勝手にリンクページ
でるそる君について適当にあれこれ
にせんについて適当にあれこれ
もびりおについて適当にあれこれ
にせんにひゃくについて適当にあれこれ
CR-Vについて適当にあれこれ
ニジマス釣りの備忘録
シーバス釣りの備忘録
メバリングの備忘録
アジングの備忘録
いろいろ2012
いろいろ2011はこちら
いろいろ2010はこちら
いろいろ2009はこちら
いろいろ2008はこちら
いろいろ2007はこちら
![]() |
12/23。東大寺にお参りして1年間生き延びられたことにお礼を言う。 |
![]() |
そのまま尾鷲まで行って夜中の満潮まで釣りをするも、嫁さんと2人で1尾ずつ。
大きなのが嫁さんが釣った魚。いろいろと敗北。 さすがに回遊待ちをするのも辛い寒さになってきた。 風は時折強く吹くものの凪の時間帯も多くてまだ釣りになったが、魚が薄い感じでどうにもこうにも。 |
![]() |
12/24。道の駅マンボウで仮眠を取った後、朝食用のめはり寿司とお土産を購入。
クリスマスプレゼントを準備していなかったので、
代わりにパルケまで車を走らせ半日過ごして帰宅。
クリスマスイブなのにそれほど人も多くなくてピレネーも乗り放題。 帰って録画したRUN&GUN SALTを見て、あそこ行って釣りできるんやなぁと変なとこで感心。 こんど行ってみよ。アジもいいけどシーバスを狙ってみたい気もする場所。 来週末は帰省してしまう予定なので今年はこれでおしまい(のはず)。来年また。 |
![]() |
尾鷲方面。 日没後に到着して一瞬の時合で何とか4尾。 その後ぱったり止まって雨まで降り始めたのでマクドナルドで夕食をとり、 そのまま駐車場で仮眠。2:30から夜明け前まで釣って散発で3尾。 他、子メバル2尾リリース。 このポイントで朝までやる必要がないことがわかったのが収穫。 |
![]() |
ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター 1000 ライン:サンライン SmallGame Mono 2lb ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8、メバル弾丸 1g/#8 ワーム:活アジ 各色、エッグチェーン チャートリュース 12/3もそうだったが、夕刻満潮で潮の動きが大きいと時合が短い? 活アジの匂いを嗅いでいると、 ワームを味の素やハイミー汁につければ釣れるんじゃないかと思わんでもないが、 そうこうして結局こんにゃくに行きついてしまうんやろうなぁ。 |
![]() |
納期7ヶ月って初めて見たような。
「只今お取り扱いできません」よりましだが来年のアマゴ解禁には間に合わん。残念。
(2013/1/8追記)昨日まで納期6ヶ月だったのにいきなり納期2週間になった。 ○チュラムの納期表示はどこまで正しいのかよくわからなくて、 正直言って「即納」か「ご注文後の在庫確認」の2種類しかないのが現実。 下手したら納期4〜7日と書かれていても注文したら在庫切れで取り寄せ不可ということもざら。 今更書かなくてもみんな知っていることではあるが、個人的に引っかかるので残しておく。 |
![]() |
尾鷲方面。 川上村から大台ケ原入口付近まで雪が積もっており、 さすがに時期的にもうだめかもと思いながら行ったのだが、 日付が変わるぐらいからやってきた兄ちゃんズがエコギアの活アジを使ってからスイッチが入り ぱたぱたっと釣れた。 それまで2時間半やって3尾だったのだが。 こちらも対抗して?ガルプを使ってみたが、 魚が兄ちゃんズのほうに寄ってしまったのを引き戻すことができず、 残念ながら兄ちゃんズほどは釣れなかったが十分お土産の確保はできた。 ありがとう、兄ちゃんズ。 3:00を回ってから風が強くなり始めたのとあまり釣れなくなったのとで納竿。 21:30〜3:30の釣り。 アジが釣れなくなったらメバル狙いに切り替えようと思っているのだが、 ありがたいことになかなか終わらない。 |
![]() |
