じた。

露天は、どこかの誰かさんが「寝るところばっかりやな」とつぶやいていたが、 いろいろな種類の寝湯やトドスペースがあり、とにかくごろごろしていられる という珍しい特長を持つ造り。他にはやや深めで熱めの岩風呂風の浴槽と湯あ そび広場と掲示された浅くてぬるめの浴槽、サウナ、2基のつぼ湯がある。残 念ながらつぼ湯に入らなかったが、ホームページによると源泉かけ流しと書か れている。

ここのところ南港に通っているので、次はつぼ湯やまったく足を踏み入れなかっ たサウナも利用してみたい。

2010/5/29
20100529えびね温泉1 えびね温泉。田辺からR42を南下、一旦R311に入り1つ目の信号で右折し県道 36,37号線を経て到着。運転に自信がなければR42を日置川河口まで走り、それ から県道37号線を北上したほうが道は広い。県道37号線からの下り口には「こ の下」と大きな案内が出ているので見逃すことはないはず。駐車場はあまり広 くはない。
20100529えびね温泉2 入口から奥に向かって通路があり、写真で暖簾がかかっているところがトイレ、 その奥が受付、さらに奥が浴室の入口となっている。浴室は床と浴槽が切り石、 壁は竹を模したプラスチックで構成されている。浴槽は多角形の主浴槽が1つ あるのみ。カランは4基。

湯は無色透明で硫黄臭あり。浴感は軽くぬるぬる感がある。シャワーからも温 泉が出ており口に含むと強い硫黄味を感じる。また外側の壁はガラス張りで浴 室から日置川の景観がよく見える。

なお、料金について訪問日は600円だった。
20100529えびね温泉3 駐車場を挟んで温泉棟の反対側には温泉スタンドがある。温泉棟の食堂で出さ れる水も温泉水で硫黄味。遠慮せずごくごく飲んだ。

2010/5/2
20100502椿温泉こまつ 椿温泉こまつ。松山自動車道石鎚山SAのハイウェイオアシスにある。勿論、 上り下り両線から行ける。

この日は松の湯と名付けられた浴室で入浴。浴室、浴槽はタイル造り。浴槽の へりだけ木造。湯は黄色透明だが特に浴感なし。主浴槽、季節風呂、圧注シャ ワー、ミストサウナ、水風呂。主浴槽と季節風呂は上部排水されているので不 快な浮遊物は少ない。ミストサウナは霧雨のようにミスト(というか水滴とい うか)が降り注ぐタイプでなかなか気持ち良い。壁はガラス張りになっており、 浴室からも道前平野のきれいな景色を眺めることができる。

また、敷地の一角が外に露出しており、小さな岩風呂を設けて露天風呂として いる。なお、椿の湯の浴室ではサウナがドライサウナとなり、露天風呂が檜風 呂となるらしい。

全体的にはこじんまりとした浴室だが、シャンプー・石鹸なしだと400円で入浴 できる。別料金で購入も可能。
20100502椿温泉こまつ2 ちなみに道前平野の景色はこんな感じ。これは駐車場から上る階段から撮った ものだが、浴室はもう少し高いところにあるのでより良い景色となる。足湯も あるので、龍馬ブームに乗って四国を訪れた際には立ち寄られてみては。

2010/2/11

海津温泉 海津温泉。この日は伊勢湾岸道の長島PAで昼食をとった後、川沿いの道を 北上して到着。

浴室はタイル造り。主浴槽のほか、電気風呂設備のある副浴槽、ジャグジー 浴槽、座湯、水風呂がある。主浴槽には薄黄緑色で濁ったぬるめの湯が満た されている。味はあまじょっぱいがエグ味を感じるほどではない。その他の 浴槽の湯は同じく薄黄緑色だが濾されているのか濁りはなく透明。浴槽もタ イル造りだが、主浴槽の札には御影石風呂と書かれているので、おそらく底 面が御影石。

露天には、岩風呂浴槽と歩行湯、打たせ湯があり、木のベンチが2基ある。 人が多かったせいか歩行湯に浸かっている人も多かった。

かなりの人の数で静かに入浴という訳にはいかなかったが、近所の方々と思 しき人たちの会話に耳を傾けながら、程よい温度の湯に浸かってリラックス することができた。



2009/11/22

宝乃湯 宝乃湯(宝塚市の)。R176から宝塚市内の中筋2交差点を南方向へ曲がり県道 336号に入るとすぐ。駐車場はそこそこの広さだが18時ごろ到着したら空きスペー スができるのを少し待たなくてはならなかった。19:30頃入浴して外に出たら、 もう混雑も終わっていて場内で交通整理をしていた兄ちゃんズの姿も見えなく なっていたが。

浴室はタイル造りだが、入ったとたんかなり強い塩素臭が漂っていたので、体 を洗って早々に露天に退散。サウナなどもあるらしいが詳細不明。カランは壁 面に沿ったところは仕切られているが、中央にあるものは仕切られていない。

露天は岩風呂の源泉浴槽が3つ、白湯の岩風呂、つぼ湯2基、檜風呂、ジャグ ジー風呂、水風呂、木製の休憩スペースがある。浴槽の上はほぼ屋根で覆われ ており、この日は雨が降っていたが湯につかっている間は雨に打たれることも なく入浴できた。

源泉浴槽の湯は黄土色で、かなり強い塩味を感じる。それほど温度は高くない が、強い塩分のせいか温度以上に体が暖まる。各浴槽は3〜4人規模。最も高 い位置にある浴槽が一番温度を高く設定してある。エグ味もその浴槽が一番強 く感じられた。

空港から飛び立つ飛行機の轟音が響くことがあり、また時間帯によってはかな り人も多いので静かに入浴するのは難しいか。

蛇足だが、となりに三田屋というステーキハウスがあるので、思わぬ出費を強 いられないよう連れの財布の紐に注意が必要。この日はいい夫婦の日というこ とでわしの抵抗は無力だった。



2009/11/7

ロマンの湯 ロマンの湯。道の駅はがに併設される公衆浴場。浴室はタイル造りだが、カラ ンまわりや浴槽は石タイル造り。この日は改修前ということで一部利用できな い浴槽があり、主浴槽と露天浴槽のみ利用。主浴槽の湯はややぬるぬる感を感 じる湯。広さは10人規模。露天浴槽は巨岩で構築された岩風呂で、塩味を感じ るが特に浴感のない湯が満たされる。広さは7、8人規模。いずれも温度は適 温。

SUPER GT開催日ということもあってか人が多くてあまり落ち着いて入浴できず、 時間帯によっては体を洗うのも順番待ち。



2009/10/25

ひめしゃがの湯 ひめしゃがの湯。R41を北上し、下呂を過ぎてしばらくすると看板の出ている 分岐点があるのでそこからしばらく東に進むと到着。地図を見ると山の中にあ るので道の狭さを心配したが、R41から降りた後の道も整備されていて基本的に 2車線確保されている。一部、若干狭くなって中央線がない箇所があるので、 そこで大型バスとすれ違わなければ離合で苦労することはないだろう。

浴室はタイル造り。この日の男湯は、更衣室から入ると左側にサウナ、源泉浴 槽、白湯浴槽、主浴槽、右側に洗い場、薬草湯が配置され、露天に続く作りに なっている。源泉浴槽の湯はやや茶色がかった乳白色で注ぎ口から注がれる湯 を口に含むとやや炭酸が残っている。但し、温度はほぼ水の温度しかなくサウ ナの水風呂も兼ねている。そのせいかあまり常連のご老人に浴槽が占拠される こともなくいつでも空いている。

となりの白湯浴槽は無色透明のぬる水が注がれている。主浴槽はあたたかい黄 土色の湯で満たされる。露天風呂は岩風呂で主浴槽とおなじ黄土色の湯が満た されるが、さらに温度が高くなっている。つまり、更衣室から外に進むに従っ て温度が高くなることになる。主浴槽と露天風呂はともに10人〜15人規模と広 め。

サウナは下部が木製、上部が軽石?タイルの作りで10人規模。薬草風呂は薬草 の匂いが室内に広がらないようにするためなのかすりガラスで囲われ別室に仕 立てられている。湯と水が交互に注がれているのだが、湯よりも水が注がれる 量が圧倒的に多いので、湯がそそがれてちょっと温かくなってきたと思うと水 風呂に戻る、を繰り返していた。この浴槽は2人規模。

それほど広くはないと思うのだが盛りだくさんの内容で料金は600円。温泉は 期待に違わないが、廊下をはさんで2つある畳の休憩室でたばこの匂いがする のが気になる人には玉に傷。


ひめしゃがの湯飲泉場 入口脇の飲泉場。口に含むと炭酸が口の中でぴりぴりはじける。若干のえぐみ と薄い塩味。うちの奥さんは考えなしに飲んでうへっとなっていたので、いき なりたくさん口に含むのは避けたほうがよいだろう。



2009/10/11

佐用の湯 佐用の湯。中国道佐用ICを降りて200メートルほど南側にあるゴルフ場入口 の道を入りところどころに設置されている案内板に従って車を走らせると到着。 と言っても実際はR179を三日月方面から北上。途中、川にかかる橋に流木がさ さっていたり、川の中にタイヤが転がっていたりするなど、まだ洪水の爪痕が 残っていた。

浴室および主浴槽は黒基調の石タイル造り。湯は無色透明。湯はアルカリ単純 温泉で、浴槽脇の壁面に掲示されている案内板にも「やわらかいお湯」との表 現が見られたが特に浴感なし。カランは13基ほど。サウナと水風呂もあるが、 利用しなかったので詳細は不明。

露天は浴室によって様子が異なるようだが、この日の男湯の露天エリアは浴室 から外に出て階段を上がると丘の頂上が広い庭園造りとなっており、2つの岩 風呂、巨岩をくりぬいた浴槽、2つの寝湯が設置されていた。大きな岩のベン チやリクライニングチェア、岩造りの鹿のオブジェなども置かれている。露天 浴槽の湯も特に味や浴感はない。寝湯であおむけになるときれいな秋の青空が 広がり解放感は十分。

ゴルフ場の入浴施設ということで入浴料が高いのが玉に傷。65歳以上は半額。 基本料金にはバスタオルとタオルのレンタル料が含まれる。全体的に高級感は あり、特に広い側の露天エリアの解放感は秀逸なので、特にお湯にこだわらな ければ訪れる価値はあるかも。


2009/9/27

ジョイフル朴の木 ジョイフル朴の木・宿儺(すくな)の湯。ほおのき平スキー場の一角にある。 広い駐車場があり、畳平へ向かうシャトルバスの乗車ポイントのひとつにも なっている。写真右側の白い建物が温泉棟。2階が男湯、3階が女湯。更衣 室は基本的に籠を使用。

浴室は石タイル造り。ジャグジーのある20人規模の主浴槽、木造のサウナ、 水風呂がある。休憩用に4人用のベンチも備えられている。湯は無色透明 でヌルツル感あり。ケロリンの黄色い洗面器が3個ほどあり。

ベランダ部が露天風呂となっている。5,6人は利用できそうな岩風呂で、 スキー場のゲレンデを眺めながらの入浴となる。この時期はゲレンデ周辺 がコスモス畑になっていて、たくさんのコスモスがきれいに咲いている様 子を見ることができる。逆も真なりで、コスモス畑にお客さんがいるとは ずかしいが。なぜかこちらの湯は特に浴感なし。

乗鞍山頂付近は結構寒くて、下りた後に冷えた体を温めるのに非常に便利。 塩素臭もなく適温で気持ちよい。一応2Fに休憩用の大広間があるのだが、 電気が点いていなくて使って良いのか悪いのかわからなかった。スイッチ の場所もわからなかったので、入口近くの廊下の電気がさしこんでいる場 所を利用。いやでもスキーシーズンは一杯だろうから夏場はあまり力が入 らないのかも。

入浴料は600円だが、畳平のお土産売り場のカウンターに割引券が置いてあ り、利用すると100円割引。



2009/9/22

亀ヶ池温泉 亀ヶ池温泉。おおざっぱに言うと、佐田岬半島の尾根をはさんで伊方原発の 南西裏側にある。原発のそばの道の駅をすぎるとR197から下りる交差点を示 す看板が出ているので、よほど飛ばして周囲が見えなくなっていない限り通 りすぎることはないだろう。

浴室は石タイル造り。主浴槽は白いタイル造り。ほか、水風呂、サウナ、塩 サウナ、ジャグジー風呂がある。露天には岩風呂の露天浴槽の他、石タイル 造りの円形の副浴槽、3基の木の樽風呂がある。またリクライニングチェア も3台ある。浴槽の縁には木が使われていた。主浴槽の湯は若干白濁してい るようにも見えたが、他の浴槽の湯は無色透明だったので白タイルのせいか も。味は薄い塩味。特に露天の副浴槽で塩素臭あり。弱いヌルツル感あり。

食堂はもちろん海の幸がメインで、定食ものは若干内容の異なるものが3種 類ほどあり、いずれも1280円と比較的安価。



2009/9/20

高千穂温泉 高千穂温泉。高千穂神社で観光夜神楽を見た後利用。神社からは少し車を走ら せなくてはならない。

浴室は石造り。浴槽は壁面がタイル、底が石で構成されている。湯は無色透明 で浴感はない。浴室には広い主浴槽のほか、ぬるめの湯が注がれた副浴槽、サ ウナ、ミストサウナ、水風呂がある。露天には3人が利用できる寝湯があるが、 背面が斜めになっており、かなり背が高くないと足で体を支えられず、ずぼず ぼと足元の深いほうへ沈んでいってしまうので落ち着いて利用するのは難しい。

夜神楽(8時開始の回)が終わるのが午後9時前、高千穂温泉の閉店が午後10 時ということで、急いで行かないとかなり慌ただしい入浴になってしまう。こ の日も10時すぎに駐車場から出ようとすると入れ違いに長崎ナンバーの車が やってきたが、おそらく入浴できなかっただろう。もし運良く?夜神楽に9時 の回がある日なら、先に入浴を済ませてしまうのも良いかも。もっとも、宿を とっとけという話ではあるが。駐車スペースは建物の裏側に広いスペースがあ る。正面玄関側のスペースは狭い。



2009/9/19

肥前屋 杖立温泉・肥前屋。大分道日田ICで降りて40分ほど南下すると杖立温泉街 に到達するが、その入口にある。宿泊で利用したので表には載せないが一応感 想を。


肥前屋2 建物は大分館、数寄屋丸、熊本館などの複数の棟から成る。文字通り大分館は 大分県に、熊本館は熊本県にある。すなわち建物が県境上にある。熊本館に大 浴場があり、別棟にハイカラ温泉という浴場もある。また、少し離れた所に吉 祥の湯という和風の入浴施設もある。どうやらメインはこの吉祥の湯らしく、 ホテルからはほぼ20分間隔で送迎のマイクロバスが出ている。が、到着した日 の夕食に焼酎を飲んでしまい、ドライブ疲れとあわせて動けなくなってしまっ たので利用できず。(宿泊者には当日のみ有効の無料券が渡される)

熊本館の大浴場は内湯が石タイル造りの主浴槽で、露天に岩風呂と切り石の浴 槽がある。湯は無色透明で若干ヌルツル感あり。露天浴槽の湯は浮遊物があっ たが湯の華かどうかは不明。シャンプーとボディソープは馬油入り。浴室の壁 面の一部は滝状になっており、浴室にせせらぎが響いている。

食事は夕食(予約時にコースを選ぶ)も朝食(バイキング)も量が多くて満腹。 部屋は熊本館に泊まったが10畳ほどの和室と2畳ほどの洋間。部屋にトイレと 浴室もある。個人的にはかなり良かったので、次また泊まって吉祥の湯にも入 浴してみたいところ。



2009/9/12

とうえい温泉 とうえい温泉。東名豊川ICで降りた後、R151を1時間ほど東に進んで到着。近 付くとポイントとなる交差点に方向を示す小さな看板が設置されている。

建物は写真の通り木造のようだが、浴室と浴槽は石タイル造り。ジャグジーを 兼ねた主浴槽、ハーブ風呂、水風呂、サウナ、座湯がある。サウナは木造の3 段式で12、3人程度が利用可能。湯は無色透明で若干しょっぱい。あまり浴 感はない。源泉から鉄・マンガンを除去したものとの掲示あり。全体的にまだ 新しい施設のようで清潔感はある。

露天は岩造りの広めの主浴槽があり、浴槽内の壁面には座れるように段がつけ てある。掲示によると源泉とのこと。しょっぱさに加えてやや渋みがある。一 部がうたせ湯になっている。他、木造のたる風呂が2基、歩行湯、寝湯、畳の トドスペースあり。たる風呂の上と、岩風呂の中央部には屋根がついており、 この日はときおり雨が強く降っていたが、おかげで濡れることもなく入浴。寝 湯で若干塩素臭を感じた。

風呂上りに食堂でそば定食を食べたらとても美味しかった。@NIFTYのクチコミ では評価が高く確かにそれなりに人も来ていたのだが、あまり窮屈な思いもせ ず利用できてよかった。



2009/9/5

かんぽの宿・大和平群 かんぽの宿・大和平群。信貴山参拝後に入浴。

浴室はタイル造りで床が石造り。15人規模のタイル造りの主浴槽と4、5人用 の古代檜浴槽がある。古代檜浴槽は寝湯として利用する。湯は無色透明で、主 浴槽の湯はヌルツル感あり。しかし古代檜浴槽の湯はあまりそのヌルツル感を 感じなかった。露天はないが壁面がガラスなので庭の様子を浴槽から眺めなが ら入浴することができる。残念ながらこの日は参拝で山登りして疲れていたの であまり長湯できず、早々にあがってゲームコーナー脇にあるマッサージチェ アでマッサージした。



2009/8/29

ふくい健康の森 ふくい健康の森。運動公園のような敷地の一角に立派な建物があり、2階が温 浴施設となっている。

利用したのは土の湯と名付けられた浴室で赤系の石タイル造り。浴槽も同じ。 42℃ほどの熱めの主浴槽のほか、寝湯、ジャグジー、ぬる湯、圧注浴、6人規 模のサウナ、2人規模の水風呂がある。できれば夏場は圧注浴の浴槽を水風呂 にしてもらえるとありがたいかも。湯は薄緑色でややにごりあり。味はあまり 感じず。ぬるぬる感あり。浴室内にベンチが1基あり。

露天は扇型のベランダで、6人規模の長方形の浴槽にややぬるめの湯が注がれ ている。ベランダとは言えあまり景色は見えない。

塩素のにおいもせず、適度に浴感のある湯で浴槽の種類も多彩なので、人が多 くなければよい入浴ができる。この日は19時すぎたあたりからかなり混雑して いた。



2009/8/11

伊賀の湯。名阪国道上野東ICそば。スーパー銭湯で温泉ではないが、露天風呂 には白浜の湯と名付けられた人工温泉が満たされている。

浴室には白湯が満たされた主浴槽の他、香り湯、ジャグジー、サウナ、水風呂 がある。露天には石造りで広めの露天浴槽のほか、3基のつぼ湯、座り湯、畳 敷きの休憩スペースがある。まだ新しいので気持ちよく入浴できる。下手に泉 質がどうこう気にしなくて良いので、温泉に当たらなくてかえって良かったの かもと前向きに考えたくなった。ちなみに人工温泉は明白な浴感や味もないの で白湯とどう違うのかよくわからなかった。



2009/8/10

サンライズ淡路 サンライズ淡路。淡路自動車道の緑PAのそばにある。PAから直接行けるか どうかは不明。

浴室はタイル造り。主浴槽、水風呂、小規模なサウナがある。露天風呂はな いが、浴室からは淡路の自然の景色を眺めることができる。湯は無色透明で 特に浴感はない。わざわざ温泉目当てで行くことはないと思うが、畳敷きの 休憩室もあるので、何かの折りにちょっと汗を流してのんびりしたいときは 利用してみるのもよいかも。



2009/7/20

和気鵜飼谷温泉 和気鵜飼谷温泉。山陽道和気ICで降りて看板に従って北上するとほどなく到 着。

浴室は石タイル造り。中規模の主浴槽とサウナ、水風呂、二人規模の薬草湯。 浴槽はタイル造り。露天浴槽は落花生型の岩風呂で浴室から見て手前半分が 浅く、奥半分が深い。打たせ湯もあり。湯は無色透明で特に味は感じず。湯 には個性がないが、薬草湯があるのでそこを中心に適当に各浴槽を行ったり きたり。



2009/7/12

美人の湯しろとり 美人の湯しろとり。東海北陸道の白鳥ICを下りて看板に従って走ると山際 (というべきか丘の上というべきか)に存在する。

浴室は黒基調の石タイル造り。カラン周りは大理石? タイル造りの主浴槽 の他、木製の副浴槽、サウナ、水風呂あり。主浴槽と副浴槽の湯は無色透明 でぬるぬる感があるものだが、若干塩素味あり。

露天は石造りの浴槽を中心に、小規模な打たせ湯と2人規模の寝湯。こちら の湯はあまり塩素味は感じず。立派な庭園でこの季節は濃さの違う緑がきれ いで、湯だけでなくその景色でも癒される。傘が浴槽をすっぽり覆っている 作りが他にはないユニークな点。浴槽の周りの一部に足つぼマッサージ用な のか石の丸い突起が並んだスペースがあるのだが、目の悪いわしは気付かず まちがって踏んでしまい、痛くてよろけてしまった。ちょっと気をつけたほ うがよい。

場所柄なのかタオルを浴槽に平気でつけてしまう人が大人一人、子供一人い たので、細かいことが気になって腹が立つ人は目をつぶって入浴したほうが よいかも。それさえなければ自然を感じられて良い入浴ができるだろう。



2009/7/4

ひだまりの湯 ひだまりの湯。東海北陸道から高山清見道路に入り高山ICで降りるとすぐ。

浴室や浴槽はタイル造り。浴室は1Fにあり天井が低くあまり開放感はない。 主浴槽のほか、歩行湯、薬草湯、ジャグジー、サウナ、水風呂、源泉浴槽な ど、多彩な浴槽が用意されている。サウナは温度が高め。水風呂は18度に調 整しているとのことで結構冷たい。源泉浴槽のみ浴槽のタイルの色が変色し ている。ぬるぬる感は意外に少なく、ちょっとヌルツルするかなぁという程 度。味は特に感じず。

露天は石造りの浴槽と、小さなつぼ湯が2基、うたせ湯あり。ベンチが2基 あるので人が少なければ休憩で寝ることも可能だが、露天浴槽の半分ぐらい は寝湯にできる浅さなのでそこを利用することもできる。なぜかチョウザメ が飼われた水槽がある。

高山という場所柄からいうとちょっと情緒感がないかなという気もするが、 浴槽の種類も多彩で湯も新鮮なのでハイキングや観光の帰りに立ち寄るのも よいかも。



2009/6/28

スプリングスひよし1 スプリングスひよし。京都丹波道路を園部ICで降り、最初の交差点を左に曲 がって北上してしばらくすると到着。案内標識が出ているのでアクセスは容易。


スプリングスひよし2 日吉ダムの下流が公園として整備されている。田舎なのでこのように小動物も 走っていたりする。もちろん、周辺を散策してから入浴。


スプリングスひよし3 建物はコンクリート製と思われる。浴室の下部や浴槽は切り石造り。室内には 10人規模の主浴槽と、4人規模の水風呂がある。カランは10基ほど。内装は やり直したのか新しい。露天の側は透明なガラス張りになっており外の景色が きれいに見通せる。主浴槽には無色透明な湯が満たされている。特に浴感なし。 露天にはサウナと寝湯、石造りの露天浴槽がある。露天浴槽の湯は…、何と表 現してよくわからないが、あえて言うなら泥色とでもいう様な、単にこげ茶と 表現するのは申し訳ない、それでいて白濁した湯が満たされている。味は塩味。

浴室の規模の割に人が多くてゆっくりできなかったのが残念だが、それだけ人 気のある施設ということだろう。



2009/6/14

さがら子生まれ温泉 さがら子生まれ温泉。東京からの帰路に渋滞回避も兼ねて一旦高速から下り て立ち寄り。もっとも結局渋滞回避できなかったのだが。東名牧之原ICを下 りてしばらく南下すると茶畑が広がる農村に存在する。交差点に看板が出てい るのでわかりやすい。

