か み い |
![]() |
ね っ と |
|
勝手にリンクページ
でるそる君について適当にあれこれ
にせんについて適当にあれこれ
もびりおについて適当にあれこれ
にせんにひゃくについて適当にあれこれ
CR-Vについて適当にあれこれ
いろいろ2011
いろいろ2010はこちら
いろいろ2009はこちら
いろいろ2008はこちら
いろいろ2007はこちら
![]() |
中島埠頭2夜目。ポイントに入るために午後3時から防波堤で準備していた
のに気付いたら餌釣り師が先にポイントに入っていた。油断した〜。釣りが
できる場所に常夜灯は1本しかないので夕方は諦めて一旦夕食を食べに戻り、
夜10時に再度行ってみたところ誰もいなかったので釣り開始。 1尾目。23:06。 |
![]() |
2尾目。0:38。 |
![]() |
3尾目。0:45。 |
![]() |
4尾目。0:52。サイズはそこそこだが痩せていてそれほど走られた気も
しなかったが、場が荒れてしまったのかこの後ライズもバイトもなくなったため
終了。年の最後に自分なりに良い釣りができた。やっとワームで魚釣ったよ。 ロッド:ソルティースティックM706ULT リール:08バイオマスター1000 ライン:ユニチカナイトゲームTHEアジFC 4lb ジグ:DECOY Rocket Plus SV-69 1.8g #8 ワーム:月下美人ビームスティック 2.2インチ グローホワイト・紫電ピンク |
![]() |
そろそろメバリングできるんじゃないかということで中島埠頭のメバリング ポイントへ。しかし、常夜灯ポイントのほうが気になって見ていたところ 何かライズしているのでワームを流してみた結果。ゼンゴ来た〜と思ったが 甘かったというか、セイゴちゃんで全然OKですって言うか。 |
![]() |
セイゴその2。このほか同じぐらいの大きさの魚1尾とタモが要りそうな 大きさの魚を1尾バラシてこの日は終了。 |
![]() |
アジングするためにネット動画でプロが釣っているところをグーグルや
ヤフーの航空写真マップで探して行ってみたがゲートが閉まっていて立ち入り
不可だった上に爆風で海が荒れていて外海で釣るのは無理そうだったので
風裏になりそうな漁港を探してみた。 初島漁港。見たところ魚がいそうな感じではなかったので釣りはしないで移動。 |
![]() |
塩津漁港。埋立地がきれいに整備されていて有料駐車場とトイレもある。
駐車場代500円。夕方から日暮れまで釣りをしたが風が強すぎたのか、はたまた
あてにしていた常夜灯のSWがOFFにされていたのがだめだったのかまったく
当たらず。 つり人社の「関西海釣りドライブマップ」に夜釣り禁止と書かれていたので マリーナシティ方向の夜景を撮影して終了。 |
![]() |
アジングするのに6フィートのロッドでは短く感じたのでソルティースティック のメバル用ロッドを購入。わしはタックルの扱いが粗雑でソリッドティップだと 間違いなく折りそうなのでチューブラーで。リールは前から深溝スプールが 欲しかったので08バイオマスターの1000。ちょうどナチュラムで在庫処分価格で 売っていた。と言ってもアルテグラアドバンスより高いので深溝スプールでなければ 買う価値があるかどうかはわからないが。ツインパワーもバイオマスターも 08モデルには深溝の1000があるのだが11モデルに今のところないのは08モデルで あまり売れなかったということなのだろうか。 |
![]() |
M706ULTだが、右側のS806Lと比べるとグリップが大幅に短いのでバットから ティップにかけての長さはそれほど違いがない。ルアーマチックのS70ULでも 良かったかも。 |
![]() |
ティップ部。それにしてもソルティースティックは廉価モデルとは思えない ブランクスの張りと装飾で、上級モデルが必要と感じさせないところが 素晴らしい。つーか、アジとかメバルとか釣るのに いくら釣り味がどうこうと言っても何万もかける気にはなれん。 |
![]() |
アジングに行く途中に寄った淀川河口。水はクリアだがボラやベイトの雰囲気は まったくなし。案の定ワンドの中ではまったく反応なし。上げ潮の時間帯で 川の流れと打ち消しあうのか、ここってどこの池?っていうぐらい流れもなく 静かな水面。 |
![]() |
まあ、まだ昼だしと思いながら流芯側のボトムでプライアルのバイブレーションを
ストップ&ゴーしたところググッと重みが乗って釣れた40cm弱のキビレ。よほど
餌がなくて腹が減っているのかプライアル丸のみでフックを外すのに苦労した。
リリースしたら一応泳いで帰って行ったが… ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:08バイオマスター4000 ライン:パワープロ 1.5号 ホワイト リーダー:スーパーストロング 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:プライアル ソルトウォーターバイブレーション JV60S コノシロ 最近釣り具屋にこのプライアルの入荷がないのでなくすと補充できないのが つらいところ。 夕方までやったがこの1尾だけしかバイトもなくアジングすべく移動。 この時期1尾釣れるだけでも万々歳。 |
![]() |
で、アジがいる可能性がありそうな北公園へ来てソルティースティックを
使ってみたが残念ながら魚の気配なし。18:00から21:30までちょこちょこ
場所を変えながらやってみたがまったくアタリなし。まわりの誰も釣れて
なさそうだったのであきらめて終了。 ここで魚を釣ったことがないのだがほんとにいるんかね?って感じ。 |
![]() |
日高川河口。潮回りとマズメの時間が合っていなくて朝はまったく。昼は日高港
周辺を見て回ったが強風でライトな釣りができる状況ではなかったので車中で
昼寝。夕方、日没の時刻でタチウオ1尾。 ロッド:ディアルーナ S1006M リール:08バイオマスター4000 ライン:パワープロ 1.5号 ホワイト リーダー:スーパーストロング 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:sasuke 120 裂波 黄金 なにゆえ黄金でしか釣れないのかは魚に聞いてみないことには…。 |
![]() |
先週、濱ノ瀬漁港の中で大量のマイクロベイトが群れているのを見たので、
夜になったら漁港で釣りをしてみようと持って行ったブツ。 日没後、常夜灯の下でイカの新子が青く発光しながらホバリングしており、 たまにライズもしていたが残念ながらワームにはまったく見向きもせず。 風が強くて糸がはらんでまったく何がどうなっているのかわからなかったが、 アジングするべくとりあえず15までのカウントダウンで底をとったことにして、 7回巻いて5カウントダウンを繰り返し。 |
![]() |
あれ? アジングなんですけど? 最初あまり抵抗がなかったのでイカが釣れたと思ったのだが先週見たその姿を 今週も。 |
![]() |
いや、アジングなんですけど。 ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:ラインシステムトラウトウルトラライト 4lb ジグヘッド:ドラゴン ロックフィッシュ ジグヘッド 1.5g グロー ワーム:JESPA アジ爆ワーム 2.0インチ 41R ホワイトクリアーラメ 赤発光 茶色い姿が見えた時はさっきのマゴチがまた釣れたのかと思ったのだが ソゲだった。正直ソゲと呼ぶのもためらわれるサイズだが、 初水揚げしたヒラメだからまあ良かろうかと。 で、結局アジは釣れなかった。この後寒さのため体調を崩したので無理は禁物。 |
所用のためテレビで観戦。気持ちのこもった良い試合だった。
![]() |
日高川河口。前回のリベンジを果たすべく夜明けに黄金の裂波を投げまくった
がエソが1尾釣れたのみ。 |
![]() |
昼寝して夕方。天気が良くてきれいな月を見ながら。17:00。 |
![]() |
曇ってきたなあ、大丈夫かなあと考え事をしながらぼーっと巻いていたら