魚のサイズはじりじり上がっていて25cmは超えたのだが、なかなか30cmには届かない。 帰りは雪に会わないよう大台に向かって北上したのだが、木つつ木館の駐車場でひと眠りした後 ガソリン代を節約しようとR166から帰ってしまい、高見山で雪道にはまりかけた。 多いところでは路上で10cm以上積もっていて久しぶりにこりゃだめかもと思いながらの運転。 なんとか無事に帰ったのでブンブンで活アジ、リキッド、ストッカーの3点セットを購入。 わし、単純バカだから。怖い、怖い、臭い汁が1杯怖い…。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター C2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スプリットショット: シンカー:アジングシンカー 1.7g フック:バランサーヘッド 0.3g、ソルトフック鯵#8 ジグヘッド単体: ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8、メバル弾丸 1g/#8 ワーム:ジャコナックル、メバル節、ペケペケ、エッグチェーン 各色 |
![]() |
尾鷲方面。いつものポイントでいつものように釣りをしたがこれだけ。 それほど水温は下がってなさそうで穏やかな海だったので何が悪かったのかよくわからない。 夕マズメの一番大きそうな魚を逃がしたのが痛かったが別の魚っぽかった。 来週行ってだめだったら魚が抜けたということかも。 |
![]() |
久しぶりにJ1の試合を見た。どちらのチームも上から見ていてここに出れば、
というところにちゃんとパスが出てくるところがJ2と違うところ。 さらに中村選手のパスはこちらの想像以上で金を払って見に行く価値がある。 |
![]() |
石上神宮に紅葉でも見に行こうかということで。
あまり紅葉するような樹木はないのか色づいた木は少なかったので
この後名阪国道を伊賀上野までドライブして帰宅。
以下、特にコメントなしで。 |
![]() |
境内の池。 |
![]() |
境内にいるにわとり。 |
![]() |
どういういわれか見るのを忘れたが牛の像。 |
![]() |
廻廊。 |
![]() |
楼門。 |
![]() |
摂社拝殿。そうは見えないかもしれないが国宝。 |
![]() |
本殿拝殿。 |
![]() |
軒下。 |
![]() |
大銀杏。 |
![]() |
山の辺の紅葉。 |
![]() |
尾鷲方面。なごみの湖から名阪国道と一般国道を経由して。
大内山まで高速が通っているので以前に比べると国道も空いている。 22:00頃到着したら以前にも会った3人組のお兄さんたちがいた。 夕方からアジが釣れていないということだったのでちょっと失敗したかなと思いつつ、 夜中の満潮に向けて潮が動いたら反応も良くなるんじゃないかと期待しつつ。 1時間過ぎてもまったくアタリがなく、 このままでは釣るより前に眠って海に落ちかねない状況になり、 何とか魚にやる気を出してもらおうと最後の頼みの綱であるチャートのエッグチェーンを投げたところ、 いきなり釣れ始めた。さすがガルプ。 その後は、メバル節やペケペケなどで釣りつつ、 反応がなくなったら少し立ち位置を変えてエッグチェーンを投げる、を繰り返し。 |
![]() |
3:30まで釣りをして途中から20cmないものはリリースしつつ10尾ちょっとキープ。
朝マズメまで釣りをしたら尺超えとかあるのかなぁと思いつつ、
だいたいそうやって朝まで釣りをして良かったことはないので終了して帰宅。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター C2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8・1.4g/#8、メバル弾丸 1g/#8 ワーム:エッグチェーン、ペケペケ、メバル節 各色 竿先を上に向けてゆっくり巻き落としつつチョンチョンっとアクションを入れる釣り。巻き落とし中 にラインに触るようなアタリがあるのでアクションを入れるとかかる、 または巻いているときはまったくアタリを感じないがしゃくったら乗ってたという感じ。 ほとんど上あごフッキング。 自分ではそこそこアジングらしい釣り方をしているつもりなのだが、 管釣りで言うところの縦の釣りとそう変わらんような気もする。 |
![]() |
なごみの湖。放流から1カ月経過してほぼ釣れないことがわかっているが、
放流されると釣れることもわかっているので敢えて放流前の人の少ない時を狙って。 紅葉を見ながらのんびりするのが目的。 本湖についたらみんな中央桟橋より上流で釣っていた。 中央桟橋の右岸側に入り、この時点でボウズを覚悟。 |
![]() |
人が少ないときに行きたかった理由はフライの練習をしたかったから。