浴室は上部が木造で下部は石造り。主浴槽、源泉浴槽、香り風呂、サウナ、 水風呂。ここも湯は黄緑に近い黄色。源泉浴槽のみ茶色のつぶつぶの湯の花 が舞っている。やぶっちゃの湯の源泉浴槽の湯の花と似ている。味は強い塩味 で、入浴中は結構べたべた感があるので、出る時にしっかり洗い流したほうが 良いかもしれない。露天は岩風呂。椅子3台、ベンチ1台あり。

源泉浴槽は4、5人規模で結構人が多いのでなかなか順番が回ってこなさそう だが、関西と違って比較的短時間で回転するらしく、1時間も浴室にいると何 回か入ることができる。食塩泉にしては強めのぬるぬる感あり。



2009/6/13

前橋駅前天然温泉ゆーゆ。いつもは前橋で草津戦を見た後は草津まで足を延 ばすのだがそんな気力もなかったので前橋市内の温泉で。写真なし。

建物は県道17号線沿いにあり、おしゃれな感じのビル。駐車場はそのビルの 裏側(東側)にある。浴室はタイル造り。広めの長方形の主浴槽には若干 緑を感じる黄色の湯が満たされている。サウナは乾式と湿式の2種類。湿式 サウナには椅子2個に1個の割合でシャワーが設置されている。温水が出た ので椅子洗い用か。水風呂あり。露天は石造りで湯の色はやや白濁した感じ。 特に浴感はなし。ごく薄い塩味を感じた。若干黒い細かい湯の花らしきもの も舞っているような。リクライニングチェア3台あり。湯温が若干高めなの で夏場の長湯は厳しいか。

食堂で食べたとんかつ定食のカツのわらじが思いのほか大きくて食べきれな かった。


2009/5/17

桃太郎温泉一湯館 桃太郎温泉一湯館。山陽道岡山ICから少し山側に走ったところにある。浴 室、浴槽ともタイル造り。10人規模の主浴槽の他、ジャグジー、サウナ、水 風呂がある。カランは5基。シャワー1基。湯は無色透明で特に味や浴感は ない。サウナはかなり温度が高くて敷いてあるタオルすら熱いので、水をか ぶってから入ったほうがよいかも。露天は岩風呂で3,4人規模。屋根に覆 われた部分もあり、この日は雨だったが特に雨に打たれることもなく入浴。 休憩用に3つチェアが置いてある。

小さな温浴施設でいろいろな浴槽を求めることは無理だが、湯が絶妙な温度 に設定されていて(主浴槽と露天浴槽が40.2度、ジャグジーが37.2度)、気 持ちがよくて浴槽の中で寝そうになった。また、2Fが畳の大広間となって おり、入浴後にゆっくり休憩できるのも良い。



2009/5/9

ホテル昴1 ホテル昴。久しぶりに十津川温泉で。行き道のR168はところどころ拡張工事 が行われているが、相変わらず狭いところが多い。道が良くなると訪れる人 がもっと増えるのだろうが、できればあまり増え過ぎないでいただけると…。


ホテル昴2 玄関。ここから入ってそのまま奥の温泉棟へ進む。


ホテル昴3 温泉棟。通常は入浴受付は温泉棟にある受付で行う。但し夕方になると受付 はホテルのフロントに変わるらしい。男湯側の更衣室は籠利用でロッカーは ない(ので貴重品を奥さんに預けろと受付のおばさんに教えられた)。浴室 は木造だが、下部はタイル仕立て。7人規模の主浴槽と2人規模のサウナ、 水風呂がある。浴槽は石造り。湯はやや黄色がかっており、また若干白濁。 ヌルツル感もあるが、循環ではないせいかことさら強調するほどのヌメリ感 ではない。水風呂は温泉成分が固化しているらしく白い湯の華がたくさん舞っ ている。露天には屋根つきの露天主浴槽、寝湯、うたせ湯。飲泉もあり、飲 むと硫黄味とごく薄い塩味を感じる。十津川温泉らしく湯温が若干高いので 飲泉をはさみながら露天、水風呂を交互に利用し山の空気や浴室の木の香り を感じつつのんびり入浴。



2009/5/6

S・P・Aリフレ スパ・リフレ。奈良からあまり遠くないところで行ったことがないところ をまっぷるで探して訪問。光明台という高台の住宅地?にゴルフのうちっ ぱなし練習場に隣接して存在する。

浴室には主浴槽のほか源泉浴槽、サウナ、水風呂、歩行湯等がある。露天 には源泉浴槽、寝ころび湯(ゲルマニウム温浴と書かれていたが?)、ジャ グジー、岩風呂、アロマサウナ、ミストサウナと多様な設備があり、1時 間ほどの入浴時間ではすべては入りきれなかった。

源泉浴槽の湯は濃い赤茶色で味は若干苦みを感じる強い塩味。特筆すべき 浴感はなし。ここも浴室入口で若干塩素臭を感じた。中に入ってしまうと あまり感じなくなるのだが、たぶんわしの鼻はかなり鈍感なので、敏感な 人にはつらいレベルかも。休日ということもあって入浴している人はかな り多かったので、住宅街のスーパー銭湯としては平均的なレベルだとは思 うが。



2009/5/2

ながおか温泉 ながおか温泉。墓参りの後に利用。野市方面から南国ICへ向かうと途中に 看板があるので信じて進むとややせまい道沿いにある。

浴室は主浴槽のほか寝湯、サウナ、ミストサウナ、水風呂、水流風呂があ る。浴槽はタイル造りだが部分的に石が利用されている。露天には露天浴 槽と流量の多い打たせ湯がある。この日の露天浴槽にはかなりの数のバラ の花が浮かべられていて洒落た雰囲気だった。露天浴槽の上に はすだれがかけられており日陰を作っているので直射日光を避けることが できる。浴室内、および露天には休憩用の椅子がいくつか置いてあり、休 憩しながら入浴できる。湯は無色透明。味は確認せず。

プールがあって若干入口で塩素臭が強いが、浴室内ではそれほど感じなかっ た。料金はプール込で900円と、温泉のみ利用したい人にとってはやや高い。 別料金だと良いのだが。事前にホームページからネット割引券を印刷して 行くと良いだろう。(900円→750円)



2009/5/1

霧の森交湯〜館 霧の森交湯〜館。高知道新宮ICを降りてすぐ。行きは県道を利用したが 運転に自信がなければもうしばらくは高速を使うべき。県道も徐々に広が りつつあるが。

浴室はコンクリート造り。主浴槽のほか水風呂、サウナがある。外にも出 られるが浴槽はなくベンチが一基置いてあるのみ。ごろ寝スペースとして 利用できなくもない。湯は無色透明でわずかにヌルツル感を感じるが、置 いてあるボディソープの影響も大きいかもしれない。特に味は感じず。料 金は400円と安く、施設が新しくて清潔感もあるので霧の森を訪れることが あればどうぞ。

(2010/8/14追記)露天のベンチが2基になっていた。



2009/4/25

山鳩湯 入之波温泉山鳩湯。駐車場がほとんどないので週末は遠慮していたのだが、早 起きしたので行ってみた。幸い第2駐車場が空いていたので入浴。浴室は木造 でカランまわりがタイル造り。カランは3基。浴槽はカルシウムがびっしりコー ティングされており、もはや何造りなのかはわからない。腰ぐらいまで水深が あるので、入浴する時は手すりのあるところから入浴する必要がある。湯の色 は黄土色で、味はそのまま関西風うどんつゆにできそうな薄い塩味。浴槽は20 人ぐらいが利用できそうな主浴槽が1つのみ。また露天には5人規模の浴槽が あり、浴室の主浴槽から流れ出た湯が露天浴槽にそそぎこんでいる。露天浴槽 の湯はそのまま大迫ダムに流れ込んでいるが、露天浴槽があるベランダから下 を覗き込むとカルシウムがかなり堆積しており湯が流れている谷をもうすぐふ さいでしまいそうだった。湯温はぬるめなので長湯することもできる。


山鳩湯2 入口。ここから階段を下りて玄関を入り、受付を済ませてさらに室内の階段を 下りていくと浴室。途中に休憩室もあるので入浴後の休憩も可能。長年いつか は行きたいと思いながら行けていなかったのだが、昨年釣り公園で釣りをしな がら時間帯によっては駐車場も空いていることを発見し今日やっと入浴できた。



2009/4/5

あしがら湯 あしがら湯。東名高速の足柄SA(下り)にある温浴施設。西側2Fにある。 浴室はグレー基調のタイル造りだが一部ピンクのタイルも用いて千鳥格子にし てあり、重苦しさはない。浴槽は白基調のタイル造り。6人規模の主浴槽、4 人規模の水風呂、4人規模のサウナがある。カランは9基。主浴槽には無色透 明で特に浴感や味のない湯が満たされている。オーバーフローさせているので、 特に浮遊物等もなく清潔感はある。若干細かな泡が見られる。足柄と言えば水 ということで、水風呂と交互に利用。



2009/3/21

桜香の湯 ひだ荘川温泉桜香の湯。山肌にまだ雪が残るR156を北上して訪問。荘川ICのそば にあるが、美濃加茂以北は清流の景色を見ながらドライブできるR156の利用がお すすめ。

浴室には主浴槽と打たせ湯がある。浴槽はタイル造りで縁だけ木が張られている。 一部ジャグジー。超音波流水装置あり。装置の効果のほどは? 湯は無色透明で ぬるぬる感がある。露天は石造りで大きな滝が注ぎ込んでいる。露天浴槽の奥側 から湧き上がった湯が流れ込む演出がなされており、その正反対の側が底が浅く なっており上部排水されている。浅い側の縁に頭をかけて寝湯のように利用でき る。上部排水の量は多くないので湯面には浮遊物があり味は確認せず。休憩用に 木のベンチが数基ある。

入浴料は700円でJAFの会員証を見せると600円。レンタルの青いバスタオルと、桜 色のタオル付き。備え付けのシャンプー、ボディソープはは馬油入りだが、無添 加ボディソープも置いてある。



2009/3/15

松阪温泉熊野の郷 松阪温泉熊野の郷。天気がよかったのでR166をドライブして訪問。この日は 男風呂が和風だったので、その感想。

浴室は下部がタイル造りだが、上部は木造で梁も見える作りで情緒感を演出 している。岩造りの主浴槽、源泉浴槽、タイル造りのジャグジー風呂、水風 呂、およびサウナがある。主浴槽の湯は無色透明で特に浴感はないが、源泉 浴槽の湯はやや黄色みを帯びており、ぬるぬる感もある。

露天浴槽も岩造り。屋根が降っても大丈夫なように木造の屋根付き。他に露 天浴槽から湯が流れ込む形で作られた寝湯、完全に岩で囲まれた洞穴風のミ ストサウナ、巨大な麦飯石をくりぬいて作られた麦飯石風呂が3基ある。塀 がすだれでまわりに景色を遮るものがないので解放感は十分ある。

露天浴槽の湯からは若干塩素味が感じられたが、最近花粉症のせいで鼻が利 かなくなっているのでにおいは特に気になることもなく入浴。それほど湯温 が高いとは思わなかったが結構ぬくもったらしく、入浴後もしばらく汗が引 かなかった。



2009/3/14

松帆の郷 松帆の郷。淡路島で牛丼を食べた帰りに入浴。明石大橋のすぐそばにあり、 露天エリアから橋の景色を楽しむことができる。ちょうど0分の時間に入浴 していたので橋が虹色に変わるところを眺めながら入浴。

浴室はタイル造りで主浴槽の他、15人規模のサウナ、水風呂がある。露天に は2段造りの広い露天浴槽があり、高い側がジャグジーとなっている。湯は 無色透明で特に浴感はない。

高速のインターチェンジからも近いので淡路島で遊んだ帰りに汗を流して帰 るのにちょうどよいだろう。



2009/2/28

多気の湯 多気の湯。違うところ目指してR42を南下中、熊野の郷、多気の湯と立て続けに温 泉の看板を見つけてしまい、モスバーガーで夕食をとってふらふらと立ち寄り。 多気工場の北側が熊野の郷、南側が多気の湯。

浴室はタイル造り。カラン周りは一部石。2つに分かれた主浴槽、塩サウナ、水 風呂がある。露天は大型液晶テレビを中心に大きな浴槽が2つ、寝湯が2つ(深 さが違う)、つぼ湯2基。テレビの裏側に木の板の休憩所があり、寝ころんで休 憩可能。浴槽の床はコンクリート。湯は鶯色をしており舐めると若干の塩味を感 じる。ホームページによるとこの日入らなかったつぼ湯が源泉かけ流しらしい。 ちょっとショック。

津の久居方面への交差点付近の車線が昔と違っていた。確かに今のほうが合理的 だと思う。



2009/2/8

弁慶のさと湯 弁慶のさと湯。南部梅林を見た帰りに立ち寄り。田辺のR42バイパスから高速IC に乗らずに途中で下に降りると川沿いにある。

浴室はタイル造り。主浴槽やジャグジー風呂、座湯、サウナ、水風呂があるが室 内の浴槽は温泉ではないようだ。露天にはやや黄色く濁った温泉が満たされた3 人規模の浴槽、2基のつぼ湯、岩造りの露天主浴槽がある。温泉は薄く塩味を感 じ、ぬるぬる感もある。露天主浴槽はやや塩素臭が感じられ、また一部が妙に浅 く、また深いほうには打たせ湯もあるので、若干落着きがないかもしれない。

なぜかロビーにスティッチのぬいぐるみがたくさん置いてある。



2009/1/2

久米之癒。ナビに載っていない場合はユートピア温泉で検索のこと。旧R11か ら伊予鉄久米駅の西側の道を南に少し下るとすぐ。駐車場はそこそこ広いが、こ の日は混雑していてほぼ一杯だった。人が多くてちょっと慌ただしかったので写 真は撮らず。

浴室は石タイル造り。やや深い主浴槽の他、サウナ、水風呂、ジャグジー、檜風 呂、岩盤浴室がある。湯は無色透明でぬるぬる感あり。露天は岩造りの露天浴槽 と足湯つきの畳敷き休憩所がある。

入浴料がリーズナブルでお湯も良いので人が多いのも無理はないが、いよてつの 湯、たかの子温泉と近辺の温泉が営業を停止した影響でさらに人が集まっている のかもしれない。


2008/12/31

夢乃湯 夢乃湯。松山への帰途に立ち寄り。もともとぐらんの湯を目指したのだが21:00 ごろには営業終了したらしく、今日稼がんでどうすると勝手な愚痴を言いながら 引き返して入浴(同様の方々が何台もいた)。とは言えこちらも22:00だったか 22:30だったかで終了すると言われたのでからすの行水程度しか入浴せず。浴室内 の浴槽は温泉ではなくアルカリ水が満たされている。一応ぬるぬる感は感じる湯。 主浴槽の他、イベント湯、寝湯等あり。既に記憶が定かでないので室内がどのよ うな造りだったかは忘れた。露天風呂は別料金で、その料金を支払ったことを示 すゴム輪をつけて入浴する必要があるが、受付でもらったゴム輪をロッカーに置 きっぱなしにしてしまったので、露天がどのようなところかは確認できず。ホー ムページによると露天浴槽は温泉らしい。



2008/12/20

草山温泉観音湯 草山温泉観音湯。浴室は石タイル造りで清潔感がある。広い主浴槽は無色透明の 湯だが、温泉かどうかは不明。円形の副浴槽には茶色に濁った塩味の強い温泉が 満たされている。他5〜6人規模のサウナあり。露天には石造りで楕円形の浴槽 があり、ここにも茶色の温泉が注がれている。湯の温度は若干高めに感じる。浴 感はない。休憩用の木製のチェアやベンチも置かれている。



2008/10/19

おんぽいの湯 おんぽいの湯。先週乗鞍で、今週なぜまた中津川まで行っているのか自分でも わけがわからないが、心に鬱積したものを吐き出したいために遠出せずにはい られないのか、もしかしたら何かに呼ばれているのかもしれぬ。

それはともかく、おんぽいの湯は木造の建物で、浴室も木造だが床は石畳。と 言っても不揃いな大きさと色の石をきれいに調和させており、ただものではな い雰囲気を感じる。浴槽はタイル造りでぬるぬる感のある透明の湯が満たされ ている。他にサウナ、座湯がある。主浴槽の一部は深湯になっている。露天に は露天の主浴槽のほか、2基のつぼ湯があり、このつぼ湯にそそがれている湯 を少しなめると硫黄味を感じることができる。露天のベンチも石を削りだした 土台に太めの木を組み付ける形で載せて作られており、意識しなければ感じら れないところに情緒感を醸し出している。

ただ、露天にいるとサウナのボイラーか、ポンプの音かよくわからない騒音が 絶えずしており、若干雰囲気を台無しにしているのが唯一残念な点である。ま だきれいで新しそうな建物なので、きれいさを失っていないうちに行ってみる のがよいかと。個人的にはお湯も建物もかなり気に入った。



2008/10/12

湯けむり館 湯けむり館。乗鞍の畳平を散策した帰路訪問。平湯からヘアピンカーブの多い 狭い峠道を抜けて白骨温泉を横目で眺めつつ到着。平湯から行く場合は素直に 有料のトンネルを使ったほうがよい。峠を抜けても行けないことはないが、や はりそれなりにしんどい。場所的には乗鞍高原のメインストリートと、白骨温 泉へ抜ける南北に通じる道が交差する、広い駐車場のある交差点脇にある。が、 明るい看板が出ているわけでもなく、真っ暗の中訪問したせいで、どこにある のかよくわからなくてちょっとうろうろしてしまった。というわけで、あせっ て写真を撮ったのでぶれてしまって修復のしようもなくこんな写真。早く自動 手ぶれ補正のあるカメラを買いたいのこころ。

浴室は木造で主浴槽がひとつ。浴槽も含め、見える範囲はほぼ完全に木造なの でちょっと感動する。カランは7〜8基でシャワーが2基だったと思うが、露 天側の別室にも洗い場があるらしい。湯は白濁しているが特に浴感はない。湯 温はぬるめなので、酸性湯ということもあり皮膚の殺菌も兼ねて長湯した。露 天風呂は石造りで15人ほどが入浴できる規模。当然のことながらみんな乗鞍高 原を散策するために来ているのであろうから、疲れた体をしずめたり、へりに 腰かけたりしながらのんびり入浴している(ので、人が多いとなかなか入れな いかも)。



2008/9/28

天然温泉三峰 天然温泉三峰。今回も岐阜で。施設は和風の建物。浴室は石タイル造り。カラ ンの数はそれほど多くない。主浴槽は太めの木で囲われている。木が太いせい かバリアフリーの反対を行くような高低差があり、ちょっと入浴しづらい。窓 は大きく露天側を見通せるが、室内はやや暗めであまり開放感があるという感 じではない。

露天に通じる出口部分に15人規模のサウナがあり、露天側に水風呂が併設され ている。露天には中央に屋根が設けられた岩風呂、3基のつぼ湯、流れのある 歩行湯、やや高くなった所に源泉風呂と掲示のある5人規模の岩風呂がある。 源泉風呂の湯はぬるめ。他の浴槽も湯温はそれほど高くない。湯は無色透明で ぬるぬる感あり。裏山を利用した庭づくりで休憩用チェアで寝ていると気持ち よい。この日は日曜日ということもあってかお子様も多くにぎやかだったが、 平日ならかなり落ち着けてのんびりできそう。



2008/9/21

大名古屋温泉 大名古屋温泉。なんとなく「大名古屋」というたいそうな名前にひかれて行っ てみた。外観はレトロなのか?って感じの外観だが内装は結構新しい。浴室も きれいなタイル造りで、主浴槽は今まで見た中で1、2を争うかもというほど 広く、深さも腰ほどまである。主浴槽の一角は歩行湯、ジャグジー、電気風呂 となっているが、広すぎるのか歩き回る人も少々いてちょっと落ち着かず。浴 室入口に主浴槽の大きさから見ると申し訳程度のサウナと水風呂があり、奥の 露天への出口前に打たせ湯がある。

露天は10人規模の屋根付きの丸い浴槽がひとつあるだけ。そばにベンチやリク ライニングチェアがあるので適当に休憩しながら。湯はやや濁っているが色は 黄色なのか白色(無色)なのか判然とせず。浴感もヌルツル感があるようなな いようなよくわからない感覚でとりあえず表の記号は−ということで。大名古 屋かどうかは行ってみて確認していただきたい。



2008/9/14

縄文真脇温泉 縄文真脇温泉。久しぶりに能登半島の北の端まで行ってみようということで、 車を走らせ千里浜なぎさドライブウェイを経由しつつ訪問。浴室は竪穴式住居 をイメージしたような、しかしかなり大きなコンクリート造りと思われる浴室。 浅い主浴槽に連結する形で洞穴をイメージした小部屋が作られている。浴室の 浴槽の湯は無色透明で特に浴感はない。露天には露天浴槽と8人規模のサウナ 、水風呂がある。露天浴槽の湯は暗くて色がよくわからなかったがかなりしょっ ぱい湯。温度はそれほど高くないので適当に水風呂を交えつつ、さらにこの日 は十五夜ということで満月も眺めながら満喫。


禄剛崎灯台と十五夜 途中、村のお祭りを横目で眺めつつ禄剛崎灯台を回って西側の海岸沿いの道を 通って帰ろうとしたところ、曾々木のトンネルが時間通行止めでAM3:00まで通 れず、あきらめて予定外の仮眠。



2008/9/7

昭和銭湯村・里山の湯 里山の湯。日本昭和村にある。前回の反省を踏まえ、今回は岐阜の温泉という ことで。浴室は昭和のイメージで上部が木造。浴室には主浴槽のほか、サウナ、 水風呂、座り湯。湯はやや白濁しているが特に浴感はない。露天には露天浴槽、 つぼ湯、寝湯がある。なぜか露天浴槽とつぼ湯は香り湯で青い湯が満たされて いた。まあ確かに昭和の家庭の風呂にはよくバスクリンが入っていたかもなあ とは思うが、青より緑がメインだったんじゃないかなあという気もする。湯に 何かを期待する方は行かないほうが精神衛生的によいかもしれないが、あくま で雰囲気を楽しむところということで。



2008/8/31

木曽路館 木曽路館。妻籠宿を抜けてしばらく山の中へ車を進めると高台にある。1階は 土産物屋で2階に食堂や浴室がある。浴室はタイル造りで主浴槽が1つあるの み。露天は石造りの露天浴槽、檜浴槽のほか、ログハウス風の広いサウナ、大 きな水桶(水風呂か?)がある。露天からは木曽の山並みを眺めることができ る。湯は無色透明でぬるぬる感があるが、露天浴槽のみ若干塩素味を感じた。

岐阜の山の中の温泉に行きたいと思って車を走らせたのだが、よく考えたら長 野じゃん、ここ。ちょっと調子に乗りすぎた。という反省を帰りの車中で行い ながら立ち寄った岐阜の蕎麦屋で食べたそばがとてもコシが強くて感動した。



2008/8/14

シーパMAKOTO シーパMAKOTO。北条の鹿島へ渡る港のそばにある。浴室はタイル造り。 主浴槽にはかなりしょっぱい透明の温泉が満たされている。ほか、ジャグジー、 サウナ、水風呂。露天風呂からは穏やかな瀬戸内の景色を眺めることができる。 ただ、この露天浴槽の湯は内風呂とは違ってしょっぱさがないので、ひょっと すると温泉ではないのかもしれぬ。

コスタ北条は家族連れが多くてお子様も多いときがあるので、静かに入浴した いならこちらを検討するのもよいかも。



2008/8/11

サン・オリーブ温泉 サン・オリーブ。小豆島でキャンプの帰路立ち寄り。浴室はタイル、石タイル 造り。主浴槽の他、うたせ湯、ハーブ湯、歩行湯、サウナ、ミストサウナ、水 風呂と、それほど広くはないが浴槽の種類は多い。露天には露天浴槽のほか、 子供向けのプール(と言っても夏の日差しでほとんどぬるま湯になっていたが) がある。高台にあるので、瀬戸内のきれいな景色を望むことができる。



2008/8/2

花しょうぶ 花しょうぶ。鈴鹿のベルシティの隣にあるロックタウンの施設。浴室は茶系の 石造り。足湯も兼ねた漢方の蒸気風呂が気持ちよい。源泉風呂はやや温度が高 めのせいか夏はあまり入る人もいないので、気楽に独占できる。浴感はややヌ ルツル感を感じる。他にも塩サウナやつぼ湯など、浴槽の種類も揃っていて楽 しめる。

ロックの湯は多少浴室(特にカランまわり)の古さ感が否めないのと浴室入口 にあるトイレの芳香がきついときがあって好き嫌いが分かれると思うので、新 しくてきれいな施設でなければいやだという方はこちらへ。

(2008/11/16追記)とは言えロックの湯にも行ってください。なくなると困る ので。

(2009/11/29追記)特に変化なし。圧注浴で背中をマッサージすると気持ち良 い。この時期なのに37度程度の浴槽が一杯で回転も悪いのは他の浴槽が熱いか らか?



