か み い |
![]() |
ね っ と |
|
勝手にリンクページ
でるそる君について適当にあれこれ
にせんについて適当にあれこれ
もびりおについて適当にあれこれ
にせんにひゃくについて適当にあれこれ
CR-Vについて適当にあれこれ
いろいろ2010
いろいろ2009はこちら
いろいろ2008はこちら
いろいろ2007はこちら
![]() |
大安トラウトレイク。なごみ本湖でやったボトムパターンが今月放流の多かっ た大安でも通用するのではないかと思い、釣り納めも兼ねて午前中4時間。結 果12バイト7アップで、これまで最大で2尾だった大安での自己記録を大幅に更 新して終了。大安のアベレージサイズはなごみ本湖と同じで使うスプーンも同 じ。パターンがはまるとそこそこ釣れる。 |
![]() |
先週ボウズで泣きべそをかいたリベンジを果たすべく、クリスマス放流直後の なごみの湖へ。最初第1桟橋に入ったがうまいにいさんが釣りまくってる隣で ショートバイトが続いてさっぱり乗らないのでなぜか誰もいない中央桟橋へ移 動。固定桟橋前のボトムをスローリトリーブするパターンがはまって1日釣っ て虹が18尾。 |
![]() |
カウント5程度まで沈めて少し速めに巻きながらちょんちょんしゃくると桜。
1日釣って30尾。他、バラシが14尾。上がった数が合わせて50に到達しなかっ
たのは下手なせいとしても、心残りなく年を越すことができる。ありがとう、
なごみのサンタさん。
ロッド:カーディフエリアエディション62XUL、リール:08バイオマスター1000S、 ライン:ラインシステムトラウトUltraLight2lb、 ルアー:スリムスイマー3.5g・ブラウン・カキオレンジ・シルバー・ゴールドレッド、 ストライクダディ3.5g・マホガニーブラウン・ミルクチョコ・イチゴシェイク、 プリズムリーフ・2.3gオレンジゴールド。 放流魚らしく、ウォブリング・ウォブンロール系のイチゴシェイクとゴールド レッドでひたすら連荘。水が濁っていたのも良かったのだろう。 |
後学のため、魚が見えるところで釣りをしようと朽木で3時間。となりで釣って いた人がやたらハイペースで釣っていたのでフェザージグかと思いきやスプーン。 これはよく見ておこうと釣りそっちのけでその人を観察し釣り方をコピー。偏光 グラスで水中を見て魚がスプーンをくわえた瞬間あわせていたようだが、こちら はそんな便利なものは持っていないのでひたすら目をこらしてなんとか何尾か。 ちょっと疲れたので屈んで釣っていたら50upのレインボーがバイト。かなり長い 時間やりとりしたが根ずれしたらしくラインブレイク。それで集中力が切れてし まったのか、釣れていた巻きのスピードが合わなくなったのかさっぱりバイトが なくなり終了。たまにうまい人のやり方を間近で見ると勉強になってモチベーショ ンが上がる。釣りに限ったことではないが。
ちなみに朽木はスリムスイマーの釣果がさっぱりで圧倒的にロールスイマーに分 がある。規則正しいウォブリングよりゆらゆらロールさせながら水流があるとこ ろでダートさせたほうが良いらしい。
それにしても、釣りをしているときに集中力が持続しないのが最近釣れていない 一番の原因のような気がする。となりの人を見ていてよくわかった。
なごみの湖本湖でボウズ。月曜日に何はともあれ5本釣れたのは良かったほうだっ たらしい。今日は頻繁にチェイスがあるものの食わせられず。どうも警戒されて いる気がしてならないのでリールに巻いていたファイヤーラインを終了15分前 にナイロンに替えた瞬間バイトがあったが結局乗らず。時すでに遅し。
![]() |
なごみの湖。ここのところ厳しくてボウズだったり1尾だけだったりの日が多く、 昨年の秋もこんなに難しかったのかな?と思わないでもないが、土日に仕事をし たおかげで月曜代休を取り、誰もいないのをいいことに固定桟橋で思う存分投げ まくった。しかし、やはり厳しいものは厳しくボウズだけは回避しようとセニョー ルまで投入してやっと取った1尾。恥ずかしいったらありゃしない、と言うほど うまくもないので、西にペレットペレットで釣った少年がいればわしもペレット ペレットを買い求め、東にセニョールで釣ったおっさんがいればわしもセニョー ルを買う節操のなさ。フェザージグだけはなんとか避けたいと思うが、雨の中まっ たくアタリもないまま半日過ぎるといつ転んでしまうかわからない今日この頃。 |
![]() |
ただ、午前中早い段階と午後2時半以降は魚が浮いていて表層でスプーンを通すと
頻繁にチェイスがある。3時頃にスリムスイマーに来た1尾。夕方になると頻繁に
桜が乗ってきたが、ヘッドシェイクやジャンプで上手に針を外して行った。結局、
10時前から5時までやって虹が3本、桜が2本という、久々に複数本釣れてうれ
しいような、プレッシャーのない中で一日やってこれかいというのが本音のよう
な結果。もうちょっと早く浮いてる魚の取り方に気付いていれば…。
ロッド:カーディフエリアエディション62XUL、リール:08バイオマスター1000S、 ライン:ファイヤーラインクリスタル3lb、 リーダー:ラインシステムトラウトUltraLightナイロン2lb、 ルアー:スリムスイマー3.5g・ラベンダー・ブラウン、2.5g・ピンク、 ディープカッパーC3.5g・柿オレンジ、セニョールトルネード・ブラック |
![]() |
ルミナリエ。三宮で用事を済ませてちょこっとだけ見ようと思ったら元町の少し 西まで歩かされ、やっとの思いで到着。まるで初詣のよう。元町付近であまりの 道中に疲れたのか救急車で運ばれるお婆さんも。ちょっと弱者に厳しすぎなんじゃ ないか、このイベント。震災犠牲者の鎮魂で生きてるじじばばが死んでは意味が ない。年寄りグループは三宮の近くからさくっと入れてやってほしい。200円 寄付したので言いたいことは言っておく。 |
淀川河口。夕方の満潮にあわせて15:00から釣りをしたがまったくアタリなし。 突堤が沈んだので右岸先端にある公園まで行って投げてみてもやっぱりだめ。 金曜の夜もだめだったので、取りあえずもう淀川の河口には(わしに釣れる) シーバスはいませんということで今シーズンを終えることにした。
今年は何も分からないところからシーバス釣りを始めたが、淀川のおかげで何 とか釣れたという感じ。
![]() |
なごみの湖。10:30から5時間。上流桟橋左岸から固定桟橋前のシャローをター ゲットにしてスプーンを曳いてみたがスレで1尾かかったのみ。しかも上げる前 にラインブレイクし魚にかわいそうなことをしただけで終わった。足元でパーム ボールを上下させて一瞬当たったが単発。上流側に投げてもまったくアタリもな く、結局ボウズ。秋の紅葉を眺めながら釣りができて気分転換はできたが、思い のほか厳しかった。 |
![]() |
下流側。魚がナーバスになっていたのは桟橋の補修工事が入っていて少し音がし ていたのも理由の1つかもしれない。上流桟橋の穴が開いていた箇所は新しい木 で置き換えられ、固定桟橋には滑り止めの止め木が取り付けられた。 |
![]() |
なごみの湖。午後5時間。珍しく、というか平日ということもあってか第1桟 橋の右岸が空いていたので釣り座を構え、しばらく時間がかかったものの上が った1本目。この後もう1バイトあったもののさくっとバラシ。それ以来まっ たくバイトなし。 |
![]() |
そのまま4時を迎え、きょうも新着に載れずに終わるなあと思っていたところ、
管理人さんが珍しく固定桟橋で釣りをされているのを見てそちらへ移動。管理
人さんからタナ(カウント5以内で)と魚がたまっている方向を教えていただ
き投げ始めてすぐに上がった2本目。写真を撮るのに網を片手で持てなかった
のも初めてなら網に入りきらなかったのも初めてのファットな魚。失礼して桟
橋の上に置かせてもらって撮影。なんとか新着に載っけてもらい、さらに1本
追加して3本で終了。 ロッド:マスビート MS-622UL、リール:08バイオマスター1000S、 ライン:ファイヤーラインクリスタル3lb、 リーダー:ラインシステムトラウトUltraLightナイロン2lb、 ルアー:スリムスイマー3.5gブラック この秋なごみの湖に入った魚は大きいと聞いていたのでロッドは手持ちのトラ ウトロッドの中で強めのマスビートを使用。このロッドにファイヤーラインだ と魚にヘッドシェイクされた時にショックを吸収できずにバラシが多発するの で、ナイロンリーダーを1ヒロぐらいにして感度とのバランスを取る。本湖は 深さがあるのでPEを使う価値もあるが、狭くてさほど深さもないようなところ ならナイロンで十分かも。 帰り際にフライの方にお聞きした話では、第1桟橋側の魚は表層で動かすとまっ たく反応がなくルースニングで止めないとだめ、深いところなら少し動かして も反応があったとのこと。 この後、淀川に行ったがまったくアタリなし。釣りをしている人も誰もおらず、 もしかしてシーズン終了?という感じ。さらに天保山付近を見て回ったがいい 齢した大人が釣りをするような場所とは思えなかったので見ただけで帰宅。 |
![]() |
なごみの湖。昨日の新着で4時からスパンが長くなったと書かれていたので 今日は釣れないかもと思いながら午後から5時間。到着早々、わしと嫁さん に1ヒットずつあったものの、それ以降はまったくバイトもなく敗北。正午 を中心に暖かい時間のみ釣れる、しかもボトムからの巻きで、となると実は 既に冬パターン? 5時間券でやるなら10時〜15時でやるのが良さそう。場 所が空いていればだが。 |
![]() |
淀川河口。待っていた雨がようやく降ってほどよく濁っていた。日付が変わる
頃から夜明けまでやり4フッキングして上がったのがこの子だけ。2:30頃。口
元に置いた小魚は口の中から出てきたもので、その下のルアーと比べてみると
そこそこマッチザベイトしていたということだろうか。
ロッド:ソルティスティック S806L、リール:コンプレックスCI4(F6)、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:Koume70(レッドヘッド) レッドヘッドパールを使うことが多かったのでルアーケースの中で寝ていた レッドヘッドだが、濁りのせいか光りもののほうが反応がよかったので使って みたところ当たってくれた。このほか半年使って初めて裂波にバイトがあった。 濁ったら何でも当たるだろうと言えばそれまでだが。 |
天川の管理釣り場で朝から一日。前日放流予定だったが台風接近のため延期と いうことで、少しスパンの長い釣りになった。全長は2kmあるが釣りができ るエリアは限られている。クリアウォーターなのでルアーは見切られて難しかっ たが、淵に向かって少し流れが速くなっているところへ通したときに釣れてい た。ルアーに反応する魚は小さいものが多かった。久しぶりに全身の筋肉を使っ て崖をよじ登ったり下ったりしたが、ずいぶん筋力が衰えていることを実感し た。
夜は淀川河口で。こちらも最近あまり雨が降ってないせいか淀川にしては随分 水がクリアになっていてまったくルアーに反応せず。雨が降って少し濁ってほ しいところ。
舞洲シーサイドプロムナード。昨日の帰りに違う釣り場を求めて様子を見に行っ たのだが、太刀魚釣りのウキがずらっと並んでとてもルアーを投げられそうに ない状態。しかしこの日は午後から雨予報ということもあって夕方ぐらいまで なら人も少ないだろうと思い14:30頃から。15:00頃に太刀魚を1本揚げたが結 局その1本だけ。何度かシーバスが追いかけてきたり下から飛び出してきたり していたが、いずれもチョンっとルアーにキスしただけで去って行った。
シーバスともあろうものがなんちゅう気弱な、とか言ってみても釣れんものは 釣れん。最近ほとんど修行の時間。
ロッド:ソルティスティック S806L、リール:コンプレックスCI4(F6)、
ライン:パワープロ0.8号ホワイト、
リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、
ルアー:Koume70(ブルーシャイナー)
![]() |
淀川河口。このところ非常に渋くて魚がいないんじゃないかと思うぐらいだが、
嫁さんが太刀魚を釣った。うーん、こいつのせいか…?