リーチ使って釣るならフライにすればいいじゃんということで。
勿論まだ全然キャストできないうえに、結果としてフライボウズ。
いかに下手かってことがよくわかる。 結局、夕マズメに黒のスリムスイマーで2尾釣っただけで終了ということで確かにのんびりした。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:08バイオマスター C2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g ブラック 今日は猪が出てきていた。 |
![]() |
尾鷲方面。道中かなりの雨だったが到着したときには止んでいた。 いつものアジポイントで数投したところ小太刀が釣れた。 今日は潮も良く軽い濁りもあってかなり釣れると思って来たのでカウンターをくらった気分。 これが顔を利かせているようだとアジが寄って来ないかも…。 この後、なぜかラインがスプールの中でくるくるまわるようになってしまい (つまりドラグがゆるゆるな状態と同じ)、まったく巻けなくなってしまった。 そういうこともあるので最初の一巻き目は結び目だけでもテープで止めたほうが無難かも。 今日はPEでやろうと思っていたのにリール交換して結局いつものフロロで。 |
![]() |
幸いしばらくすると群れが回って来たらしく21時ごろまで釣ったところで、
「これ以上釣るとさばくのが大変」ということでストップフィッシングとし、
となりで釣っていたお兄さんに場所を明け渡し。 釣れる常夜灯が一つしかないため「先んずれば制す」で ポイントに入ることができればそれなりに釣果を得られるし、 入れないと遠くまで来たのに何しに来たのかわからんという結果になるのがつらいところ。 一番下の魚が大きく見えるが遠近法でそう見えるだけで一番上とそう違いはない。 |
![]() |
前回よりは大きめの群れだったらしく22〜24cmがアベレージ。 ロッド:ソルティスティック M706ULT、ルアーマチック S76UL リール:08バイオマスター C2000S、08バイオマスター 1000 ライン:サンライン BASIC FC 4lb、SmallGame Mono 2lb ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8、メバル弾丸 1g/#8・1.5g/#8 ワーム:ジャコナックル、ペケペケ、メバル節、ビームスティック 各色 |
バルバリッチ監督ありがとう。お子さんの体の具合が良くなりますように。
昨年の4−4−2から3−4−3のトランスフォーメーションなんて感動ものだった。 今年、愛媛が残留争いをしなくて済んだのは監督のおかげ。
昇格と降格が同じピッチで決まるなんて(正確にはまだ決まってないけど)J2の神様って鬼だ。
今年も夏場に勝てなかったが、ポゼッションと縦ポンのバランスをうまくとって また来年も頑張ってもらえるとうれしいかと。
もうちょっとだけやりたいことがあるので今回は応募していません。
万が一、次回の募集があったらそのとき自分が置かれている状況で決めたいと思います。
おにぎりの録画を見ながら、 どこの世界遺産に行きたい?と聞かれたので「奈良公園」と答えておいた。 もっとも奈良公園というくくりでは世界遺産じゃないけれど。
![]() |
尾鷲方面。小太刀のライズがあるポイントで速巻きで食わせて釣っていたら
明らかにセイゴに見える魚がたくさん追いかけてきた。
何とか釣ろうと手を替え品を替え釣っていたらドンと来た。
それほど大きくなさそうなのに妙に引くので30cmぐらいあるんかな、
またタチウオなんかなと思いつつ上げてきたらメッキだった。
今年の目標を達成した。23:52。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター C2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:クイックスナップ #1 ルアー:ミニマル 50 Deep 04マグマシルバー/ブルーバック この後静かになってしまい、結局セイゴは釣れなかった。 |
![]() |
その前に、夕マズメから22:00過ぎぐらいまで5時間ぐらい別の漁港で釣ったアジと。
群れが回ってきた感じはなく居つきの魚を何とか釣ったという感じ。
5時間やってこんだけってどうなん?と思われるかもしれないが、