波打ち際50cmでいきなりググっと手ごたえが。竿を上げて魚を浮かせたら
水面でばしゃばしゃ暴れたのでてっきりシーバスかと思ったのだが、なんか
違うと思ってファイトする隙も与えず浜にずりあげたらマゴチだった。17:41。 ロッド:ディアルーナ S1006M リール:08バイオマスター4000 ライン:パワープロ 1.5号 ホワイト リーダー:スーパーストロング 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:sasuke 120 裂波 黄金 そりゃまあ波打ち際50cmならどんな魚でもばしゃばしゃ言うか。あまりに 近すぎて初マゴチなのにまったくやりとりを楽しむ間もなく。 |
![]() |
完全に黒い雲に覆われてしまい、ここで9時まで待つかとりあえず南下するか 考えてみた18:00。 |
![]() |
とりあえず何もしないで見れなかったら何しに来たかわからんということで、 できることをやってみた21:30の潮岬。 |
![]() |
磯場に下りて何とか見たよ23:30。 |
![]() |
眠たさも限界、夜中の1:30。力尽きた。 |
![]() |
鳥取戦。やっとはまった〜という感じ。 今年は関根選手の怪我による離脱以降、チームもずるずる順位をさげて しまったが、来季に向けて引き出しを増やすことができたと前向きにとらえる べきかと。 今のメンバーが残るのであれば攻撃のタレントは十分揃っているので、来季は しっかりDFを補強して上位を争ってほしい。 |
![]() |
鳥取砂丘。北風が強く雨も降っていて立っていることすら難しく端から見ただけで 終わり。らくだもいなかった。 |
![]() |
日置川河口のサーフで夜明けからはじめたがノーバイト。川を見ると水が濁っ
ていてヒラメよりシーバスを狙ったほうがよさそうな雰囲気で
バイブレーションをひいたがまったくアタリを得られず。いつもは岸壁際にいる
ベイトもまったく姿を見せず生命感なし。 壊れた岸壁はまだそのままだが対岸で何か工事していたり河口ではテトラを 入れたり、上流でもショベルが動いていたりと作業が進んでいた。 |
![]() |
潮が引いたのでやや上流のシャローでフギング。 最初は落ち鮎パターンとか思ってゴリアテのオチアユカラーをドリフトさせて いたのだが、ルアーの回収時にフグが追いかけていることに気づき退屈しのぎに B-太で1尾釣ってみた。 |
![]() |
昼食後、気分転換に村島磯へ。ベタナギと言ってもよい状態で、とりあえず ルアーを投げたが勿論アタリはなく、潮が満ちてきたので帰り道があるうち に撤収。 |
![]() |
夕方、R42の橋のたもとで。新しい橋と古い橋の間でやるのも手だが、まだ車が 多かったので水際へ降りられるポイントで。 |
![]() |
一度ゴンと来たが乗らず、根がかりだったかなと思いながらコースを変えて
みたところ小さなアタリ。アワセて魚の姿を見た瞬間「ギル?」 ちょっと引いてしまったが幸いそんなわけもなく、よくわからないがフエダイ の子ではないかと。 |
![]() |
入浴後夕飯を食べて帰る予定だったが、田辺を過ぎた頃から始まった眠気に
勝てず途中で仮眠。目が覚めたらちょうど夜明け前だったのでそのまま日高川
のいつものポイントで。
ここも数日前の雨の影響がまだ残っていて水の色がやや白く濁っている状態。 日が出るか出ないかのまさに朝マズメの時間帯、川面がほのかに朝焼けを 映して赤く染まり、黄金の裂波がブレイクラインからシャローに入って 底石に当たった瞬間、いきなりガツっと当たると同時に水面でバシャバシャっと エラ洗い。やっと来たーと思い少し糸を出すために竿先を魚のほうへ向け、 ドラグが鳴って魚が走り始めた次の瞬間プツっと手ごたえが…。 回収した糸を見るとスナップの結び目の上あたりから切れていた。ため息 をついてただ茫然と川の流れを見ていると、再度ルアーを外そうとエラ洗い した魚が見え逃したチャンスの大きさを再確認。魚にかかったままになって しまったルアーが外れることを祈るばかり。 その後色違いの裂波を付け直して再度小型の魚をかけたが今度は慎重になり すぎてアワセを2回入れたところでスっと外れてしまい、それ以降まったく バイトがなくなり納竿。 今日ダメだったら今年はもうシーズン終了にしようと思っていたこととか、 ここのところ実はミノーなんかいらないんじゃないかと思っていたこととか、 ことごとく覆されて魚は釣れていないのに妙な充実感を感じつつ帰宅。 帰宅後録画で見たイナズマイレブンGO今日の格言 「諦めない者だけが掴めるものがある」 だよね〜。 |
![]() |
未明から朝9時まで淀川河口でやってみたがいつも通り朝はまったくアタリが
ないまま終わり、午後からなごみの湖。 こちらもなかなか厳しくまったくバイトを得られないまま3時間が過ぎ、 となりで管理人さんがマーシャルのグローで釣られたのを見て、 まねしてストライクダディのグローで1尾。その後またアタリがなくなり、 日没の時間帯でようやくの2尾目が左の写真。 ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:ラインシステムトラウトウルトラライト4lb スナップ:デコイ ラウンドスナップ 00 ルアー:ストライクダディ3.5gグロー、 イーグレットトラウトケイムラブラウン うーん、まいった…。 |
![]() |
淀川河口。雨後でルアーフィッシングにはちょうどよさそうな濁り。だが、 風も強くうねりもあって最初は風裏になる西島水門前から開始。しばらく すると風も弱まり、潮も引いて石積み突堤が水をかぶらなくなったので いつもの突堤へ移動。 |
![]() |
前回の結果を踏まえ、今回はサッパパターンで釣ることを狙って体高のある
ルアーで臨んだが、釣れたのは案の定というか予定通りというかプライアル
のコノシロカラー。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:コンプレックスCI4 2500HGS F6 ライン:パワープロ 0.8号 ホワイト リーダー:東レ スーパーストロング 16lb スナップ:DECOY EGG SNAP #2 ルアー:プライアル ソルトウォーターバイブレーション JV60S コノシロ サッパの群れが回ってきている感じではなかったので、突堤間のワンド内を 底石に軽くぶつけながらナチュラルなリアクション狙いで。時々プライアル 最強や〜と思うことがあるのはサッパパターンにはまっているからか。 サイズは小さいがきれいな魚体の1尾。16:30頃。 |
![]() |
にごりの程度はこんな感じ。最近ソルパラが投げた瞬間すっぽ抜けるように
なり、上の魚が釣れた後の投げですっぽ抜けたが、#1が抜けた状態で回収中の
ルアーに上の魚と同じぐらいのサイズの魚がヒットしてしまい、どうしたもん
かいな〜と思いながら#2だけでやりとりしてみたが、エラ洗いされてオート
リリース。
B-太 60SR サッパーで、岸際にある護岸ブロック前のシャローを狙って。 できれば流芯側にぶん投げ、回転せず気持ちよく飛んで行ったルアーにヒット してくれると言うことなしだが、狙った釣り方でヒットしているのに贅沢言う わけにもいかず。そこにしか釣れる魚がいなければ仕方がない。 |
1点取った後の戦い方が消極的かつ中途半端。最初から3点取るつもりでやる こと、行かないのなら1点取った後はしっかりポゼッションすること。テレビ で見ている限り相手の1点目はオフサイドにしか見えないが、全員が頭をまる めるべき試合。
淀川河口。流芯側も突堤間ワンド内もまったく反応がなくてだめだこりゃ状態。 淡々とキャストを繰り返していた夜9時頃、上流から大ナブラがやってきて下流 に向かって通り過ぎて行った。更に2回目の小ナブラが上流からやってきたので 投げていたシンペンを速巻きしてひっかけてみたところ、サッパの群れだった。
手持ちの中で一番体高のあるバイブレーションで巻いてみたところ足元でググっ と乗りかけたがアワセ切ることができずにバラシ、潮も急激に引いたので夜10時 に納竿。