ロッド:ソルティスティック S806L、リール:コンプレックスCI4(F6)、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:ローリングベイトRB77(PWオレンジベリー) |
![]() |
淀川河口。金曜、土曜と夜にやってみたがほとんどバイトもなく、唯一来た
チーバス君も抜きあげ中にバラシと惨憺たる結果。夜より日中のほうがよかっ
たりしないものかと夕方日のあるうちにやってみて出た1本。場所もいつも
と少し変えて伝法水門の対岸付近。
ロッド:ソルパラ SPS-862L、リール:08バイオマスター4000、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:Koume80(ボラ) Koumeシリーズの弱点はテールフックがリーダーに絡みやすいことなのだが、 そうなってしまった場合はそのままルアーが水面をイレギュラーな動きを しながら泳ぐ程度のスピードで曳いてみるか、ちょんちょんとロッドを煽っ て絡んだフックを外すことを試みると、その近くにいる魚がリアクション で食ってくることがある。この魚もロッドを煽ってテールフックの絡みを 外してルアーを正常な姿勢に戻そうと試みて釣れた1本。つまるところま ぐれで釣れたってこと。でも、釣りなんて魚探でも使わない限りまぐれの 集積の産物なのだから、これでいいのだ。 それにしても、秋になると冬に向けて魚が体力をつけるために捕食活動を 活発化させるのでよく釣れる、と思って夏の釣れない間こころまちにして いたのに、実際秋になったらさっぱり釣れなくてちょっとがっかりな今日 この頃。 |
朽木で夕方3時間。ファイヤーラインクリスタル3lbを巻いてみたので最初は リーダーなしで始めたがあまりバイトがなかったので、2lbのナイロンライン をリーダーとして使用。
ダイレクト感が強すぎてバイトを弾いている気がするのと、取り込み中のヘッ ドシェイクでXULのロッドでも動きを吸収しきれずバラシ連発。慣れるまで苦 労しそう。
雨後の市川潮止め堰堤下。21時〜1時の釣り。スーサン(イワシ)とローリング ベイト(レッドヘッド)で2フッキングしたが、いずれも網に入れる最中にバ ラシ。そろそろランディングネットを大きいのにしないとだめか。
翌日はノーバイト。翌々日はKoume70(イワシ)で20cmほどの子バスを釣ったの み。堰堤下側でも石積み護岸になっているところにブラックバスがいる。
他の人と話をしても良かったのは土曜日だけだったらしい。ボラの数も土曜が 一番多かったのでスレのせいだけでもないようだが。
![]() |
淀川河口。水温は普通。ちょっとボラが多くてボラのライズなのかシーバス
のライズなのかよくわからない状態の中、重めのルアーではアタリがなかっ
たのでボラ覚悟でスーサンを表層で曳いて釣った1尾目。スーサン、春は眠っ
たまま終わってしまったがついに実力を発揮した。
ロッド:ソルティスティック S806L、リール:コンプレックスCI4(F6)、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:スーサン(DBB) コンプレックスはワッシャーで調整後バックラッシュがなくなった。ハイギア なので軽いルアーを曳いても適度に曳き重りを感じることができる。よって当 初の印象とは異なり軽いルアーに向いてそう。 |
![]() |
どうもレッドヘッドがこのところアタらないのでルアーケースの中で温存して
いたコットンキャンディーで釣った2尾目。あまり沈まないようにやや速めの
巻きで。
ルアー:Koume80(コットンキャンディー) 翌日は少し風が強かったが大量にボラが湧いてひたすらボラにルアーやライン が当たりながらボウズ、翌々日は雨模様で少しボラのライズが減ったがスーサ ン(レッドビアー)でボラを釣って終わり。 |
なごみの湖。水温が下がってきたので本湖で1本釣れるか釣れないかの釣りを しようと午後から行ったが、管理人さんからダメ出しされてライトエリア2。 ライトエリアに本湖の第1桟橋の常連さんがずらっと並ぶ状態で、いかに本湖 の状態が回復していないかを物語っていたが、そういうハイプレッシャーのラ イトエリアでぺーぺーのわしが釣れるわけもなく、片手で数えられる程度の数 が釣れたのみ。しばらく管理人さんの横で釣らせてもらってひたすら勉強。
![]() |
ヨーカドーで森島アンバサダーと福西氏のトークショーがあったので見物。進 行役は西川さん。一応写真はぼかしで。わしは義理堅いので(自分で言うな)トー クショー終了後に1階の食品売り場でキリンフリーとシャウエッセンを買って 帰った。 |
![]() |
淀川河口。上着を着ないでTシャツ1枚で行ったら寒いぐらいの気温で、水を
触ったらお湯かと思うぐらい温かく感じる状況。2時間ほどいろいろルアーを
投げ続け、潮も引いたし今日もボウズでそろそろやめようかなというころに釣
れたこの秋最初の1本。
ロッド:ソルティスティック S806L、リール:コンプレックスCI4(F6)、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:ローリングベイトRB77(PWレッドヘッド) キャスト後、風に乗ってずいぶん飛んだと思ったら着水直後にアタリがあり、 合わせるとエラ洗いしたので今度こそボラじゃないと慎重にやりとり。4度 ほどエラ洗いをしのいで何とか取り込み。夜10時ごろ。釣れるじゃないか、 ローリングベイト。 上空に雲がかかっており、大阪の街の光が反射してずいぶん明るく感じるほ どだったのが良かったのかも。 (2010/9/25追記)翌日行ったら普通の水温だった。温排水ポイントがあると いうことか… |
朽木で閉園間際の2時間弱。メタルバイブレーションがあればスプーンはいら ないのか確認のために行ったのだが、結果としてまったくパームボールには興 味を示さずスプーンにのみアタっていた。魚がほぼ上層に浮いていたのでパー ムボールにはつらい状況だった。
やっぱりスプーンなしって訳にはいかんもんだなと認識。
ナチュラムに修理に出していたソルティスティックが帰って来たので、試しに 淀川河口で投げてみたがノーバイト。この竿はティップまで結構な堅さがある のが持った時のすっきり感を演出しているような。
この日は異様なほど水面がナギの状態だったが、ベイトは引き波を立てたり、 水面に波紋を作ったりでかなり戻ってきている。なぜシーバスが反応しないの か不思議なぐらい。
![]() |
なごみの湖ライトエリア。下側は魚影が薄いようだったので上側で。魚の活性
はそこそこ高かったがショートバイトが多くてバラシ多数。但し、期待した夕
マズメの入れ食い状態は発生せず。天気が良すぎたせい? 昼間も太陽に雲が
かかったと思った瞬間アタっていた。 ペンタ3.2g濃茶、テンプト2.5gPEG、レクター1.5gブラウンペレットコア、Neiエ ンジェルIIオレンジ、ロールスイマー1.5gオリーブ、パームボールブラウンペレッ ト(オレンジテールにカスタム)・プリズムチューン006。 最後に頼りになるのはパームボール、という感じで夕方はひたすらパームボー ルでお手軽な釣りをやってしまったが、それでも思うほどの反応ではなかった。 途中、気分転換に本湖の様子も見に行ったが、ライズもなく静まり返っていた。 水温が下がってきているわりには、まだまだ厳しそう。管理人さんが「近々ま た放流するから、それで前回放流した魚にもスイッチが入ってほしい」と嘆い ていた。 |
![]() |
夜は淀川河口。16日に発表された水温図が意外に緑っぽかったので、様子を 伺いに。試しのつもりで1本購入したローリングベイトを30分ほど投げ続け たがアタる雰囲気もなかったので、その後はKoume70を投げ続けていたところ ピックアップ直前でゴン、ゴンとアタリ。ヘッドシェイクもするし、そこそ こ沖に走ろうとするしで、これは大きさはそれほどでもないが久々に来たと 思い、やりとりを十分楽しんでタモ入れしたところ、やけに重い。まさか… これは…、ボラ!! まあ、確かにエラ洗いしないな〜とは思ったが…。 |
![]() |
なんでバイブレーションでボラが釣れんのよ〜。Koume70、ボラをも迷わす魔性 のルアー。もちろんスレではなくしっかり口にフッキングしていた。 |
![]() |
重かったので、伸縮方向に負荷がかかるように注意して上げたつもりだったが
ベキっという音を立てて裂けてしまった玉の柄。ああ、またいらん出費が…。
いや、それよりもすまん玉の柄、大して使ってやれなくて。しかも、ボラで玉
の柄生を終えるなんて、おまえも本意じゃないだろう。 観察結果としては、まだ思ったほど水温は下がっていないようだったが、底を 引くと緑の水草が絡んできたので、この水草が光合成を行って水中に酸素を供 給してくれれば、ベイトも増えてシーバスも戻ってくるだろう。またボラが釣 れ始めたのがよい兆候。きっと。たぶん。だといいな。 |
淀川河口で朝4時間、夜4時間釣りをしたがノーバイト。第5管区の発表では 今年の夏は例年より表層水温が高かったらしい。魚も夏バテしていて食欲 がないのであろう。 水温図が緑に戻ってくるまで、当面様子見。
![]() |
夜中に車を走らせ、途中梓川SAで仮眠を取り白馬へ。早朝でまだリフトの動 いていないジャンプ競技場。 |
![]() |
その後、第3駐車場に車を止め、7時半の運転開始に合わせてゴンドラとリフ トを乗り継ぎ八方池山荘。 |