本人は楽しんでやっているから別にいいのだろう。 手を洗うために海水をバケツで汲んだら、 気温が下がってきたこともありお湯に感じる温かさだった。 |
![]() |
わかりにくいが、17cm〜18cmがアベレージ。サイズがちょっと小さくなってきた。 |
本来やるべきでなかった、 あるいはもっと慎重に検討するべきだった分野の規制緩和の結果の尻拭いを みんなでせないかんということやな。
わしが規制緩和の当事者やったら亡くなられた方に申し訳ないから 二度と政治にはかかわらんようにするけどな。
ダヴィは意図的に外したな。やつが笛を吹く試合は二度と見たくない。
![]() |
なごみの湖。先週の管理人さんの釣り場での公言通り、前日の夕方放流。 いつも通り上流桟橋だが、定位置の右岸はフライの方が入られていたので左岸側。 フライの方に「放流直後だから第一桟橋のほうがいいんじゃない?」と言われたのだが、 「上流のほうが浅くて手返しが良いから好きなんですよ」と説明し、 隣で釣らせていただくことにした。 と言っても、実は左岸側は何かのストラクチャーが底にあるので根がかりが多く、 今日もスプーンロスト5個。つらい1日になってしまった。 ボトムでのデッドスローリトリーブを求められるこれからの季節にはお勧めできない箇所。 水は相変わらず濁り気味。ルアーで釣るには多少の濁りがあるほうが釣りやすいが、 本湖の魅力は桟橋の下を悠々と泳いでいく鱒を見ながら釣りができることだと思っているので、 寒くなるにつれてもう少し透明度が上がってほしいところ。 |
![]() |
釣果の方は午前中順調に釣れ続いて15ヒット10キャッチだったが、
午後に入ってぱったり止まってしまい、午後はルアーボウズ。
どうにもならないので16時ごろ固定桟橋に移動し、
リーチで2キャッチしたが、
人が多くプレッシャーが高いことから夕マズメの時合いも期待できないと判断し、
終了時刻を待たずストップフィッシングとした。 放流魚釣りの楽しさと、なかなか釣れない本湖本来の難しさを満喫した一日。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:12ヴァンキッシュ 2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g ゴールドレッド・シルバー・オレンジ、 ストライクダディ 3.5g チャート・グロー、 パームボール 2.7g 各色、リーチ 0.8g オリーブイエロー この写真の魚の後に釣れた今日イチくんはネットに入りきらない大きさで、 写真を撮ろうとしたら勝手にローリングしてネットからずり落ち水の中へ帰って行った。 |
![]() |
般若寺。奈良のコスモスの名所として有名なところなので 一眼からコンデジまでカメラを持って訪れる人多数。 ほとんど撮影会の様相だが土日は三脚禁止。 |
![]() |
この棟は先端が落ちて新しいものに付け替えられたとのこと。 観光ガイドの人(タクシーの運転手さんかな?)がそう言っているのを横で聞いていた。 |
![]() |
これが落ちた先端。土の中から出てきたそう。 |
![]() |
花のアップ1。 |
![]() |
花のアップ2。 |
![]() |
花のアップ3。もう1カ所回るつもりだったのだが、少々疲れたので昼食を食べて帰宅。 |
なごみの湖の本湖で1日釣りをしたが2ヒットの2オートリリースで終了。
ターンオーバーとスポーニングの影響があるので、
実は秋は難しいという話を管理人さんとした。帰りにさつまいもをもらった。
ありがとうございます。
なごみの湖は来週に期待ということで夜はそのまま千代崎に行ったが、
投網のおっちゃんが今日もいて投げ終わったところだった。
1尾セイゴを釣っただけで終わった。
・・・あまりせっぱつまった人間の行動とは思えんな。宝くじはもちろんハズレ。
いや、給料の減額やら倒産するかもしれない現実から目をそらすために買っただけ。 会社の食堂に売りに来てたし。金卓のCMなんて見たこともない。
製造業が青息吐息の大リストラ時代に藁をもつかむ思いで宝くじを買ってるのに、 CMが効果があったなんて見解は能天気過ぎるだろ。 ほんとにせっぱつまっとんねん。こっちは。ということ。
ところで金卓はキムタクのMS-IMEでの変換結果なのだが、 MSはキムタクに悪意でもあるんじゃないか? もっとひどいのはgoogleで、 金卓で検索したらでてくる最初の結果はwikipediaのキムタクの項だ。 それはさすがにどうなの?