サッパの群れについて移動しているとすると、この群れに当たることができるか どうか、および目の前を通り過ぎる一瞬の時合を物にできるかどうかが勝敗の 分かれ目か。
そう言えば、昨年11月に釣っ た魚もサッパを食っていた。 秋の王道パターンということか…。
![]() |
第2次煙樹ヶ浜・日高川河口遠征。朝マズメは煙樹ヶ浜で再度空振り。午後は
車中で昼寝して夕方シーバス狙いで日高川河口。有名なテトラ帯は既に釣り人
が陣取っていたので支流との合流点付近で。 足元は波打ち際の数メートルほど先に船道のブレークラインがあり、遠投して 底をとった後、そのカケアガリに沿ってバイブレーションやスピンテールジグを 引く。 か、夜になったらイナッ子を狙って魚が浮いてくることを予想して手当たり次第 ミノーを引いてみる。 |
![]() |
で、そのミノーで釣れたのが左の太刀魚。サイズは小さいが、初めて裂波で魚が
釣れたので良しということで。 ロッド:ディアルーナ S1006M リール:08バイオマスター 4000 ライン:ラパラ ラピノヴァ-X 0.8号 リーダー:東レ スーパーストロング 16lb スナップ:DECOY EGG SNAP #2 ルアー:sasuke 120 裂波・黄金 太刀魚が釣れる時はシーバスが釣れたことがないのでこの時点であきらめ グローワームの釣りに切り替えたが2尾目は来なかった。 |
![]() |
なごみの湖。11月の放流があれば行こうと思っていたところ無事入学式が執り
行われたとのことだったので。 いつもの放流に比べてサイズが小振りでライトエリアなら大型なんだけど、 という魚が多く、この写真の2尾が今日の最大サイズだがそれでもいつもの レギュラーサイズと比較するとまだ小さいというところ。 とは言え、秋らしく型は小さくとも引きは強く、さらに本湖で初めてニジマス だけで30尾以上釣った。これまでニジマスだけだと20に届いていなかったので 十分堪能。 |
![]() |
ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:ラインシステムトラウトウルトラライト4lb スナップ:デコイ ラウンドスナップ 00 ルアー:スリムスイマー3.5gアカキン・ブラック・ブラウン、 ロールスイマー1.5gオリーブ、バディダディ3.2gオレンジイエロー、 ストライクダディ3.5gマホガニーブラウン、Pet38ピンク、 ディープカッパーC3.5gラベンダー、イーグレットトラウトケイムラブラウン ケイムラ使ってるあたりが情けないところで、半分ぐらいはこのイーグレット で釣ったので結局スプーンだけだといつも通り15尾ぐらいという体たらく。 |
![]() |
煙樹ヶ浜。朝マズメからヒラメ狙いでやってみたがまったくの空振り。隣で青
物を狙っていた親子連れのお父さんは2尾釣っていた。 11時頃から日高川河口に場所を移して半日ウェーディングしたがまともな魚は 1バイトのみで相変わらずさくっとバラし、夕方あきらかにエイとわかるバイ トがあったがこれも運よくさらっとバラして終了。足元をエイが泳いでいく姿 をみてしまうとウェーディングしている力も抜ける。 |
![]() |
朝、地曳網で漁をしていてこぼれた魚に集まる魚を狙って漁師のおっちゃんた ちもジギングしていたが、見ていた限りでは釣れていなかった。 |
![]() |
駐車場のとなりにある公園。駐車場にはトイレもあるので長時間の釣りでも安心。 |
![]() |
淀川河口。流芯側ではまったく反応がなかったので、ボウズ逃れを狙って突堤
間ワンドの中でシンペンをとろとろ曳いてみた結果。40cmほどのシーバスが2
度ヒットしたがいずれもエラ洗い3発で逃してしまった後、あきらかにそれと
わかる竿先をコンコン揺さぶる引きを見せて上がったチビレ。22:30頃。 まだキビレが釣れるんやな〜とちょっと感心。 |
![]() |
1分後、小さなアタリと引きで、またサッパを釣ってしまったのかと思いなが
ら上げてみたらチーバス記録を更新した。 これまでシンペンで釣れたことはなかったが、少しコツを掴んだ気になった。 ルアー:ワンダー80 アカスイカ |
![]() |
日置川河口。今夏の台風の影響で崩れた岸壁のことが気にかかるが、そろそろ
邪魔にならない範囲で様子を見てみたいと考えていたので訪問。
朝マズメは日置大浜で金色系のミノーで鮃を狙ってみたがノーバイト。10:00 頃、崩れた岸壁の近くに場所を変えてシーバス狙いでIPを投入。春と違って 根がかりや藻の絡みつきもなさそうだったので、10回巻いて着底、10回巻いて 着底、と底付近を探っていたところヒット。やっぱりシーズンだと釣れるやん、 と思って上げて見たら40cmほどのソゲ!! 慌ててタモ入れしようとばたばた している最中にオートリリース。がっくり。 思えばシーバスの初ヒットもここでやっぱりオートリリースだった。そういう 縁のある場所なのだろう。さんざん考えて(特売品を探して、というべきか) 揃えたミノーには来ないのに、淀川河口では使い道もなくとりあえず持ってい ただけのIPには来るなんて、という気がするがこれで水深のある場所でやるべ きことがわかったので今後に生かそうということで。 午後は干潮だったので村島磯でヒラスズキを狙おうと考えていたが、左の写真 からは想像できないほど外海が荒れていて初心者にはつらそうだったので諦め た。代わりに周参見港で新子の様子をうかがったり河口の様子をみたり、また 日置川に戻ったりしてみたが特に得るものもなく。 崩れた岸壁はそのままにされていてまだ補修の作業も始まっていないようだっ た。車の通行には支障がないが一応ロープと柵で入れないように囲まれてい るので、その箇所だけ若干道幅が狭くなっている。一段高い、普段は漁船が係 留されていない岸壁では、クレーン船を使って消波ブロックをトラックへ積み 込む作業を行っていた。 帰りは勿論リヴァージュ・スパひきがわで長湯した後、途中で日高川河口や有 田川河口などに寄って釣り場の様子を確認して帰宅。 |
![]() |
ファジアーノ岡山戦。システムが変わったり選手が変わったりでなかなか連携
がうまくいかないが、チームとしてもうひとつ春から成長した感じがしない。
前線の選手がいい抜けだしを見せているところで中盤からボールが出てこない。
またしばらく縦ポンサッカーでやってみたらと言いたいぐらい。 岐阜戦に続いて東選手がきれいなゴールを決めるところを見られたのがせめて もの救い。 |
![]() |
そろそろ鮃釣りをしたいと思い、ポイント本やらDVD付きの解説本やら買って
勉強していたところ、ブンブンでナバロンと魚道が処分価格で売られているの
を見つけてしまい、フェアでこれまた特価で売られていたサイレントアサシン
と合わせてリアクションバイト。ついでに投式も。他、手持ちで使えそうなル
アーを1個の鮃釣り用ルアーケースに収め、釣り場を久美浜に定めて出発。
10/15の夕方はほどよい波気。ここまでの流れから絶対釣れると信じて投げ続け たがノーバイト。久美浜温泉で入浴後、葛野海水浴場の駐車場で夜を明かして 迎えた朝マズメは風が強く波気がありすぎあまりキャストにも力が入らずやっ ぱりノーバイト。釣れる気がしなかったので円山川の河口に移動し気比の浜の 堤防で狙ったデイシーバスも、ムーチョルチアに小アジがつつきにきただけで ほぼノーバイト。午後、日本海なのにトロピカルなクリアさを誇る竹野浜海水 浴場で狙ったちょい投げシロギスもノーバイト。最後に夕方竹野川で狙ったシー バスも約10cmのセイゴがほぼ同じ大きさのKoume80を追いかけてきただけでノー バイト。 我ながらあまりの徒労に死ぬんじゃないかと思うほどふらふら。円山川温泉に 入浴してさっぱりしてから帰宅。 |
![]() |
前日、千種川に行く途中に見つけた揖保川町のコスモス畑。一面のコスモス畑 でちょっと感動。10本100円で持ち帰り可。 |
![]() |
反対側。写真では見えていないがピンクの花畑の向こう側にはオレンジの花畑 もあった。 |
![]() |
お約束なのでアップの写真も。風が強くて花が動いてしまうのでなかなかうま く撮れなかった。 |