![]() |
そこから先は徒歩。一部ガレ場だが整備された木道が続くので楽にトレッキン グできる。 |
![]() |
少し登ると雲海が広がる。黒菱平から山荘付近はこの雲に覆われていて視界が 悪く、登るのをやめようかなと思ったぐらいだが、雲を過ぎると真っ青な空が 広がっていた。 |
![]() |
別方向の雲海を拡大して撮影。 |
![]() |
(おそらく)鹿島槍方向。 |
![]() |
休憩を入れながら90分ほど歩いて9:30頃に八方池に到着。水面に山が映っ た姿を撮影するのがポイントらしいのでそれっぽく。 |
![]() |
登山家の方々は、この後唐松岳を目指して登って行かれたが… |
![]() |
自堕落な年1回だけのトレッカーは第3ケルンで折り返し。 |
![]() |
ちなみに10時を過ぎると雲が昇ってきて山が隠れてしまうので、写真を撮る なら朝から登ったほうが良いらしい。 |
![]() |
基本的には晴天だったので下りる時にはゴンドラからきれいな景色を見ること ができた。 |
![]() |
下りてからふもとのうなぎ屋さんでわさび蕎麦を食べた。残念ながら写真を 撮り忘れたが、わさび菜が野沢菜のように刻んで入れてある。当然わさび菜を 食べると…。鼻水を垂らしながら完食。 |
![]() |
午後の目的地、ニレ池フィッシングセンター。後からHPで知ったが午前中に 放流があったらしく、また適度に濁りがあって魚の反応は良かった。 |
![]() |
底はシートで覆っているらしく、シートの継ぎ目にはまらない限り根がかりは
なかった。よって事前にネットで得ていた情報通りひたすらボトムでの釣り。
ずる引き、またはデジ巻きで。タダ巻き、およびクランクではまったく反応が
なかったが、ルアーの通る層と魚の食う層があっていなかったのかも。一度リ
フト&フォールで誘った後に入れた巻きで食ったのみ。 ロールスイマー3.5gオリーブのボトムずる引きで来たレインボー。 |
![]() |
ペンタ3.2g濃茶のデジ巻きで釣れたブラウン。ボトムの釣りということで、こ の日はペンタが大活躍だった。 |
![]() |
桟橋に人がいなかったので桟橋沿いにブラストイットミノーのリアルワカサギ
をときどきトゥイッチを入れながら曳いて釣れたブルック。桟橋に渡る橋の下
付近に魚がたまっていた。 期待した夕方の爆発こそなかったものの、コンスタントに閉園時間まで釣れ続 け、上がったものだけでわしと嫁さんでそれぞれ15尾程度ずつ。 |
![]() |
夕方、再び第3駐車場に戻り、第二郷の湯へ。感想は温泉ページのほうへ。 |
![]() |
入浴後、休憩室のチラシで見たおひょっくり八方本店へ行きおひょっくり定食 を食べた。左上のでかいきゅうりの漬物は数が少ないが、 |
![]() |
本当は2人分でこれぐらいの量がある。先に出てきたので写真を撮る前に食べ てしまった。この後、再び梓川SAで仮眠をとりエコランに徹しつつ一路家を 目指した。 |
![]() |
が、途中揖斐川河口の釣り場を確認してしまい、さらにちょうど時間が良かっ
たのでサンクチュアリの第3ポンドで3時頃まで。写真は色がちょっと変だが
古い携帯で撮影したため。隣で大変上手に釣っていた兄ちゃんズが表層をゆっ
くり通していたのでまねしてテンプトを表層で漂わせて釣ったもの。中央付近
のシャロー部ではボトムのずる引きでも来ていたようだが、奥側で釣っている
と根がかりが多かったのでボトムはやらず。他、クランクや1gのペンタで表層
をゆっくり曳くとアタッていた。 釣り場としては狭くて長方形の池の長辺に並んで釣ることになるが、対岸から もルアーが飛んでくるのでお互い向かいの人がどちらに投げたのか常に意識し ていなければならず、正直釣っていてあまり集中できないため楽しくはない。 しかも、釣り人の数が多く魚はすぐスレる。が、そのあたりは心得たもので放 流の回数が多く、午前2回、午後も少なくとも1回放流があり、まあいいかと 思える程度は釣れるよう配慮されている。 14時の放流魚の釣りがひと段落したのを見て終了。この後、帰路は再度エコラ ンに徹し、550Kmほどを走って13.8km/l。初めてCR-Vで10・15モード燃費越え を達成した。 |
なごみの湖。朝7時頃から本湖で釣りをしたが16:00までノーバイトでギブアッ プ。見えている魚はどの子も体の表面がぼろぼろになっていて、暑さによるダ メージがかなり感じられた。おそらく余力のある魚は酸素を求めて上流の堰堤 下にたまっていると思われる。
管理人さんと話をしたが近々放流するのでごく一時的には回復するであろうが、 本当に回復するまでには1カ月ぐらいかかるかな、ということだった。フライ の人も釣れている様子はなかったので、かなり厳しい状態なのだろう。ただ、 朝日が湖面を照らすようになるまではかなり涼しくてちょっと寒いかなと思う ぐらいだったので、意外に早く回復する可能性もあるかなと感じた。
久しぶりに日置川河口まで行った。中州東側の沈みテトラの間でハネと思われ る魚がたくさんヒラを打っていたが、まったくルアーに興味を示さなかった。 17:00〜22:00まで釣りをしてノーバイト。
![]() |
淀川河口。そこそこ重い割に走らないし、水面近くまで来てもエラ洗いしない
し、と思ったらキビレだった。 ロッド:ソルパラ SPS-862L、リール:08バイオマスター4000、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:B'FREEZE 78LB/S(レーザーグリーンヘッド) キビレの場合、口の中でトリプルフックが全部フッキングしてたりして、外す 時にかなりかわいそうで釣るのが申し訳ない気分。釣り分けできるほどうまく ないのでごめんね。 結局バイトも含めてこの1尾だけ。かなり厳しくなってきた。 |
![]() |
PokkaGT 決勝。さすがに新人を決勝レースで使うことはなかったが、8号車が 大方の予想通り優勝。普通なら致命的とも言えるトラブルもあったが700Kmも あるとスピードでカバーできてしまう。32号車は4回目のタイヤ交換のトラブ ルがホンダファンシートの目の前で起こってしまい残念だった。いいレースを していただけに。 |
![]() |
夜は花火を見て帰宅。そう言えば、ホンダが鈴鹿でGTを勝つのは久しぶり? |
![]() |
PokkaGT 予選。予選をメインスタンドで見ても面白くないので1〜2コーナー
付近で。ウェイトハンデその他もろもろの影響はあるとは言え、20周かそこ
らしか乗っていない新人がいきなりポールを取ってしまうというのは、なかな
か末恐ろしい。 夜は可夢偉選手の壮行会を見て帰宅。 |
![]() |
淀川河口。ルアーが根がかりした?と思って竿を2度3度と煽っていたらいき
なりエラ洗いが始まり、「おお、釣れてる!」と慌ててやりとりして上がった
久しぶりの60up。夜9時頃。 ロッド:ソルパラ SPS-862L、リール:08バイオマスター4000、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、 リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、 ルアー:Koume70(レッドヘッドパール) どうも最近Koume以外では釣れていない。 |
![]() |
この後、2個上流側の突堤先にどっかのバカ3人組がバイクを捨てて行ったの で興ざめして終了。 |
対柏戦。もっさんが神だったにもかかわらず0−3で完敗。とりあえず、次の 試合にまで響くから退場はせんといて〜。
市川の潮止め堰堤下で58cm。カメラを持っていってなかったので写真なし。
取り込みをウナギ釣りに来ていたどこかのおじいさんに手伝ってもらったのだ
が、魚をほしいと言うので「食べるならくれぐれもよく洗ってや」と伝えてか
らプレゼント。う〜ん、わしは関西の川鱸は臭くて食う気にはならんが。体側
に斑点が見られたのでタイリクスズキの可能性が高いが、近くで釣りをしてい
た地元の兄さんは「口の形がマルっぽいから混血かなぁ」と言っていた。夕方
6時頃。
ロッド:ソルパラ SPS-862L、リール:08バイオマスター4000、
ライン:パワープロ0.8号ホワイト、
リーダー:東レナイロンスーパーストロング25lb、
ルアー:Koume70(ブルーシャイナー)
やはりラインはPEのほうがダイレクトにルアーから感覚が伝わってきて良い感
じ。
堰堤下はサヨリが群れていたので、パターンで釣りたければサヨリパターンが 良いかも。ただ、シーバスって正直言ってただ釣りたいだけならバイブレーショ ンを投げるのが一番効率が良いような…。
![]() |
淀川河口。少し遅めに到着したらちょうど満潮の時刻だったらしく、石積み
突堤の先端部が水没していた。そんななか嫁さんが初めて釣った40cm前後の
シーバス。水没していた突堤に乗せてハンドランディング。その後すぐルアー
が外れて魚を落としそうになったのでネットに入れて撮影。夜9時頃。 ロッド:ソルパラ SPS-862L、リール:08バイオマスター4000、 ライン:東レナイロンスーパーストロング10lb(直結)、 ルアー:Koume70(レッドヘッドパール) |
![]() |
その後バイトもなかったため、餌釣り師が帰って空いた1つ左の突堤に移動。
3度のフッキングをすべてばらして4度目のフッキングでようやく取り込んだ
