初心者の初心者による初心者のためのアジング備忘録(2012/7〜)

(基本的にメバリングの項に書いてあるので、敢えてこの備忘録を残す必要があるのかどうか…)

釣り場 てきと〜にWebで検索して、過去の同じ時期にアジが釣れたと記されている漁港。

どこって書いても回遊していなかったら釣れないし、いたら釣れるし、という魚。
ロッド メバリングの項と同じ。

アジング用とされているロッドは、 グリップエンドからリールシートまでが長めのものが多いが、 冬場などは長いグリップが防寒着に引っかかって逆に操作性を悪くしたりもするので、 自分の腕の長さと合っているか確認してから買ったほうがよい。

一般的な常夜灯パターンなら表層〜中層リトリーブで、 ときどきロッドをちょんちょんしゃくるだけでそれなりに釣れるので、 入門用のメバリングロッドから始めても大した問題はない。

好みの話になるが、アジング用として極端に先調子にされているものは、 かけてから上げるまでの釣り味があまりよいと思えなかったりするので、 メバルロッド程度の調子がバランスがよいと思っている。

メジャークラフト トルザー TZS-S632AJI

まあ、食わず嫌いも良くなかろうと言うことでアジング用とされるロッドを買ってみた。トルザイトリングは タイヤのインチアップみたいなカッコよさがある。 スケルトングリップはキャスト時にぶれたり、取り込み時に指の置き場が難しい問題もあるが、 長時間釣っても指が痛くならない良さもあって気に入った。 ただ、ロッドが硬すぎて、掛けた後の取り込みまでがさっぱり楽しくない。
⇒2015/6/21 整理のため売却。最近はトラウトロッドでもファーストアクションのものが出ているので、 小アジならそれで十分かも。尺アジ釣れる人に買ってもらえますように。
リール メバリングの項と同じ
ライン メバリングの項と同じ。

無駄にチリチリ言わせて釣っている人を見ると「うっとうしー」と思ってしまうので、 自分では太めのラインを使ってできるだけドラグ音を鳴らさないようにしているつもり。 口切れするようなところにかかっていたら結局取り込み時に落ちるので、 ドラグを鳴らすのは想定外の大物がかかったときだけ。

ほぼフロロ一択。風の強いときに細いラインを使いたい時だけナイロン。

オープンなところでの釣りが多いので、 ライントラブル回避のためメバリングよりは細めでいいかも。
ジグヘッド メバリングの項と同じ。

ワームの先っぽをついばんでいくようなアタリかたをして乗らないときはシャンクが長めの流弾丸。
ワーム メバリングの項と同じ。
プラグ(ミノー/シャッド) シュガーミノー 40S

アジングに行ったものの子ムツのほうが反応が良い、というときに。 そういうときは勿論アジに拘らずにムツを釣るべし。ムツは歯に注意。
巻き方 タダ巻き:普通に巻いても釣れるときは釣れるが、漂わせるようなつもりで極スローに巻く。
変化:ときどき竿を軽く上下させたり、横にさびいてみる。リズム的にはぽーん、 ぽーんとゆっくりしたアクション。 巻いているときには食った感触がなくても ぽーんとロッドを上げた時にかかっていることがあるので気を抜かずにやる。

もっとも変化としてはチョンチョンやってフォールが王道。いろんな層でやってみる。 但しそれだけでは釣れないときもあるので、その時の魚の反応をみて釣り方を変える。 スロー巻きだと見切っている場合に表層を速巻きするとリアクション的にバイトすることもある。 (但しスレるのも速い) 
サビキのおじさん 飛ばしサビキのおじさんが釣っている場所で釣る。 魚がいるのかいないのかわかっているほうが釣りに集中しやすい。 但し、サビキのおじさんが釣っている間はワームにはおそらく反応しないので、 おじさんが帰った後からが勝負。おじさんがアミで作ってくれたポイントで、 アジが「もうないの?」と探している時間に何とか釣る。