2008/7/13

別所温泉 別所温泉(加賀)。北陸道加賀ICを降りて山代温泉から山中温泉へ向かう途中 にある。と言っても高速は敦賀から乗ってETCの夕方割引利用(もちろん帰りは 空いていたのでずっと下道で)。駐車場はそれなりに広いが、この日は結構な 混み具合だった。途中で奥さんが「ホテル百万石がある〜」と言っていたが、 もちろん聞こえなかったことにして到着。

浴室は壁がタイル、浴槽が石タイル造りで、まだ新しいのか清潔感がある。広 めの主浴槽のほか、つめて6人座れる規模のサウナ、井戸水風呂がある。浴室 はそれほど広くはないがカランの数は20弱ほどある。仕切りはない。露天は5 人規模の浴槽が一つでそばに松が植えられている。但し、この日女湯だった側 は露天風呂が別の場所にあったらしい。主浴槽も露天浴槽もナトリウム・カル シウム・硫酸塩泉と書かれた源泉がそそがれていて飲泉可能。味はいわゆる硫 黄味。浴感はない。主浴槽の一角は浅めになっているので、人が少なければ寝 湯のようにして利用することもできる。カランは今時の施設にしては珍しくお 湯しか出ないが、温度はそれほど高くないので水でうすめる必要もないだろう。 シャンプーとボディソープは持参の必要があるが、料金は安い。浴槽の湯も体 感的には40度程度と思われるぬるめの湯なので、水風呂と交互に入浴しながら 長湯できる。施設としては近所の方の銭湯的施設。

一か月間、車の運転を極力減らしてガソリン代を浮かせて行ってみたわけだが、 やはり遠出して行ったことのない温泉に入浴すると、いい気分転換になるよな あというところ。



2008/6/16

堺浜楽天温泉祥福 堺浜楽天温泉祥福。阪神高速湾岸線を三宝出口で降りて、(ナビにまだ載って なかったので)ちょっと道に迷いつつ到着。正規のルートはHPに掲載されて いるが、この日は三宝出口を降りて最初の突き当り(2つ目の信号)を間違っ て右折して、Uターンして戻った。


堺浜楽天温泉祥福2 左の写真の通り、やたら大きな建物だが一応和風の造りで浴室も黒系色の石タ イル造り。(この日はゲルマニウム湯という妙な色の湯が注がれていた)主浴 槽(その一角は電気風呂)のほかサウナ、水風呂、炭酸湯、ジャグジー、座湯 がある。カランは仕切られた箇所と仕切られていない箇所があるので、一人で ゆっくり洗いたい人も、お子さん連れで多少広いところで洗いたい人も、どち らも利用しやすいのでは。

露天は薄黄色透明の温泉が注がれた浴槽の他、つぼ湯、寝湯、塩サウナ風呂が ある。温泉はややぬるぬる感を感じる。さすがに人も多かったので味は確認せ ず。つぼ湯や寝湯はおそらく温泉ではない普通の湯。

玄関を入って最初の受付では下駄箱の鍵だけをもらう。靴を下駄箱に入れたら そのまま浴室のある2階に上がり、更衣室はどこでも好きなロッカーを使って よい。料金は後払い。売り物の祥汗房は利用しなかった。

いつか、何かの都合で近場の温泉しか利用できなくなったときのためにと思っ て大阪の温泉はあまり利用していなかったので、ガソリン代が暴騰した今、つ いにこの時が来たかって感じなのだが、しかしわざわざ田舎から都会の人の多 い温泉に行ってもやっぱり癒されないような。家の近くのゆららの湯でいいや と思わないでもない。この施設自体はいろいろな種類の浴槽があり、レストラ ンやマッサージ処も完備していて何の問題もないと思うので、将来堺市民にな ることがあればまた来ることもあるだろう。駐車場はめちゃくちゃ広いのに車 が一杯で、空いているところを探してうろうろしてしまったので△ということ で。



2008/4/27

コージュ高鷲 コージュ高鷲。富山からの帰りに立ち寄り。R156から少し山の中へ入ったと ころにある。

浴室は石タイル造りで落ち着いた雰囲気。主浴槽のほかにサウナがある。露 天には石造りの浴槽が1つあり、山肌に向かって開けている。湯は無色透明 でごく薄い塩味とぬるぬる感がある。 スズケンの保養所の建物だが、この日はそれほど人が多くなかったので のんびり入浴できた。

入浴施設の館内はスリッパ不要だが、宿泊施設から履いてきた人のスリッパが 下駄箱に置いてあるので、間違って履かないように注意が必要。わしは間違っ て履いてしまい、受付のおばさんに元の位置に戻すように注意された。



2008/3/30

畷の里 畷の里。阪奈道路を降りてR170を北上し訪問。右手に看板が見えたら一旦通 り過ぎ、直後の陸橋を上らず左から側道を進み、陸橋をくぐって折り返すと 到着。

都会の温泉らしく浴室は2階にある。浴室は石タイル造り。浴槽はそれほど 大きくない主浴槽の他、細かな気泡が漂うシルク風呂、歩行湯、電気風呂、 ジャグジー風呂、サウナ、水風呂がある。他にはない部屋として室温が0℃〜 5℃に保たれた「かまくら」がある。また、壁面にはきれいな青い富士山が 描かれている。

露天は大きな薄型テレビを見る形で浴槽が配置されている。まず、中央に屋 根付の岩風呂がある。テレビのそばには宝石風呂と名づけられた岩をくりぬ いたような形の一人用浴槽が2つ。脇に岩塩風呂、テレビの向かい側に縁が 檜で下部が石タイルの浴槽がある。

湯の色は夜だったためよくわからなかったが透明。特に味はなし。結構ぬる ぬる感はある。



2008/3/20

御所の郷 御所の郷。鳴門でサッカーを見た後、足を延ばして立ち寄り。入浴したのは和 の浴室。カラン周りは石タイル造りで15基ほど。浴槽はタイル造りだが、上部 は木の縁となっている。温泉が満たされた主浴槽の他、歩行湯、寝湯、水風呂、 ミストサウナがある。主浴槽のみぬるぬる感がある湯だった。露天には上部が 木で下部がタイルの露天浴槽と打たせ湯、乾式サウナがある。露天浴槽は浴感 からすると温泉ではないようだ。サウナはやや広めで15人程度の規模。テレビ 付。

強烈な個性というものはないかもしれないが、自動車道のICのそばで駐車場も 広いので、何かのついでに利用しやすい入浴施設ではある。



2008/3/6

延羽の湯 延羽の湯。有休を利用して週末だったら混んでそうなところということで。浴 室は黒基調の石タイル造り。カランは今時のスーパー銭湯らしくしきりがある。 浴室には石造りの主浴槽と足湯?がある。メインは露天ということで早々に外 へ。露天浴槽は基本的に石または岩造りで源泉浴槽、香草湯、熱湯、寝湯、水 風呂、つぼ湯がある。源泉浴層以外の浴槽に注がれている湯は透明で特に浴感 はない。香草浴槽は地下水が使用されているとのことで、この日は香草として 桜皮が使用されていた。

またサウナも露天に入口があり、1時間ごとにロウリュウというサービスが行 われていて、サウナ室内に香草(この日はマスカット)の香りを漂わせた後、 軍配のような形をした大きな団扇で一人一人扇いでくれた。サウナで扇がれる と熱風が体を包んで余計熱くなるという他ではできない体験ができる。

源泉浴槽は緑というか黄色というか、まるで池の水のような色をした湯(と言っ ても30℃ほど)で満たされている。味やにおいは特に感じなかったが、よく見 ると細かい気泡が浮遊しており、しばらく浸かっていると体に泡がたくさんつ いていた。平日だったがこの浴槽だけは人が多くてしばらく入れなかったが、 上のロウリュウが始まる頃に皆さんサウナ室へ行ってしまったので、その間に 源泉浴槽に入ってしばらく居続けた。

食事処も利用したが、量と比較すると若干料金が高いかなという気がした。



2008/2/10

みなべ町鶴の湯温泉 みなべ町鶴の湯温泉。南部梅林を散策した後立ち寄り。梅林はまだ少し早くて 3から4分咲きというところ。木によっては7分程度咲いているものもあった が見頃は来週か。ナビを頼りに梅林から車を走らせると山の中に鶴の湯温泉が ある。

浴室は白いタイル造りで7〜8人規模の浴槽がひとつあるだけ。カランは6基。 浴槽からは山の景色がよく見えるように、壁は大きなガラス窓になっている。 湯は薄黄色で濁っており、ごく薄い味を感じる。若干ぬるつる感あり。脱衣所 には籠しかない。露天風呂へは着替えて廊下を歩いて行く必要がある。が、面 倒だったので浴室のみ利用した。着替えが面倒な人用にガウンのレンタルもあ るらしい。



2008/1/19

テルメ・ウツミ白砂の湯 テルメ・ウツミ白砂の湯。セントレアを見学した後立ち寄り。浴室は石タイル 造り。湯は薄緑色で濁っている。味はしょっぱい。浴室には主浴槽と香り風呂 がある。また、ベランダに石風呂の露天風呂と、白湯が満たされた樽風呂、 サウナ、水浴び用の大きな水瓶がある。ベランダからは海から引き込まれた入 り江の風景が見えるが、入浴したときは引き潮だったらしくまったく水がない 状態だった。

それなりに浴槽の種類も揃っていてベランダでのサウナと水浴びの往復だけで も結構気持ちよく過ごすことができる。



2008/1/4

道後さや温泉ゆらら 道後さや温泉ゆらら。道後と言っても温泉より空港のほうが近いかも。道後平 野にあるわけだから道後と言っても嘘ではないが。

浴室はタイル造り、屋根の部分に採光窓があるので比較的明るい。新しそうな 浴室だがカランの周りだけ少し古めかしさを出している。湯は透明で味はやや しょっぱい。浴室には主浴槽のほかジャグジー風呂、サウナ、水風呂。露天風 呂は岩風呂。別棟に家族風呂とペット用風呂がある。



2007/12/15

池田温泉・本館 池田温泉・本館。本館と新館があり、新館は大きな食堂もある新しい建物だが、 とりあえず本館に入っとこうということで。浴室はタイル基調でそれほど広さ もない銭湯のような感じ。サウナから露天へ出ると源泉風呂を兼ねた水風呂が ある。露天風呂は岩風呂で屋根つき。この日は雨が降っていたがとくに顔や頭 を濡らされることもなく入浴。湯は無色透明でぬるぬる感あり。入浴後、新館 に移動し食事をした。



2007/11/9

あすかの湯 あすかの湯。倉橋溜池の周辺を散歩した後、訪問。人工泉らしい。露天のぬる めの炭酸泉浴槽につかりながらテレビを見ていると結構気持ちよくなれる。



2007/10/21

十二坊温泉ゆらら 十二坊温泉ゆらら。琵琶湖で釣りをした後、ナビを頼りに訪問。思ったほど浴 室は広くない。浴槽には坊の名前がついているらしい。サウナはミストサウナ で、霧雨のように降り注ぐタイプ。このタイプのミストサウナは結構好きなの で訪問した甲斐があった。露天浴槽は石造りの円形。湯に特徴はないが、人が 少なかったためのんびり入浴できた。



2007/10/15

極楽湯・奈良店 極楽湯・奈良店。ウォーキングの途中に久しぶりに立ち寄り。カランのまわり が年代を感じさせたり、広さもこの程度だったかな?と思ったり。露天浴槽の まわりが岩造りになっていた。ジャグジーは強烈でマッサージ代わりに十分だっ た。



2007/10/6

金太郎温泉・カルナの館 金太郎温泉・カルナの館。なんだかあやしいネオンサインで近づくと一目でわ かる温泉。浴室に入ると硫黄のにおいが充満している。湯は白濁しており、味 はしょっぱい。浴室内も大きな石を積み上げて火山を模したような造りにして あり、雰囲気を盛り上げている。近くに行くことがあれば、是非また寄りたい ところ。



2007/10/5

みはらしの湯 みはらしの湯。山肌にあるすこし豪華な建物で露天からは綺麗な景色が望める はず…だったが、夜だったのでよくわからず。浴室にあるタイル壁画のアルプ ルの風景のほうが印象に残った。湯は無色透明で若干ヌルツル感があったよう な。

ナビの電話番号検索で目的地を設定したが、微妙に違う位置にあったらしくし ばらくぐるぐる回ってしまった。



2007/10/4

極楽湯・津店 極楽湯・津店。まっぷるマガジンの地図だとR306からR23に突き当たった交差 点付近にあることになっていたのだが、それらしい建物が見当たらず道に迷っ てしまった。実際には交差点からやや南のR23沿いの複合施設の駐車場の奥に ある。露天にいると時々近鉄電車の音がする。やや薄黄色の湯で、わずかにぬ るぬる感がある。



2007/9/29

上方温泉一休京都本館 上方温泉一休京都本館。R307を経由して琵琶湖に釣りに行く途中に場所を確認 したので帰路訪問。

入浴した浴室は松の湯側。大阪のものと同様にタイル基調の造りでカランの周 りは石が用いられている。洗面器は木製なのも大阪と同様。上部の梁の部分も 木製。浴槽は熱めとぬるめの2つの浴槽があるが、近所のおっちゃんと思われ る方々の話では地下水らしい。他、サウナと水風呂がある。

露天は浴室に沿って軒下に露天浴槽があり、他に2つの樽風呂、岩風呂、寝湯、 塩サウナ(蒸し風呂)がある。設備的には大阪と変わらない印象。露天の浴槽 には温泉が用いられている。色は不明だが透明でぬるぬる感あり、味はない。 露天主浴槽、岩風呂、寝湯は浴壁または底面がコンクリートのようだが、木目 細かくやわらかな心地よい感触。大阪のようなとどスペースはないが、椅子や リクライニングチェアがいくつか置いてあり、大きな松を見ながら休憩可能。

いろいろ言われている料金だが、カランの水がいつになったら止まるのかと思 うことがあったり、蒸し風呂を子供が入ったり出たりで少しも温まらずにとう とうどっかのおっちゃん(お父さんか?)が切れて子供に雷落としたり、受付 と清算の列が分かれてなくて不必要に待たされたり、基本料金にレンタルタオ ルが含まれていなかったりと、まだまだサービスが追いついているとは言い難 い。今後、料金を下げるのか、客層が落ち着いてきて料金に見合うサービスに なるのか興味深い。土曜の夜の訪問だったが、特に混雑することもなかったた め、700円〜800円なら、琵琶湖周辺のドライブ帰りに必ず寄るのだが。



2007/9/22

きすみ館 きすみ館。昔はセミナーハウスという枕詞があったように記憶しているが、訪 問したところ入浴施設以外にセミナーハウスを思わせるようなものはない。

建物は木造のようだが、浴室はタイル造り。壁はグレー基調で落ち着いており、 床は白基調で一定間隔ごとに青いタイルを用いてアクセントをつけた小奇麗な 造り。カランはなぜかややさびた感じの金色のものが5基。7人程度が入浴可 能な主浴槽と一人用のジャグジー風呂があり、階段を上がって2階が5人程度 が利用可能なサウナとなっている。湯は無色透明でわずかに塩気を感じる。浴 感は特になし。

露天は休憩用のベンチが置かれた庭となっているが浴槽はない。浴室の窓が大 きく、しかも開放されているのでわざわざ露天風呂を作る必要もないというこ とだろう。お子様の喧騒から逃れて一人で静かに入りたいなら、人も少なくて 良いところ。



2007/9/20

上方温泉一休 上方温泉一休。USJの帰りはいつも阪神高速を利用するので未訪問だったが、 先日華の湯へ行くときに北港通を走ったところ看板を見つけたので訪問。

入浴したのは木の浴室で、三段階に別れた湯温の浴槽とサウナ、水風呂がある。 3つの浴槽はそれぞれ広めなので入浴しやすい。露天には無料の塩サウナと露 天浴槽、大小の樽風呂、とどスペース。夜だったので湯の色はよくわからなかっ たが、透明でぬるぬる感あり。小さな樽風呂2つは床下でつながっているのか、 片方の樽の湯が極端に少なくなると、もう片方も湯量が減った。

駐車場も広く入浴料も他のスーパー銭湯と変わらない。海のそばだが湯に塩気 もなく、USJでかいた汗をさっぱりと流して帰ることができる。

(2011/7/2再訪)特に変わりなし。



2007/9/17

グリーンホテル 湯の山温泉グリーンホテル。少しゆったりとホテルの温泉でも利用しようと思 い、鈴鹿スカイラインを東進して訪問。

浴室は石とタイル造りで、大きな主浴槽と5人程度が入浴可能な源泉浴槽があ る。源泉浴槽の温度は高め。主浴槽は一般的な温度だが、源泉浴槽の後に入る とぬるめに感じる。湯は付近の温泉同様、薄黄色透明。カランは仕切りのない ものが11基、仕切りのあるものが5基。

露天風呂は少し坂をくだったところに大きな浴槽がある。露天は庭園仕立て。 湯温はそれほど高くないが、どういうわけかよくあたたまる。男湯では感じな かったが、女湯では少しトイレの匂い?が漂っていたとのこと。風向き次第で そういうこともあるのかも。よくあたたまるため少しのぼせかけたので、でき れば水風呂もほしいと感じた。

写真だと少し古そうに感じるが、温泉棟は新調されているようで新しい。ホテ ルの温泉と言っても料金は一般的な日帰り入浴の料金なので利用しやすいと思 う。利用時間が夕方までなので、山で遊んだ後に利用する際には早めに訪問す る必要がある。



2007/9/15

華の湯 華の湯。という名前はどうやらいろいろなところにあるようで、訪問したのは 羽曳野市のスーパー銭湯形態の温泉。2008年版のまっぷるマガジンにニューフェ イスとして紹介されていたのと、いつも勝手に参考にさせていただいている方 のHPで紹介されていたのでUSJの帰りに訪問。

浴室は下半分が石タイルを基調とした和風仕立て。湯は薄緑色白濁、味はにが しょっぱい。主浴槽は2つに分かれていて、一つは濁った温泉がそのまま、も う一つには透明に濾された湯が注がれている。他、サウナ、水風呂、寝湯があ る。露天に通じる一角に畳敷きの浴槽がありちょっと変わった雰囲気を味わう ことができる。

露天には濾されていない湯が注がれた温泉浴槽のほか、樽風呂、トドスペース、 休憩用のベンチ等がある。全体的にそれほど広いわけではないが、スーパー銭 湯として一通りの設備は揃っており、街中でかけ流しの温泉を楽しめる施設と して評価が高いのもうなづける。



2007/9/8

スパー美輝 馬瀬川温泉・スパー美輝。まっぷるマガジンに掲載されている露天風呂の写真 がきれいだったので訪問。料理(鮎の塩焼き定食)+入浴料=2100円のコース を利用。700円で入浴だけも可。

浴室は下半分が石タイル、上半分が白壁、天井が木板で構成されており、上品 で落ち着いた雰囲気。浴槽は石タイルが主だが浴槽によって色が異なる。浴槽 の種類はぬる湯、深湯、寝湯、ジャグジー、ドライサウナ、ミストサウナ、箱 蒸し風呂、水風呂、打たせ湯、歩行湯、と多彩。湯は無色透明でぬるぬる感あ り。ミストサウナは常に霧雨が降っているかのようで、今までに経験したこと がないもの。寝湯は浅くて長く寝ていられるタイプ。深湯は浴槽壁が木造で、 底面は石造り。個人的にはこの深湯が気に入った。

露天には入浴剤入りの浴槽と、半円形(男湯と女湯で異なるようだ)の通常の 温泉浴槽、釜風呂がある。釜風呂はにおいがきつくて遠慮した。露天の温泉浴 槽で星空を眺めながら虫の声をききつつぼーっとしていると非常にリラックス した気分になった。

アプローチのダム沿いの道が結構くねくねで疲れるが、行く甲斐はある。

(2009/6/6追記)久しぶりに再訪。下呂温泉で駐車場を探してうろうろするよ り気楽で良いかということで。この日は中学生やサイドカーの団体と一緒になっ たこともあり、浴室が結構にぎやかだった。以前入浴剤が入れられていた露天 の浴槽は普通の温泉が満たされていた。それ以外は特に変化なし。どうやらダ ム沿いには動物がたくさんいるようで、行きに猿1匹、帰りに兎1匹・鹿4頭 を見た。



2007/9/2

桜湯 湯川温泉・桜湯。太地のくじら博物館でシャチやイルカのショーを見た帰路に 立ち寄り。

以前、湯川温泉の3湯に入ったときにここだけ入りそびれたので訪問。湯は無 色透明。浴感はまったく記憶になく不明。浴室にはやや深めの主浴槽のみ。カ ランの数も浴室に5基ほど、露天に2基とこじんまりしたところ。露天からは R42の様子がよく見えるのだが、逆に言うと露天にいるとR42から上半身裸の男 がうろうろしている様子が見えているわけであり。まあ、下半身まで見えてい るわけではないので、こちらは気にせずぶらぶらしていたが。露天風呂の湯に は若干湯の華らしき浮遊物あり。



2007/8/12

湯命館 関金温泉・湯命館。北条公園でキャンプをした帰路に立ち寄り。

あまり記憶が定かではないが、タイル造りの浴室に広い主浴槽の他、ぬる湯の 副浴槽、ミルク風呂などがある。露天風呂は浴槽の上部をわざわざ屋根で覆っ ているのであまり開放感はないが、夏は直射日光をさけてほどよく涼しい外気 浴となっている。湯は無色透明で特に浴感のないさっぱり系。キャンプ後には ちょうど良い。主浴槽の壁には大きな仏様?の像がある。

風呂上りの休憩コーナーも結構広い畳の間が用意されている。



2007/7/15

日高川 龍神温泉元湯。高野山に参拝した後、霧のドライブウェイを経由して訪問。日 高川沿いにありよい眺めのはずなのだが、台風一過ということで川は濁流だっ た。


龍神温泉元湯 元湯の建物はこちら。浴室は石タイル造りでカランは15基ほど。浴室には岩造 りの浴槽と檜の浴槽があり、岩造りの浴槽にはやや熱めの湯、檜の浴槽にはや やぬる目の湯が満たされている。湯は無色透明。檜の浴槽への湯の注ぎ口には コップが置かれていたので試しに飲んでみたところ、どう形容してよいのかわ からない味がしていた。檜の浴槽は縁だけでなく浴槽全部が木でできており、 気持ちよく湯に浸かることができる。

露天エリアは屋根に覆われており、塀もやや高めなのであまり開放感はないが、 山の緑を眺めながら入浴できる7〜8人規模の露天浴槽が1つある。湯は思っ たほどぬるぬる感はない。十津川でも感じたが、重曹泉は源泉だとあまりぬる ぬる感がないものなのだろうか。

それにしても、ドライブウェイはまだしも、そこまでの道がくねくねでいい加 減疲れた。湯は良くても何度も行くのは難しいかもしれぬ。



2007/6/25

こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 こんだ薬師温泉ぬくもりの郷。所用で姫路まで出かけた後、帰路立ち寄り。や や高い位置に洗い場と大浴槽があり、そこから他の浴槽へ階段で下りていく。 浴室には大浴槽の他、中浴槽、サウナ、水風呂がある。大浴槽は41℃の源泉、 中浴槽は38℃と30℃の源泉で満たされていることが張り紙で掲示されている。 源泉はやや薄黄色がかった透明の湯。特に浴感はない。浴槽は岩造り。

露天は2つの浴槽があり、こちらは循環湯で無色透明。露天には他に打たせ湯 や休憩用の東屋とリクライニングチェアがある。写真等から想像していたより 敷地は広くない。

月曜日の昼間の入浴だったが30℃の源泉浴槽は常に誰かが入浴しており、人が 絶えることがなかった。

ガソリンの高騰で温泉のためだけに遠出するわけにもいかず、しばらく近場の 温泉を再訪していたが、久しぶりに未訪問の温泉に入浴でき良かった。

(2009/11/14追記)さすがにこの時期は30℃の浴槽は人が少なめ。露天で若干 塩素臭あり。露天に出るとすぐのところに洗い場ルームがあるので、浴室の洗 い場が混雑していれば、露天に出てみてこちらが空いていないか確かめてみる と良い。