![]() |
天川管理釣り場。10/5から今シーズンがオープン。
台風の影響でオープンが遅れたおかげで放流後ほとんどスレてない魚の釣り。
トンネル手前の休憩所下で最初の1尾。 左から右への流れ。 |
![]() |
水量が若干多くて強い流れを嫌ってか、
インレット直下ではなく流れが緩くなる写真右の大岩の前付近がたまり場になったらしく10本ほど。 奥から手前への流れ。 |
![]() |
下流側。写真中央右の岩の後ろが魚のたまり場だったのだが、
やはり放流直後でルアーの日だったらしく、
先に入ったフライの人があまり釣れないまま抜けた後に入り、
軽量スプーンでほぼ入れ食い。数えるのをやめた。 手前から奥への流れ。 |
![]() |
午後、さらに下流のとろ場へ。あまり他の人が入っていない場所だったらしく、
スリムスイマーで中・小型の鱒を思うがままに。幸い雲が多く今日もローライトの釣り。
奥から手前への流れ。 |
![]() |
上の写真中央の岩の前が淵になっており、スリムスイマーに反応がなくなった後、
その淵のブレイクに沿ってロールスイマーを流して釣れた今日1さん。色はダークグリーン。
さすがにこのサイズの魚を流れの中から引っ張り出すのは非常に苦労した。 バラシを嫌ってドラグを緩めると寄らないので腹をくくってドラグをできるだけしめての寄せ。 そもそもそういうことができるようにラインは4lbにしてあるが。 |
![]() |
同じ釣り方で今日2さん。色は藍茶。 この後、下流側で小型のニジマスを数本釣った後アタリが止まり16時を迎えて終了。 ロッド:プライムゲート 602ULRS リール:08バイオマスター C2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:スーパースナップ#00、他 ルアー:スリムスイマー 3.5g シルバー・ゴールドレッド・オレンジ・ マイルドグリーン・オリーブ・ブラック、 ロールスイマー 3.5g ダークグリーン・藍茶、ロールスイマー 2.5g Oブラウンカモ、 ビギナーズラック 1.8g オオツカオリカラ FS01、COMP 0.9g #C12、ヤフオクスプーン A1.1g オリカラ各色 しばらくニジマス釣りはしなくてもいいかもと思えるぐらいの釣りとなった。 もちろんまたすぐ釣るに決まってるが。 |
![]() |
久しぶりになごみの湖本湖。サービス券使用。
神様、仏様、管理人様、今年なごみの湖で12時間釣りができる最後の週末にサービス券を使うあつかましさをお許しください。 水は夏らしくどんより濁りが入っており、あまり動きもなさそうでどうかなと思ったが、 午前中は山の上から降ってくるハネ蟻が湖面に落ち、 それをめがけて大量のカワムツが頻繁にライズし生命感たっぷり。 他に小エビも泳いでおりベイトは十分。 それらを食い上げているのかたまにニジマスのライズもある、という状況。 雲が多く、比較的ローライトの中での釣り。午後からは小雨。 |
![]() |
ストライクダディを数投したらティップがペキっという音とともに一緒に飛んで行った。
竿を折るのは他の竿で1回ずつあるのでこれで3回目。
前の2回は自分に原因がある自覚があるが、
これはあまり原因となる事象が思いつかない。
投げた時に桟橋の角にでもぶつけたことがあったのだろうか。残念。 ところでわし片手でキャストできない人なのだが、 今更聞けない!〜を見てその通りにやってみてもやっぱり全然できん。 (2012/11/10追記)今更〜の#3を見て、ての字を書くように投げる練習をライトエリアでやりましたが、 やっぱりできませんでした…。わし、下手すぎる。 言い訳するとカーディフのXULって そもそも王がビシュッと言わせて投げるように作ってない? と思うぐらいベリーからやわらかくて…。ほんまに言い訳や。 |
![]() |