深夜1時頃。よくスレずにアタックしてくれたもんだと魚に感謝。 ルアー:CD-7(HBM) この翌日は夕方日没前に1度フッキングしてばらし、それ以降まったくバイト なし。翌々日はバイトもまったくなし。へっぽこ釣り師は魚がスレる前に釣れ ということか、それとも水も悪くなっている感じ(潮目に沿って泡が立ってい た)だったのでそろそろひと雨ほしい頃か。 まあ、言い訳はともかくKoume70、CD-7、B'FREEZEの3本柱でバイトがなかった らよう釣りませんです、はい。 |
![]() |
淀川河口に行ったらいつでも釣れる、というわけでもなく今日はボーズ。暑さ
で水温が上がってしまったのか、それとも強風で水面がざわつきすぎてルアー
のアピールが不足したのか、岸近くに魚がいる雰囲気が感じられなかった。 他にもほぼ満月の大潮だったとか、祭りの花火や太鼓の音がドンドンと響き渡っ ていたとか、通りすがりのおっちゃんから何が釣れるん?と聞かれて「スズキ」 と答えたとか、これまでになかった条件がいくつか重なっていたので何が悪かっ たのかはわからない。腕が悪いというのは置いといて。 金曜日は夜ふけに釣れていたのでやはりそれぐらいに釣れば良かったのかもし れないが、日曜の夜にそんな遅くに釣ることもできず21:30でストップフィッ シング。 |
![]() |
対FC岐阜戦。途中オレバスに遭遇して追走。わしは開始時刻を1時間間違え
ていて、このまま温泉へ行ってしまい球技場に到着した時刻は17:30だったの
だが、岐阜の人は1時間半前から数が多いなあとぼけていたらしっかり18:00
から開始。 運動量では岐阜に負けるので、前半は受け流して後半カウンター勝負という プランだったように思う。1−0、あるいは1−1まではプラン通りだった が、後半途中から入ったジョジマールとゴールマウスの相性が悪かったとこ ろだけがプラン外だった。しかし、今日はDFラインも頑張ってくれて、 ひょっとするとぼこられる可能性もあるかと思っていたので勝ち点を取って 帰れて良かった。 敢えて一言言うなら、中盤でパスの出しどころに迷ったら取りあえずサイド に出す、またサイドの選手は出してもらえるように動くトレーニングをして ほしい。中途半端に中央に出して相手にカットされてしまうと、相手に決定 機を与えてしまう。 まあ、頑張れジョジということで。 |
![]() |
淀川河口。うちのソルパラのデビュー戦。1尾目はチビレがスレがかりで。 |
![]() |
2尾目はシーバスで。 ロッド:ソルパラ SPS-862L、リール:08バイオマスター4000、 ライン:東レナイロンスーパーストロング10lb(直結)、 ルアー:Koume80(レッドヘッドパール) |
![]() |
3尾目はまたチビレ。今度はトレブルフックが3本とも口の中でかかっていて
ちょっとかわいそうだった。このルアーについているフックは刺さりが良くて、
ルアーケースから取り出してスナップに付けるまでに自分の手の皮にプスプス
刺さって感心したが、それにしても出荷時のフックをトレブルフックにするの
はいい加減やめてくれんかなと思う今日この頃。 ルアー:エアディープ80S(京浜シルバーグリーン) |
![]() |
4尾目はシーバス。何とか50up。ここで釣れるのは40〜50cmが多いが、50cmを
超えると引きも強くなってドラグのジージー音も多くなる。この魚を釣る前に、
買ったばかりのKoume80とうちのエースだったB'FREEZEを根がかりで失って
がっくり。 ルアー:Koume70(レッドヘッドパール) この後、40〜50cm程度と思われる魚を3度フッキングしたが、手前に寄せたと ころで3度ともばらして終了。釣り場に着いたのが遅い時間だったのだが、時 合も遅かったらしく10:30〜1:00ごろの釣り。 ソルパラは軽くてバイオマスターの重さが気にならなかった。SiCリングにこ だわらないなら、ひじで支えるグリップの感触も良く、バイトもはじきにくい のでコストパフォーマンスは高い。仮に不注意で折ったとしても、1ピース毎 に注文できるようラベル裏に部品番号も書かれている。素晴らしい。 |
折れてしまったソルティスティックをナチュラムへ修理に出した。SEABASS MISSION IIはノーブランド品で修理もできないのであきらめて新しい竿を物色 しにブンブンへ。同じ竿もあったのだがもう1度重い竿を買うのもどうかと思い、 短い竿を探していたらメジャークラフトのソルパラが並んでいた。ブランクスの デザインと調子を確認して862Lを購入。ソルティスティックに比べるとディップ がかなり柔らかい。
最近のPEラインはよくできているのかガイドに絡みつくトラブルは皆無だった ので(それよりスプールのなかで糸同士が噛みこんでトラブることが多い)、 別に普通の大口径ガイドで十分ということで。
![]() |
釣り場について竿を持ち車のドアを閉めたところ、強風が吹いて持っていた
竿が手から抜けてしまい、ふらふらっと車内に向かって倒れて行き、結果ド
アとボディに挟まれる形で複雑骨折。実は先日別の釣り竿も車内から外には
み出していることに気づかずドアを閉めて折ってしまっていたので、ショッ
クで呆然としながら短いバスロッドを取りだし神様にうらみごとを言いつつ
釣り開始。 で、神様も悪いと思ってくれたのか何度もフッキングさせてくれたのだが、 ロッドが短いせいかタメが効かず、ドラグを緩めていてもエラ洗いやヘッド シェイクでことごとくばらしてようやく取り込んだのがこれ。 ロッド:Procaster S 602LFS-V、リール:コンプレックスCI4(F6)、 ライン:パワープロ0.8号ホワイト、リーダー:東レスーパーストロング25lb、 ルアー:Koume70(レッドヘッドパール) 他、フッキングしたルアーはB'FREEZEとスミスのSEA BAT。B'FREEZEに来た のはかなり元気がよく、ドラグを緩めたスプールからどんどんラインを引っ 張り出して行ったのをなんとか手前まで寄せたが、最後のヘッドシェイクで 痛恨のバラシ。バスロッドだと向こう合わせ的にロッドがグンと重くなる感 じでアタるので、楽しいと言えば楽しいが…。 この日は一番良く釣れる突堤で12時過ぎても花火をパンパン上げている連中 がいて、それがなければもっと釣れたと思うが、もしかすると花火のおかげ で釣り場が空いていたのかもと思うと怒る気にもなれず。 |
![]() |
大阪の大川で開催されたLED天の川イベント。LEDはPさんが用意したもので、 水に浮かべると光る仕組みとのこと。終了後回収して来年また使うらしい。 青だけでなく違う色も用意されると良いかもしれないが、クールアースデー のイベントとしては青があっているのかも。他の色を混ぜるとビル群の明か りと区別がつかなくなるということもある。 |
![]() |
その2。この頃、結構大きめの魚がばしゃっとわしのほうへ水をかけて逃げ て行ったのだが、あれがシーバスだったのか鯉だったのか気になって仕方が ない。 |
![]() |
その3。回収船。 |
![]() |
その4。屋形船を出して水上で楽しむお金持ちな方々。 |
![]() |
その5。手ぶれ補正で補正しきれずぶれぶれ。少しシャープにして 暗い方向へガンマ補正。 |
![]() |
淀川河口。日の高いうちから釣りをして釣り座を確保し、20時ごろにようやく
この日初めてのバイトで上げたもの。60upで順調にサイズが大きくなっている
が、シーバスは2、3度エラ洗いをしのぐと後は比較的あっさりギブアップす
る。 ロッド:SEABASS MISSION II 100ML、リール:08バイオマスター4000、 ライン:パワープロ1号ホワイト、リーダー:東レナイロン25lb、 ルアー:B'FREEZE 78LB-S(レーザーグリーンヘッド) SEABASS MISSION IIはブンブンでシーバス用として3,980円で売っていた竿。 冬に買ったがもうガイドに少し錆びが出ている。何とかこの竿で1本釣ること ができて良かった。長くて重いので最近あまり出番がない。 |
![]() |
その後、30ちょっとと思われるチーバス君を上げて今日も2本で終了。 ルアー:CD-7(HBM) 残念ながらデジカメを忘れたのでLEDライトを使って携帯で撮影。 |
![]() |
なごみの湖。朝から12時間釣りをして7本。特に10時以降15時までまったくバ
イトもなくだめだこりゃと思っていたら、下りてきた管理人さんがさくさくっ
と3本釣られた。やっぱ下手なだけなのね、わし。釣り客は4人だけでルアー
専任はわしだけだったので、なごみの湖ホームページの新着情報掲載用に何と
か1本釣らねばならず、管理人さんに教えてもらった通りにマミィの2.5gをと
ろとろボトムで引いてみるがまったく来ず。焦って脂汗をかきながら、きっと
管理人さんとわしとでは釣れる魚が違うのだと思い、透明クランクに替えてよ
うやく1本上げて撮影終了。管理人さんはさらにパームボールで50upを1本揚
げて引き上げて行かれた。うーん、さすが。ぐうの音も出ない。 ロールスイマー2.5gグリーンフラッシュ、パームボール・アオギン・カーキ、 ファーストクランク35クリア。 |
![]() |
なごみの湖で釣り終えた後、そのまま淀川河口へ。最近天気が悪かったせいか
あまり人がいなかったのだが、初めてぶっこみ師が多い状況に当たり、西島水