2007/4/22

マキノ高原温泉さらさ マキノ高原温泉さらさ。海津大崎の葉桜、八重桜を楽しんだ後、訪問。@NI FTYのクチコミで温泉だけだと物足りないという情報があったので、バーデ ゾーンも利用。

バーデゾーンからはマキノ高原を一望できる。水着着用の露天風呂(ジャグジー 風呂)もある。グランドゴルフを楽しむ方々と目が合ってしまうとちょっと気 まずいかもしれないが、なかなか気分は良い。バーデゾーンは歩きがメインで、 少し人がいるだけで泳ぐのは難しくなるが、バーデゾーンを利用したのは初め てだったので楽しかった。なお、サウナもバーデゾーンにある。

浴室は他の日帰り入浴施設と比べるとこじんまりしているが、こぎれいで不快 な感じはない。湯は無色透明で浴感はない。主浴槽(やや熱め)の他、四季湯 と名づけられた副浴槽(ぬるめ)、ジャグジー風呂がある。露天は高い塀で囲 まれているが、屋根から外れた部分に丸い2、3人用の浴槽がある。露天エリ ア自体は意外に面積があり、たまたま一人で露天浴槽を利用できたこともあっ てか、それほど窮屈な感じはしなかった。

駐車場はそこそこの広さだが、意外に利用者が多かったので△ということで。 少し離れたところにある登山者用の駐車場は広い。



2007/4/15

太子温泉 太子温泉。南阪奈道路太子インターから看板を参考に進んで到着。湯は無色透 明。浸かってすぐには浴感はないが、長く浸かっていると手のひらにぬるぬる 感を感じるようになる。浴室には主浴槽、サウナ、水風呂がある。主浴槽の一 部に打たせ湯らしきものがあるが利用している人はいなかった。露天はほぼ同 じ大きさの寝湯浴槽と通常浴槽。露天からは針葉樹林が見える。露天の塀の低 くなったところから外を覗くと道だった。誰もいなくてよかった。

カランは7、8基。入浴している人は結構いたので少し不足気味だった。


太子温泉の感想


(2007/5/11追記)入浴したのは4/15だったので日付とアンカーを修正。


2007/3/31

くつき温泉てんくう くつき温泉てんくう。露天にある天狗の顔のオブジェが特徴の温泉。湯は無色 透明で若干ぬるぬる感がある。味はない。浴室はカラン付近の床がタイル、他 の部分は石タイルで造られており、浴槽は岩作り。15人ほどが利用できるサウ ナもある。浴室はまだ全体的に新しい雰囲気を感じる。主浴槽の脇に3人程度 が利用可能な副浴槽がありやや冷たい源泉が満たされている。カランは20基ほ ど。今回は新館側のみ利用したので、次回は旧館?を利用してみたい。

(2009/11/28追記)おそらく前回と違う側。主浴槽が石タイル、源泉浴槽が石 造り。源泉浴槽はやや深めで5人ほどが入浴できる。露天浴槽も石タイル造り でひょうたん型の7、8人規模が入浴できるもの。前回の印象よりやや狭く、 17時ごろから結構にぎわっていた。しかし、18時をまわると徐々に人も少なく なり、高温と中温の温度変化を繰り返す主浴槽と源泉浴槽を自由に行ったり来 たり。なお、レストランでは岩魚料理を食べることができ、づけ丼と唐揚げで 夕食をとった。



2007/2/24

雲取温泉 高田グリーンランド・雲取温泉。熊野本宮に参拝した後、入浴。新宮からR168 を西向きに進み、看板と信号のある交差点で左折(実際には一旦通り過ぎて熊 野本宮まで行ったので、東向きに戻ってきて右折)。綺麗な滝を横目にしつつ、 立派なトンネルを抜けながら道なりに進むと到着。

浴室はタイル造りで温泉が満たされた主浴槽、その両脇に薬草風呂の副浴槽が ある。浴槽は石タイル造り。湯はややヌルツル感がある。薬草風呂を越えて露 天に出て、細長い廊下をおそるおそる進むと露天浴槽があり、白濁した湯が満 たされている。露天浴槽の湯には湯の華が舞っている。特に味は感じず。露天 風呂からは針葉樹林を眺めることができ、脇に立って下を覗き込むと側を流れ る川の様子も見ることができる。

風呂上りの休憩室にはソファが並べてある。この日はそれほど混んでなかった (と言っても学生さんらしき集団といっしょだったが)ので、30分ほどのんび りくつろいだ。



2007/2/12

近江温泉・湖東ホテル 近江温泉・湖東ホテル。名神高速を彦根に向かって北上すると温泉病院が目に 入るが、そのそばに湖東ホテルもある。と言っても奈良から高速を使う距離で もないので、R307を使って信楽、水口を経由し、愛東マーガレットステーショ ンで休憩がてら焼き芋を食べてから訪問。潮岬では菜の花も咲いたと言うこと だが、まだ湖国の春は遠そうで、やっと菜の花の芽がちらほら出ているかなと いう程度。

ホテルとは言え営業しているのは温泉のみらしい。浴室は、ドーナツ状で、男 性用と女性用に半分ずつ壁で仕切られている。壁はガラス張りで西日が差し込 んで明るい。目隠しはすだれ。浴槽は岩造りで底はタイル造り。浴室の床はコ ンクリート状のタイルで、ところどころタイルの目地から湯を湧き出させて床 に流している。カランは15基ほど。

湯は無色透明で若干ヌルツル感がある程度。人によっては何も感じないという かもしれない。味はなし。広めの浴室に広めの浴槽があるだけで他はなにもな いが、琵琶湖周辺をドライブして、ただ湯に浸かってぼーっとできればよいと いう気分(今日のわしの気分だが)のときなら十分なのでは。意外に人が絶え 間なく来ていたが風呂上りの休憩スペースもそこそこ確保されている。

まっぷるマガジンによると駐車台数は50台となっているが、どこからどこまで が駐車場なのかよくわからなかったので一応△ということで。

(この文章を推敲し終わってふと手を見たら結構大きななめくじが這っていた。 いったいどこからどうやってきてわしの手にたどりついたんだ、お前は。かた つむりのからがないやつだと思えばかわいいもんなので、塩はかけずに逃がし てやった。)



2007/2/3

桑名天然温泉・元気村 桑名天然温泉・元気村。ちょっと面倒だったので湾岸道を使って。桑名ICで降 りてすぐの交差点を左折、しばらく西向きに進むと元気村←の看板があるので 左折。南向きに堤防まで進むとやはり元気村←の看板があるので、左折。堤防 道路に乗る道を上がって行くと進行方向に元気村の建物が見えるので、堤防道 路には乗らずにそのまま下に降りて直進して到着。要するに桑名ICそば。

靴箱は男性用と女性用に分かれている。その靴箱の鍵番号がそのまま更衣室の 鍵番号となるので、間違えずに自分の性別用の靴箱に靴を入れること。

建物は3階建てで1階が浴室、2階がマッサージルーム、仮眠室、休憩室、3 階がレストラン。生姜焼き定食を食べたが、特にまずいと言うこともなく普通 の味。清算はすべて帰り際に1階で行い、注文時は鍵番号を見せる方式。

浴室は壁がオレンジの長方形タイル。床は石タイル。カランは20基ほど。一応、 下部に排水溝があるのだが、床の傾きが悪いのか背中を流した水は後ろにたまっ たままになってしまうので、自分で流す必要がある。

カランの後ろ側に幅30cm弱の溝があり、そこを温泉が浴槽に向かって流れてい る。廊下やエレベータの壁に貼ってあるチラシにそれが源泉であることが書か れているが、流れ込む先はバイブラバスなので、落ち着いて入れないと言う人 もいるだろう。また、このバイブラバスはとなりの人参薬草湯浴槽と湯が混じっ ている。なぜ混じるのかと言うと、どの浴槽も湯を多めに使ってオーバーフロー させているので、となりあった浴槽はしきりを湯がまたいでいくから。外部に も流れ出すため垢がたまることがなく清潔でよいと思うが、源泉主義の方々か らは怒られそうだといらぬ心配をしながら入浴。湯は薄黄色透明で、浴感も味 もあまりないが、バイブラバスで長く浸かっていると、若干手のひらにヌルツ ル感が感じられた。食塩泉のようだが首筋がひりひりすることもなかった。

他、熱め(43度ほど)の主浴槽、深めの歩行湯、水風呂、サウナがある。建物 がちょっと古そうで、しかも川向こうが長島スパーランドなので、どうしても こちらは穴場っぽい雰囲気になってしまうが至って普通に入れる温泉。

写真の建物はガラス面が大きいが、浴室棟は上部に換気用の窓があるだけなの で入浴しながら海の景色を見る、ということはできない。



2007/1/20

極楽湯・大和橿原店 極楽湯・大和橿原店。橿原のダイヤモンドシティから交差点1個分南側にある。 1階は駐車場と玄関で、浴室は2階にある。

浴室は主浴槽、同じぐらいの大きさの水風呂、ジャグジー風呂、電気風呂、サ ウナがある。グレー基調のタイル作りで雰囲気はよい。ジャグジー部分は窓が ないので少し暗い。サウナは入らなかったので詳細不明だが大きな窓を通して 露天部分が見えるようだ。

露天には(縁だけ)檜風呂、蒸し風呂、背中だけ水が流れる石造りの寝湯、温 泉が満たされた岩風呂がある。温泉は無色透明、浴感は特にない。味はごく薄 くなんか味があるなあという程度にある。薄いとは言っても檜風呂の湯とは明 確に違う。特に塩素の匂いもしないので、少し浴槽が狭い点だけが残念。



2007/1/12

花山温泉 花山温泉。ポルトヨーロッパからの帰りにナビを頼りに訪問。

主浴槽は2つに分かれていて、それぞれに赤茶色の源泉が温度を変えて注がれ ている。温度の低いほうは冬場のせいかほぼ水の温度になっていた。他、温泉 浴槽としては3〜4人が入浴可能な小さな露天風呂があり、休憩用チェアが2 つ置かれている。浴室には白湯が注がれているジャグジー風呂と打たせ湯風呂、 サウナ、水風呂もある。

浴室は長方形の白いタイル造り。浴槽は、茶色の析出物が「ここは鍾乳洞かな」 と思うほど付着している。湯の味はわしの僅かな語彙にはない味。砂が混じっ ているかのような感覚があり、舌がぴりぴりする。浴感はそれほどあるわけで はないが、浴槽の隅に座ると成分が沈殿しているのか堆積物のにゅるっとした 感触を味わえ、ちょっと背筋がぞくっとする。

出るときは湯の成分をよく洗い流さないと、顔に粉が吹いて恥ずかしい思いを するので注意。アルカリ性単純温泉や、重曹泉が逆にありがたいという気にさ えさせる、とても凄いところ。



2007/1/7

いよの湯 いよ温泉。伊予市の中心通りを南に向かって走っていると、ひめぎんのある交 差点よりやや手前にあるマンション風の建物に隣接して存在する。大きなネオ ンサインがあるのでわかりやすいが、少し奥まったところにあるので注意して いないと通り過ぎる。

浴室は2階にあり、主浴槽、水風呂、サウナ、露天?風呂がある。施設そのも のは銭湯風だが、注がれている湯は濃い黄色で独特の味と浴感がある。シャン プーやボディーソープ付で400円。でもホテルの入浴施設という立派な温泉。

(2007/2/3追記)ここの浴室を出て休憩コーナーで見た「あるある」が例の納豆 の回。食品Xが納豆であるというのを見た瞬間、見るのをやめて出てしまった。



2007/1/6

ひうちの湯 ひうちの湯。西条のパチンコ屋の裏側(北側)にある。広い主浴槽には無色透 明の湯が満たされているが、露天風呂には黄褐色の湯が満たされている。味は 僅かにしょっぱいかな?という感じ。特に浴感はない。浴室には他にサウナと 水風呂が、露天には薬草湯がある。露天の湯はぬるめなので長湯可能なのがう れしい点。

待合所には大きな縦型のプラズマディスプレイの電子コルトンが設置されてい て目を引く。養老乃瀧も併設されているが、さすがに一杯やって帰るわけにも いかないのが残念な点。



2007/1/4

鈍川せせらぎ交流館 鈍川せせらぎ交流館。タイル造りの浴室に主浴槽、ジャグジーの副浴槽、源泉 風呂、水風呂、サウナがある。露天には露天浴槽のほか、打たせ湯があり、縁 側が休憩スペースとなっている(というか、他にないのでそこで休まざるを得 ないというか)。自然の中にあるが建物が近代的で若干風情がないのが残念な 点。湯は無色と透明で、昨日の権現温泉ほどではないがぬるぬる感がある。

松山からも今治からも人が来るのか、昼間から結構人が多かった。ボディーソー プ、シャンプー、リンスは各30円。ロッカーは10円でリターンしない。



2007/1/3

権現温泉 権現温泉。松山の定番温泉の1つ。かなり久しぶりに再訪。建物は少し年代を 感じさせるが浴室は石タイル造りで割と新しい。ぬるめの主浴槽の他、熱めの 副浴槽、水風呂、サウナがある。主浴槽には大きな観音様が設置されており、 枡の中にはお賽銭が入れられている。湯はぬるぬる感が強く、やや緑がかって いるように見えた。

カランは15基ほど。カランから出てくる湯もぬるぬるしていたので温泉が使用 されているのだろう。



2007/1/2

コスタ北条。R196沿いにある新しい温浴施設。人工の炭酸泉と鉱石泉がある。 炭酸泉に入浴しているといつのまにか体に泡がまとわりついている。浴室には 炭酸泉の主浴槽のほか、3種類の鉱石泉の副浴槽、サウナ、水風呂。カランの 数は多くて数え切れなかった。

露天にはやはり炭酸泉、鉱石泉の他つぼ湯とジャグジー風呂がある。海を眺め ながら入浴できて気持ちよい。

それにしても、北条を松山市と紹介するのは妙な違和感があるのは気のせいだ ろうか。


2006/12/31

白龍城 あいおい白龍城。唐突になぜ?と思うような中華風の建物のある道の駅。2階 が温泉になっている。浴室はタイル造り。主浴槽のほかジャグジー風呂、水風 呂、サウナがある。露天風呂は石タイル造りでベランダに設置されている。川 の向こう側にIHIの工場?が見える。

湯は無色透明で、味は薄味だがあまにがしょっぱい。1階の入口にある成分表 を見ていると結構な含有量のようで、どのような源泉なのか興味深い。



2006/12/29

滝野温泉ぽかぽ 滝野温泉ぽかぽ。入浴したのは山の湯の浴室。無色透明の湯で塩辛い。カラン は浴室に8基、露天に5基ほど。露天は石造りで一部が洞窟になっている。洞 窟部分は岩ではない何かで岩を模してある。浴室には主浴槽のほかサウナと水 風呂がある。

あまり大きな施設ではないが、駐車場は広い。播磨中央公園のそばにあるので、 運動などをした後、汗を流すのにちょうど良い。

ぽかぽのHPを見たら年末年始の休刊日が29日〜2日までと書かれていて、29 日に入ったぞ?と思ってよく見たら2005年の情報がまだ先頭近くに残っていた のだった。ちょっと紛らわしいというか、せっかく登録料の高いJPドメインま でとってるのにもったいないというか。



2006/12/23

ウェルサンピア伊賀上野 ウェルサンピア伊賀・芭蕉の湯。名阪国道を友生インターで降り、看板に従っ て進むと到着。立派なメインの建物の隣に温泉棟があり、写真の通り専用の入 口がある。

この日は男湯が洋風の浴室でタイル造り。屋根はすりガラスで昼間だったこと もあり明るい雰囲気。カランは15基ほど。浴室には主浴槽のほか副浴槽とジャ グジー風呂、ミストサウナ、水風呂、胴体シャワー。主浴槽もジャグジーとなっ ているので、静かに入りたければ副浴槽か露天風呂を利用する。ミストサウナ は10人程度が入れる大きさの部屋。蒸気の量が多くてどこに人が座っているの か入室した瞬間はよくわからないほど。

露天風呂は5、6人程度が入浴可能な三日月形の浴槽。建物の2階部分が屋根 になっているが、高さもあり庭の面積が広いので圧迫感は少ない。休憩用に椅 子とテーブルが設置されている。

湯は無色透明で思った以上にぬるぬる感がある。循環と思われるが塩素臭も少 なめで、意外と言っては失礼だがよい入浴ができた。

(2009/6/21)世の中の流れにより、ヒルホテルサンピア伊賀に名前が変わった。 入浴料は750円。今のところ大きな変化はなく、いつも通りの入浴だった。



2006/11/25

滝の湯で入浴後、思い立って上湯温泉神湯荘に行ったら日帰り入浴は9月で終 わりましたと断られ(ちゃんと神湯荘のHPには書かれていました)、つるつ るの湯は16:40に到着したら17:00で終わりなんですよ、遠くから来てくれたの にごめんねと謝られ(17:00で終了に時間変更されているので、ガイドブック を見ていく人は要注意。ちなみに今つるつるの湯前は工事中で、ちょうど交通 整理のおじさんが立っているあたりの小さなスペースが駐車場なので行き過ぎ ないように)、引き返して湯の峰温泉まで車を走らせたら駐車場が満杯で挫折。 ネガティブな秘湯ロマンを味わってしまい、ああ、こんなことなら滝の湯の内 湯に入るか泉湯でも行けばよかったなあと思いながら。

熊野川温泉さつき 熊野川温泉さつき。公営旅館の大浴場で日帰り入浴可能。入浴料480円だが、 貴重品ロッカーは10円必要(戻ってこない)なので実質490円。それでも安い か。

この日入浴した浴室は大きめの正方形タイルの壁に正方形石タイルの床。カラ ンの周りもきれいに磨かれた赤い石造り。もう一方の浴室は木が主体らしい。 主浴槽のほか、ハーブ湯(この日はレモングラス)が満たされたジャグジー風 呂と、サウナがある。主浴槽には3基ほど座るための白い平台が沈められてい る。露天は細長いが15人程度は入浴可能な石造りの浴槽で、その一角が寝湯と なっている。新しいのかかなりきれいな石造りで、壁も低いので立って眺める と結構眺望もあり。

湯は無色透明で特に浴感はない。匂いも味も塩素が強め。非常に立派な造りな だけにその点は残念だが、入れるだけまし。



2006/11/25

湯泉地温泉滝の湯 湯泉地温泉滝の湯。歳なのかR168を車で走るのはたいがいしんどいぞな。道の 駅十津川郷(ここの蕎麦はちょっと高いけど食べる価値ありかも)と十津川村 役場の間の交差点を曲がり、川を渡ってしばらく進むと到着。

玄関にある貴重品ロッカーに貴重品を預け、写真の建物から階段を下りると離 れの内湯があり、その内湯の脇をさらに奥へ進み階段を下りると沢沿いに脱衣 所と露天風呂が設置されている。内湯から露天風呂へは着替えて行かないとい けないので、とりあえず露天だけ利用することにして脇道を進むと、露天の男 湯は階段入口からずっと丸見えである。女湯は上からは見えないように工夫さ れている。但し、名物の滝は位置的に見づらいとのこと。

脱衣所は籠が8個ある。浴槽もそれぐらい入ると満員の小さなもの。湯船の奥 側にある柵の前に立つと小さな滝を眺めることができる。山肌は大きな石で固 められている。カランは2個ありリンスインシャンプーとボディソープが置か れているが、結構人も多くて体を洗うような雰囲気ではないのでかけ湯か水か ぶり程度に利用する。

湯は無色透明で小さな白い湯の華が少し舞っている。硫黄臭あり。わずかにヌ ルツル感あり。自然の中にすっぽりはまっていかにも温泉らしい湯を楽しむこ とができる。

蛇足ながら、@NIFTYのクチコミで男湯から女湯を覗けるという意見が投稿され ていて、HPの写真などいかにもできそうな塀が写っているが、今はしっかりし た木の塀に改修されている。



2006/11/23

保養センター美榛苑。名阪国道を針インターで降り、R369を南下し近鉄大阪線 の誇線橋を渡って榛原トンネル手前の信号機のある交差点で左折。住宅街の道 をしばらく進むと到着。入口手前のスロープの壁面に左が日帰り入浴で右が宿 泊用という趣旨の書かれた看板が設置されていてちょっと迷うが、そのスロー プを上まで登って玄関前の駐車場に止めるとよいらしい。

日帰り入浴で利用できる大浴場は地下1階だが、1階が高いところにある建物 の地下1階なので、壁面はガラス張りとなっており眺望はある。但し、紫外線 防止フィルムが貼られているので見えるのは一部のみかも(夜に入浴したため 詳細不明)。浴室は白いタイルの壁で床は石。浴槽もタイル槽。温泉の満たさ れた主浴槽と、温泉水ではないジャグジーと寝湯の副浴槽。浴室の中央に大き な観葉植物が3鉢置かれておりアクセントとしている。

湯は無色透明。匂いは感じなかったが口に含むと塩素味が強い。しかし、結構 なぬるぬる感があり、重曹泉のやわらかな心地よさを感じる。


2006/11/18

天の川温泉センター 天の川温泉センター。R309を天川村で洞川とは逆方向に進んでしばらく川沿い に走り続けると看板が出ている。その看板に従って左折するとやや高くなった 丘の上にある。ここも駐車場は1時間100円で、温泉センターを利用すると1 時間は無料。温泉雑誌に載っている外観写真からは結構古そうな建物という印 象を受けたが、行ってみて実物を見ると実は結構新しい。

浴室は下半分が石タイルまたは岩、上半分が木造。カランは5つ。浴室には5 人程度が入浴可能な木の浴槽がある。この木の浴槽はなかなか立派なもの。露 天は7人程度が入浴可能な石タイル風呂。どちらもぬるぬる感のある無色透明 の湯が満たされている。

入浴時は順番待ちさせられるほどの人だったが、入浴しているうちにどんどん 人が少なくなり、後半20分ほどは3人ぐらいで入浴していた。浴室が狭いの で人が多いと落ち着かないが、人が少なくなるととたんにこの木造の浴室と浴 槽、および景色のよく見える露天風呂が心地よい落ち着きをもたらす。そんな 訳で、この温泉に対してどのような感想を持つかは多分に運しだいと思われる。

露天風呂は非常に見晴らしがよいが、逆に対岸の道路からもこちらが丸見えな ので女性は十分注意のこと。



2006/11/18

洞川温泉センター 洞川温泉センター。R309からややせまい山道を通りつつ紅葉を眺めながら車を 走らせると到着。駐車場は広いが車も多い。駐車場は1時間100円だが、温泉 センターを利用すると1時間は無料。

浴室は下半分程度が黒タイル、上半分が木でできている。カランは9個。主浴 槽は木でできており7〜8人程度が入浴できる広さ。露天は岩風呂風で5人程 度が入浴できる広さ。浴室に沿って縁側があり、木造のベンチが2つ置かれて いる。露天風呂は山の遊歩道から覗かれないようにするためか屋根で覆われて いるが、庭がやや広めなのでそれほど開放感は損なわれていない。湯は無色透 明の湯だが、僅かに白濁しているようにも見える。浴感はない。

13:30から45分ほど入浴したが、時期のせいか次から次へと人が訪れており、 なかなか落ち着いて入浴すると言うわけにはいかなかった。



2006/11/12

奈良簡易保険保養センター 奈良簡易保険保養センター(かんぽの宿奈良)。阪奈道路を東に進み二条大路 5丁目交差点で左折。平城京跡の西側、へらぶな釣堀の北側にある。駐車場は 広い。

浴室はグレーのタイルと石板造りだが、湯の成分の影響か石板がなんとも言え ない色に変色している。主浴槽には若干黄色を帯びた透明の湯が満たされてい る。あまり浴感はない。カランの1ヶ所に炭シャンプー、炭石鹸、もう1ヶ所 に馬油シャンプー、馬油石鹸が置かれている。他のカランは普通のリンスイン シャンプーとボディソープ。主浴槽のほか真水と書かれた副浴槽がある。副浴 槽にはつからなかったのでよくわからないがおそらく水風呂ではない。塀が高 くて景色は拝めないが露天風呂もある。露天風呂の湯は無色透明。この露天風 呂はどんどんオーバーフローさせていてかけ流しのような視覚効果あり。ただ し、温泉の説明では加水循環と書かれている。