1尾目。パームボールを遠目にキャストし ボトム付近のストップ&ゴーのリトリーブで桟橋付近まで持ってきて、 最後の巻きあげ中にヒット。 色はベイトにあわせて光り物で。 |
![]() |
2尾目。1尾目と同じ釣り方。 午前中はパームボールで1尾ヒットしたら、 しばらくスプーンをローテーションさせ時間を置き、 またパームボールに戻すとヒットする、というパターン。 |
![]() |
3尾目。パームボールにアタらなくなったので、
まだ口を使っていない放流魚がいることを願い、
派手なオレンジのベスパを流木際に落としてからのリトリーブで。 サイズはレギュラーサイズだが、3回ジャンプした後、桟橋下をつっきり、 桟橋の後ろ側でさらにジャンプ2回と強烈なファイトをしてくれた素晴らしい魚。 幸いかんぬきにがっちりフッキングしていたので外れず。 結局6ヒット3キャッチ。久しぶりの本湖でドラグの調整がうまくできてなかった。 14:30ぐらいから雨が強くなってきたのと、この魚で結構お腹いっぱい感があったので 河童を取りに戻るついでにライトエリアに移動。 夕マズメに数釣りするつもりだったが先週ほど盛り上がらず (実は先週もライトエリアで釣りをして夕マズメ入れ食いだった)、 何年たっても初心者の域を出ないなと痛感して終了。明るいうちにネタを見せすぎたかも。 ロッド:プライムゲート 602ULRS リール:12ヴァンキッシュ 2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #0、他 ルアー:パームボール 2.7g HERO'Sベイトフィッシュ/アオギン、サテライトベスパ 3.2g FLオレンジ |
アジでもいないかなと千代崎に釣りに行ったら
20cmぐらいのセイゴが何尾か釣れていい感じ〜だったのだが、
日が暮れてから投網を投げるおっちゃんが登場して終了した。
何を取っているのかと思ったらほぼセイゴ、ときどきワタリガニという状況だった。
セイゴってこんなにいるんやなあというぐらいの数が網にかかっていた。
おすそ分けしてくれたが、正直小さい魚はリリースしていたのでかなり複雑。
そんなおっちゃんはきっとこんなページを見ることはないと思うが、
いつも参考にさせていただいている方のページで紹介されていたので
真似してリンク。
![]() |
タートル・トークがつぼにはまる。ディズニーリゾートで一番楽しいアトラクションかも。 それにしても2日とも平日なのになんでこんなに人が多いのか…(わしもか)。 大阪にディ○ニーを誘致しますって言えば維△ごっこ野郎どもに勝つんじゃないか? |
![]() |
ド○○○んの仇をとってみた。 |
![]() |
東京V戦。0−3の完敗。 中2日のアウェイ戦でモチベーションのない選手に結果を求めるのは酷だった。 技術以前の問題なので伊東以外の選手はスタメン総入れ替えで良かったのかも。 選手には撮る価値がなかったので、先生の後ろ姿で。 |
![]() |
尾鷲でシロギスをねらってもメゴチばかりになってきた。 朝から天満波止で釣っていたらトラギスが何尾が釣れたが、 そのうちの1尾にマゴチが食いついて来た。 このロッドでなんとか堤防上まで抜きあげようとしたが、 あと20センチというところで堤防の壁にあたってしまい、 ポロっと外れて海にお帰りになった。 唯一お土産になりそうな魚だったのに…。 そろそろキスのシーズンも終了気分なので、 次はまた家から近いところで釣れる別の釣り物に戻ろうかと。 |
![]() |
天河神社(天河大辨財天社)に参拝。駐車場の様子。 |
![]() |
正面の鳥居。 |
![]() |
参拝所。 |
![]() |
能舞台。 |
![]() |
この後、R168へ出てそのまま南下して熊野本宮に参拝。 |
![]() |
8/25の夕方と8/26の午前中は尾鷲でキス釣りをし、8/26の午後に瀧原宮に参拝して帰宅。 |
まったくもって悪いサッカーをしているとは思わないが、 どうにも勝ち運に見放されているので、 思い切って次の試合までボールを触らないで気分転換するのも良いかもね。