門からさらに先まで歩いていずみん突堤の1つ右隣で。 で、やっぱり釣れないのでボラでも釣ろうと思ってCD-7を引いたところコンコ ンっと当たって釣れた1本目。その前に1本エラ洗いでばらしたのだが、大き さ的におそらく同じ魚だろう、と思っておこう。 ロッド:ソルティスティックS806L、リール:08バイオマスター4000、ライ ン:パワープロ1号ホワイト、リーダー:東レナイロン25lb、ルアー:CD-7(HBM) |
![]() |
きっとこれぐらいのが2、3本釣れるのだろうと思って期待したのだが、その
後アタリがなくなってしまい、ダメもとでバイブレーションを投げたところやっ
ぱりコンコンっと当たって釣れた2本目。まるまるとした50upで、網に入れた
ときはボラかと思った。ボラにしてはえらく激しくエラ洗いしたなー、と思っ
たが幸いなことにシーバスだった。 ルアー:上州屋で500円ぐらいで売っているスリムバイブレーション(レッドヘッ ド)。おそらくRipple-ashのアライズ。(と思ったが、D-StreamのD-KILLER'Sだっ たらしい) ちなみにメジャーは雑誌の付録。COOLPIX君はありがたいことに乾燥してほぼ 復調した。 |
![]() |
大荒れの天候の中、某大橋下で。2月から始めて苦節5ヶ月でようやくシーバ
スを釣ったことがないシーバサーから卒業した。大雨で浸水しフラッシュが光
らなくなってしまったCOOLPIX君が最後の力を振り絞って撮った写真。ライトは
釣り用LEDライトで代用。 ロッド:ソルティスティックS806L、リール:コンプレックスCI4(F6)、ライ ン:パワープロ0.8号ホワイト、リーダー:ナイロン25lb、ルアー:Koume70 (イワシ)。 |
![]() |
なごみの湖。前日の雨で夕方から濁るのではないかと思い午後5時間。結果的
には終了間際にようやくにごりが広がったのであまり恩恵はなかったのだが、
最近にしては珍しく午後だけで5尾上がったので前週の放流効果がまだ残って
いたのだろう。 パームボール・プリズムチューン・アオギン、カーキ、ロールスイマー2.5gグ リーンフラッシュ、バディマミィ2.5gサンドストーム。 |
![]() |
嫁さん用ソルトウォータータックルとしてプロキャスター&エンブレムXとい
う昔のバスタックルをそのまま流用していたのだが、さすがに10年以上も何
の手入れもしていないせいかエンブレムXのドラグがきついかゆるいの2種類
しかない状態になってしまい釣りにくそうなので軽いリールを探して行きつい
たのがこれ。レアニウムは総合カタログのスペック表でストレスフリーベール
システムのところに○がないのが、微妙に旧ナスキーの影を引きずってます感
があるとこじつけつつ、本当はあまりにベタ過ぎるだろうと思ったので敢えて
これで。値段も落ち着いてきたのかレアニウムとほとんど変わらんし。 F6スプールなのでPE0.8号だと200m巻けるはずだがパワープロだと120mほどがやっ と。それでもちょっとスプールエッジからはみ出ている気がするので、ライン は100m巻きを買えば十分かと。もしくはこれにエクスセンスのC3000Mスプール をつけてみるとか。 (2010/9/1追記)エクスセンスCI4が発表されたので、ハイギアが必要でなけ れば素直にそちらを買えば良いと思います。 写真左のリールは普段使っている08バイオマスター4000。良いリールだが安物 ロッドと組み合せているせいかちょっと重量感があって長時間の釣りはしんど い。また、釣りをしているときには周囲の音に消されて気にならないが、スプー ルの上下にあわせてひゅーんひゅーんと音が鳴る。 |
![]() |
わざわざバス専用と書かれたテープがスプールに巻かれているが、何を持ってバ ス専用と言っているのかさっぱり? この個体はラインを巻くとあからさまに逆 テーパーに巻かれたので付属のワッシャーを1個追加して調整した。 |
![]() |
で、このリールで最初に釣った魚がこれ。 |
![]() |
2尾目もまたこれ。 |
![]() |
3尾目は何とかキビレ。 |
![]() |
4尾目はまたまたこれ。「ボラもファイターですよ」っていうのはシーバスを
たくさん釣れるプロが言うからかっこがつくのであって、ソルトウォーターゲー
ムで初めて上げた魚がボラって個人的にちょっとどうかと。 と言いつつ、1尾目がなかなか良い引きだったので2尾目と3尾目は狙って釣っ た。CD-7のとろとろ曳き。フックはダブルフックに交換済。ボラも匂いが臭く なければね…。この後、網を洗うのを忘れて車に積んでしまい車内がえらく魚 臭くなった。 ということで、バス専用リールでもボラは釣れる。 まじめな感想としては、ハイギアだと巻きがちょっと重く感じるので嫁さん向 けとしてはミスったかもというところと、やっぱり巻き量が少なくPEラインが トラブって糸を何度が切りつめるとすぐキャスト時にライン不足になってしま ったため、軽いルアーを投げる釣りには向かないかもというところ。できれば このシリーズでノーマルギア&ノーマルスプールのモデルもラインナップして ほしい。 (2010/6/22追記)嫁さんが実際に使ってみた感想では特に何かが重いとは感じな かったらしい。 |
なごみの湖で5時間釣るも、透明クランクで1尾上げたのみ。クランクなら何 度も着水後すぐにカポッと来ていたので、天気が良くて水もクリアになってい たわりにはまだ反応が良いほうだったが、なかなかフッキングまでは至らず。
これからしばらくは、水が濁ってないときはおとなしくライトエリアに入ろう と決めた。
日置川河口でシーバス釣りを行うも、何のアタリもなく終了。名古屋から来た というお兄さんは朝から熊野川、古座川、日置川と回って古座川のマイポイン トで2本上がったとのこと。じっと待つより動いたほうがいいよというアドバ イスを頂いた。
確かにその通りで動きたいのはやまやまなのだが、嫁さんがいるとトイレのあ るところじゃないとねぇ。ちなみに日置川河口で釣る場合のトイレポイントは オークワ。食糧調達もできる。
![]() |
なごみの湖。前回ピーカン照り&クリアウォーターのタフコンディションでは、
まだ魚を釣る技量がないことがよくわかったので、次は雨が降って水が濁った
らにしようと思っていたら今週しっかり雨が降った。到着時はまだそれほど濁っ
てはいなかったが、目当ての上流桟橋右岸に入ってしばらく釣っていると奥の
滝から徐々に濁りが広がって良い具合になった。 最初はスプーンの反応が悪くて朝からクランクやミノーで釣り、午後まで持つ だろうかと心配したが、回りに人が増えてオレンジ系で釣れ始めたのでスプー ンに切替え。ときどき一緒になる常連のお姉さんが当たりカラーと棚を見つけ てくれるのでとてもありがたい。 |
![]() |
釣れたのは、スリムスイマー3.5gカキオレンジ・ラベンダー、ロールスイマー
3.5gスカイブルーカモ、ディープカッパーC3.5g柿オレンジ、ストライクダディ
3.5gイチゴシェイク・蛍光イエロー・オリーブグリーン、バディダディ3.2gオ
レンジゴールド、ファーストクランク35マットグリーン、ブラストイットミノー
50Fリアルワカサギ。 濁りのせいかアピール系が良かったが、中でも久しぶりにスリムスイマーのラ ベンダーが当たった。これまでの経験からピンク(イチゴシェイク)が来ると きはラベンダーも来るので、オレンジとあわせて適当にローテーションしなが ら22打数13安打。濁りのときにオレンジ・ゴールドが強いこともわかって勉強 になった。久しぶりに重ためのスプーンで鱒を釣った気分になった。 |
前日の新着情報で今年一番のタフコンディションと書かれていたのであまり行 く気はなかったのだが、今日の新着情報で空き空きと書かれていたので、タフ コンディションの翌日はどう変化するのか確認したくて午後からふらふらっと なごみの湖へ。
フライの人は良く釣れていたので、コンディションは昨日より良くなっていた ようだがルアーはほとんどアタらず、スプーンとミノーでそれぞれ1本ずつ掛 けたものの2本ともばらしてボウズで終了。ピーカン照りの天気で水も透明だ とクランクにすら来ない。タフコンディションの翌日は水が濁るなどの状況の 変化がない限りやっぱりタフコンディションらしい。
終了後に管理人さんから表層に気を取られず中層以下を釣れとアドバイスをい ただいた。表層に気を取られてパームボールを投げるのをすっかり忘れてしまっ ていた。一応カウント15ぐらいまでは何度かスプーンで探ってみたのだが…。 まだまだあまいということだが次への課題ができた。
潮が良かったので鈴鹿方面のとある漁港へ。ここはトイレがあるので嫁さんを 連れていけるのが良いのだが、海からの風が強くてほとんど上流方向にしか投 げられず。
そんななか両隣で釣っていた方々はそれぞれ1尾、2尾と上げていたが、お約 束のようにうちはノーバイト。まあ、下手っていう以前になにをどうやったら 釣れるのかさっぱり理解していないまま釣っている時点でだめなのだろう。
でも、そこに魚がいることはわかった。
〜5/4まで夢前川の河口で投げたが、まったくだめ。夜になると温排水のあたり でイナっこと思われるベイトの群れがざわついているのだが、まったくそれらし いアタリなし。
水門担当のおじさんに「何釣ってんの?」と聞かれたのだが、さすがにこれだけ 釣れないと自分でもわからなくなってきた。
しょうがないのでチヌボンボンやズル引きコーンなんかもたまに投げてみるが、 今のところこちらもまだ釣れたことなし。
![]() |