平城宮跡を散策するグループがひっきりなしに訪れており、カランの数が足り ないこともあった。それだけにしっかり消毒されているようで、更衣室に入っ た瞬間塩素の匂いを感じたので塩素嫌いの方にはお勧めしない。平城京を散歩 してついでに汗でも流そうかぐらいのつもりなら。但し、休日は夕方までしか 日帰り利用できないので注意が必要。



2006/11/11

鈴鹿さつき温泉 鈴鹿さつき温泉。R1を四日市方向に進み庄野町北交差点で左折、しばらく進 むとJAの施設と看板がある。庄野町北交差点からの道路は2車線道路で、駐 車場もかなり広いのでアクセスは容易だが、R1に温泉の看板はないのである 程度目処をつけていかないと見つけるのは難しい。

浴室はグレーのタイルと黒の石板の内装。カランは10個。主浴槽と水風呂があ るが、主浴槽の一部がジャグジーとなっている。湯は黄色透明でぬるぬる感が ある。浴槽は黒に近いグレーの大きな石板でできており、夜だったこともあり 浴槽内がよく見えず湯の花については確認できず。温度は若干熱めだが42度程 度かと(HPで確認したところ43.5度とのこと)。カランから出てくる湯も若干 黄色に色づいて見えた。

19:30〜20:30の入浴だったが、次から次へと地元のおじさんらしき方たちが訪 れ挨拶を交わしており、憩いの場であることを感じさせた。



2006/11/6

須賀谷温泉 須賀谷温泉。湖周道路で長浜まで行き、長浜からR365を北上する。須賀谷温泉 の小さな看板がある交差点を右折し、しばらく進むと旅館がある。その旅館の 入浴施設だが、玄関を入るとフロント横に入浴券売機があり、日帰りでも利用 可能。

脱衣所は籠が主体だがロッカーも20個程度。浴室には10人程度が入浴可能な主 浴槽と7人程度の副浴槽がある。この日は主浴槽のみ黄褐色で濁った湯が注が れていた。副浴槽は黄色の湯の花が舞う透明な湯。いずれも湯温は42.5度で設 定されている模様(デジタル表示がある)。浴感はない。浴室は石タイル造り。 但し壁の上部は木を模したプラスチックのようなもの。昨年改装されたようで まだ新しさを感じるきれいな浴室。主浴槽の窓側のへりには丸太を縦に割った ような木が枕代わりに設置されており、ここに頭をもたれさせて少し熱めの湯 に静かにつかることになる。

露天には無色透明の湯がそそがれていた。HPの写真では褐色の湯がそそがれ ていることから、状況によって注ぐ湯を変えるのだろう。この日も宿泊客は居 たようだが入浴していたのはわしと地元のおじさんだけで、そのおじさんも早々 に引き上げたのでほとんど一人で入っていた。露天の壁が高く、屋根でしっか り覆われているので開放感は少ないが、大きな木が何本もある森が見える。

まっぷるマガジン(またはマップルネット)では入浴料800円と記載されてい るが、現在は900円となっている。



2006/11/3

那智の滝を見物した後、ゆかし潟周辺の3湯に入浴した。入浴した順に。

ゆりの山温泉 ゆりの山温泉。先輩諸氏のHPで紹介されているとおり、カランから温泉が垂 れ流されている。湯は無色透明で若干硫黄臭がしている。浴感はない。浴室に は10人ほどが入浴できそうな主浴槽が1つあるのみ。ゆかし潟湖畔に存在する のだが、湖を眺めながら入浴できないのが残念。カランから流されている湯の 量がそれほど多くなく、また流量も調整できないので洗面器に湯をためるのに 時間がかかる。人が少なければカランを2個使いするなどすればよいと思うが、 入浴時には5、6人入浴していたのであまりマナーの悪いこともできなかった。 よって浸かるのみにしておいた。湯温が低いので、かなり長湯できる。

なお、駐車場は駐車可能な台数は少ないが車密度は低いので結構広々した感あ り。

四季の郷温泉。@NIFTYのクチコミでは57件も評価されていて星の平均が4.2点 となっているが、1件もクチコミが掲載されていない不思議なところ。ゆかし 潟の最北部付近に存在する。

ここも浴室に7〜8人程度が入浴可能な主浴槽があるのみの小さなところ。少し、 ぬるぬる感のある無色透明の湯。新しい石造りの浴槽で清潔感がある。かけ流 しの湯量が少ないのか若干垢が浮いているのが目立つ。ロッカーは10 個、待 合所はない。温泉水の販売がメインのようで、入浴施設のさらに奥側が広い駐 車場兼温泉水販売所になっている。温泉水の販売は17時までとのこと。湯はア ルカリ性単純温泉と掲示されていた。

きよもん湯 きよもん湯。喜代門の湯と表されることもあるが、現在の施設の看板にはきよ もん湯と書かれている。施設前の駐車場は狭いが、R42を挟んだレストハウス 側の駐車場も利用可能でそちらは広い。

ここも浴室に主浴槽が1つの形態だが、他の2湯より浴室が広く15人程度は入 浴可能。カランは6つ。茶色の長方形タイルで構成された内装で、浴槽は薄青 色の正方形タイルを主体として構成されている。清潔感とともに落ち着いた雰 囲気。

湯は無色透明だが、硫黄臭とぬるぬる感がある。湯川温泉周辺でどこか入浴す るところを探すなら、ここで入浴しておけば十分なのではと感じた。ただし、 R42沿いなので、ツーリング族とかぶってしまうことは多いと思われる。脱衣 所はそれほど広くなく、また籠が主体でロッカーは少ない。営業時間は12:00〜 23:00とのことで、ひょっとしたら夜遅いほうが気楽に入浴できるのかも。

(2009/1/11再訪)特に変化なし。20:30頃から入浴したが、人が多かった。

なお、3湯とも浴室内に時計がないので時間合わせには注意が必要。


2006/10/29

アソビックスあさひの湯。あじさいの里の帰りに桑名方向に南下して立ち寄り。 場所はR1沿いにありわかりやすい。

浴室には主浴槽のほかサウナ、水風呂、数種類のジャグジー。露天にはイベン ト風呂、つぼ湯、岩風呂、畳敷きのごろ寝スペース。湯は黄色透明で若干ヌル ヌル感あり。露天はガラス屋根が半分閉まっていた。条件によっては全部閉ま るのかも。入浴している人の数は多い。ロッカーの数は多く、着替えは落ち着 いてできる。

立体駐車場の自動販売機が缶コーヒー150円、ペットボトル200円とぼったくり 価格?と思われる点が残念。入浴料や食事代は特に高いとは思わなかったが。


2006/10/29

阿下喜温泉あじさいの里。ナビにデータがない場合、目的地はいなべ総合病院 にするとよい。そのすぐ北側にある。

浴室は湯温の違う主浴槽が2つ(40.4度と41.6度)。サウナ(5人程度)、水 風呂あり。窓が小さく若干薄暗い。露天は檜浴槽だが、壁が浴室と同じ高さで 屋根がないだけという感じ。空と電線しか見えないので、ひたすら空を見なが らぼーっとするのみ。それほど広くないので次の人が来たら譲り合いの必要が ある。

浴感はヌルヌルの反対で、肌をさするとキュっとひっかかるようなツルツル感。 味は塩素味が強かったため十分確かめず。体育館などもあり、運動後一汗流す ため、あるいは地元の人たちのコミュニケーションの場と考えるのが無難だが、 このようなドライブやツーリングの目標となる施設があるのは良いことだと思 う。


2006/10/27

十津川温泉庵の湯。大台ケ原を散策した後、疲れた体を癒すため?にR425をク ロネコ宅急便のトラックより遅いスピードでとことこ走って行ってみた。

R168の十津川村平谷駐車場およびバス停がある付近はニ津野ダム風景を眺める ことができる休憩ポイント。昔はよくドライブ途中に車を止めて休憩していた が、この平谷駐車場下のダム湖畔スペースに庵の湯がある。正直、こんなとこ ろに公衆浴場を設置するとはと意表をつかれた。なお、平谷駐車場は1時間 100円。入浴料は400円。無料駐車場ではないがリーズナブルだと思う。

まず、階段入口に飲泉場、階段を下っていく途中に足湯スペース、下りきった ところにまた飲泉場がある。飲泉してみると若干硫黄味がある湯だが掲示され ている成分表を見ている限りではなぜ硫黄味がするのかよくわからなかった。 (ナトリウム・炭酸水素塩泉)

室内は10人程度がつかれそうな浴槽がひとつとカランが3つ。新しいせいか木 の香りが漂っている。室内では硫黄臭はしない。ニ津野ダムの風景を眺められ るはずなのだが、入浴した時には日が暮れていてよくわからなかった。しかし、 山の上に浮かんだ三日月がダムの水面に映り、またダムに設置されている噴水 の音と虫の声が聞こえてきて風流な気分は味わえた。

湯の色も室内灯の影響でよくわからなかったが薄黄色か薄緑色で若干濁ってい る。源泉かけ流しということで湯温が高く、43度は下っていなかったと思われ る。炭酸水素塩泉だが浴感はほとんどない。先週のゆーらく館以上の熱さをし ばらくがまんしてつかっていたところ、後から入ってきたおっちゃんの集団は さすがにがまんできなかったらしく水をどばどばいれ始めた。そのため、もう いいかと思って湯から上がった。

できれば平日の昼間に行って一人でダムの景色を眺めながら静かに入浴したい。


2006/10/20

七釜温泉ゆーらく館。かなり小さな施設だが足湯や休憩コーナーもある。浴室 は主浴槽のみ。露天に露天浴槽と釜風呂がある。

湯は薄緑色で濁っている。少しなめただけでは味はわからなかった。湯温が高 く、同じ時刻に入浴していたほぼ全員が「熱い」と言っていた。平日の夕方の 1時間ほどの入浴だったが常時4〜5人は入浴していた。湯上り後店員さんの 会話を聞いていると42〜43度で設定してあるようだ。ホームページによると源 泉温度はそれより高いらしい。水風呂はないので時々カランから水を出してか ぶりながら入浴。

釜風呂からは露天浴槽の屋根が邪魔になって景色を眺めることが難しいのが残 念だった。時間あわせに使用するための時計は釜風呂の屋根の下に一つある。

源泉かけ流しとのことだが特に浴感はない。源泉そのものがさらっとした性質 のようだ。


2006/10/14

大白川温泉しらみずの湯。白川郷を見学した後、入浴。浴室には主浴槽のほか 檜浴槽とジャグジーになっている寝湯。露天には露天浴槽がひとつ。

内湯は無色透明。露天浴槽の湯は僅かに白濁しているようにも見えたが夜間の 入浴のため暗くてよくわからず。若干温泉特有の匂いを感じたが味はない。浴 感もほとんどない。とは言え、湯は源泉かけ流しとのこと。

露天は休憩エリアが広くベンチもあるので、人が少ないのをいいことにベンチ で横になったり入浴したりを繰り返しながら1時間ほど過ごした。露天の目隠 しはすだれをたてかけて構築してあり高さが低いので開放感がある。できれば 明るいうちに行って景色を眺めながら入浴したいところ。


2006/10/7

円山川温泉。城崎温泉街を横目で見ながら円山川沿いに1.5kmほど北上すると到着。 駐車場はそれほど広くないが、城崎温泉のように人があふれていることもないので、 ちょうど良いのかも。

浴室と露天に中規模の浴槽がそれぞれ1つずつのシンプルな形態。 それぞれにかけ流しで源泉が満たされる。 湯の色は薄緑色白濁、味はにがしょっぱい。湯温は低い。 特に露天は底のほうが水とまではいかないがそれに近い温度の低さのため、 ぬるま湯好きであればいつまででも入っていられる。 この日は人も少なく広い浴槽にほとんど一人で入っていたので、 体をのばして浮かせたりうつぶせになったりしながらずっと露天で過ごしていた。

浴室は結構きれいでシャンプーやボディソープも備え付けてある。 若干天井が緑のこけで覆われている点だけが、 できてから少し時間が経っているであろうことを物語っている。

湯上り後ロッカーを開けようとしたらまったく開かなかったので、 おばさんに来てもらって事情を説明すると、 「塩分でさびるから」と説明してくれながら、 手馴れた様子で556(のようなもの)を鍵穴に吹きこんであっさり開けてくれた。 ここではよくあることなのだろうかと源泉の威力に感服した。 城崎は情緒を味わうところだが、こちらは温泉そのものを楽しむことができる。

円山川温泉 (2009/4/12追記)ロッカーがオレンジに塗りなおされているような。 他は特に変わったところはないかと。浴室は白いタイル造り。浴槽は石造り。

(2019/5/4追記)釣りの帰りに久しぶりに行ってみたら、閉館していてショック!!



2006/9/30

天然の湯あいあい温泉。初めて鳴門へ四国ダービーを見に行ったので往路に立 ち寄り。きれいな建物だが、ところどころに置かれている昔話をモチーフにし た?と思われる石の置物が他とは違う和やかな雰囲気を醸し出している。

浴室は主浴槽のほかジャグジー、サウナー、水風呂、シルキーバスなど。シル キーバスは小さな気泡で湯が白く見え、その気泡が体にまとわりついてなかな かおもしろい。但し室内は白湯。

露天風呂は広い浴槽でかすかに黄色がかった透明の湯で満たされている。味は 苦しょっぱい。軽いぬるつる感あり。比較的湯温は低め。露天には休憩用の縁 台があり、冷たくなってきた外気で涼みつつ繰り返し体を温めることができる。 やや高いコンクリート塀のため外の景色は拝めないが、露天エリアは広く、よ く晴れた青い空の下で気持ちよく入浴できた。


2006/9/28

みかた温泉きらら。エントランスを入ると2階まで吹き抜けでこじんまりとし ているが雰囲気のある建物。今年できたばかり(←昨年の3月の間違い)との ことで浴室も新しい。今日入ったのは縄文の湯という浴室。どういう理由で名 づけられたのかよくわからない普通の室内には大きな主浴槽と源泉風呂。カラ ンはしきられたものが8基。しきりのないものが6基ほど。源泉風呂の湯は薄 黄色でやや濁っている。味はあましょっぱい。劇的に苦いとか辛いということ はない。若干ヌルツル感がある。源泉風呂はそこそこ広く6人ほどが入浴でき ると思われる。主浴槽は無色透明で源泉風呂との違いは歴然としている。こち らも若干しょっぱい。

露天には檜風呂と源泉風呂、足湯、水風呂、サウナがある。檜風呂は縁だけが 檜で浴槽はタイルばり。源泉風呂は室内の源泉風呂と同様。よく見るとオレン ジの小さな湯の花がただよっている。水風呂はおもったほど冷たくなくちょう どよいと思ったが、サウナで同室した若い子は「水風呂はパンチがない」と言っ ていた。そういう考え方もあるのかとちょっと感心した。

浴室は2階で開放感もあるのだが、塀が高いので景色を見渡すことはできない。 1階には休憩用に畳敷きの広間もありのんびりできる。


2006/9/23

信州平谷温泉ひまわりの湯。中央道を園原ICで降り、昼神温泉を眺めつつR153 を南下し平谷村まで車を走らせると温泉を含めて大きな道の駅信州平谷となっ ている。

浴室は露天側の壁がガラス張りでおそらく昼間に入浴すると明るい雰囲気と思 われる。浴室の時計はひまわりの形に装飾されている。カランはおそらく15基 ほど。しきりはないが間隔は広い。浴室には熱めの浴槽、ジャグジーを兼ねた ぬるめの浴槽、水風呂、サウナ、スチームサウナ、寝湯がある。熱め浴槽はき れいな湯だが、ぬるめ浴槽はかなり垢が多く浮いていて少し気になった。スチー ムサウナは自分で散水しながら利用するというもので、他に人がいなければ水 をかぶりながら居座り続けることも可能で気に入った。

露天風呂は大きく屋根もほとんどないため開放的。内湯も露天風呂も重曹泉ら しいぬるぬる感の強い無色透明の湯で気持ちよい。露天にもカランが5基あり、 休憩スペースはないもののたまに水をかぶりながら長湯を楽しむことができる。 温泉ガイドブックには1日4500人訪れることもあると記されているが、ひまわ りの季節でもスキーシーズンでもないせいか比較的空いていた。


2006/9/18

六甲の恵みからとの湯。内湯は普通の銭湯。小奇麗な浴室にケロリンの黄色い 洗面器が心をくすぐるが、ともあれ露天へ。露天には温泉浴槽とつぼ湯がある。 つぼ湯は薬草湯の模様。温泉浴槽の湯は黄色に濁っておりぬるぬる感のあるも の。特に湯の花などはない。露天にはごろ寝スペースや椅子もあって休憩しな がらの入浴も可能。他にミストサウナあり。浴室に普通のサウナもある。

露天を涼しい風が吹き抜けていて、この前夏が来たと思ったらもう秋か〜とご ろ寝スペースにねっころがって空を見ながらため息をついてみたら、神戸電鉄 の電車の音にかき消された。


2006/9/16

平湯温泉ひらゆの森。行きは東海・北陸道からR158経由で高山を抜けるコース。 帰りは夜だったのでR158を戻って高山からR41で名古屋まで下るコース。

到着すると既に駐車場は満杯、と思われたがよく見ると第2(3?)駐車場まで確 保されているようで十分空きがあった。雰囲気のある建物で浴室もなかなか鄙 びた感じで面白い。カランは昔風に湯と水が別々の蛇口から出てくる形式。特 に仕切られてはいないが、使用した湯は洗面台となっている木の板の隙間を通っ て下に流れ落ちる仕組みとなっており、他人の領域まで流れていくことはない。 浴室には10人ほどが利用可能なサウナもあるが、さすがにわざわざ平湯まで来 てサウナを利用する人はあまりいない。高地のせいか水風呂の水はかなり冷た い。体を洗って早速露天へ。

露天エリアにいくつかある浴槽は大別すると白濁した湯が満たされた浴槽と、 無色透明で白い湯の花が舞う浴槽の2種類。浴室の主浴槽は一見白濁している ように見えるが、よく見ると透明の湯で無数の白い湯の花が舞っている。どち らの湯もあまり浴感はないが視覚効果は十分。白濁した湯は硫黄の味がするが、 透明の湯はあまり味を感じない。酸味はない。露天エリアの屋根はごく一部で、 ぬるめの浴槽に身を沈めて木々や空をぼんやり眺めながら入浴。

入浴後、レストランで飛騨牛の焼肉定食を食べたがなかなかの味だった。遠く から行った甲斐があったと思う。


2006/9/9

鳴尾浜温泉熊野の郷。でかい植物園?と思うような建物だが中はきれいに整っ ている。食事処やマッサージ室を眺めながら廊下を歩くと浴室にたどり着く。 今日入浴した浴室は和の浴室で、丸い主浴槽のほかジャグジー、源泉風呂、サ ウナ、塩サウナ、水風呂がある。洗い場はしっかり仕切られており、仕切りの 深さも深い。主浴槽には薄黄色の湯が満たされている。源泉風呂は詰めなくて も4人以上入れる広さで茶褐色の湯でぬるぬる感あり。味は少しなめた程度で はわからなかった。露天風呂もあるがあまり露天という感じではなくほとんど 露天に出なかったので感想はなし。室内の天井が少し低いのが残念。


2006/9/3

香肌峡リゾートホテルスメール。入浴施設は外から見るとホテルとは別棟になっ ている。浴室の主浴槽には黄色に濁った湯が満たされている。浴感はあまり感 じず。他、サウナと透明な湯のジャグジー、副浴槽あり。広めの露天もあるが 屋根があり、時間帯が夜だったため景色なども見えずあまり開放感は感じなかっ た。露天浴槽は浅いので意識して体を伸ばさないと半身浴となる。

山奥の田舎のホテルの入浴施設だが、意外に若い人が多く入浴していた。


2006/9/2

白雲谷温泉ゆぴか。今回は和風の浴室。洗い場は黒い板(アクリル板?)で仕 切られていて深さも深いので他人を気にせず体を洗うことができる。浴室には 主浴槽、ジャグジー浴槽、源泉風呂、サウナ。湯は無色透明で塩辛い。源泉風 呂は詰めても4人程度が入れる広さで味は苦い。サウナは6人程度が入れる小 さなもの。浴室のベランダに池を望む浴槽あり。それとは別に池に臨む形で露 天に寝湯やミストサウナがある。

メニューの豊富なレストランもあり、大きな箱物としては秀逸な施設と思われ る。


2006/8/27

敦賀きらめき温泉リラ・ポート。ドライブがてら湖西道路からした道で。建物 は大きいが浴室は意外に小さい。主浴槽は2つあり1つはアルカリ単純温泉、 1つはナトリウム炭酸水素塩泉が満たされている。2つの違いは歴然としてい て、アルカリ単純温泉は体を洗ってから入浴してもまったく浴感がないのに対 し、炭酸水素塩泉は強いぬるぬる感がある。比較する場合は先にアルカリ単純 温泉から入浴すること。炭酸水素塩泉から先に入ってしまうとしばらくアルカ リ単純温泉浴槽でもぬるぬる感を感じているかのような錯覚に陥る。湯はどち らも無色透明。なお浴室のデジタル表示ではアルカリ単純温泉が41度、炭酸水 素塩泉が39度となっていた。

洗い場はほぼ仕切られていてタオルを洗ったりするのに気を使う必要がないが、 まれに柱の側など仕切られていない箇所あり。神経質な人は場所を選ぶこと。 サウナもあるが今回は入らなかったため広さはわからず。水風呂は1人が限界。 もう少し広くしてほしい。

今回は山側で露天は岩風呂。一見かけながし風にしてあるので垢などがたくさ ん浮くようなことはないと思われる。屋根付なので場所を選べば入浴しながら 日光が当たって日焼けすることは避けられる。浴室と露天にはそれぞれベンチ コーナーもある。おかげでのんびり入浴できた。


2006/8/20

オートレストラン長島。食事した後ゲーセン脇の入口から入場。中に入るとま じめな?入浴施設で浴室には2つの主浴槽のほか水風呂、広いサウナがあり、 露天には樽風呂と岩風呂がある。主浴槽と露天風呂には長島温泉らしく浮遊物 のある黄褐色の湯が注がれている。露天風呂も意外に広くて7〜8人は入浴で きそう。

ボディソープの類はないので持参か購入の必要があるが、持参すれば500円 で入浴可能と長島温泉にしてはお得。購入の場合はシャンプー、リンス、ボディ ソープがそれぞれ50円。少々入口の雰囲気が怪しいとは言えクアハウス長島 と同じく名鉄系。


2006/8/17

層雲峡温泉マウントビューホテル。はっきり言いますと主浴室はただのホテル の浴室で温泉感などはなし。昨日の登別温泉が良すぎましたかな。


2006/8/16

登別温泉パークホテル雅亭。宿泊で利用。12号泉、パーク泉、子宝泉などおそ らく源泉が異なる湯がそそがれた浴槽が数種類用意されている。露天あり。子 宝泉を筆頭にいずれも白濁した湯。日帰り入浴はできない模様。


2006/8/14

吉備路温泉。総社にある国民宿舎サンロード吉備の入浴施設。日帰り入浴が可 能。色は無色透明。浴感は忘れました。入浴したのは和風岩風呂の浴室。室内 に主浴槽、香り湯、サウナ、水風呂がある。香り湯は当日は岡山らしく桃の香 り湯。水風呂は一人用の木枠の浴槽。露天風呂もある。


2006/8/7

ゆららの湯・押熊店。翌日が有休だったため23:30頃から入浴。浴室は主浴槽、 ミストサウナ、サウナ、水風呂。ミストサウナは奈良店と違って椅子が石板に なっており、湯が流されているのでちょっと高級な感じ。流れているBGMも ゆららの湯のテーマソングではなくピアノ独奏。(別にゆららの湯のBGMが だめということではない)

この日は男湯の露天が和風で川やら滝やらあっておもしろかった。湯はほぼ無 色透明。浴感はないけれども夏は自然な感じでさっぱりしたこのような単純泉 があたり障りがなくてよい。湧出量が120l/minであの湯量をまかなうのは無理 があると思うけれども、広い露天には休憩スペースやチェアも十分用意されて いて気持ち良い。

(2007/6/2追記)今回も和風側。若干ヌルツル感があることを確認。表も修正。


2006/7/30

天然温泉ジャブ。看板に53と書かれていて何のことかと思ってホームページを 見たら泉温が53℃ということらしい。湯は薄黄色でぬるぬる感が強い。源泉か け流しということで、ここもやはり苔のような浮遊物がある。が、浴室の掲示 では無菌とのこと。

浴室は間接照明のみで薄暗い。窓は大きいが東向きと思われ、東側には木が生 い茂っているため光は入りづらいと思われる。ぬるめの主浴槽と熱めの副浴槽 のほか、電気風呂、地下水風呂、サウナがある。かけ流し温泉もよかったがこ の地下水風呂もちょうど良い温度で気持ちよい。電気風呂で一緒になったおじ いさんは「わしはここしか入らん」と言って電気口に腰を押し付けていたが私 には無理だった。押し付ける前にビリビリ来てギブアップ。おじいさん、かな り腰が麻痺しているのでは?