![]() |
花の色が違うのは種類が違うのかそれとも同じ種類だけどちょっとした栄養の 違いで色が変わるのかよくわからないが。 |
![]() |
思わず新種かと思ってしまったが、白い花の花弁の間にピンクの花の茎がうま くはまっていた。 |
![]() |
市川、千種川でルアーを投げて巻く練習。シーバスは留守のようだったので、
市川では山陽電車鉄橋下でスピナベなんぞ投げてみた。久しぶりにバスが釣
れた。子供だけど。 記憶にある限り人生6尾目ですな。この子バスで。とっくの昔にシーバスの ほうが釣った数が多くなってしまった。それぐらいわしはバス苦手。とにか くワーミングが苦手。 漁港の下流側でウェーディングをしたときは水が汚いなあと思っていたが、 潮止め堰堤より上流の淡水域はずいぶんきれいでクリアすぎて釣れないかも と感じるほどだった。 |
![]() |
天川みたらい渓谷管理釣り場。この日オープンということだが台風の影響のた
めエリアの広さが例年の半分未満でそこそこの来場者数。適当に場所を移動し
ながら空いている場所を探してスプーンをキャスト。午前中の早い時間は放流
カラーでヒットしていたが、割とあっさりオリーブ、茶色系統に釣れるカラー
が移行して夕方には釣れなくなった。 こういう大岩を上ったり下ったり、だめなときには一旦道路へ上がってまたロー プを伝って下りてと、とても管釣りとは思えないアスレチック要素も楽しみな がら。でも、軟弱なおっさんはこの釣りは年1回で十分です。夕方にはへろへ ろ。と言いながら、雪が降る前にトンネルの通行禁止が解除されてエリアが広 がったらもう1回確実に放流があるからそのときは行ってもいいかもと思った りもして。 |
![]() |
激流の中で釣れるのは元気のよい小型の魚が多いので、滝つぼや写真のように 少し淀んだ滝前で見えてないやや大型の魚を狙う。放流魚なので基本的にはそ んなに体力がないはず。 |
![]() |
下流側。もちろん数を釣りたければ川にも入っていろいろ場所を移動しなけれ ばならないのでウェダー必須。 |
![]() |
ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:ラインシステム トラウト Ultra Light 4lb ルアー:スリムスイマー3.5gゴールドレッド、オレンジ、ロールスイマー1.5g カラシ、PALブラックマジョ、ストライクダディ3.5gオリーブ、ラベンダー、 ファーストクランク35クリア、等 |
![]() |
せっかくシーズンなので疲れた体を引きずって淀川河口まで行ってみたが、
測るまでもないチーバス君1尾のみ。目の近くにかかって危ない状態だった
のでフックをペンチで切って傷が広がらないように外してリリース。 ルアー:ローリングベイトRB66 PWレッドヘッド 先週までの濁りが嘘のように澄んでいた。流れが少し強めだったのか魚は本流 側より突堤間ワンド内に潜んだようでバイトはすべてワンド内で。 |
![]() |
岐阜戦。高速も使わず(と言ってももちろん名阪国道は使ったが)えっちら
おっちら行ってみたが結果は1−1のドロー。
公式記録を見たら試合を通じて愛媛のシュートは1本。出た選手は頑張って この結果なのだからそれ自体文句を言う気はないし、決めた東選手のシュー トは蹴った瞬間入ったとわかる素晴らしいものだったが、正直左サイドから 攻撃できないと相手も楽だろうなあという印象。 10番に頑張って早く戻ってこいと言いたいところ。何のためにミカさん連 れていったのかもよくわからないし、このスタメンなら福田1トップ、齋藤 と小笠原の2シャドーで4−5−1でも良かった気もするし。 |
![]() |
で、またえっちらおっちら淀川河口まで走って夜中の12時から3時間釣りを
した。ほんとは朝までやって朝マズメねらいだったが寒くて気持ちも萎え萎
えだったので途中でやめた。
水を触るとやたら温かかったが、温排水が出たのか気温が低いからそう感じ たのかはよくわからない。水温計買ったほうが良いかも。 台風の影響か底の状況が若干変わっているようで、今まで何もなかったとこ ろで底のごつごつ(または水草)を感じるようになり、そのごつごつを感じ つつ根がかりしないようにバイブレーションを巻いて釣れた1尾。ここ2週 ほどボラはしっかり戻ってきてシーバスだけがいない感じだったが、徐々に ショートバイトも出てきて先週は一瞬乗りかけたりしていたので、そろそろ なんじゃないかと期待して行ったのだが、そのかいがあったというもの。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:08バイオマスター4000 ライン:RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.8号 ルアー:Koume70 ブルーシャイナー ラピノヴァに仕事をしてもらうことができてひと安心。ルアーはいろいろ買っ ても、結局ここで仕事をしてくれるのはKoumeかローリングベイト…。 |
![]() |
北公園にルアーを投げて巻く練習をしに行ったところ、対岸にしらせが停泊 していた。初めて見たので撮ってみた。 |
![]() |
この3連休、淀川河口、朽木渓流魚センター、なごみ本湖でルアーを投げて
巻く練習をした。 たまたま、なごみ本湖では2日前に放流があったそうで練習で巻いていたス プーンにヒットした。なごみの湖のホームページの新着情報によると、新入 生の1割も口を使っていないそうだが、こちらは練習で投げて練習で巻いて いるだけだから、そんなの関係ねぇ。 と、言ってあげられる心の広い人間に、できたら死ぬまでにはなりたいと思 います。 実のところ、ここのところシーバス用のバイブレーションの巻きに手が慣れ ていてスローに巻くのが精神的に難しくなっていることがよくわかったので、 シーズンインを前になかなかとれない1本を獲る巻きのスピードを思い出す ために良い練習になった。巻きと言っても極スローの巻きで、ほとんどテン ションフォールでヒットしたのでちっとも巻きじゃないけれども。 ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:ラインシステム トラウト Ultra Light 4lb ルアー:スリムスイマー3.5gカラシ、ラベンダー 淀川河口ではコンプレックスCI4に巻いたラピノヴァXが投げると同時にトラ ブって、おろしたてのKoume80ライムゴールドが1度も帰ってくることなく さようなら。このクソ糸、わしは2度と買わん!! と心に決めた瞬間(実はラピノヴァXを使っていてルアーが飛んでったのは これで2回目)。運悪くもう1個だけ08バイオマスター4000に巻き直して しまったので、それはもうバイブレーション専用だと思ってあきらめるしか ない。ホンマにもう…。ため息しか出ん。ちょっとした傷にほんとに弱いわ、 すぐバックラッシュするわでは…。直線強度は強いし価格もPEにしては安価 なので、トラブらない自信がある人だけにはどうぞって感じ。パワープロも それなりにトラブるが、ライン切れでルアーが飛んでったことは1度もない のでね…。 |
なごみの湖ライトエリア。この週末、このまま魚が釣れないで終わると仕事 のモチベーションに差し支えるので魚の釣れるところ、と思って行ったのだ が…。到着早々管理人さんに「今日はいつもの3倍放流したのに魚がまった く仕事をしていない」とダメ出しされ、朝の新着で本湖にいたはずの常連さ ん方もやはり釣れないのかライトエリアに降りてきていてさらにプレッシャー がかかった状態。そういうわけで何のために行ったのかさっぱりわからない ぐらいの貧果で終わり、恥ずかしくて数も書けないぐらい。
だが、帰りがけに掘りたてのサツマイモをいただいて、どうもありがとうご ざいますという気分で帰宅。あ〜、魚釣りたい。
布目ダム。先週、台風で中止になった釣り大会用に放流された鱒の残りを釣 りに行ったが、既に大部分釣られた後だったらしく、ウグイが1尾釣れただ けだった。