香宗川河口でルアーを引いてみたがまったくアタリもなく。シーバス釣りを始 めてから6連敗。1度だけ日置川河口でレッドヘッドのバイブレーションで掛 けて足元まで寄せたことがあったが上げられなかったのが痛い。ルアー投げて ると必ず「イカ?」と訊かれるのだが、何も釣れてないので答えようがなくて ちょっと恥ずかしい。 |
![]() |
肱川河口でルアーを引いてみたがまったくアタリもなく。 |
![]() |
対福岡戦。今年初めて見たが「なにこの連携の悪さ?」というのが正直な感想
で全く勝てる気がしなかった。しかし、誰かが上がった後にできるスペースを
他の誰かが必ず埋める、という守備の約束事はきちんとできていたと思う。
2−1で勝利。 写真はシャウトする一平君。こころなしかオーレ君がつまんなそうだった。 |
ライトエリアで午後5時間。いつも通り昼間ぽつんぽつんで夕方から終了時間 まで釣果が伸びるパターン。ライトエリアと言えども昼間は難しい。夕方2時 間ぐらいが20尾。それまでの3時間が5尾。
ロールスイマー1.5gオリーブ・ブラオリーブカモ、スリムスイマー1.5gオリー ブ、ユータン1.5gカキオレンジ、NeiエンジェルII2gオリーブ・カフェオレマッ ト・ライトグリーン、ドーナ1.0g消人肌。
NeiエンジェルIIは管釣り始めた頃にAmazonでとりあえず2gぐらいのということ でウォレットとセットのものを買ったのだが、しっかりウォブリングして夕方 スイッチの入った魚にえらく効果がある。結構お買い得かも。
車で直接スタジアムに乗り入れられて駐車場に余裕のあるところって意外に少 ないし、駐車場代も安いし、なによりメインスタンドからバックスタンド裏方 向に見える景色が良いので、ニンスタは悪くないと思いますです。
![]() |
有休を使って平日になごみの湖に行ってみたが、意外に人が多くて第1桟橋に
入れず、いつものように上流桟橋へ。しかし、これが良かったらしくて2時過
ぎぐらいまでやる気のある魚が多くて順調に釣果を伸ばした。相変わらず2時
半ぐらいからは渋々で、せっかく掛けても思い切って買ったディープクラピー
を魚に持っていかれたりで良いとこなし。 ロールスイマー3.5gオリーブ、ノアボス3.5gオリーブ、オリカラスプーン3.2g タミヤラッカースプレーオリーブドラブ・レッドブラウン、バディマミィ2.5g サンドストーム、バディダディ3.2gカーキ、ディープクラピー落雁。オリーブ が良いというのは、この前第1桟橋で常連さんたちの横で釣ってて教えてもらっ たのでその流れで。 写真はディープクラピーに来た、これまででも大きいほうのレインボー。 片手で網を上げられなかった。 |
![]() |
平城遷都1300年祭平城京行事の周辺市民公開を見学。平城京内に新しく 設置された踏切。この踏切は1300年祭が終わってもなくさないでもらえ るとありがたい。これがなくなると近鉄渡るのにえらく遠回りしないといけ ないので。 |
![]() |
ニュートラム。平城京はだだっ広い野原なので高齢者の方向けに運転されるの だが、この日は試運転も兼ねているのかみんな乗れた。が、一応ウォーキング も兼ねていたので乗らなかった。 |
![]() |
大極殿。とうとう完成してしまったか。これを造る金があるなら他にもっと やるべきことはあるだろう、と言いたい気持ちはあるが、完成してしまった ものは仕方がないのでしっかり見学。 |
![]() |
しかし、なぜか1階部分はガラス張り。中に雨風を入れないためとは言え、 かな〜り興ざめ。 |
![]() |
壁には四神他が描かれている。 |
![]() |
室内のメイン設置物なのだが、何だったか忘れた。(2010/5/7追記:高御座 (たかみくら)だそうです) |
![]() |
屋根の上に設置されている鯱鉾?と同じもの。 |
![]() |
通りで実施されているパレード。 |
![]() |
あの方もいらっしゃいました。著作権は…、まあいいか。 |
![]() |
遣唐使船。残念ながら整理券をゲットできず乗れなかった。おしまい。 |
![]() |
なごみの湖。管理事務所横の桜がほぼ満開。先週はほとんど咲いてなかったと 思うので、今週一気に咲いたのだろう。 |
![]() |
今日は中央桟橋左岸寄り中央で。前日の土曜が相当な人の数だったらしく、午
前中は今までで最も悪い状況。よそ見をして偶然巻きの速さが変わったクラン
クで1本上がったのみ。スプーンはまったくアタリなし。
午後になってようやく浮かべたクランクへのバイトも深くなりぼつぼつ上がっ て、6:30から18:30までの12時間で6本。超スローに巻いたり、たまに巻く速さ を変えたりといろいろやることはあったのだが、正直昼食直後はあまりに退屈 だったので、人が少ないのを良いことに桟橋の上で大の字になってしばらく寝 た。2時前ぐらいから、着水直後に即バイトが出るようになり、なかなか緊張 感があって楽しくなった。ただ、管理人さんは昨日よりよっぽど良いアタリ方 をしているとおっしゃっていたので、釣れないのは単にわしがへっぽこなだけ だろう。 シャロークランクマットピンク、ミディアムクランククリア・オレンジ、黒の スローフローティングミノー。クランクはブンブンで買ったプライアルのファー ストクランク35等の500円程度のもの。 なかなかサイズが揃わなかったが、写真は終了15分前にようやく来たアベレー ジサイズ。18時から雨が降り出し暗くなったのでみんな帰って一人になったと きに釣れたもの。凡才は根性で勝負、かも? そう言えば、初めてルアーのロストがなかった。悲願達成。 |
![]() |
なごみの湖。中央桟橋右岸。前日の新着情報で放流したとのことだったので、
今日は久しぶりにイージーな釣りができると思ったのだが甘かった…。1尾目
はすぐ上がったが、その後スプーンを投げてもなかなかアタリが来ず、乗って
もショートバイトで3連続ばらし。竿をマスビートのULからカーディフのXU
Lに替え小さなシャロークランクを投げてからようやくぼつぼつ上がった。写
真はそのクランクに来たもの。このクランク、昨年買ってから一度も魚をかけ
たことがなかったのだが、ついに釣れるルアーの仲間入りを果たした。
ロールスイマー2.5gPWブラックカモ、バディマミィ2.5gイチゴシェイク、パーム ボールアオギン、シャロークランクピンククリア。 しかし、午後に入り魚が上層で虫を追うようになってからはルアーを見切る ようになってしまい、大量にライズする魚を前になすすべなし。最後にYoutube で見た透明クランクを浮かべて誘う釣りをやってみてアタックを誘えたが、な にぶんやったことがない釣り方で合わせのタイミングがわからずすべてすっぽ 抜けてかからず。ちなみに嫁さんは透明クランクの釣りで4、5尾かけた(残 念ながらすべてばらし)。また敗北。 この難しさと次はなんとかできるんじゃないかという感じのバランスがなごみ の湖の素晴らしい点かと。とりあえず帰りにブンブンに寄ってクランクをいく つか買ってみた。管理人さんに表層を釣るためのテンプトUltimateスプーンを 教えていただいたので、それも要検討。 |
![]() |
例年通り、今年もいくつか桜の名所を花見で回った。佐保川。今年は開花後の 天候が思わしくなく、同じ木の中でも散り始めているところとまだ咲いていな いところがあり、咲き方がまばらな感じを受けた。天気がいまひとつ良くなかっ たので、余計にそのように感じたのだろう。 |
![]() |
その後、天理の石上神宮前の通りにある桜並木を車で通り抜け、宇陀の又兵衛 桜へ。その前に駐車場のおじさんに上の三本桜もきれいだから見ていってと言 われてややきつい坂を上って見物。個人のお宅にある三本のしだれ桜だが、日 立のCM風に一本に見えるように撮ってみた。ある意味、又兵衛桜より見応え がある。 |
![]() |
肝心の又兵衛桜。3年目にしてようやく満開のときに来た、つもりだったのだ が観光案内用写真のイメージが強すぎたのか、もうひとつ花に勢いを感じなかっ た。ただ、この時も微妙に雲で陰り気味だった。 |
![]() |
最後に月ヶ瀬を回って帰宅。山の中の川沿いなのでそんなに咲いてないのでは と思ったのだが、意外にもほぼ満開だった。 |
![]() |
大安トラウトレイク。強風かつ時折雪が降る中の釣り。人が少なくて狙ってい
た第2桟橋手前側のシャローで4時間。スプーンでボトムをスローリトリーブ
するとアタリがあり、嫁さんとわしとでそれぞれ4本かけて2本上げの引き分
けに終わった。しかしスローリトリーブが良いというのは嫁さんが先に釣って
わかったことなので、また今日も嫁さんに釣り負けた気分。大安はよほど岸側
を釣らなければ根がかりがほとんどないので思う存分ボトムトレースできるの
が良い。
スプーンで魚をかけていると、他の人からうまいねえと言われたのだが、どう やら他のルアーの人はミノーでやっていたらしい。 スリムスイマー3.5gブラウン・ラベンダー、2.5gチャート、オリカラスプーン 3.2gタミヤラッカースプレーピンク。 最後に釣れた斑点のまったくないきれいなホウライマス。この魚も含めて、釣 れた魚は虹色がきれいに出ていた。 |
![]() |
朽木渓流魚センター。釣り大会後の居残り魚を狙って午後から行ったが、ニジ
マスが少なくてオショロコマ?らしき小さな魚が大量に残っていた。