わしも半年ぐらい会社を休むか転職するかしてみたいが。
![]() |
Pokka 1000Km。 安定した天候の中開催されたが、 タイヤのバースト、ガス欠などいろいろトラブルが多く、 1000Kmの難しさを見せつけられた1日。 |
![]() |
毎年恒例の夏休みキャンプの帰りに石見銀山を見学。 世界遺産センターの駐車場に車を止め、バスで大森停留所まで行く。 その後、龍源寺間歩まで30〜40分ほど歩く。 |
![]() |
龍源寺間歩までの遊歩道から少し脇道へそれたところにある清水谷製錬所跡。 |
![]() |
龍源寺間歩入口。この間歩は入口が化粧されているが、他の間歩はただの穴。
どうやって掘り進んだのかわからないぐらい小さいものもある。 |
![]() |
その例。間歩とは坑道のこと。 |
![]() |
間歩の中。意外に狭い。 |
![]() |
出口から出てまた歩いて戻り町並みを歩く。 |
![]() |
大森代官所跡を見たらまたバスで戻って終了。 |
大分戦は少し希望が持てる戦いだった。
![]() |
尾鷲方面で。日のあるうちはキス釣り。日が暮れてからアジング。16:30〜22:30の釣り。 極スロー巻きでときどき軽くサビくようにロッドをしゃくる。 サイズは良くて20cmを少し超える程度だが。 このポイントに通い始めて1カ月ほどだが、 だんだんワームにスレてきたのか、それともうっすらとあった濁りが取れてきたせいか、 釣りづらくなってきた。 左の写真は常連の飛ばしサビキのおじさんからおすそわけしてもらったものと、 嫁さんが石ゴカイで釣ったものを含む。 ロッド:ルアーマチック S76UL、ソルティスティック S706ULT リール:08バイオマスター C2000S、1000 ライン:サンラインBASIC FC 4lb、SmallGame MONO 2lb ジグヘッド:メバル弾丸 1.0g/#8、ロケットプラス 1.4g/#8 ワーム:ジャコナックル 2.0インチ グローシルバー エサ:石ゴカイ キス釣りはハヤブサのポケットスタイルで。 |
![]() |
京都戦。先週に引き続き終了間際に失点して敗戦。右サイドで無駄にボールを失うことが
多かったがそれ以外はやれるだけのことはやっていた。
もう少し裏に抜けるプレーを入れてはとか、サイドチェンジが相変わらず少ないとか、
先週から特別変わったところもないが選手の能力との兼ね合いもあるから仕方がない。
高杉はもっと縦に仕掛けたほうが良かったが。
後半、有田を投入してから押し返したので3人目の交替は大山にして勝ちに行ってほしかったなという 個人的感想。 |
![]() |
20日の夜に大雨のなかR169を走って尾鷲方面へ抜け、
そのままとある漁港の常夜灯ポイントでアジング。
アジングビームでおそらく季節外れのこの時期にしてはまずまず納得できる釣果を得たが、
2日目は粘った甲斐もなくほぼ撃沈。 カタクチの群れが入ったらしくそれを追いかけてシーバスも入っていたので アジが神経質になってしまったのかも。 翌朝、尾鷲港のいつものポイントに行くと大量のピンテール系のワームが落ちていた。 古道センターの駐車場で少し寝て夢古道の湯に入り昼過ぎに漁港に戻ると、 この漁港にも同種のワームが落ちていた。 自分の出したごみも持って帰れんようなやつは釣りすんなよと言いたい。 釣りも免許制にしたらどうかね。 この小さな漁港が釣り禁になっても困るので、 とりあえず防波堤に放置されていた空き缶数個を回収してゴミ箱へ入れておいた。 帰りのR169はやたら鹿が出ていて下北山から川上村にかけて全部で12頭ほど見た。 こんなに出てくるなんて初めてだが、山の中でも何か起こっているのかもしれぬ。 |
![]() |
帰りに石鎚神社にお参り。 |
![]() |
別子銅山跡のマイントピア別子にも立ち寄り。 |