淀川河口。またエイを釣ってしまってルアーを持って行かれた。今年、エイ が多すぎなんじゃないかい? 他、台風後で流れの中の根がかりポイントも 変わってしまったらしく、魚は釣れないのにルアーだけなくす展開に陥り、 さらに潮が引き始めてからはゴミばかり釣れるようになったので釣りをする のがいやになって3時間ぐらいでやめて帰宅。
![]() |
夏季休業期間中の出来事をまとめて。 8/14。湘南戦を観戦。まわりの人はボールが縦に出ないのでつまらなそうだっ たが、ポゼッションもできていて悪くはない出来だったと思う。湘南の守備が 堅かったのでドローは順当な結果ではないかと。 |
![]() |
8/16。長浜で釣り。赤灯台でカマスだかエソだか一尾。実物はもっとエソっぽ かったが。 |
![]() |
肱川河口ではダツ1尾。Koume60のチャートバックパールは何がしか釣ってく るボウズ逃れの必需品。 |
![]() |
8/17。朝、肱川で釣りをしてやっぱりダツ2尾で終え、釣り場の確認のため 四万十川河口までドライブ。釣りはしないで見ただけ。浅場もあれば高い堤 防から深場を狙うこともできる。 |
![]() |
8/19。市川の潮止め堰堤付近の漁港の堤防先端でボラに睨まれながら釣り。 よく見ると目の周りが黄色だったのでメナダっぽい。プレッシャーに弱いの で何も釣れず。 |
![]() |
その後、中島埠頭に移動してエイをヒットさせてしまいルアー1個さような らした後、夢前川に移動したらここもエイがうようよ泳いでいた。やつらの 底なしの体力にはかなわない。何とか頑張って寄せてみてもタモにも入らな いので釣ってしまうとどうしようもない。7/16の2尾目もまちがいなくエイ。 でも1尾目はエラ洗いしたからランカークラスだったはず、そう思っておこ う。 |
![]() |
今回ラピノヴァXを使ったのだが、08バイオマスター4000でハニートラップ 70Sを引くと5回ほど投げたら必ずこうなってしまった。これを4回繰り返し てさすがに切れた、という以前に糸がなくなった。コンプレックスCI4に巻い たものはハニトラを引いても特に問題はなかったが…。バイブレーション等 の巻き抵抗のあるものは問題なく引けたのでそれ専用と考えたほうが良さそ う。 |
![]() |
8/21。PokkaGT。序盤、GT-Rの1-2-3になったときはだめだこりゃ的状態だっ たがいろいろ天候のあやもあって終わってみたら中盤にリードした18号車 (じゃなかった、1号車)が何とか逃げ切った。道上選手は雨の鈴鹿とほん とに相性が悪いのか、絶好の展開に見えたがまた最終コーナーで突っ込んで いた。他のHSV勢も今回はまったく勝負と縁のない展開で、46号車が2番手 でゴールしたのでシリーズは正直ほぼ終わった感がしないでもない。 |
![]() |
花火を見て早々に帰宅を始めたがゲートを出るまでに土砂降りになり、帰り 道の運転は名阪国道に乗るまであまりの前の見えなさとアクアプレーニング に自分がやらかしかねない状況で鼻血が出そうだった。 |
![]() |
ここのところ淀川もさっぱりなのでなごみの湖。午後からライトエリアで。 かなりにごりが残っている状態で入れ食いかと思ったのだが、パームボールす ら反応が鈍く、夕方4時頃から特定のスプーンでようやく連チャン。 クローバースプーン2.5g ニジマス/ゴールド |
![]() |
クローバースプーン2.5g テネシーシャッド この時期は底にびっしり藻が生えているようで、そこをズル引くとびっしり スプーンやパームボールに藻が絡まってきて釣りにならなかった。その分、 久しぶりに巻きの釣りで。 |
![]() |
淀川河口。ここのところたいした釣果もないので数回分をまとめて。 7/22。アマジャコのオレンジ/ピンクでチビレ1尾。 |
![]() |
7/22。アマジャコのオレンジ/ピンクでチビレもう1尾。 |
![]() |
7/23。Koume70 レッドヘッドパールでチーバス1尾。 |
![]() |
7/29。Koume60 チャートバックパールでチーバス。 |
![]() |
7/29。なんで釣ったか忘れたキビレ。 |
![]() |
7/29。Koume80 銀黒でほぼスレがかりのチーバス。かわいそうなことにちょっと 血が出てしまった。リリースすると元気に泳いで行ったが…。 |
![]() |
7/29。Koume70 グリーンゴールドでほぼスレがかりの(おそらく)サッパ。
ハンドル1回転毎に巻く、止める、巻く、止める…でリズムを作っていたら釣
れた。もちろんリリース。リズムの付け方はヘビカバ風にもしもしかめよでい
いと思うが、最近のマイブームはめだかの兄弟。止める回数が多くなると足元
の石積み護岸の隙間にルアーが吸い込まれて根がかりするのでほどほどに。 これまでの最小サイズは裂波で釣った3cmのマイクロベイト(おそらく針を餌 と間違えたと思われるがしっかり口にかかっていた)なので記録を更新するの はほぼ不可能。 |
正午にどーもくんが手を振って、午前0時に突然砂嵐になった。
姫路の某河川にて、これまでにない強烈な引きで2個持って行かれた。最初の はなすすべなくダブルラインの上側、2度目のは10数分の格闘の後ダブルライ ンとリーダーの結び目からラインブレーク。
ツール。放送関係車がレーサーを跳ね飛ばして去って行ったのを見た瞬間、さ すがにあかんやろという気持ちになった。あれは事故じゃない、ひき逃げとい う犯罪。
![]() |
淀川河口。負けた憂さ晴らしにルアーをぶん投げに。 夜11時ごろ始めて何のアタリもないのでまたキビレ狙いでジグヘッドにワーム をつけて突堤と突堤の間をずる引き。ここはリフト&フォールだろうがずる引 きだろうが根がかりするので思い切ってずる引き。大潮の干潮の時に見た時は それほど根がかりするようなゴロタには見えなかったのだが、実際に釣りをす るとひたすら引っかかる。 ロッド:ソルティースティック S806L リール:11バイオマスター C3000 ライン:パワープロ 0.8号 ホワイト リーダー:東レ ソラロームII スーパーストロング 25lb スナップ:なし ジグヘッド:DECOY タンクヘッド SV-32 3.5g ワーム:常吉 ボケワーム コボケ 色不明 (2011/7/31追記)大潮のド干潮の時刻に底を確認したところ、西島水門の上 流側は川岸がゴロタ、突堤間のワンド部分は砂地でまばらに岩が転がっている 状態。その砂地部分の一部からは砂の流出防止用らしき金網がめくれあがって いてジグヘッドやルアーが引っかかっていた(ジグヘッドは針先がだめになっ ていて残念ながら使い物にならないものばかりだったが掃除のボランティアと いう意味を込めて回収)。突堤の先端から隣の突堤の先端の間は石畳。 西島水門の下流側の突堤間は基本的にゴロタ。見てしまうとここでズル引きな んてできんやろという感じ。でも、たぶんまたやるけど。 |
![]() |
アタるけど乗らないのが2回ほど続き、きっと小さいんだろうなあと思いなが
らアワセてみたらやはり小さかった。 ワーム:Jackall ベビードラゴン サンドシャコ でも、おかげで楽しませてもらったんだから文句を言う筋合いじゃないが。 |
![]() |
タンクヘッドが8個なくなった頃、ラインシステムを組みなおすのも疲れて
(と言っても不器用なのでノットは
トリプルサージャンス
だが)、終了予定時刻まで釣れないシーバス釣りをすることにして投げたバイブ
レーションで。突堤際やワンド内でときどきライズしていたので、おそらくその
個体かその相棒。 ルアー:Koume70 レッドヘッドパール 先日レッドヘッドが釣れないと書いたばかりだが、腹回りがほっそりしている ところを見ると餌を獲れなくてよほど空腹だったのであろうか。夜中に水温が 下がってから捕食活動を行っているらしく釣れたのは2:30ごろ。 |
常に逆サイドを意識しておくこと、動いた選手をシンプルに使うこと。オート で実行するシステム的な動きはスカウティングされると通用しないのでバリエー ションを増やすこと。
試合運びは悪いと思わなかったし、いろいろ伸びしろがあっていいとは思うけれ ど、2試合続けて、おまけに中2日の札幌相手に3失点はホビロン!!