しかし、ボトムに釣り大会の難を逃れた?魚がいたようで、単純にスローリト リーブした嫁さんは大物を何本か上げていた。わしのほうは最近のなごみの湖 仕様のやや早めの巻き釣りでニジマス1本とオショロコマ1本のみ。オショロ コマはかかっても何の抵抗もなく上がってくるので釣ってもまったく面白くな い。初心忘るべからずで、スローリトリーブを極めろということか。ただ、夕 方になるとフォールで食ってきて何本かかけたがすべてばらした。 写真は嫁さんが釣った40cm近い岩魚。残念ながら計量タイム終了後に上がった もの。 バディマミィ2.5gサンドストーム、ストライクダディ3.5gイチゴシェイク・サ ンドストーム、スリムスイマー3.5gラベンダー、オリカラスプーン3.2gタミヤ ラッカースプレーレッドブラウン、他は忘れた。 他の人の様子を見ていると、毛鉤のようなルアーを投げて数釣りしていたよう だが、そこまでして数釣りしたいなら生餌で釣ればええやん、と思ってしまっ た。 |
なごみの湖。上流桟橋左岸。朝だけで7本上がったので先週より調子良いと思っ たのだが、午後になって完全に魚が表層に浮いてからはスプーンを見切られて しまい1本も上がらず。
スリムスイマー3.5gラベンダー、2.5gチャート、ストライクダディ3.5gサンド ストーム、他は忘れた。
![]() |
なごみの湖。天気が良くて気温が下がったので土曜のリベンジ、と行きたかっ
たが返り討ちに遭い5本。うーん。今日も上流桟橋の右岸。ミノーにも来たの
で虫パターンに入ったとは思いたくないが、ブラウンがマイクロスプーンに来
たり、フライの人は夕方入れ食いに近かったことを思えばそういうことなのか
も。
ロールスイマー0.9gYブラウンカモ、1.5gカラシ、ストライクダディ3.5gサンド ストーム、バディマミィ2.5gサンドストーム、Dr.ミノー5Sレーザーワカサギ。 こうして見ると、今日は黄色の日だったらしい。 |
![]() |
SUPER GT 2010 鈴鹿。晴れ予報なのに黄砂がひどく、またレース前から小雨が
降ったりやんだりでポールシッターにはつらいコンディションだったが、案の
定18号車が1周目の130Rでやらかして終了。
ついでにHSV同士でメインストレート3ワイドになって、ああこりゃなんかある なあと思ったら1コーナー手前から3台で絡んでうち2台大破。新車なのに…。 プロのレースなんだから素人でも想像がつくようなやらかしは無しで願いたい。 そんなこんなで今年も鈴鹿でホンダは勝てなかったのだが、くだらないレースに なったときは選手と監督が全員揃ってホンダファンシートに謝りに来ることを提 案したい。正直金の無駄以外の何物でもない。 敢えて良かった点を探すなら、HSV-010の甲高くそれでいて雑味のない澄んだエ キゾーストノートを聞けたことと、順調なら岡山は勝てそうかなと思えたことぐ らい。 |
![]() |
なごみの湖。気温が20度を超えていたせいか、思いのほか渋くて8本。上流
桟橋右岸。
フォレストパル2.5gTS09_05、オリカラスプーン3.2gオリーブドラブ・レッド ブラウン・ピンク、バディマミィ2.5gサンドストーム。 |
![]() |
最後の有休を使ってなごみの湖。管理人さんに昨日放流したからスプーン1個
で釣れるよ、と言われて上流桟橋へ。フォレストパルのつぶつぶゴールドレッ
ド(TS09 01)を使った嫁さんに完全に釣り負けたが、意外に人が少なくて上流桟
橋を貸切状態で思いのままに釣れた。今日は右岸より左岸のほうがよかった。
夕方、ピンクのスリムスイマーに来たブラウン。 |
![]() |
放流された魚はやや小振りだったようだが、新鮮なだけに引きは強くて取り込
みに苦労しスプーンを5個持っていかれた。上層〜中層で釣ったので根がかり
ロストはまったくなかったが、釣れるスプーンをなくしてかなり痛い。
ほぼなんでも釣れたが、スリムスイマー3.5gラベンダー・オリーブ・ブラウン、 スリムスイマー2.5gピンク、ロールスイマー2.5gゴールドレッド、ストライク ダディ3.5g藤壺・サンドストーム・オリーブグリーン・イチゴシェイク、フォ レストパル2.5gTS09_01。 下手なのでスプーン1個はちょっと無理だったが、嫁さんはフォレストパル1 個で午前中を過ごしたので、上手な人は1個で行けるかも。 |
![]() |
月ヶ瀬梅林に観梅に行った。あいにく天気が悪く、足元をずぶぬれにしながら 見て回ったが、今年は梅が咲くのが遅いようで6分咲き程度だった。品種園の 展望台から。 |
![]() |
品種園前のしだれ梅。お茶屋のおばさんの話によると、普通は紅梅が咲いてか ら白梅が咲くのに今年は一緒に咲いているとのこと。 |
![]() |
最後に月ヶ瀬温泉の足湯で冷えた足を温めた。 |
![]() |
休みを取ってなごみの湖。せっかく休みなのに雨で気温も下がったせいか食い
が浅かった。朝2番目の到着だったが既に入りたい上流桟橋の右岸にはいつも
のフライの方が!! 仕方なく午前中は中央桟橋の右岸で。立木の周囲を丁寧
に探ると上層で結構アタリがあるのだが、乗ったと思ってしばらく巻いている
とすぽっとばらしてしまうこと連続10回。最初の5回は新しく仕入れたマス
ビートのULがやっぱりちょっと硬いのかと思っていたが、ブンブンロッドに
変えても5回ばらした。10時過ぎるころから徐々に食いが深くなったようで、
午後はマスビートに戻したがちゃんと上がった。
中央桟橋の右岸、立木まわりで。 |
![]() |
そのマスビートは、最近魚を寄せたときに桟橋の下をくぐって反対側に逃げら
れることが多かったので、しっかり引き戻すために張りのある少し太めのロッ
ドが欲しいと思って入手した。なのでUL。予定通りきちんと仕事してくれて、
何度もくぐった魚を引き戻した。1.5gのロールスイマーも意外にちゃんと投げ
られた。
釣れたスプーンは、スリムスイマー3.5gラベンダー・オリーブ、ストライクダ ディ3.5g藤壺、バディマミィ2.5gサンドストーム、ディープカッパーC3.5g柿オ レンジ。ここのところブラウンが全くだめで、寒いときにいまいちだったオリー ブのほうが良く仕事している。昼間はサンドストームが一番当たっていた。表 層の釣りもそれなりにできるようになったような。タダ巻きの途中にかるくしゃ くりを入れると反応がよかった。 上流側桟橋左岸の上流側で。横で釣らせてくれてありがとうございます、フラ イの方。 |
雨による濁りで魚の動きがよくわからなかったが、条件が変わらなければなん となく次は釣れる気がする。今日は、となりのミノーさん組に惨敗したが、お かげで棚の取り方のコツが掴めた。
スリムスイマー3.5gカキオレンジ、オリーブ、ロールスイマー3.5gオリーブ、 ストライクダディ3.5gサンドストーム。
暖かくなって鱒が浮いたら違う釣り方になるのでまた勉強しに行こうと思って いたのだが、ここ数日思いのほか暖かく、たまたま休みも取れたのでついつい のこのこと出かけてしまいなごみの湖で5時間。釣れる味を覚えるとなかなか やめられませんなあ。
正直場所の取り方を間違えて朝は何度か追いかけてきたもののバイトがなく、 午後になって上流側桟橋の右岸に場所を変えてから数本。魚は上流側にたまっ たようで、桟橋から下をのぞくと大きな鱒が何尾も群れて泳いでいた。こんな に魚がいたんだ、ここ。やはり日影が良さそうで、朝は右岸、午後は左岸の木 の下が良いと思う。朝は上流桟橋でフライの人が一人で気持ち良さそうに釣っ ていたので、ちょっと遠慮してしまった。
釣り方は魚が見えているわけなので中層をタダ巻きで。スリムスイマー3.5g カキオレンジ、ラベンダー、カラシ。残念ながら見えている割に数が釣れな かったので写真はなしで。中層なら地球を釣ってスプーンをなくさずに済む のでまたやる気が出てきた。
![]() |
思うところがあってなごみの湖。いかにスプーンをなくさず魚を釣るかという ことをテーマにしたのだが、結局5つ湖底に奉げて1つ魚に持っていかれた。 ハイリスクハイリターンで、根がかり承知でボトムをトレースするとアタリが あるのだが、さすがにこれだけルアーをなくすと先立つものがなくなるので、 管釣りは月1にするということで当面お休み。魚を釣る数より地球を釣る数の ほうが多いので向かいの桟橋の人には笑われていたであろう。自分の技術では このあたりでやりきった感もあるし。 |
![]() |
始めて1時間ぐらいはまったくアタリがなく、どうしたもんかなあと思って
キンクロのパームボールを投げて釣った1尾目。この後、昼過ぎにかけてぽつ
ぽつと数匹揚げて1時以降はまた修行。5時間券の終了間際の4時前に立て続
けに2匹釣って終了。釣れたのはロールスイマー3.5gブラウン/レッド、スリ
ムスイマー3.5gカキオレンジ、ストライクダディ3.5g藤壺、プリズムリーフ2.3g
イチゴシェイク、バディマミィ2.5gイチゴシェイク、パームボールキンクロ。 ちなみに奉げたのはペンタ3.2g2個(だめなときはどうあがいてもだめ…)、 スリムスイマー3.5gブラウン、バディダディ3.2gミルクチョコ、パームボール キンクロ。持っていかれたのはスリムスイマー3.5gカキオレンジ。 |
![]() |
どこに行っても頼りになるのはロールスイマーのブラウン。到着して最初に1 尾釣りたいとき、終了間際に1尾釣りたいとき、かなりの確率でひと仕事して くれる。艶があるのが良いのかも。本湖の釣り方は基本的にタダ巻き。どうに も食わないときは巻きの途中でたまにしゃくり。根がかりから外れたときのス プーンの動きに魚が反応することがあるが、小手先の技よりも巻きの速度やタ ナ、スプーンの色を考えるほうが重要。 |
![]() |