だって初心者なんだもん。
タナ サビキのおじさんが作るポイントなので、基本は中層。 表層はむっちゃん、ネンブツくん、すずめちゃんなどの活性も高い。特に夏は。

と言っても高さのある堤防から巻いていると、 結局巻くに従ってジグヘッドが表層に浮いてきて、 中層のつもりで表層で食わせていることも多いが。

ライズしているようなら表層タダ巻き+ちょんちょんから始めて層を下げて行く。
表層にいる雰囲気がなかったらボトムでスローにタダ巻きか、 ちょんちょん+フォールから始めて上に上げて行く。
季節 尾鷲方面の某ポイントでの定点観測。2012年7月〜2013年4月。

1月:穏やかな天気なら満潮にあわせて魚が回遊してきて釣れる。0時満潮なら22時〜2時の4時間。
2月:釣れる条件は1月と同じだがサイズが若干小さくなり数も少なくなる。逆にメバルのサイズが上がってくる。常夜灯下にボラが溜まっていたら少し離れたところを狙う方が良いかも。十分な防寒を。
3月:サイズも数もダウン。暖かくなって魚が釣れるポイントがシャローに寄る。
4月:魚影が薄くなっているにもかかわらず人が増えて特筆すべき釣果が得られなくなった。終了。
5月:不明
6月:不明
7月:数は少ないがサイズは平均20cm程度。
8月:さすがに厳しかった。とりあえずチョイ投げ仕掛けと石ゴカイ持参でキスでも釣っとこう。
9月:行かなかったので不明
10月:周期的に群れが回って来た時に釣れる、という状況。木枯らしが吹き始めると釣りづらくなるので場所の選択を迫られる。
11月:釣れ方は10月とあまり変化はないが魚のサイズがちょっとアップしたりダウンしたり〜っていうか爆釣必至?
12月:中旬までは釣れる。クリスマスになるとさすがに寒くて回遊待ちが辛い。夕マズメから22時ぐらいまでで。

2013年は秋に台風が通り過ぎた後、湾内に避難していた魚がいなくなり、その後まったくだめだった。
時間 日没後から午前1時ぐらいまで。 潮にもよるのだろうが、日没してから1時間ぐらいすると常夜灯下に集まってくるような。 ⇒あまり寒くない時期に未明に満潮なら日付が変わる前から満潮まで。

2014/1から房総半島の勝浦方面で釣っているが、 面白いことに明るいうちのほうが釣れて日が暮れてしまうとまったくだめになる。

夜に非日常感の中で釣りたい(っていうか、 餌釣り師のプレッシャーがきついところで釣れないへたくそな)わしには向かない地域であることを痛感。
キス釣り 但し、夏場で日が長い時期に明るい時間に入ってポイントの確認をしたい、 というときは夕方明るい時間にチョイ投げ釣りでキスを釣る。 アジは底が砂地の場所にいるらしい。 ということはチョイ投げすればキスが釣れる可能性があるということ。 対応できる錘に余裕があるロッドなら同じロッドでキス釣りができる。うまいよ、キスの天ぷら。

ワームに反応しないときは、 キス釣りで余った石ゴカイをジグヘッドにつけて投げてみるとアジが釣れることもあるので、 敢えてワームに拘る必要もない。お土産確保優先。

ところで松山だと「日本ゴカイ500円分」と言って餌を買うんだけど、 関西だと「石ゴカイ一杯」と言って買う。 実は「一杯っていくら?」っていうのが長年わからなかったので餌釣りに手を出せなかった気弱なわし。 上州屋で「一杯(30g) 500円」と書かれているのを見てやっと「石ゴカイ一杯」と言って 買えるようになった。ところでどの餌屋でも一杯は30gなんだろうか?
にごり どクリアだとやはりワームを見切っているっぽいので、雨後でわずかに濁りがあるほうが良さそう。⇒活性が高いとクリアでも問題なく釣れる。
上記の時間内で満潮を迎えるようなら上げ7部〜下げ6部ぐらいまで。
ライトタックルなので風が強いと余計な集中力を求められてしんどいからやらない。

気分転換のために釣りをしているのであって、疲れるためにやっているのではない、 と自分に言い聞かせながら釣りをしないとほんとにへろへろになるまでやってしまい、 月曜日の仕事に影響が出るので、釣りが本業でない人はそれは控えましょう。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。キープする魚の量もまた然り。

Valid HTML 4.01! Valid CSS!