![]() |
なごみの湖。さすがにこの暑さで本湖で魚を釣れるほどうまくないのでライト
エリアで。 ついでにライトエリアでもスプーンの巻きで釣るテクニックを持っていないの で底のずる引きとパームボールで。途中、新着情報用の写真を撮りに来た管理 人さんにライトエリアでのパームボールの使い方を教えていただき、バイトの ペースもアップ。途中から第1に移動し、スレてない魚を相手に1キャスト 1ヒットの時間もあり十分楽しんだ。 |
![]() |
淀川河口。前日に引き続き行ってみたが夕方はまたぶっこみ師で突堤がうまっ
ている状態で、リバーサイドヒルの対岸付近で。日中の晴天で水温が上がった
のかまったくシーバスの雰囲気がなく、キビレゲームでもやってみようかと。
1尾目。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:08バイオマスター 4000 ライン:東レ ソラローム スーパーエギングPE 0.8号 ホワイト リーダー:東レ ソラロームII スーパーストロング 25lb スナップ:DECOY ラウンドスナップ #0、他 ジグヘッド:C.C.Bait's 根魚ボンボン チヌSP ナチュラルマジョーラ ワーム:スミス アマジャコ ブラック/レッド |
![]() |
2尾目。根がかり覚悟で極スローのずる引き。 |
![]() |
3尾目。22時ぐらいになるとぶっこみ師も引きあげていつもの突堤が空いた
ので移動。いろいろ事情はあろうが満潮前後のもっとも釣れる時間に帰って
場所を空けてくれてありがたい。シーバス狙いのバイブレーションで。引き
と重さからボラかと思ってビビったがキビレだった。 ルアー:Koume70 銀黒 |
![]() |
4尾目。上の銀黒を根がかりで失いがっくり来てキビレに専念することにし てアマジャコに戻しチヌ。40upは子供のころ北吉田のテトラ帯でウキ釣りで 釣って以来か。 |
![]() |
5尾目。チヌで終わりかなと思ったがもう1尾キビレ追加。魚影濃い。淀川
サイコー。釣った魚を食いたいとはまったく思わないけれど。 軽いジグを投げ続けたせいか、この後久しぶりにバックラッシュが起こり、 昼からずっと釣りをして、しかも最後は根がかりか魚かという状態で神経を 消耗し、さすがに疲れたのもあり1時半ごろ納竿。 4000のリールを持ってきたがキビレゲームにはちょっと大きかった。 |
![]() |
淀川河口。久しぶりにシーバスサイズ。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:コンプレックスCI4 2500 HGS F6 ライン:パワープロ 0.8号 ホワイト リーダー:東レ ソラロームII スーパーストロング 25lb スナップ:DECOY ラウンドスナップ #0 ルアー:Koume70 銀黒 雨が降ってくれたおかげで活性が上がったらしい。うなぎ仕掛けの外側に沿っ て曳いたバイブレーションに。どんどんラインを引きだすのでボラスレと思 いちょっとがっかりしながらやりとりし、バテたところで浮かせてみてにっ こり。 |
![]() |
その後、チーバスを2尾追加。 ルアー:Koume70 銀黒 |
![]() |
サイズは小さいが結構引いた。 ルアー:MIXIM チャートパール |
石井と杉浦がいなくなるとサッカーにならない。守備のブロックも作れてなく てバランス崩しすぎ。
![]() |
淀川河口。ここ2回11バイオの試投が続いてようやく釣れたのはボラのスレが
かり。2尾目の魚がキビレ。リールを巻いていた左腕の肘に蚊が止まったので
竿を脇で支えながら右手で左肘をパンっと叩いた瞬間、ドラグがジリジリ鳴り
だした。ストップ、フォール、トゥイッチでリアクションでヒットしたという
感じか。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:11バイオマスター C3000 ライン:パワープロ 0.8号 ホワイト リーダー:東レ ソラロームII スーパーストロング 25lb スナップ:DECOY ラウンドスナップ #0 ルアー:シーバスハンターIII 7S レーザーマイワシ 11バイオは確かに巻き心地がなめらかだが軽いという感じではない。むしろ 08バイオのほうが巻きが軽く感じなくもない。なめらかな分、感覚がスポイル されている気もして、若干ゴリ感は出てきたがダイレクト感のある08バイオも 良いリールであるという印象。 |
![]() |
2日後、やや早めの時間帯で釣りをしようと行ってみたところ、突堤がすべて
ぶっこみ師で埋まっていて仕方なく先端の矢倉緑地公園で釣りをして嫁さんが
釣ったチーバス。 ルアー:B'sセレクションのシンキングペンシル チャートバック わしはまだシンペンで釣ったことがなくてほんとに釣れるんかいなと思って いたのだが…。 それにしてもここのところショートバイトが多くてまったく乗らないか、そも そもまったくアタリがないかでほとんど釣りになっていない。昼間にあれだけ ぶっこみ師がいたら魚も減っているのかという感じ。もっともぶっこみ師たち はウナギを釣っていると思われるのでただのいい訳だが。ついでにもうひとつ 言い訳すると水温の上がり方が急過ぎるのかも。 パワープロを使っているとほとんどトラブらないのでLDBガイドやらKガイドや らほんとにいるのかなと思っていたが、今日08バイオ4000に巻いた東レの スーパーエギングPEはやたらと竿先にからみついて、ああやっぱりそういうも のがあるのにはちゃんと理由があるんだなと実感。 |
|
11バイオマスターC3000。08バイオマスター4000がちょっと重たいのでC3000ぐ
らいでと思ってナチュラムで買ってみたが、持ってみた瞬間の感想「重っ!!」。
やっちまった、がっくり。50g違うぐらいじゃあんまり変わらんか…。昔、会社
で「重いと感じるかどうかは200gを境に変わる」と言われたが、まさにそんな
感じ。
エコノマイザー半分付けてみたところ。 |
|
スプールエッジからどれぐらい余裕があるか、という写真。 |
|
デザインは嫌いじゃない。もっとも08のデザインも嫌いじゃない。わし、
おっさんだからいかにも的なカッコよさより落ち着いた渋さのほうで。
スプールがブラウン系になりエッジのゴールドとのマッチ感が増した。
まあ、とやかく言う前に机の上を片付けろって気がするが。 |
|
パワープロ0.8号ホワイトを150m巻いたところ。若干スプールからはみ出てま
す感あり。このまま使うとトラブりそうだが、はてさてどうなることか。 取説によるとエコノマイザー装着時のパワープロ糸巻量は0.8-240m, 1-215m, 1.5-135mとなっているが、まあ話半分というところ。いったいどれぐらいの 負荷をかけながら巻けばよいのやら。 コンプレックスCI4、エクスセンスCI4あたりと11バイオマスターとで迷って いるなら迷わずCI4系がお勧めではないかと。両方買った人間としての実感。 バイブレーションをタダ巻きするだけなら、リールを装着したロッドのグリッ プを脇に挟んで支えているので重さはそれほど気にならない可能性もあるが、 そうは言っても1回の釣行が9時間近くになることもあり軽いに越したこと はない。 |
![]() |
なごみの湖。1か月半ぶりぐらいに。 上流桟橋で午後5時間釣りをしたが、すっかり痩せてしまって体にみずごけの ような寄生虫をたくさんつけたこの子と、先週の放流魚と思われるきれいな魚 が1尾(とりこみ中にオートリリース)、の2尾のみ。うーむ。 夏の高水温の前にこれだけ痩せているということは餌不足なのか農薬でも流れ 込んでやられてしまったのか、というところ? ライズしてくる魚も体が結構 ぼろぼろに見えるものが多かった。 |
![]() |
淀川河口。なごみの湖でのあまりの貧果により昨日に引き続き。いつもの突堤
付近は遠目にLEDの明かりが見え人が多そうだったので、リバーサイドヒルの