フィッシングサンクチュアリ第2ポンド。わざわざ朝早起きしてまで行かない ので、空いていることが多い第2ポンドにいつも入る。正直第2ポンドの魚は 大きいとは言えないのだが、午後からの釣りだと放流がないとなかなか釣れな い。小さくてそこそこ数はいるのに釣れない、しかも岸辺は藻が生えていてデッ ドスローで巻いていると必ずスプーンが藻まみれ、というもどかしさがなごみ の湖とは違った意味の修行かと。しかし、最近足場に石を敷いてくれて片膝つ いて釣っても服が汚れにくくなったり、初心者、女性、家族連れに優しい配慮 をしてくれたりするので、かなりお勧めな釣り場ではある。 |
![]() |
肝心の釣果のほうは、1時から釣り始めて2時の放流タイムまでまったくアタ リもなく、今日も敗北感を感じて終了。なぜ敗北感を感じるかと言うと、左隣 りで釣ってた明日の大会参加者と思しき人はその1時間で3,4尾釣ってたか らだ。その人はなんだがほとんど巻いてなくてほっとけな感じで釣っていた。 でも、わし下手だから巻いてないとアタリがわかんないのだ。放流後から終了 間際のペレットタイムで釣れたのは、ロールスイマー1.5gオリーブ/ブラウン、 3.5gブラウン、スリムスイマー1.5gブラウン/ゴールドレッド、プリズムリー フ2.3gイチゴシェイク、ペンタ1.0g薄茶。 |
![]() |
朝から奥さんの要望でフィッシングショーに出かけたが駐車場待ち&当日券
発売待ち行列の長さに、「なんでこんな天気のええ日に金払って室内の人ご
みの中で釣り道具見なあかんねん」と切れてしまい、結局駐車場にも入らず
引き返してなごみの湖で釣りをした。 この日釣れたルアーは、ロールスイマー3.5gブラウン、ロールスイマー3.5g レッド、スリムスイマー3.5gブラウン、スリムスイマー3.5gラベンダー、 バディダディ3.2gイチゴシェイク、ノアBOSS3.5gピンク。 |
![]() |
昨日放流があったということでかなり活性が高く、午前中はボトムから中層
にかけてをほぼタダ引きすれば釣れる状態で奥さんも大型のニジマスを釣っ
た。が、肝心の当たりルアーを木に奉げたり地球を釣ったりでなくしてしま
い、午後は修行となった。なごみの湖のホームページ情報によると上手な人
は50尾以上釣ったらしい。 ところで、ペンタのフックはよく考えられていて、たとえ根がかりしてもフッ クが曲がったり折れたりすることで本体の回収率が上がるようになっている。 太軸フックのものはほぼ本体ごとさようならだが、ペンタの場合はほとんど 戻ってくる。今のところ釣れた魚の重みでフックが折れたこともない。 |
![]() |
お伊勢参りした後、少し遠回りして大安トラウトレイクに立ち寄り2時間半 ほど釣りをした。3時から4時間券を買ったら受付のお姉さんに終了時刻 19:30と書かれたので、「え、7時半まで釣りしていいんですか?」と訊いて しまい、「まあ、普通日暮れまでですね」と軽く流されてしまった。でも、 日がもう少し長くなったら使える券かも。 |
![]() |
第2桟橋の先で対岸の林の下を狙って釣ってみた。水が濁っていたので目立っ たほうが良いかと思い光りものから始めたがまったく反応がなく、赤、オレン ジを経由してピンクで釣れた1尾目。何度も釣られたのかややお疲れの様子で、 エラのあたりに変な色が付いていた。背中もやや赤っぽい。斑点がないのでホ ウライマスかも。バディダディ3.2gイチゴシェイク。ボトムずる引き時々しゃ くり。 |
![]() |
これも同じような釣り方でやや第1桟橋よりの方角を狙って釣った2尾目。
スプーンは1尾目と同じ。このスプーンは後にその功績を称えて第2桟橋の
先にあるルアーの樹に奉げられた。結局、アタリと思しきものはこの2回だ
けで後はまったくかすることもなく5時半を迎え日没コールドゲーム。 昨日なごみの湖湖底に7個もスプーンをプレゼントしたので、その代わりに 意識してピンク系の色を揃えてみたのが功を奏したが、今月は2倍放流との ことで何とか釣れたというところ。つぎ来て釣れる自信はまったくない。 |
![]() |
ライトエリアで数を釣れるようになってきたので、そろそろ初心者卒業なの ではないかと思い本湖に行ってみた。 |
![]() |
基本的にボトムをスローリトリーブしたのだが、まったくアタリもなく1時間
ほど経ちこりゃボウズだなと腹をくくったころ、竿をしゃくったらいきなりヒッ
トした1尾目。バディダディ3.2gオリーブグリーン。
写真だと小さく見えるが結構大きかった。いや本当に。 |
![]() |
タックルは特売日に4980円で買ったブンブンのトラウトセットの竿と、Amazon で買った08バイオマスター1000Sの組み合わせ。ラインはナイロン2.5lb。この 竿は値段の割にマイクロスプーンの数釣りにも大物狙いの底釣りにも大活躍で ほんとに良い竿だ。バイオマスターも使い始めたころはドラグの調整が難しい と思ったのだが、なじんで来たのか必要な時に必要なぶんだけ糸が出るように なってきた。 |
![]() |
1尾目がリアクションで釣れたので、継続してボトムをしゃくりながら釣ること数時間、 ようやく釣れた2尾目を桟橋手前でばらしてしまった。かなり大きかったのでがっくり したのだが、立て続けに3匹目がヒット。なんとかランディング。ペンタ3.2gピンクグ ロー。 |
![]() |
このときは竿を変えていてトラウティーノ632SULと08バイオマスターC2000Sの組み合わ
せ。管釣りを始めるにあたって揃えた最初のタックル。ラインは同じくナイロン2.5lb。
結局、釣れたのはこの2尾だけで、他は夕方ブラウンがちょっと追いかけてきたのと、
ショートバイト1回があったのみだった。さすがに本湖は厳しかったが、とりあえず
この時期はボトムを釣っておけば良いのである意味楽かも。 |
今週もなごみの湖のライトエリア1で。天気が良かったせいか大勢の人で賑わって いて先週ほどは釣れなかった。最初に5匹ほど釣った後、2時半ごろからぱったり 釣れなくなり4時前になってようやく6匹目が釣れ、以降徐々に調子が上がって5 時半まで。先週も2時〜3時の1時間ほどがまったく釣れなかったので、この空白 の時間をなくしてコンスタントに釣ることが目標だったのだが今週も同じだった。
ライトエリア1は手前のカケアガリで時々ボトムバンプさせつつずる引くと数が釣 れるのだが、今日は岸ぎりぎりまで出て釣っている人が多かったせいか、近くまで くると魚が人の姿を見て逃げてしまっていた。たまに当たってもショートバイトで かけるところまで行かず、結局夕方スリムスイマーのタダ引きタイムが来るまで大 苦戦だった。
そんな中、奥さんは底に沈んでいた他人が残したルアーをひっかけ、自分のルアー とそのひっかけたルアーで2匹同時にヒットさせて取り込むという神業をみせてい た。
前日サンクチュアリで何をやってもアタリすらない状態に陥り、悔しくてしょうが ないので、なごみの湖のライトエリア1で5時間修行。取りあえず当たりルアー を2つ見つけて交互に入れ替えながら、タダ巻き、ボトムずる引き、ボトムノック、 デジ巻きを織り交ぜつつ。気が付いたら一人になっていて、自分的には何も思い残 すことがない釣果を得た。
サンクチュアリの第2ポンドで思うようにつれるようになったら初心者卒業と言っ てもよいのだが…。
2つ行ったら3つ目もお参りしとかないとということで、なごみの湖ライトエリア 1で2時間。
ちょっと到着する時間が早かったのか前回より底を引いても渋かったが、そのぶん 最後は表層〜中層でも釣ることができた。と言っても相変わらずへたくそなのでい つも通りシマノの茶色、ペレスプバウンス、バベルのレッドグローでしか釣れてな いのだが。
どこに行っても釣れてる人はデジ巻き?っていうのをやってるようなので、来月あ たりもう少し勉強してみよう。毎回試してはいるのだが、かかったのが昨日の朽木 で1回だけという体たらくではね…。
朽木。着いたときはかなり人が多くて、いつもの場所に入れなかったので一番奥の フライエリアとの境界線あたりで。3時半過ぎるころから人がいなくなって静かに なったとたん、足元にトラウト玉ができるようになり、バベルピーチパール0.7gを 放り込んで軽くしゃくるパターンで。
ここに来ると、いつも始めて数分で1本あげてその後魚にスイッチが入るまでほと んど当たらないのだが、今日もやっぱりそうだった。そろそろこのパターンから脱 却せねば。流れの上流から下流に投げて巻いたほうが当たりやすいというのはわかっ た。
しかし、行き道で雪に降られた時は無事に帰れるかと心配したが、比較的暖かくて 最後まで本降りにならずに済んでよかった。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年最初もサンクチュアリで釣り始め。年始の来場者が多かったらしく簡単に釣 れる魚はかなり持ち帰りされていたのか、放流直後の赤金以外はほとんど釣れず。 このところ閉園間際に入れ食いになっていたバベルのレッドグローも、1.4gだと 大きすぎるのか当たりはあるがほとんど乗らず。結局午後券で6〜7匹程度しか 上げられなかった。前回1.0gをなくしたのが痛かった。隣でペレットペレットで 釣っていたお兄さんも当たりはあるがあわせるとすっぽ抜け、を繰り返していた ので初心者の釣り実践者には厳しいコンディションだったかも。
もっとも、この微妙な難しさがサンクチュアリに通ってしまう理由だが。
(1/11追記)バベルの1.0g以下だと、サンクチュアリの場合は長さがレギュレー ション違反です。すみません、以後気をつけます。1.4gは実測18mmあるので大丈 夫だと思います。