露天は屋根もなく開放的。ただし裏庭的で景色などはない。半分は岩風呂、半 分はタイル造りで子供用の温泉プール(すべり台あり)。ベンチに座って子供 の歓声を聞きながらぼーっとするのもここの雰囲気にあっている。露天で一緒 になったおじさんは「雨が上がったらとたんにセミが鳴きだしたねー」と季節 感を認識させてくれた。

休憩室では19:00からビンゴ大会をやっていた。総じて家庭的な雰囲気の温泉だっ た。


2006/7/23

大和神の牧温泉虹の湯。広くてさまざまな趣向が凝らされた露天風呂が特長。 通常の岩風呂のほかつぼ湯、隠れ湯、五右衛門風呂、檜の湯が高低差のある造 りの庭の中に点在している。湯は無色透明だがかなりしょっぱく、日焼けした 首に強烈にひりひりしみこむ。露天に少し広めの休憩スペースあり。浴室内も 主浴槽のほか広めのサウナ、水風呂、ジャグジー、腰掛け湯と充実している。 石鹸、シャンプーは持参か購入の必要あり。日曜の夜遅い時間だったが人が多 く人気のほどを実感した。


2006/7/22

神戸HATなぎさの湯。109CINEMASでレイトショーを見た後立ち寄り。建物の外 観もさることながらロッカーの鍵がICタグであったり浴室は2階だったりかな り都会的な入浴施設。

浴室には主浴槽、香り風呂?、サウナ、水風呂があるが、体を洗ったあとすぐ 露天に出てそのまま露天に居たのでどの浴槽にも入っておらず温泉なのか普通 の水なのかは不明。露天はジャグジー、つぼ湯、天然温泉浴槽、休憩所がある。 天然温泉は茶褐色。長く使っているとぬるっとした感覚が得られる。若干独特 のにおいを感じたが味はなし。ゆららの湯奈良店の露天風呂の湯と似た感じ。 露天からはハーバーハイウェイが見える。


2006/7/17

多々羅温泉。多々羅大橋たもとのキャンプ場でキャンプをした後、今回は山側 の入浴施設に立ち寄り。浴室はこじんまりしているが中心を1本の太い檜?が 支えたドーム状の造り。壁も低いところは石、高いところは木で構成されてい るなかなか立派なもの。浴槽が普通のタイルなのでこれが黒の石板であればも う少し高級感が出そう。湯は塩素循環(としっかり分析表のところに掲示され ている)で薄青色のタイルとあいまって温水プールのよう。あくまでキャンプ 後の汗流し用と考えるべきか。小さいながらサウナ、水風呂付。石鹸、シャン プーは持参か購入が必要だが入浴料300円。


2006/7/9

吉川温泉よかたん。中国道吉川インターを降り、最初の信号で左折してしばら く進むと山田錦の館というテーマ館がありその敷地に併設されている。よかた んの看板がないので行き過ぎてしまわないよう注意が必要。

浴室は黒石板タイル基調のきれいな浴室だが入ったとたん塩素臭。気にせず体 を洗ったが首周りがひりひりしていたので塩素がだめな人は注意が必要と思わ れる。浴室には主浴槽の他、水風呂、サウナ、源泉風呂。他、露天風呂とごろ 寝エリアあり。主浴槽と露天風呂にはぬるぬる感の強い無色透明の湯が注がれ ている。サウナは10人が楽に入れる広さ。

源泉風呂は6人ぐらいが入浴できる。源泉は炭酸が豊富に含まれるとのことで 注ぎ口からごぼごぼいいながら白く泡立った湯がそそがれている。味はしょっ ぱい。1回目は肩までつかってみたがサイダーのにおいがして徐々に息苦しく なり金魚のように上を向いて口をぱくぱくさせるはめとなり早々に露天に退散。 2回目は運良く注ぎ口のそばに陣取ることができたが、やはり強烈な炭酸臭で 5分ぐらいで酸欠となりギブアップ。わしが見ている限り窓際で1時間ぐらい 半身だけつかって入り続けていたおっちゃんがいたので、そういう入り方が無 難と思われる。日曜日ということもあって昼間から結構な数の人が入浴してお り、源泉風呂は順番待ちが必要のため最初から長時間入浴する心構えが必要か。 炭酸系の源泉がどのようなものが知りたければ是非どうぞ。


2006/7/8

クアハウス長島。長島スポーツランドにある入浴施設。R23沿いにあり直接出 入り可能。ちなみにオートレストラン長島も同じ場所にあるのでどちらかすき なほうで入浴すればよい。

クアハウスのほうは900円と少し高いがレンタルでバスタオルとタオルが用意 され、浴室には主浴槽のほか、うたせ湯、すこし深めの全身浴用浴槽、うずま き湯、水風呂、歩行湯、つぼ湯、と多様な浴槽が用意されている。浴槽にはす べて茶褐色で若干ヌルツル感のある長島温泉らしい湯が注がれている。また飲 泉も用意されて、地元のおっちゃんと思しき方々はペットボトルに入れて持っ て帰っていた。他にサウナとスチームサウナもある。

スチームサウナは、入口近くの排出口から数分おきに高温の蒸気が大量に室内 に排出されるので注意が必要。サウナは最近リニューアルされたらしくここだ け妙に新しい。水風呂は冷たすぎない心地よさで広さも確保されているので居 座ることも可能。この水風呂だけ伊勢湾周辺の茶褐色の温泉によく見られるみ ずごけのような浮遊物があり。施設は少し古いかもしれないがあまりの気持ち よさに浴室内にあるリクライニングチェアで30分ほど寝てしまい、結局約2時 間浴室に居続けてしまった。


2006/7/5

音の花温泉。場所がよくわからずいままで遠慮していたが、R168沿いの高台に あり、阪奈道路からR168を南下すると萩の台や菊美台方面への交差点を過ぎた 後ほどなく音の花温泉の掲示のある私道が現れる。駐車場は第1と第2があり 十分な広さ。

湯は無色透明でぬるぬる感がある。カランは内湯に10ほど、露天に15ほど。内 湯には主浴槽、ジャグジー、水風呂、サウナ。露天は大きな岩風呂が1つ。豪 華な屋根つきだがかなりの広さで開放感はある。備え付けの備品はないので石 鹸やシャンプーは持参する必要がある。温泉で購入する場合はそれぞれ120円 と割高。浴室もガラス張りで明るい雰囲気。サウナは余裕のあるつくりだが6 人程度が限界。その割りに水風呂は大きい。

露天で岩風呂とリクライニングチェアを往復し、浴室で主浴槽、水風呂、サウ ナを行ったりきたりしているとあっという間に時間が過ぎる。平日の昼間 (2:00〜3:15)だったため、人の数も少なくゆっくり入浴することができた。更 衣室が若干狭いのが残念だがおじさんがきれいに掃除してくれている。

(2009/3/22再訪)露天にあったリクライニングチェアがなくなり、木のベンチ が置かれていた。


2006/7/1

龍門山温泉。@NIFTYのクチコミで評判が良いので行ってみた。R24粉河交差点 を南へ曲がり紀の川を渡ってすぐ右折。土手沿いのきれいな道を進むと程なく 到着。

浴室はタイルでできた主浴槽と木の副浴槽。主浴槽が40度、副浴槽が43度とデ ジタル表示されていた。湯は薄緑色。加温した源泉がそのまま使われていると のことで飲用も可能。シャワーも温泉が使われていて少し塩気を感じる。カラ ンは浴室に6つ、露天に3つ。露天風呂を挟んでサウナ室(ミスト)と水風呂 がある。サウナ室は石造りで結構高温。露天風呂は檜作り。40度と表示されて いたが少し熱かった。

リニューアルしたとのことだが施設は結構鄙びた感じ。浴室も期待を裏切らな い古めかしさ。唯一露天の辺りにリニューアルしたころの雰囲気が残っている が、木の塀も変色しかかっていて新しいという感じではない。夕方の6時ごろ だったが人の数も少なくのんびり入浴でき、帰りは店員さんが玄関まで見送っ てくれた。

なお、重油の値上がりのため現在の入浴料は1000円となっているが、評判通り の味わい深い温泉だった。


2006/6/25

三重嬉野温泉。大きなホテルの温泉だがホテル自体はもう営業していないよう で、1階で入浴施設と食堂兼休憩所が営業している。メトロポリタン倶楽部の ゴルフ場の一角にある。

主浴槽の他、ジャグジー、水風呂、サウナ、薬草風呂、露天風呂があるが、温 泉は主浴槽のみのようで、そこだけ色が薄緑色でヌルツル感がある。露天は開 放感は十分。露天浴槽の湯が温泉ではないと思われる点と、向かいにゴルフク ラブのホテルがあり見晴らしがもうひとつなのが残念。浴室は壁面がガラス張 りで明るい雰囲気。ちなみにこの日の男風呂はタイル張り。女風呂はガイドブッ クからすると岩風呂だったと思われる。

元ホテルだけあって駐車場は妙に広いが人の数はそこそこ。近隣の温泉の人の 多さがいやならここを訪れてみるのもよいかも。JAFの会員証を見せると100円 割引となり800円。立派なレンタルバスタオル・タオルつき。


2006/6/18

比良とぴあ。想像していたよりはずっと小さな施設。駐車場のスペースも30台 程度。11時過ぎに到着し、入浴して出てきたころにはもう空きがほとんどない 状態だったので、普通の入浴時間帯では駐車スペースが足りないと思われる。 施設は比較的新しい。脱衣場はそれほど大きくないが、ロッカーの1つ1つは 余裕を持って作られていることから、あまり多くの入浴客をさばくことは考え られていないようだ。入浴後の休憩スペースはそこそこ広いが、食事はできな い。

浴室はこぎれいなタイル作り。湯は無色透明。浴感はほとんどないが長く入浴 しているとわずかにヌルツル感がある。露天風呂、サウナ(ミストサウナ)あ り。ミストサウナ横の一人分程度の水風呂には源泉との掲示があるが、どの程 度の頻度で水が入れ替わっているのかは不明。露天風呂はつつじが咲いていて きれいだったが、何かの室外機の音がぶんぶんうなっていて静寂を楽しむとい うわけにはいかなかった。

湖西道路およびR161バイパスを走りきると案内看板が出ている。湖西道路が無 料になってドライブがてら訪問するにはちょうど良い場所にある。


2006/5/6

ふるさと交流館さくらの湯。内湯はひろめ、露天に小ぶりな浴槽と打たせ湯あ り。湯はぬるぬる感が強い。シャンプーと石鹸は持参するか受付で購入する必 要がある。入浴料は400円なので入浴セットさえ持参すれば割安と思われる。 露天にはもみじが植えてあり、秋には紅葉を見ながら露天で入浴ということも 可能なのかも。


2006/5/5

しまなみドーム三島の湯。プールといっしょなので脱衣所は塩素臭がきつい。 広めの内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂あり。ためしになめたら結構苦い味 がした。露天がもう少し広ければという気もするが多々羅大橋を眺めながらの 入浴は気分がよい。


2006/4/23

きいながしま古里温泉。R42で紀伊長島町(紀北町)から尾鷲方向に向かう途 中、古里トンネルより北側にある。入口についてはR42に交通案内標識が出て いる。

建物は同じような形の小ぶりの建物が2棟あり、それぞれの棟が廊下で結ばれ ている。1棟は休憩用、1棟が入浴施設となっている。浴室は小さく5〜6人 が入浴できる主浴槽が1つあるだけ。サウナなどはない。小さいながら露天風 呂もあるが、四方を木壁で囲まれていて屋根もあるので開放感はない。露天に は3人ほどが座れるベンチがあり、湯温も低いので人が少なければ長湯可能で ある。湯は透明だが露天浴槽に注がれているものは若干濁っている。

駐車場にはそこそこの台数は止められる。夏場の海水浴シーズンでなければ十 分な広さ。とは言え施設全体があまり大きくはない。


2006/4/8

片岡温泉。源泉かけ流しということで有名だが、入り口の交差点が踏み切りが らみでややこしそうだったので遠慮していた。いざ行ってみるとあまり人がい ない時間帯だったせいか割とあっさり到着したが、踏み切りにひっかかると ちょっとめんどそう。

湯はやや黄色がかっており、若干のヌルツル感を伴っている。露天浴槽の湯は 水こけのような浮遊物あり。サウナもなければ休憩スペースもなく、内湯にや や広めの主浴槽が1つと露天に5人程度が入ることができる浴槽が1つという シンプルな形態。湯温はそれほど高くないので浴槽脇で半身浴を行いつつ1時 間程度入浴。そばを電車が通るため風情はそこそこ。女湯でおばちゃんたちが 大きな声で話しているのが男湯まで響き渡っていて、ある意味とても庶民的。

20130406片岡温泉 (2013/4/6)AQUA IGNISに移転した片岡温泉に入浴。 以前の位置からは線路・道路を挟んで向かい側にある。 以前温泉があった場所は建物がなくなり駐車場となっている。

浴室は白いタイルと黒の切り石で構成されている。 カランはざっと数えただけだが20基ほど。浴室には切り石で造られた主浴槽が1つある。

露天は階段状に作られた細長い浴槽、タイル造りの寝湯、 8人規模の大きな木造の浴槽、休憩エリアが竹林の中に配置されている。 木の浴槽はへりや底がぬるぬるになっているので入るときはすべらないよう注意。

湯は以前より色が薄くなったように思うが、 以前の湯にそれほど何回も入ったわけではないので特に変わってないのかも。

せっかくきれいになったので新しいうちに行きたいところ。

2006/3/11

たかお温泉光の湯。単にドライブで舞鶴まで行ったつもりだったのだが、舞鶴 西インターで降り、とれとれセンターへ行く途中で大きな看板が出ていたので 帰路立ち寄り。

温泉は露天風呂のみ? 暗くてはっきりとわからなかったが無色透明の湯と思 われる。ぬるぬる感あり。露天エリアは広くて休憩用のチェアなどもある。浴 槽の広さはそこそこ。内湯は浴感がまったくないが、主浴槽、ジャグジー風呂、 背中の壁をお湯が流れている足湯などがある。カランの数は多いが仕切られて いないので人が多いときは気を使うだろう。施設はきれいでレストランもある。


2006/2/26

阿曽温泉。おおだいから暫くR42を南下して阿曽北交差点から東進すると50mも 行かないうちに到着。廃校になった学校施設を利用とのことで千舞温泉を思わ せる。湯は若干白濁もしくは薄黄色。内湯に主浴槽が1つだけで露天もサウナ もないこじんまりとした造り。湯は熱い。カランは6つ。休憩用のベンチが2 つ備え付けてある。学校跡地ということで露天部分はまだまだ敷地があまって いるので今後の発展に期待。くわしいことは ここで。

東海けいざい新聞には温泉マニアでもいるのだろうか。猪の倉温泉のリニュー アルのときも話題を載せていたが。

阿曽温泉 (2007/2/18追記)ほぼ1年ぶりに再訪してみたが、足湯に湯が張られていなかっ たこと以外、特に変わったことはなかった。女湯は窓ガラスに覗き対策がされ ている代わりに景色は見られないとのこと。



2006/2/25

よふど温泉極楽湯。たぶんチェーン店の極楽湯とは関係ないと思われる。アル カリ単純泉ということだが浴感はほとんどない。浴槽は内湯も露天も黒の石板 でできており上品さを感じさせる。が、入っている客はどうしようもない。そ こかしこにつばをはきまくるおっさん、子供が露天でマナーの悪い遊びをして も注意しないバカ親、車を当て逃げするエテ公あり。この文章を読んでわかる と思うがわしゃキレたよ、ええ。せっかくの入浴施設がこれらのクソ野郎ども のせいで台無し。


2006/2/19

長島温泉湯あみの島。関西や東海地方の温泉愛好者なら一度は行くでしょうと いうところ。たくさんの入浴者をさばくためカランの数もかなり多くてまずび びる。湯は長島温泉らしく薄黄色だがあまり浴感はない。浴室には大きな主浴 槽と足湯、サウナ、水風呂がある。露天は4つほどの大き目の浴槽が庭園の中 に点在する形で配置されている。今日男湯だった側には人口の滝の側に浴槽が 配置されていて、こりゃすごいなあと思わずにはいられない。木材は太い檜? が惜しげもなく使われている。露天のうち1つがぬる湯でかなり長時間滞在。 15:00以降であれば遊園地2500円+入浴500円。但し、駐車場代も別途500円必 要。人の数も多いので落ち着いて入るというわけには行かないが、たまにはこ ういうところもいいのでは。


2006/2/15

リバーサイドホテル金剛乃湯。R24沿いの五條市街にある。湯の色は薄く緑が かっている。味はあまからい。内湯には主浴槽、水風呂、サウナ、寝湯があり、 カランは仕切られている。露天風呂は岩造り。内湯の主浴槽、露天の浴槽とも かなり析出物が付着しており温泉らしさを漂わせている。この日はたまたま人 が少なかったらしく、気ままに入浴できた。情報では入浴料900円ということ だったのだが、実際には700円だった。おそらく紀州黒潮温泉に行くよりはこ こに行くほうがよいと思う。西名阪から香芝経由で県道30号を利用。

(2009/1/25再訪)特に変化なし。ホテルから湯殿への通路に古いパイプが展示 されているが、パイプの中はほとんど析出物で詰まっており湯が通りそうにない 状態だった。土中に埋まったパイプが詰まったらどうやって取り換えるのか疑問 に思いつつ帰宅。


2006/2/4

紀州黒潮温泉。夜だったのでポルトヨーロッパ とやらは既に閉まっていて温泉に入りに行っただけ。駐車場は2時間までなら 無料。無色透明の湯で特に浴感はないが、露天風呂の湯はかなりしょっぱい。 内湯は熱湯とぬる湯に分かれていたが、それほど熱湯も熱くない。サウナは広 い。カランの数は夏になると足らないだろう。この日も意外に?人が多かった。 食堂のとんこつラーメンは太麺でよかった。


2006/1/8

琵琶湖大橋天然温泉みずほの湯。湯は黄色透明。 2階に露天風呂がある。ただしこの露天風呂は入浴剤風呂のようで当日はラベ ンダー湯だった。3階にはテレビ付のサウナと水風呂、4人で満室のミストサ ウナがある。3階はガラス屋根が開けば天空露天風呂ということらしいが、夜 で雪模様だったせいか屋根がしまっていたので残念ながら露天風呂ではなかっ た。でも、おそらく屋根が開いていたとしても露天風呂という感じではないだ ろう。とは言え休憩スペースや足湯スペースもあり悪くはないと思う。


2006/1/3

星乃岡温泉千湯館。露天に源泉風呂と歩行湯がある。サウナも露天にありテレ ビ付でやや広め。夜間だったためお湯の正確な色はわからなかった。源泉風呂 はごくわずかに白濁&硫黄臭がしたような。 ぬるぬる感あり。室内に水風呂 あり。


2005/12/25

月ヶ瀬温泉。無色透明で若干ヌルツル感のあるお湯。比較的新しい雰囲気の建 物。夜に行ったのであまりよくわからなかったがガラス面が大きいので昼間は 室内でも明るいと思われる。カランは仕切られているところもあるが、仕切り の大きさはそれほど大きくない。内湯にはサウナもある。サウナ入口は小さい がサウナ室内は意外に広い。ここもサウナにテレビが設置されている。露天は 巨岩で構成されており打たせ湯と水風呂もある。露天の浴槽は結構広く開放感 もあってよい。

月ヶ瀬温泉 (2010/3/6)写真追加。この日は入浴はせず、


月ヶ瀬温泉足湯 (2010/3/6)足湯のみ利用。

(2011/4/17追記)露天の水風呂は源泉冷水風呂と書かれていた。昼間に入浴し たところ、思ったほどではなかったが主浴槽の窓際には明るい日差しが照りこ んでいた。この日は露天のベンチでぼーっとできるほどの陽気で冷水風呂にも 浸かることができた。



2005/12/23

有田川温泉光の湯。R42の有田川土手沿い区間にある。昔は温泉があること に気づかなかったが、新調して日帰り温泉となったらしい。内湯には冷水風呂、 ぬる水風呂、温水風呂、備長炭サウナ、ミストサウナがある。サウナはどちら もテレビあり。備長炭サウナは結構な広さがある。露天は広くはないが露天浴 槽、かま風呂、畳の休憩所がある。無色透明でぬるぬる感のあるお湯。駐車場 も広くドライブでR42を走ったときに立ち寄るには最適。


2005/12/18

都祁温泉フィットネスバード。名阪国道の針テラス(道の駅)に設置された温 泉。フィットネスクラブとバーデゾーンがメイン。温泉はちょっと汗を流すた めのもののようであまり広くはない。入浴料は700円でちょっと割高のような 気もするが新しいので施設はきれいな感じ。サウナ、水風呂、露天風呂あり。 露天風呂は周囲を壁で囲ってあるので開放感はないが、露天風呂がないよりは ずっとよい。湯は無色透明でぬるぬる感あり。但し、塩素に敏感な人はにおい が気になるかもしれない。この日は非常に寒かったので露天でまったりするわ けにはいかなかったが、縁側のような休憩用スペースがありウォータークーラー もあるので、その気があれば長湯可能。


2005/12/11

笠置いこいの館。駐車場はかなり広い。更衣室のロッカーの形が独特で少し使 いづらいが、開けるとレンタルタオルとバスタオルが準備されている。若干白 濁したぬるぬる感のあるお湯。サウナ、寝湯、うたせ湯、露天風呂がある。露 天風呂の浴槽は小さいが休憩スペースはそこそこあるので長湯することは可能。 うたせ湯が室内にあるせいか、結構浴室は騒々しい感じ。入浴のチケット販売 機を見過ごしていて直接お金を受付で支払ってしまったがいやな顔をせずに受 け取ってもらって感謝。


2005/12/10

飯高駅いいたかの湯。飯高駅(道の駅)は昔よくドライブ途中に休憩で使った ところだが最近は温泉ができる直前に寄っただけでしばらく行ってなかった。 希釈の度合いが大きいとの情報があり、今回はあまり期待せずに行ったのだが 期待以上だった。無色透明ヌルツル系の湯。内湯にはジャグジー、サウナ、水 風呂、箱蒸し風呂がある。露天もそこそこ広く、脱衣場の縁側が休憩所がわり になる。かめ湯と打たせ湯あり。そこそこ浴感もあり。静かな雰囲気で柱の木 と浴槽の石板がよい感じのマッチング。人もそれほど多くないうえに600円で タオルまでもらえる。

2006/3/25。タオルはレンタルなので返却必要。ちなみに衛生上の観点から自 分の持ち込みタオルは使わないでくれと書かれている。タオル業者保護なのか、 クリーニング業者保護なのかは不明。地元業者のために仕事を作る必要もある だろうということでとやかく言う気はない。

(2009/1/10再訪)伊勢参拝後立ち寄り。ヌルツル感はほとんどなく白湯と言っ てもよい状態だった。入浴後の帰路、高見峠が積雪状態でびびりながら坂道を 下った。


2005/11/30

みつえ温泉姫石の湯。道の駅を兼ねている。湯は無色透明で浴感はまったくな い。内湯はそれほど広くはないが、サウナが若干広め。外には露天風呂とつぼ 湯があり、休憩用の縁台仕立てのスペースがある。平日の昼間だったが意外に 多くの人が入浴していたのは、お亀の湯が休みだったからか? 入浴後の休憩 スペースは広い。できてから年数が経っていないので建物は新しい。道も曽爾 村から行く場合はよい道が続いている。名張から行く場合はダムを過ぎてから 狭い箇所あり。


2005/10/10

刈谷ハイウェイオアシスかきつばた。若干ぬるぬる感のある無色透明の湯。や や広めの露天エリアに3つの浴槽とつぼ湯があり、ごろ寝スペースも確保され ている。内湯には温泉浴槽、香り湯浴槽、水風呂、サウナ等がある。休憩用の 椅子も用意されていて、今時の日帰り入浴施設のポイントをきちんと押さえて あると思う。