対岸付近で。西からの風。 夜10時頃、30cm未満のチーバス君。ぴちぴちと飛び回って落ち着かないのでこ んな写真。 ルアー:Koume60 レッドヘッドパール |
![]() |
そこからもうひとつ出そうで出ない状況に無理してワンドの中を狙って昨日
のヒットルアーのローリングベイトと今日のヒットルアーのKoume60をロスト
してわしなみだ目な深夜0時頃、普通に流れに向かって投げたイワシカラーで
40弱のチーバス君を追加。 ルアー:Koume70 イワシ |
![]() |
上の魚をリリース後、第1投で来た本日3尾目。チーバス君とは言え1日で
3尾上げたのは初めてなので満足ではないかと。
ルアー:Koume70 イワシ 今日のポイントはいつものポイントより水深がないのでKoume80では重すぎて 底を引きずる感じになってしまい、Koume70がぴったり泳層にあう感じだった のではないか。 ほか、ワンドの中でのった今日一番の大物はさくっとバラシ。3時半頃べた なぎになった時間帯に曳いたにょろにょろでガツっと来たが乗らずで終了。 なぜか明け方になるとまったく反応しなくなるのは、同じポイントで続けす ぎているからだろうか。潮回りは夜中より明け方のほうが良かったのだが。 |
![]() |
淀川河口。やや強い風雨の中。風は東から。 いつもの突堤で風に乗せて下流側へキャストしややスローな巻きでチーバス。 ルアー:Koume60 ブルーシャイナー |
![]() |
西側のテトラ際の突堤へ移動してもう1尾チーバスを追加。
ルアー:ローリングベイト PWレッドヘッド この後、このロリベでボラを釣り、浅瀬でのフォール&リフトで1尾かけて バラシ、で終了。 |
甲子園浜。駐車場もトイレもある、足場はいい、流れのヨレも橋脚もある、 水は濁っている、根がかりはない、でルアーには持って来いの釣り場。ただ、 魚さえ釣れればだが。
雨の中、夕方4時ごろから満潮を挟んで8時過ぎまで釣りをしてみたが、 まったくアタリもなく終了。素直に淀川へ行くべきだったか、あるいはもう 少し続けるべきだったか。
![]() |
淀川河口。メジャーに折り目がついているので実際には45cmほど。 突堤と突堤の間のうなぎ仕掛けに沿ってバイブレーションを速巻き。 この日は6バイト3ヒット1アップ。ここのところバラシ病。うなぎ仕掛け に巻きつかれないよう強引なやり取りをするせいもあるが…。 ロッド:ソルティースティックS806L リール:コンプレックスCI4 2500HGS F6 ライン:パワープロ 0.8号 ホワイト リーダー:東レ ソラロームII スーパーストロング 25lb スナップ:DECOY ラウンドスナップ #0 ルアー:エクスセンス サルベージ 70ES マイワシ 昨年ここで最初に釣れたのは7月上旬だったので、今年は1カ月分上達したと いうことか? |
![]() |
対FC東京戦。高速の料金が1000円のうちにFC東京とどこまでできるのか見ておこ
うと思い。
序盤は豊富な運動量でバイタルエリアを好きなように使われ、ダイレクトボレー であっさり1点献上。終了までに何点取られるかと思ったが30分過ぎるころから 落ち着いてプレーできるようになった。 後半、そろそろ追いつきたいという時間帯で石井選手の冷静なループシュートで 追いつき、終了間際には何度かゴール前に迫ったがさすがに運動量が落ちていた こともあって詰め切れず引き分け。 交替で入った選手はもう少し強い気持ちで勝点3を狙ってほしいかなと。審判の 笛も愛媛に優しかったこともあり。 点を取っただけでなく、ゴールキックのターゲットになったり、前でボールを収 めたり、裏を狙ったり、サイドを変えるパスを出したり、と会心のプレーだった 石井選手が愛媛のMVP。以前からボールの扱いがうまくてトップ下をやってほしい 一人だったのでこのぐらいは彼にとっては当たり前か。 欲を言えば前野選手と斎藤選手は左足で精度の高いボールを蹴ることができると 個人としてもチームとしてももっと上を目指せるのかなと。 |
淀川河口。40cmぐらいのが1尾釣れたが、写真を撮ろうとした途端ジャンプして 満潮で水が満たされた岩の隙間へ逃げ込みそのまま帰って行った。その後、2時 ぐらいまで粘ったが特に異常なく終了。
ちょっと流れが早かったせいか突堤間のワンドに魚が逃げ込んでいたようで、 そちらで釣っていた人は何度かかけていた模様。ただ、あまり広い淀川でねちね ちやる気にもならず…。
この震災の混乱のなかで政局遊びに明け暮れるバカ議員たち…
森脇が代表戦に出るなんて感慨深いなあ。
淀川河口。TVでサッカーを見た後、先週なくしたルアーを付けた魚がかから ないものかと行ってみた。やや波だっていい感じの水面だったがボラが2尾 釣れただけ。翌日は若潮で風も少なくべたなぎ。雨の中頑張ってみたがボラ がこつこつラインに当たるだけでまったくシーバスっ気がないまま終了。 ワームまで投入したがさっぱり。少し戻って砂地の多いワンドでズル引き コーンを引いてキビレも狙ったがこちらもさっぱり。結局根がかりでなくし てやる気もなくして撤収。さっぱり〜さっぱり!
10番は中央でこそ輝く、というところかなと。攻守にわたって素晴らしい。
![]() |
淀川河口。そろそろ釣れるのではないかと思って行ってみたがこのサイズの
チーバス君が2尾のみ。深夜1:30頃単発のボイルがあり1尾かけたが25lbの
ナイロンリーダーをぶっちぎって逃走。 ルアー:Koume60 チャートバックパール このルアー、何故だかチーバス君に抜群の人気。 折り目のついたメジャーがいかに使っていないかを物語る。 |
![]() |
日置川河口。西岸の漁港で釣っていたがアタリもないのでリヴァージュスパ
で夕食と入浴を済ませ、R42橋脚下付近に移動してヒットした20cmあるかない
かのチーバス。シーバス釣りに行ってないわけではないが、淀川、ポーアイ
北公園、重信川河口、伊予港、今出港と行ったところにはことごとくふられ、
唯一市川のR250バイパス橋脚で掛けた魚は取り込み中にバラし、結局これが
今年初のシーバス。わざわざ遠くまで来てこれだけ。この後、古座川河口で
柄にもなくウェーディングなんぞしてみたが寒いだけに終わった。 ルアー:Koume60 チャートバックパール この翌日は七里御浜で朝ジギングもしてみたがもちろん不発。魚の顔を見た くて夕方は強風を避けられる甲子園浜に行ったがボラすら釣れず。甲子園浜、 着いてすぐエサ釣り師が60以上ありそうなハネを上げていたのでまったくい ないわけではなさそうだが…。 |
なごみの湖で久しぶりに朝から12時間耐久フィッシング。前日放流があった とのことだがまったくそれらしい雰囲気もなく、中央桟橋右岸側で写真を撮 影するまでもないサイズばかり9尾で終わった。日中、表層に浮いたりライ ズしたりしている魚はルアーにほとんど反応せず。結局4月も末というのに ボトム中心の釣りでスプーンをいくつもロストしながら過ごし、夕方終了前 20分の段階でようやくゴールデンタイム。何匹かスプーンの巻きで連チャン して終了。うーん、難しい。
GWも放流するとのことで、次に期待。
![]() |
朝、早起きできたら淀川に行こうと思っていたがまったく目が覚めることな く夜が明けていたので毎年恒例の又兵衛桜を見に大宇陀へ。駐車場に車を止 め、まずは又兵衛桜の対岸の山肌にある民家の見事なしだれ桜から。 |
![]() |
水仙。一緒に咲いているのはすずらんかと思ったが鈴蘭水仙らしい。 |
![]() |
位置関係がわかるように合わせて1枚。 |
![]() |
上の桜を構成する1本を単独で。 |
![]() |
その下に咲いていた紫の花。 |
![]() |
そこから一旦下りて又兵衛桜からは反対の西の方角へ歩くと色とりどりな木々 があったので撮影。今年は天候の巡りあわせかいろいろな花がきれいに咲いて いた。 |
![]() |
木蓮。 |
![]() |
ユキヤナギも入れて。ちょっと電柱が…。 |
![]() |
レンギョウかな? あまり花の名前を知らないもので。 |
![]() |
又兵衛桜。 |