駐車場は広いが、3連休の昼間ということもあってかかなり人が多く、車を止 めるスペースを見つけるのに苦労した。高速側だったのでSA側の駐車場に車 を止めたほうが早かったかもしれない。


2005/10/9

草津温泉ベルツ温泉センター。露天風呂がないせいかおもしろみに欠ける。せっ かく町の100周年事業で造っているのにもったいない。昼間だと浴室からよ い景色を眺望できそうなのだが、夜に行ったため真っ暗で何も見えず。設備は 新しくてきれいだが、自販機が新札を使えなかったり、ロッカーがリターン式 ではないなど、微妙にアンバランス。


2005/9/23

スオミの湯・津店。浴室の屋根がすりガラスのため太陽の光がさしこんで全体 的に明るく気持ちよい。湯はほとんど無色透明だがかなりぬるぬる感あり。露 天で30分ほど横になってまったりした。全体的にきれいな施設。15時すこし前 ぐらいから入浴したが、16時ぐらいになるとかなり人も多かった。

事前の情報と違って、石鹸とリンスインシャンプーが備え付けてあった。石鹸 がないからと思って手ぶらセットの券を買ったが、普通の入浴券でよかった。


2005/9/11

天然温泉ロックの湯。掲示されている泉質はアルカリ単純泉なのだが、湯の色 は黄色透明でぬるぬる感あり。

露天風呂に入ると、湯の華なのかこけなのか浮遊物多数。ホームページで「新 しくなりました」と書かれている檜風呂は、すでにまわりにこけと思われる緑 色のブツが張り付いている。源泉かけ流しとのことで余計な殺菌処理などして いないのかもしれない。

駐車場はそこそこの広さだが、さすがに市街地だけあって止まっている車も多 い。浴室はかなりひろびろとしており、露天エリア側はガラス張りなのでそれ なりに開放感もある。サウナ、水風呂とも広い。車でアクセスし、進行方向が 東向きの場合は、一旦通り過ぎてパチンコ屋の交差点を右折し裏道から入るの がベター。中央通りを右折で直接入るのは結構難しく、おそらく他の人に迷惑。

街中の温泉だがなかなかおすすめ。但し人の数が多くない時間帯で。

ロックの湯 (2007/3/3追記)券売機が受付の近くに移動した他は特に変わったところはな い。露天で浴槽とリクライニングチェアを行ったりきたりするだけで気持ちよ い。

(2007/7/7追記)週末の時間延長が午前2時から午前1時までに変更になった。 遅い時間に思い立っても訪問できるところが魅力だったので少し残念。

(2008/11/16追記)休日の入浴料が600円に値下げされていた。営業時間は夜 12時までになった。露店の足湯&砂湯エリアが撤去され休憩コーナーとして椅 子がおかれていた。今日初めて塩サウナも利用した。花しょうぶができたため か、休日の夜にもかかわらず人が少なくて寂しかった。このままではもったい ないことになってしまうので、もっと通おうと思う。

(2009/1/17追記)年末、露天浴槽は湯の花がもうもうと舞って入るのがためら われるほどのひどい状態だったが、軽減されて普通に入れるようになっていた。 塩サウナは温度が上がらなくて使い物にならない。その費用を露天風呂の掃除に 回すほうが良いと思う。左の写真のネオンサインは経費削減のためか消灯されて いた。

(2009/4/10追記)露天浴槽がきれいに掃除されており、底のぬめり感がなくなっ た。湯の華の量もひどくなる前のレベルに戻っていた。塩サウナは塩が取り除か れて低温サウナという名称になっていた。とにかく前のレベルに戻ってよかった。 HPによると(最終更新日が2008/4/28というのが気になるが)配管を大掃除したと 書かれているので、それが効いたのだろうか。岩盤浴は別料金になった。

(2009/5/24追記)床屋さんの顔そりメニューは女性専用らしい。代わりに散髪す ると安全カミソリをくれるので、浴室で自分で剃るべし。低温サウナは塩サウナ の頃より温度が上がっている。低温サウナ室内に水汲み場と手桶があるので、人 がいなければ水をかぶりながら汗をかくことができる。

(2009/10/17追記)またちょっと露天風呂の湯の花の量が多くなってきたような。 檜風呂の湯量が少なくなってるのも気になる。しかし、この日は結構人が多かった。

(2009/10/31追記)冬に向けて露天風呂の温度が高めに設定されたのか、43度台 まで上がっていた。

(2009/12/30追記)露天風呂は湯の花の量も抑えられ、またきれいになっていた。 浴室内に飲泉場があるのも魅力のひとつかと。

(2013/7/21追記)久しぶりに行ったが特に変わっていなかった。 露天の湯の華は控えめだったが、 湯の温度も昔よりは抑えられていたのでやや多めに加水されているのかも。 なくならないところを見ると、根強い人気があるのだろう。



2005/9/10

野半の里蔵乃湯老鶴館。広い敷地だが、入浴施設はそれほど大きくない。脱衣 所もせまく、カランの数も7個しかない。しかし、情緒を感じる建物で、主浴 槽に満たされている鶯色のお湯がそれを一層引き立てている。露天エリアは広 くもなく狭くもなくといった大きさだが、露天風呂の他に、飲泉や酒樽を利用 したと思われる水風呂、ちょっとした休憩スペースがある。

ゆっくり入湯というわけには行かないが、レストランなどでは軍艦ビールとい うちょっと変わった味の地ビールも飲むことができ、結構楽しめる。

(2009/10/3追記)久しぶりに再訪。浴室は下部と浴槽が石タイル造り。上部が 木造。木の太い柱や梁の様子がわかる造り。カランは浴室には7基しかないが、 露天エリアにも洗い場が増設されている。露天浴槽は岩風呂。室内主浴槽の湯、 および飲泉用の湯はあまじょっぱい味。しょっぱさやエグ味は他の温泉でも感 じられるが、同時にあまさを感じる温泉は今までのところここだけで珍しい。 露天浴槽の湯は無色透明で味もあまり感じない。露天浴槽の湯のほうがやや熱 め。結構遅い時間まで利用できるのがありがたく、この日は21:00〜22:00に入 浴。おかげで人が少なくて(それでも10人以上は入浴していたが)、露天浴槽 を一人で利用する時間も長かった。京奈和道のおかげで奈良からかつらぎまで かなり楽に行くことができるようになった。


2005/9/4

亀山温泉白鳥の湯(亀山市総合保健福祉センターあいあい)。これも@NIFTYで みて。確かに安くて入浴料150円。これに自販機で石鹸/シャンプー/リンス のセットを110円で買っても260円。あいあい、おそるべし。内湯と露天の2種 類のみの浴槽で休憩スペースがほとんどないのでのんびりすることはできない が、湯はかなりぬるぬる感が強くまったくあなどれない。

11日は亀山市民のみ入浴可とのこと。


2005/9/3

名阪健康ランド。@NIFTYで割とくそみそにかかれていたりする。確かに施設と してはロッカーやカランなど古さが感じられるが、わざわざけなす必要がある ほど悪いとは思われず。実際、結構駐車場には車が止まっていて入浴している 人も多い。

薬草成分が浴室に充満しているらしく、わしも含めて浴室でむせている人が多 かったが、ここはそういうのが売りなのであろう。さら湯、サウナ、スチーム サウナ、薬草湯、水風呂、プールが内湯にある。露天もそこそこ広めの設計で、 休憩用のロングチェアも置いてあり、一角にはちょっと変わった低温サウナも ある。

入浴施設以外の施設は利用していないのでなんとも言えないが、もう1回行く かと言われたら、おそらくそのうちまた行くでしょうぐらいのレベルにはある。 1000円キャンペーンだったはずが、いつのまにか1100円になっているところが ご愛嬌。900円にしてほしい。

(9/19追記)今回はとくにむせることがなかった。入浴後大食堂兼劇場で食事 をして、おおみ悠劇団の歌謡ショーをみて悠座長に握手をしてもらい、その後 韓国人歌手モングンさんの熱唱を聞いた。なかなかおもしろい体験だった。


2005/8/27

やまと温泉やすらぎ館。あまり岐阜のほうへ出かけてないので@NIFTYのクチコ ミであたりをつけて行ってみた。

建物は道の駅も兼ねた新しい雰囲気。湯は無色透明でぬるぬる感あり。浴槽ご とに温泉か井戸水か明示してある。露天は広めで打たせ湯やジャクジーもある 他、お子様向けに滑り台まである。サウナも普通のものと塩サウナ用の2種類 があり、入浴施設としてはかなり充実している。


2005/8/19

黒潮温泉龍馬の湯。新しくてきれいだし悪くないのだが、ひょっとして主浴槽 は温泉ではないのでは?(無色透明でまったく浴感なし) 小さな露天浴槽の 湯はややぬるぬる感を感じる。WebサイトではpH9.2となっているがそこから想 像されるほどの浴感はない。この露天浴槽は残念ながら小さい上に屋根があっ て開放感はほとんどない。入浴料800円は高いと感じたが国道沿いでホテルの 温泉ということも考えると仕方ないのか。500円なら評価も変わるかも…。


2005/8/18

奥道後温泉ジャングル風呂。 古い植物園のような建屋はひょっとしてわしが子供のころから変わってないのだろうか。 中は本当にちょっとした植物園のようで、 植物のわきにいくつかちいさな浴槽が設けてあるが数はそれほど多くない。 もうちょっと増やしてほしいかも。 それらの小さな浴槽は結構深いうえに湯がぬるぬるしているので、 入ったり出たりするときは滑らないよう要注意である。 普通に通路部分を歩いていても滑ってこけそうで、 階段等には部分的に滑り止めが敷いてある。

主浴槽はそれなりに広いので湯をゆっくり楽しむこともできる。 湯はやや白濁していてぬるぬる感がある。 それだけならただのアルカリ泉だが、ここの湯はちょっと変わっていて硫黄臭がする。 小さいながらサウナと露天風呂も設けられている。

建物の減価償却が終わっているのか、 ホテルの温泉にもかかわらずボディソープとリンスインシャンプーつきで500円で入浴できる。 ジャングル風呂なんて正直B級っぽいにおいがぷんぷんする名前で子供の頃はバカにしていたが、 大人になって少しは物分りがよくなってくると昔の人の客寄せのための創意工夫に脱帽である。 確かにこういう風呂は奥道後でしか入っていない。 (9/4追記。ジャングル風呂をgoogleで検索するといろいろひっかかるので、 わりとポピュラーな形態なのかも…。)

大理石風呂というものの存在に出る直前まで気づかなかったので、 今度また行ってみようと思う。

(2016/4/19追記)リニューアルしてジャングル風呂はなくなったらしい。残念。


2005/8/17

南道後温泉ていれぎの湯。道後温泉とは泉質がちがうのでわざわざ「道後」と いう名前を使う必要があるのか疑問。湯は露天に鉄分を含んでそれが錆びて赤 茶けたと思われる金泉の浴槽と、鉄分を濾過したのかもしれない無色透明の銀 泉の浴槽がある。どちらも若干ぬるぬる感がある。他に樽風呂、イベント湯( 当日はびわ湯)、歩行湯、打たせ湯、ジャグジー、サウナ、水風呂があり非常に 多様な入浴を楽しめる。ばったもんっぽい「南道後」などという名前さえなけ ればとてもよい温泉である。


2005/8/16

高知はるのの湯。春野にある総合運動公園の南西側すぐのところにある。浴感 はほとんどない無色透明の湯だが口に含むとしょっぱさや苦味を感じる。浴室 や露天は作りが大きくかなり豪華な雰囲気。カランもしっかり区切りがしてあ る。露天にある岩風呂の中にいるとわずかに潮の香りがする。サウナと水風呂 も露天にあり、のんびり開放感を楽しむことができる。


2005/8/7

志摩スペイン村天然温泉ひまわりの湯。パルケエスパーニャでアトラクション を楽しんだ後、ホテル横の道路をてくてく歩くと入浴施設がある。

ホテルの駐車場ではなくスペイン村の駐車場に止めた場合、駐車場の半券を見 せると1人は無料になる。入浴料は1000円だが、パルケエスパーニャの入園券 を見せると300円の割引。バスタオルとタオルのレンタル料こみ。

もちろんお子様の数が多いので静かな温泉情緒などは望むべくもないが、洗い 場で順番待ちをするほど混んでいるわけでもない。露天には休憩用チェアもあ ればござも敷いてあり、周囲の雑音を気にしなければのんびりくつろぐことも 可能。内湯も壁際に椅子が設置してあり時間をかけてゆっくり入ることができ るように配慮されている。カランは数が多く一応仕切りがしてある。

湯はアルカリ性単純温泉とのことで無色透明でぬるぬる感あり。露天でやや塩 素臭がしたが、入る人数を考えるとやむを得ないところ。

わざわざ温泉だけ入りに行くところではないが、パルケエスパーニャに行った のなら入って帰っても損はしない。


2005/7/31

草津温泉大滝乃湯。駐車場から施設へ向かって歩くとそばを流れる川から硫黄 の匂いが立ちこめる。本場の温泉はちがいますなぁとかいいながら。

建物内部は木造だが改装したようで比較的新しい。内湯の温度は若干高めに感 じたが、日焼けしたせいかも。湯はやや白濁。露天の1段低い側の浴槽は温度 が低いが湯の華が大量に浮遊しており、ホンモノ温泉感で満たされる。水風呂 と行ったりきたりしながら1時間ほど。さらに、合わせ湯なる看板を見て(初 めてなので)おそるおそる下に降りると、やや薄暗い木造の室内に温度の違う 浴槽がいくつか設けてあり、壁には湯もみ板が立てかけてある草津ならではの 浴室が。さすがに一番熱い浴槽には足をつけただけで終わったが、温度の低い 浴槽を中心にさらに30分ほど独特の雰囲気を楽しみながら入浴。奈良に多いア ルカリ性温泉とは逆に、草津の湯は酸性とのこと。

入浴料は800円だが、100円のコインロッカーがリターン式ではないので実質 900円。帰りに草津から嬬恋にかけての道を走ると、どうやらこの辺りにはか なりたくさん日帰り入浴施設があるらしい。いいなあ、群馬。

大滝乃湯 (2014/7/20再訪)数年ぶりに来てもほとんど変わった気がしない。 初めて合わせ湯も楽しんだ。



2005/7/17

ヨコヤマ・ユーランド鶴見。すぐそばにおふろの国というスーパー銭湯もあり、 さながら極楽湯とゆららの湯のようであるが、距離的にはユーランドとおふろ の国のほうがもっと近くほとんど隣り合ってると言ってもよいぐらい。浴場業 界も大変である。

ユーランドは本当の温泉で、成分の濃さのため希釈しているとの説明書きがぬ る湯に掲示してあるが、かなり濃い茶褐色で足を伸ばして座るとひざから先は 見えないほど。食塩泉らしくかなりしょっぱい。他にも数種類の入浴剤風呂と サウナ、水風呂がある。また、狭くてコンクリートに囲まれてはいるが露天に は温泉風呂と寝所もある。1号線沿いのため、車やバイクの音は聞こえるが、 ユーランドのネオンを見つつ寝所でまったりするのもなかなか気持ちよい。


2005/7/16

三国温泉ゆあぽーと。新しい施設らしくきれいな浴場だが、照明が若干薄暗く、 目が悪いわしは段差に気づかずころびそうになりながら入浴。湯はうすいぬる ぬる感とともにつるつる感もある無色透明の湯。それほど広くはないがサウナ と水風呂もあり、カランの数も多い。サウナと水風呂を行ったり来たりしなが ら1時間ほど。いろいろなWebサイトで述べられている通り、海に面している が露天風呂がないのが残念。


2005/7/3

下湯原温泉ひまわり館。ふつーのスーパー銭湯形態の浴場を想像していたが、 見事に裏切られた。まず、19:30頃到着して建物に電気が点いていないのを見 て「もうしまったのか」と思いつつ人の出入りを観察して入り口を確認。表か らは見えないところに、最近の温泉によくある券売機があり入浴券とシャンプー &リンス券を買って受付のおじさんに渡す。ついでに貴重品ロッカーの鍵をも らって受け付け横のロッカーに貴重品を入れて浴場へ。

浴場はやや広めの露天風呂(男女別)があり、その周囲に簡易な脱衣場がある 非常にシンプルな形態。カランは確認できた限り2つしかなく、当然のように 備えつけの石鹸やシャンプーなどというものもない。露天風呂は半分ぐらいが 屋根で覆われており、その付近は位置的にやや高いのか湯温も高い。屋根で覆 われていない側は湯温もぬるめ。湯はおそらく無色透明(夜だったのであまり よく確認できなかった)で、若干のぬるぬる感を感じるもので、それなりに浴 感はある。

カラン2つで足りるものなんだろうかと思いながら、雨に打たれながら屋根の ないぬるい側で浸かったり、上がって寝っころがったりしながら1時間ほど過 ごしたが、結局人が少ないのでカランの順番待ちをしないといけないような光 景は最後まで見られなかった。おそらく普通の観光客は湯原温泉の砂湯のほう へ行くので地元の人が中心なのだろう。最初はとまどったが、ある意味非常に 気楽な温泉だった。施設としては新しいようで清潔感もあり、秘湯よりスーパー 銭湯派の人にとっては入浴しやすいのでは。


2005/6/25

越前温泉漁火。水平線に沈む夕日を露天風呂から眺めながら入浴…のはずだっ たのだが、快晴にもかかわらず水平線上が厚くかすんでいてきれいな夕日を拝 むことができなかった。残念。

最近の浴場らしく洗い場も仕切られており、サウナもそこそこ広く、湯もやや ぬるぬる感を感じるぬるめの湯でよかった。露天からだけでなく、内湯やサウ ナからも海を見ながら入浴できるのが気持ちよい。


2005/6/5

猪の倉温泉しらさぎ苑。冬に行ったら閉鎖中だったので再挑戦。リニューアル されたらしい建物は脱衣所もきれいで心地よい。湯はぬるぬる感が強く、浴感 は榊原温泉にも劣らない。湯温はぬるめに設定されている。サウナは小さい。 露天風呂はそこそこ広く、一角には石を敷き詰めてある。露天の柵は一部がマ ジックミラー?になっていて、奥に湖が広がっているらしいことがわかる。内 湯は壁一面がガラスになっているので、この湖の景色を眺めながら入浴できる ともっと気持ちよいだろうが、残念ながらそうはなっていない。

しらさぎ苑についての閉鎖とリニューアルに関するいきさつは ここが詳しい。

リニューアル後の料金はタオルなしで700円に設定されているので、タオルを 持っていけば以前に比べて100円安く入れるようだ。

(2005/7/10追記)JAFの会員証を見せると100円割引になり600円。

(2006/3/24追記)JAFの会員証を見せると100円割引になり500円。

(2007/6/17追記)露天風呂の石敷きのコーナーがコンクリートで固められて いた。

(2009/2/23追記)JAF会員証による割引が廃止されていた。平成20年4月から とのことで、思いのほか長い間来ていなかったらしい。

(2009/11/13追記)シャワーも含めて内湯の温度が低めだった。昨日はもっと ひどかったと連チャンしたらしい方が言っていた。露天は普通に温もった。


2005/5/22

宇川温泉よしのの里。土曜にもかかわらず空いていて、地元の人と思しき方が 「土曜なのに人が少ないなあ」と話していていた。宮津から伊根を回って行っ たが、舟屋通りの狭い道で観光バスにも遭わず、この方面に来る人が減ってい るのだろうかと感じた。

よしのの里では海側の浴室だったため、薄曇だったがきれいなオレンジ色の夕 日をぬる湯の浴槽や露天風呂からながめながら入浴。露天風呂は海をイメージ したと思われる青いタイルづくりで好き嫌いが分かれそうだが十分広くのんび り入浴できる。ただし、日没以降やぶ蚊におそわれたため退散。内湯はぬる湯 とあつ湯に分かれていて好きなほうに入ることができる。湯はぬるぬる感を感 じて心地よい。サウナも広い。

周辺には海水浴場やキャンプ場があるため夏場は混みそうなので、行くなら今 のうち。

宇川温泉よしのの里 (2009/5/10追記)天橋立を観光した後、足を延ばして再訪。浴室は木造。主浴 槽は木造で20人規模の広さだが半分は浅くなっており、寝湯にできるほど浅さ。 主浴槽の湯温がぬるめ、タイル造りの副浴槽が熱湯。熱湯浴槽の上部は吹き抜 けで他より高くなっている。サウナは10人規模。水風呂は露天にある。約4年 ぶりの訪問だったが、サウナ室内と熱湯上部の吹き抜け部分は若干くたびれた 感があり、過ぎた年月を感じさせた。



2005/5/15

太山寺なでしこの湯。ラジウム温泉というのに入りたかったので。太山寺は拝 観に300円いるらしいことが門前に書かれていたので、門から本堂を拝んだだ け。入ればよかったとちょっと後悔。

源泉風呂がサウナ横にあり水風呂を兼ねている。主浴槽は広く、壁面と中央に 座るための段差が設けてある。湯は無色透明で若干ぬるぬる感あり。浸かると 適温に感じたが徐々に熱く感じるようになったのは、湯温が上がったのか湯の 効果なのかは不明。日曜ということもあって昼間(2時過ぎ)から人が多かっ たが、体を洗うのに順番待ちをするということはなかった。

料金は600円。阪神高速北神戸線で前開ICからすぐ。途中に有馬温泉があった ので今度行ってみようと思う。


2005/4/22

島ヶ原温泉やぶっちゃの湯。とりたてて特徴はないが源泉風呂もあり新しい温 泉施設なので行ってみるとよろしいかも。平日でも常時7〜8人が浴室にいた ので、休日は混んでいることであろう。空いていれば露天にある籐の休憩用チェ アで寝ていると気持ちいい。

(2017/5/6再訪)姫路から東京へ移動途中に入浴のため立ち寄り。 関東に行ってしまうと紀伊半島に多いアルカリ性の温泉がなかなかありがたい。

キャンプ場もあるせいか子供連れが多かったが、 それでも強いヌルツル感を感じる主浴槽や、わずかにあまじょっぱさを感じる源泉浴槽を堪能。

写真を撮って載せていると思っていたのだが、 いざホームページを振り返ってみると撮ってなかったんだなあ。失敗。


2005/1/14

ごんぎつねの湯。たまにはちょっと毛色の違う湯を楽しみたいということで。 上品な雰囲気の内湯はおそらく普通の水。広めの露天に出てややぬめる底に注 意しながら温まった後、打たせ湯へ。頬を伝わってくる湯が唇から舌先に伝わっ てきたところで!マーク。かなりしょっぱい。

源泉と書かれた滝つぼには「成分が濃いのであまり長くつかるな」と書かれて いる。湯温は54度ほどとのことで夏場などはつかることすら難しそうだが、冬の 冷たい空気のせいでさまされているのか、いっしょに入っていたおっちゃんと ともにしばし浸かってみる。乾燥肌になっているらしい足首がひりひりするが、 体をしずめてしまうと落ち着いた。

露天は1つの浴槽に寝湯なども設置されていて、人が少なければのんびり入る ことができるが、サウナや更衣室などは狭いのでそれなりの覚悟は必要か。ア ルカリ単純泉や重曹泉にちょっと飽きたなあという人にはお勧め。


2005/1/9

曽爾高原お亀の湯。奈良県の広報誌に載っていた。12月にできたばかりとのこ とで、人が多いのを覚悟して行ってみた。整理券をもらって30分ほどばかり待っ て入浴。湯はぬるぬるしている。露天は広いが浅い。岩にもたれて足を伸ばし て気楽に入浴…できるはずなのだが、底がざらざらしたコンクリート?なので、 しばらくするとざらざらがおケツの肌に食い込んできて痛い。サウナは狭い。 ついでにボイラーが故障したとのことでシャワーがぬるま水(湯になってな い)。出る頃には人の数も減ったらしく順番待ちはしなくても入れたらしい。 今年のGWは人でいっぱいの予感。温泉に入りたいだけならキャンプシーズンは 避けたほうが…。湯は塩素臭も感じられず良いのでは。

やはり露天で子供が泳いでお父さんに怒られていた。「広い露天風呂は必ず子 供が泳いでお父さんに怒られる法則」と名づけます。わざわざ、わしのまわり に来て泳がないように、君たち。遠くでやるぶんにはかまいませんので。