![]() |
又兵衛桜の後ろの桃源郷。 |
![]() |
裏から又兵衛桜と桃を一緒に。鱒が淡いピンクのスプーンに反応しないとき でもショッキングピンクに反応することがある理由がわからないでもないよ うな。 |
![]() |
白い花はこぶしなのか白木蓮なのか、私にはさっぱりわからないが又兵衛桜 と桃を入れてスリーショットで。 |
![]() |
正面の撮影スポットから。 |
![]() |
毎年変わらない風景を見ることができ有難い。いつまでも冬が続いているよう な気分だったが、花も咲き空の色もようやく春らしくなってきた感があり。 |
![]() |
大安トラウトレイク。家を出た時は穏やかな天気だったが伊賀上野に入った ころから強風が吹き始め、釣り場でも風に苦労しなかなかアタリもわからな い状態。14時過ぎに少し穏やかになって日差しが出てきたころ、自分の目の 前で魚がたまっていたらしく、スリムスイマーのカラシを着水と同時に徐々 にフォールしていくぐらいのスローな巻きで立て続けにヒット。1尾は取り 込み中にオートリリースして左の写真が2尾目。 |
![]() |
3尾目。かなりベテランさんっぽい50upホウライマス。ちょっと血がにじん
でしまった。ごめん。4尾目は他人の仕掛けをぶっちぎって逃げた魚だった
らしく途中で絡みついた糸が邪魔になり巻くことができなくなりまごまごし
ている間にオートリリース。魚についたままになっていた余分な糸をかなり
取ってあげることができたのでよしとしよう。5尾目は30前後で小さかった
ので撮影せず。 その後アタリがなくなり場所を変え、ナイターに突入する間際、月明かりだけ になった瞬間ペンタ3.2gオレキンを表層でやや速巻きして掛けたがオートリリース。 あまりに風が強くてナイターは途中で諦め終了。かなり疲れて目は充血、翌朝 はまったく起きれず。 ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:ラインシステム トラウト Ultra Light 4lb ルアー:スリムスイマー3.5gカラシ、ペンタ3.2gオレキン |
![]() |
今年もこの花見ができることを心から感謝。 |
![]() |
県立図書情報館前。 |
![]() |
空一面桜、みたいな感じで。開花も終了のようで風が吹くと見事な桜吹雪と なっていた。 |
![]() |
一応アップも撮っておくということで。 |
募金箱を盗む女子高生に対してと同じぐらい巨人にうんざり。
![]() |
月ヶ瀬梅林に行ったが2月も末だと言うのにほとんど咲いておらず。 |
![]() |
なんとか咲いている木を見つけて撮影。 |
![]() |
ロウバイと思われるがほんとかどうかは定かではない。 |
![]() |
なごみの湖。放流後ということでそれなりに釣れたが多少場所ムラがあるらし く。おまけに放流魚が仕事をしていないのかオレンジ、ピンク系といった放流 魚カラーにはほとんど反応なし。 |
![]() |
なごみの湖の新着では放流魚として挙げられていない(岩魚さんでひとくくり
にされている)が、ジャガーのような気がする。
ロールスイマー3.5gブラウン、スリムスイマー3.5gラベンダー、 ストライクダディ3.5gカーキ、ヤフオクブランク4.3g肌色、 ローリングベイトRB48mコイカ、トラウトチューン3.5gIW、 パームボール・カーキ。 |
![]() |
気温と水温が下がり気味で、釣り始めてからも桟橋に雪が6〜7cm積もるぐら いだったせいか、虹15、岩魚3、桜2。しかし、固定桟橋前で釣った方は70尾 程度までいったらしい。 |
![]() |
大安トラウトレイク。大安も毎週のように放流されているが、どういう訳か大
安の場合その日の放流魚はほぼ間違いなく仕事をしないので、2、3週間前に
放流されたものが水に馴染んで仕事を始めるのを狙って釣るイメージ。従って
色はピンク、チャート、フレッシュ、オレンジ、オレンジ/ゴールド、オレン
ジ/レッドのアピール系で午前中を過ごして、午後は明るめの茶色で狙う。
とは言え、底をずるずる引いて砂煙を立てて魚を誘う釣りなのでスプーンの意
味はあまりないが。しゃくりは入れたほうが良いとき、入れないほうが良いと
きのいずれもあるので、その日の魚の反応を見て決める。この日はしゃくらな
いほうが良かった。
ストライクダディのチャートに来たレインボー。ネットを深さのあるものに戻 したのでわかりにくいが尾びれがしっかりしていてかなりファイトしたので取 り込みに苦労した。他に釣れたのは同じサイズのホウライマス1尾と小振りの サクラマス2尾。4時間で計4尾、大安ならよく釣れたほうか。一緒に行った 嫁さんはボウズ。 ストライクダディ3.5g蛍光イエロー、ヤフオクブランク4.3gオレンジ/レッド・ フレッシュ、3.6gブラウン。 |
![]() |
前日なごみの湖で頑張ったがボトムをリトリーブしても虹がまったく反応せず
上流桟橋で桜をサイトでちょぼちょぼ釣ったのみ。このまま終わると物足りな
いので懲りずに大安へ。着いて早々に小さな桜を上げたもののやはり我慢の釣
り。第2桟橋から第1桟橋側へ投げてボトムをリトリーブするとガツっとアタっ
たが乗らず。そのまましばらく同じ向き、同じスプーンで続けているとやはり
同じくガツっとアタってフッキング。しかし激しいヘッドシェイクの後暴走を
始め、とまらないまま最後はラインをぶっちぎって逃走。うーん、あれは70前
後のヤツだったのだろうか。その後、同じ向きでスプーンを変えてリトリーブ
して上がったホウライマス。 今日はストライクダディ一辺倒。桜はイチゴシェイク、ヤツはミルクチョコ、 これはケイコウオレキン。ストライクダディにも普通のオレンジ/ゴールドが 欲しいような。 大安はそろそろ1月放流分の魚が水に馴染んで来たかも。なごみ本湖の虹は放 流直後から1〜2週間が限度で、特に今シーズンは3週間目に入るとスレが進 むのか極端にバイトが減るので、その時期を見計らって大安に来るというパター ンで良いかと。 |
大安で9時半から4時間。まったくのノーバイトで打つ手なし。土曜だろうが 日曜だろうが釣れん時は釣れんということを再確認しただけで終わった。昼前 には放流もあったのだが、ここの放流魚は水に馴染むまでに時間がかかるのか まったく反応なし。先週放流されたはずの70サイズもまったく反応してないの で馴染む馴染まんの問題ではないような気もするが。
![]() |
根がかりなくボトムずる引きで釣れてアベレージが大きめと言えば大安、とい
うことで大安で1日。しかし、正月、土曜日を挟んだせいか、かなりスレが進
んだようで池全体であまりアタリがなかったらしく、我慢して釣っているとた
まに誰かにアタリがある、という状況。 午前中嫁さんが釣った鼻曲がりかけレインボー。わしのほうは着いた早々50up と思われる魚を逃して運を使い果たしたのか、1本上げた後さらに1本ばらし、 以後まったくアタリがなく1日を終えた。 |
![]() |
午後、嫁さんが上げたブラウン。年始早々また嫁さんに釣り負けた。いつもの
釣れない大安が戻ってきてしまったのか、日曜ではなく土曜に行くべきなのか。
下手っぴにも釣れるのは放流された魚がスレる前だけ、ということで放流情報 を見ながらその魚が水に馴染んで仕事をしそうなタイミングを見計らって行く だけで良いかな、そろそろ。 |
![]() |
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。 なごみの湖。前日お正月放流があったので午後5時間。しかし、フィーバーは 午前中で終わったらしく、表層ではアタリがなく固定桟橋からボトムを引いて 上がった1本。残念ながら、これ以外は根がかりや凍った湖面のために釣りに ならず、夕方場所が空いた中央桟橋に移動して2本追加して終了。釣った数の 3倍ぐらいスプーンを失い、当分本湖は行きづらいなあという気分。でも、写 真の通り放流された魚のサイズはかなり大きめ。どうしようかなあ…。 |