(2009/3/20再訪)特に変わったところは無し。浴室はやや青味がかった黒基調 の石タイル造りで上部が木造。浴槽も同様の石タイル造りだが縁に木が張られ ている。室内には主浴槽の他、4、5人規模の源泉浴槽、8人規模のサウナ、水 風呂がある。カランは10基ほど。露天は石造りだが底はコンクリート。上記のと おりややざらざら感があるので座っていると若干痛い。夕方7時を過ぎると人も 少なくなりゆっくり入浴できる。


2005/1/8

伊賀にあるもくもくファームのもくもくの湯。浴室に入ったとたん湯気でなに も見えず。小さな露天2つと源泉使用のやや広めの1つのあわせて3つの露天 風呂。内湯は広いとは言えない。たまたま人が少ない時間だったらしく、特に 不自由なくすべての湯を堪能したが、行ったのが日没後でまわりの景色や庭の つくりなどはまるでわからず。昼間に行くべきところ。

子供さんが露天で泳いでお父さんに怒られていた。

もくもくの湯 (2008/2/28再訪)木曜日はもくもくの日ということで入浴料が半額だった。 前回訪問から少し日が開いたが、特に変わったところはなかった。



2005/1/3

津島やすらぎの里。四国も日帰り温泉がリニューアルされてきた。ここもアル カリ性。やや白濁。利楽を小ぶりにしたようなイメージ。サウナは塩サウナか ミストサウナ。週代わりで男女の浴槽が交替らしい。やはり年始のせいで昼間 から人が多い。駐車場は広いがそれ以上の車で混雑していた。その割にはのん びり入浴できた。

(2011/5/3追記)露天は檜浴槽、岩風呂、打たせ湯、寝湯があり休憩用の椅子 が数台置かれている。雨が降っていて肌寒い日だったが檜浴槽と椅子を往復し つつのんびり入浴。相変わらず駐車場は混雑。

本当は近くの薬師谷温泉を利用したくて宇和島まで行ったのだが閉館していた。 そんなことはPCで検索すればすぐわかることなのだが、実家に帰るとまともな Web環境がなく途端に情報弱者と化すのがつらいところ。


2004/11/28

松任市民温泉。高速のSA(ハイウェイオアシス)から徒歩で行くことが可能。 湯は黄色がかっていてぬるぬる感がある。湯温は高め。内湯は広い。露天には 縁台があり、風呂で体をあっためたり、のぼせそうな体を冷やしたりしながら 入浴。シャンプー、石鹸を持参する必要はあるが、入浴料は370円と安い。受 付終了間際に到着したため、人が少なくゆっくり入ることができた。休憩室も 広くよいところだった。

(2009/3/29追記)ぬるぬる感は以前感じたほどではなくなっていた。露天のベ ンチの配置が若干変わったかも。今日は人がかなり多かった。


2004/11/7

遠州浜天然温泉八扇乃湯。広い露天風呂と松の絵がある能舞台風呂が印象的。 露天風呂の奥は庭園のようだが、夜に入ったためよくわからず。ミストサウ ナはミントの香りがするが、好き嫌いが分かれそう。露天には普通のサウナ もある。どちらも5人が限界。新しい施設のようで洗い場は仕切られている。

湯はナトリウム・マグネシウム塩化物泉とのこと。海が近いせいか、こちらで はあまりないマグネシウムが豊富に含まれているもののようだ。ただし、それ ほど実感はないので、継続的に行かないとその効果はわからないだろう。

湯温はそれほど高くないので露天、サウナ、休憩用チェアを行ったりきたりし て90分ほど。人が少なかったのでリラックスして入浴することができたが、昼 間に行くともっと楽しいかも。JAFの会員は入浴券を買う前に会員証を見せる と100円引き。


2004/11/1

大山田温泉さるびの。休日は人が多いとのことで敬遠していたが、こちらも平 日はがらがらのようで17:30〜19:00まで入ったところ、好きな浴槽に好きなだ け入ることができた。もみじの湯にある源泉風呂も入り放題で満足。今日男湯 だったほうのサウナはミストサウナで、これまた満足。

さるびのの湯はかけ湯だけで入ってもぬるぬる感を感じる、噂どおりのいいお 湯だった。内湯にある木の浴槽に入ろうとして、あまりのぬるぬるさに足をす べらせそのまま湯船にはまった。初めて下北山のきなりの湯に入ったときのこ とを思い出した。

地元のおっちゃんらしき人の「毎日これぐらいすいとったらなぁ」という言葉 が印象的だった。やはり休日はよほど人が多いのだろう。空いてる温泉に入り たければ自分のほうが都合をあわせて空いてるときに行けば良いだけの話で、 それができないのは温泉の問題ではなくて自分の問題ではあるのだが。

(2009/3/16再訪)飲泉用の湯が常時とぼとぼと露天浴槽に流れ込むようになっ ていた。源泉浴槽が占領されていて入りづらければ、こちらの利用でも良いか も。


2004/10/25

有休だったので、家でナトリウム・塩化物・酢酸風呂。作り方は、水道水に木 酢液を60mlほど入れて食塩を溶かす。木酢液を使うと浴室に煙の匂いが充満す るので、煙の匂いが嫌いな人には無理。食塩を入れるとさびにつながるので、 再湯沸し機能のある風呂などにはおすすめできない。ミネラル分を増やしたかっ たら、にがりとか入れてみるとよいかも。

効能:リラックス効果、殺菌効果、自己満足効果。


2004/10/23

湯の郷かずさ。首都高の渋滞を体験しつつ海ほたるで昼食をとった後、木更津 で入浴。備長炭風呂や源泉?のぬる湯、香り風呂など。お湯にはあまり特徴が ないが、なかなか楽しめる作りになっている。残念ながら洞窟風呂には気づか ず入浴せず。初めて足裏マッサージをしてもらった。きょーれつに痛かったが、 翌日都内を長時間歩いても、いつも感じるつちふまずの筋の痛さを感じなかっ たので効果があったかも。

看板が出ていないので、場所にある程度めどをつけていかないとわからない。 駐車場は広い。ちょっと入浴料が高いか。


2004/10/16

リヴァージュ・スパひきがわ。温泉ガイドブックのpH.10という記述に惹かれ て行ってみた。寝坊したので行きは高速でみなべまで。みなべからR42だが、 相変わらず昼間の田辺は渋滞気味。16:00頃日置川に到着。

pH.10のぬるぬる度を確かめるため、石鹸を使わずシャワーでひととおり体を 流して源泉風呂へ。腕や足をさすってみると、さすがに入った瞬間から体がぬ るぬるしている。

建物は国民宿舎が今年の春にリニューアルした新しいもので、洗い場もひとつ ひとつ仕切られており、備え付けのシャンプーとボディソープは炭入り。海の 見える浴室には加熱してある主浴槽、やや冷たい源泉風呂の他に薬草風呂、泡 風呂、サウナ、水風呂あり。当然露天も。源泉風呂と露天風呂には休憩できる 腰掛もある。意外に人が少ないので、長湯趣味の人は2時間は軽くいけるだろ う。これで500円。地元の人がうらやましいかぎり。

入浴後、レストランで夕飯を食べ、串本を回ってR169から帰宅。レストランで 食事をする場合は、食事と入浴がセットになった券を買うと一人2000円。でき れば泊りがけで行きたいところである。

リヴァージュ・スパ ひきがわ (2008/12/15追記)入浴料が650円になっていた。食事と入浴のセット券は1F のフロントで購入する必要がある。浴室は変化なく、この時期低めの湯温の源泉 浴槽は入る人も少なく、逆に熱めの露天浴槽と行ったり来たりして好きなだけ入 浴。

(2011/10/29再訪)源泉浴槽に、これまでにない量の白い湯の華が漂っていた。 改装されて1階に入浴施設の玄関と畳敷きの休憩スペースが設置されていた。



2004/10/11

但東町のシルク温泉。行きは播但道、途中生野北で降りて播磨屋本店さんで大 福ぜんざいを食べた後、R312,県道63,56号で北上するコース。県道63,56号は 思いのほかよい道で、離合に苦労することもなく、夜久野の道の駅(ここにも 温泉があるようだ)からほとんど一人旅で但東まで行くことができた。裏から 行ったせいで温泉用の駐車場があることに気づかず、宿泊施設やまびこの駐車 場に車を停めたのはご愛嬌ということで。(表の温泉用駐車場が混んでいれば 停めてもよいそうだ)。

ずいぶん人気があるようで浴室、露天ともそこそこの広さだがかなりの混み具 合。ただし、露天には休憩用の縁台(?)がいくつか置いてあり、休憩しなが ら長湯することが可能。また、大人2人が入れる大きさの源泉風呂と、温泉飲 料用の蛇口が設置されている。源泉風呂にはなぜここの温泉にぬるぬる感があ るのかわかりやすく説明した看板が設置してある。ちゃんと体を洗って、体の 表面を中性にしてから浴槽につかると、お湯のアルカリ成分で強いぬるぬる感 を感じることができる。


2004/10/2

かもきみの湯。新しくてきれいな、かつ落ち着いた雰囲気。500円という入浴 料も良心的なのでは。洗い場は仕切られており、あまり気を使うこともない。 PM9:30ごろから閉店間際まで入浴したが、男湯は空いていてゆっくり入ること ができた。ただ、温泉の成分をどこまで体に取り込めたかはよくわからない、 と言いたいぐらい白湯に近い?

2006/9/17。久しぶりに入浴したら内湯でも結構ぬるぬる感を感じた。源泉浴 槽も夜10時を過ぎたらがらがらで好きなだけ入浴できて満足した。味はあまか らかった。公共の施設にしては夜遅くまで営業しているため利用しやすくて良 い。


2004/9/25

榊原温泉・ふれあいの里湯の瀬。ぬるぬる感の強い湯、充実した入浴施設、露 天風呂からののどかな景色、長湯可能な休憩用の区画、古すぎず新しすぎず田 舎の温泉にきたぞと感じさせる建物、内装。広い駐車場。露天風呂は狭いが、 これはこれでありかなと思わせる。風呂から出た後の休憩施設が狭いこと以外、 言うことはない。

奈良からのドライブだと名阪国道からグリーンロードですぐなので、ドライブ コースとして近すぎると思い今まで行っていなかったことがかなり悔やまれる。

(2006/7/29追記)料金が550円。サウナがリニューアルされていた。他、天 井もひょっとしたら新しくなったかも。駐車場の一角が足湯となった模様。

(2006/2/18追記)内湯で若干塩素臭。他は特に変わりなし。

(2008/12/21追記)休憩コーナーに一時期あったマッサージコーナーがなくなっ て休憩コーナーが元の広さに戻っていた。この時期箱蒸し風呂はあまり温度が 上がらない。打たせ湯がなくなっていた。

(2009/6/27追記)靴箱の位置が通路をはさんで向かい側(受付カウンター側) に移動していた。また更衣室が改装されて髪を整えるための水回りの位置が変 わり、それに合わせてロッカーの配置が整理され、ひろびろとした感じになっ た。


2004/9/23

鈴鹿サーキットのクア・ガーデンで入浴。大きな内湯に大きな露天で、気兼ね なくゆったり入ることができる。夜だったのでよくわからなかったが、湯は (おそらく)無色透明でかなりぬるぬる感を感じる。ちょっと高めだがなかな か気持ちよい温泉だった。遊園地の閉園時間と重なると、お子様も大量に入っ てこられるが、浴槽が広いのでそれほど気になることもない。


2004/9/20

大塔温泉・夢の湯。メインの浴槽や遠赤外線サウナルームはそこそこ広い。露 天は小さく外から丸見えなので女性にはつらいだろう。湯には特に特徴がない。 きれいな水が流れる川で遊んだ後や谷瀬のつり橋を見た後に寄って帰るのがよ さそう。

場所はR168の崩落現場のすぐそばで、迂回する県道から崩落現場を目の当たり にすることができる。R168は相変わらず離合の難所が多いが、それでも徐々に 広くなっているようだ。久しぶりに五條から新宮まで抜けてみた。


2004/9/18

ベゴニアガーデン なばなの里。ベゴニアガーデンを見たいというので、高いと知りつつ行ってみ た。入園時、1500円払い、1000円のクーポン付入園券を買う。そのクーポンは、 ベゴニアガーデンの入園券の購入に使用する。ベゴニアガーデンはなかなか見 ごたえがある。さらにこのときは屋外でコスモスとダリアの花畑もあった。
みやげや兼休憩所で、コロッケを食べる。このコロッケ(ビーフ、しじみ)が うまい。車を運転しないなら地ビールを飲むのもよいかもしれない(3種類の セット、500円)。
その後、さらに1500円を払って園内にある里の湯という温泉に入る。施設は新 しく、わしのような下世話な人間はちょっとびびってしまう高級な感じを漂わ せている。浴室は開放感あふれる、というか四方は殆ど大きな窓ガラスで、し かも開けっ放し。湯はぬるめで浴槽もかなり広い。庭園仕立ての露天を眺めな がらの入浴はとても気持ちよい。露天風呂もなかなかの広さでジャグジーと打 たせ湯もある。なにぶん昼間から別途1500円も払って温泉に入ろうという人は そういないので、よほど運が悪くなければ非常に落ち着いて入ることができる。 湯は茶色がかっており、しばらく入っているとぬるぬる感を感じるようになる。
長島温泉に入ったことがなくて、ベゴニアガーデンを一度見ておきたいという 向きにはお勧めできる温泉である。逆に言うと値段が値段なので一度行ったら リピートは難しい。クーポンを温泉で使うこともできると思われるので、その 場合は入園料+500円で入湯できるが、ベゴニアガーデンを見る気がなくて 温泉だけのために行くところかどうかは? 温泉施設や湯だけを考えれば何度 も行きたくなるよいところであることは間違いない。

2004/9/11

いい湯の日ということであきのの湯。前回は洋の浴室で、幼稚園児用のプール かなと思うような露天風呂のせいか田舎のわりに温泉情緒の点で正直うーんだっ たのだが、今回は和の浴室。こちらは檜の湯もあり、露天も石造りでやや広めと、 かなり趣が異なり、これなら何回でも来たいと思える浴室だった。洋と和を作 り分ける必要があるのだろうか?

個人的には檜の湯でぬるぬる感を感じながらのんびり入るのが気持ち良い。


2004/9/10

ゆららの湯・奈良店。きれいな洗い場やミストサウナもあり、露天には畳の休 憩所もある。駐車場は広いが場所が場所だけに夜はほぼ満車状態。その割りに 浴室は比較的空いていたので女性客が多いのかも。

@NIFTYのクチコミではあまり良いクチコミが書かれていないが、街中のスーパー 銭湯形態の温泉としては決して悪くないと思う。

(2008/10/4追記)最近、ガソリン高の影響もあってよく通うようになったので、 回数券を買った。ところで、以前は露天風呂の湯は茶褐色で湯面から下はほとん ど見えなかったが、最近どんどん色が薄くなっているような気がする。今日は足 の先まで見えた。色が濃かった頃は、奥側の腰掛用段差が見えなくてわかってて も腰を打つことがあったが、そんなこともなくなるのだろうか。いや、それより 温泉が枯渇しかけているのではないかとちょっと不安になった。

最初に書いた文章がプアなので補足。浴室は石タイル造のおかげか4年たっても 清潔感が保たれている。主浴槽は香り湯でバスクリンか炭風呂のことが多い。サ ウナは3種類もあり、うち1種類はミストサウナ。浴室には他に普通の湯の副浴 槽、ジャグジー風呂、電気風呂、水圧風呂、水風呂がある。露天には露天浴槽、 打たせ湯、畳のトドスペースがある。露天浴槽のみ温泉が満たされている。以前 は午前2時まで営業していたが、最近午前1時までに変更になった。


2004/9/5

おくとろ温泉きたやま。行きは素直にホームページの交通案内通り七色ダム沿 いに狭いR169を利用。注意して進めば至る所に離合可能なポイントがあるもの の、もう一度通りたいとは思わない道だった。

しかし、帰りは山の中に作られたバイパスを経由。この道は一部狭いところが あるものの、それも極僅かで、ほとんど大型トラックも通行可能な2車線道路 だった。ホームページでこの道を紹介しない理由はよくわからない(あまり更 新してないのかも)。

お湯は、奈良に多いぬるぬる系ではなく、イオウの匂いがする無色透明のお湯。 飲料可能な源泉かけ流しと思われるものもあり、飲むとイオウ泉独特の味がし た(タマゴがくさった、と表現されるあの味)。

浴室と露天風呂は広くもないが狭くもなく、そのとき訪れていた人々の数(10 人ぐらい)から言うとちょうどよい広さだった。その日はラフティングの大会 があったそうで、入浴客は若いにいちゃんがほとんどだった。露天風呂は開放 感ありまくり。あまりに開放的過ぎて男湯は村から裸が丸見えなのだが、まあ そんなことどうでもいいかなと思わせるのどかさ。

(2006/4/16追記)不動バイパスは全線工事が終了していた。この先、川沿いの 道が拡幅される模様。この日は浴室に入ったとたん硫黄のにおいが充満してい て思わずにんまり。

(2006/12/23追記)現在のHPのアクセスマップには不動パイパスを通る経路が 記載されている。

20130113おくとろ温泉 (2013/1/13追記)内装が新しくなり、浴室内に源泉浴槽(鋳物のつぼ湯)と 飲泉口が新設された。露天も改装され、 岩風呂の他にじゃばら風呂(これも鋳物のつぼ湯)が設置された。 それにしても相変わらずオフシーズンはのんびり入浴できて良いところ。

名前もおくとろ温泉やまのやどに変わった(らしい)。

2004/9/4

一志温泉やすらぎの湯。やや広めの露天風呂を挟んで2つの浴室がある。湯の 温度が低めで、露天風呂のまわりで休憩できるため長湯も可能。駐車場は広く 建物も新しい。貸しタオル、貸しバスタオル付。中の休憩所も広い。結構、ゆっ たりとしたつくり。

湯は無色透明でかなりぬるっとした感じを得られる。比較的、街に近い温泉だ が思っていたよりずっとよい感じ。このところ週末が雨で露天風呂に入るのが ためらわれるような雨脚の時もあるが、ここはすげ笠が用意してあり少々の雨 でも気にせず入ることができる。

昼間の比較的空いている時間を狙ってまた行きたい。

(2006/2/4追記)料金が550円になっていた。日曜の夕方だったせいか人が多 かった。相変わらず湯はぬるぬる感がある。湯温がぬるめなので春や秋の平日 の昼間にゆっくり入りたい。


2004/8/28

たかすみ温泉たかすみの里。国道166号から県道28号でいく場合、道が狭いの は県道28号に入ってすぐの集落付近、中間地点ガードレールにかかしが立てて あるところ、たかすみの里近くの民家前の3箇所。後は十分広い道路でアクセ スは容易。駐車場も十分広い。

入ったお湯の感覚はみのやさんのお湯に近い。無色透明でさらさらに近いが若 干ぬるぬる感もある。浴室がそれほど広くなく、浴室内の休憩スペースもない ので長時間の入浴は難しいかも。

帰りにR166沿いにある、そば通の店(会津屋さん)でそば定食。ここのそばは、 そば粉100%とのこと。


2004/8/22

東吉野温泉みのや。旅館の風呂が別館になっていて日帰りで入浴可能だった。 駐車場がそれほど広いわけではないので空いてそうな時間を狙っていく必要が ある。

湯は若干ぬるっとしてるかなという程度で無色透明。しばらく入っていたら体 があったまってきたが、どこぞのおっさんは「こんなの温泉じゃない。保健所 に訴えたれ」とわめいていた。気持ちはわからんではないが、わしとしてはそ のおっさんをつまみだしたかった。ぬるぬるしてなければ温泉気分を味わえな い人はあきのの湯でもいけばよろしい。

朝から行って昼食をたべて帰ってくる時間ぐらいなら、奈良から近場だしいい ところだ。


2004/8/16

わたらせ温泉。とびこみで入れるのかどうか不安だったので今まで行ってなかっ たが、無事に大露天風呂に入浴。結構遠いが、露天風呂が大きいので行く価値は あるかと。規模のわりには駐車場が小さいかな。

わたらせ温泉 (2008/3/8再訪)上富田のフラワータウンで菜の花畑を見た後、立ち寄り。自 然の中で、大きな露天風呂に入浴できるのが気持ちよい。五の湯(ぬる湯)の 温度が前回より高かったような気がしたが、逆に他の浴槽は気温が低いせいか、 前回より温度が低く感じた。浴槽が広いと注ぎ口は熱くても少し離れたところ ではぬるくなってしまうようだ。



2004/7/18

キャンプ・海水浴の後、パルシェ香りの湯。キャンプや海水浴帰りの人で体を 洗うのも列を作って順番待ち。


2003/10/13

上北山温泉・薬師湯。湯の感じはきなりの湯と同じ感覚だが、ぬるぬる感は上。 ボディソープは備え付けだがシャンプーは別売。広くはないが、夜の遅い時刻 なら人が少ないのでわざわざ下北山まで行く必要はない。ただし、サウナはな い。湯だけで言えば奈良県内でも1、2を争うと思う。


2003/7/27

淡路島の南淡にあるゆーぷるへ行く。新しくてきれいな温泉だった。休みの期 間は11:30まで受け付けているので、少々遅くに出発しても入れるのがよい。 阿万海水浴場で泳いだ後に利用してもよさそう。

(2009/8/9追記)浴室は黒基調の石タイル造り。主浴槽はぬるぬる感のある無 色透明の湯が注がれている。他、ジャグジー、水風呂、サウナあり。露天は滑り 台とうんていのある子供向け浴槽のほか、水流風呂がある。基本的に家族連れ向 けと思われる作りなので露天は騒がしいが、人が少ない時期なら室内の主浴槽と 水風呂を中心にのんびり入っても悪くないだろう。


2003/1/5

きなりの湯。もっともよく利用する温泉。ある意味ここから温泉愛好家への道 を歩み出したと言っても良い。今回はいままでサウナがなかった側にサウナと 水風呂ができていた。サウナはこれまでのものよりちょっと広めで、水風呂は 露天風呂になっていた。夏はともかく冬はこの水風呂につかるのは根性がいる。 つかって5秒で頭がキーンときて飛び出した。

きなりの湯 (2006/12/2追記)10周年とのことでリニューアルイベントがありました。 リニューアルの内容は、栃の湯の露天風呂に歩行浴槽が併設され、槙の湯の内 装が新しい木に替わりました(こちらは当日女性用だったので詳細は不明)。 他、細かいところでは靴箱の蓋がアクリル板になって中身が見えるようになっ た、更衣室ロッカーが100円リターン式になった、ロッカーの天板と古くなっ たベンチの天板、かけ湯用の湯が入っている木枠の新調、露天風呂壁外側に覗 き防止用の植え込み(これは前から?)がなされた、です。個人的には露天を 上部排水にすることと塩素臭を抑える工夫をしてほしかったと思います。

(2009/3/1追記)料金が600円になっていた。この日は人が少なかったせいか 露天の塩素臭もほとんどなかった。歩行湯で足つぼマッサージもやってみた。 やっぱりここは落ち着いて入浴できて良い。帰りの道で今起こったばかりの 山崩れの現場に遭遇した。広間のTVで天地人を見ていなかったら巻き込ま れていたかもしれないと思うとちょっとぞっとした。

(2009/4/26追記)JAF会員割引を利用すると料金500円。

(2010/11/27追記)露天に木製のベンチが1基置かれていた以外、特に変化 なし。相変わらず落ちつけて良いところだ。

(2011/8/27追記)健康診断の結果風に言うと著変なし。たまたま何かの少年 団の集団といっしょになり終始にぎやかだった。タオルを湯船につけないと いうことは引率の大人がきちんと教えるように。ほとんどの子はできていた が人数が多いと中にはできない子もいるのでね。でも、村が賑わうのは良い ことだ。


2002/6/23

小処(こどころ)温泉。上北山村からしばらく細い道を通ってほぼ行き止まり 付近に昨年リニューアルした温泉がある。この日入った浴槽は木でできていて 気持ちがよい。露天風呂は岩風呂風。湯は温泉とは思えない透明なさらっとし た湯。ボディソープはあるが、シャンプーはない。

温泉を越えて1Kmほど行くと完全に行き止まりで見事な滝がある。滝のところ には十分なスペースの駐車場もあるが、そこまでの道が狭いので散歩も兼ねて 風呂に入る前に歩いていくのがよい。紅葉の時期に行くとさらに綺麗な景色が 楽しめそう。


Valid HTML 4.01! 正当なCSSです!
かみいしのぶ