![]() |
残念ながら東洋のマチュピチュこと東平(とうなる)地区には、
土砂災害で通行止めのため行くことができず。 昔は新居浜と言えば高見知佳というイメージだったけど今はこの方ですね。 |
![]() |
水戸戦。 大幅にメンバーが入れ替わったがやりたかったことはかなりできたのではないかと。 試合の中ほどは攻撃が停滞した時間帯もあったが、右サイドからきれいに崩して3度 チャンスを作って1点取れた。 個人的には前線で高さが足りずに前でボールが収まっていなかったので 早めに福田投入でも良かったようなとか、水戸もラインを上げていたので ポストプレーに拘らずにシンプルに裏を狙っても良かったようなとか、 思うところがないわけではないが選手はやれるだけのことはやってくれた。 トレーニングしたことに拘らず、 戦況に応じて臨機応変に戦い方を変えられるぐらいのレベルになると もう少し順位が上がるのではないかと。 |
![]() |
日中、長浜の新港内でアジを狙ってみたがさっぱり群れも回ってこないまま。 家で夕食を食べた後三津浜に出かけ泡ぶくポイントでワームを泳がしてみたら釣れたメバル。 このサイズが他に5匹ほど。 |
![]() |
最後にカサゴが釣れたので(釣れる)メバルがいなくなったと判断して納竿。 |
|
ここ数年このページの写真を撮ってきたCOOLPIX君だが、
酷使(バッカンの中で雨水に浸かるとか)に耐えかね
操作部が言うことを聞かなくなってしまったので新しいカメラを購入。
自分用のFT20と嫁さん用のSZ7。両方パナソニックなのは
電池を共用したいから。パナソニックにしたのはわしがそろそろ歳で
デジタルガジェットにあまり興味がなくなったから。 左の写真はおそらくCOOLPIX君が撮影してこのページに載る最後の写真。 もうフラッシュ禁止にさえできない。 それにしてもデジカメも安くなったなぁ、とAmazonでポチリながら独り言。 |
ここのところ3週連続で尾鷲周辺に通っているのだが、最初の週はアジ1尾とムツ2尾、 次の週はアジ、メバル、ムツがそれぞれ1尾、今週はガシラ3尾、カマス2尾、マゴチ1尾 といまいち遠くまで行っている甲斐がない状態。 尾鷲港奥は小太刀が湧いていて、小太刀のライズが始まると釣れなくなってしまう。
で、場所を変えて釣っているとたまについばむようなアタリがあるもののまったく乗らないので、 きっと釣れる魚はいないんやなぁと思っていたところ、 後から来た二人組がアジを連チャンさせてくれたのでよっぽどわしが下手なのかと思っていたら、 「黄色のガルプだけ来る」とのこと。
考えながら釣るのが一気に馬鹿馬鹿しくなった瞬間。 勿論夜が明けて帰り道のブンブンでガルプを買いましたともさ。残念ながら黄色じゃないけれど。
帰りに熊野川沿いを車で走ったらいたるところで土砂崩れの復旧工事が行われていたが、 道路のない対岸は勿論そのままにされていて改めて自然の怖さを思い知らされた。
ロングボールで裏を狙う相手に弱いことは想定の範囲内なので、 あまりショックもなくああやっぱりねというところ。
それよりもサイドチェンジができないことと、 パスの精度が低くて何度もカットされているところの修正が先。 視野、判断力、スペースへ出て行く動きとそこへのパスのレベルアップが必要。 車の運転と同じ。認知、判断、操作。
願わくは、いっぱいいっぱいで戦っている選手の気持ちがこの敗戦で切れませんように。
![]() |
なごみの湖ライトエリア。 水はそれなりに濁っていたがルアーを見切るには十分のクリアさが残っており、 アピールカラーではまったく反応なし。 水の色にあわせて茶色のドーナで表層を引くと高反応で連チャン。 しばらくその他のナチュラルカラーのスプーンで釣り続けた後、 反応がなくなったところでSQUでバイトを引きだし、さらにリーチで残りを拾うという展開。 最後はロッドを立てクランクで水面直下を引き、上を意識している魚を釣って納竿。 と書くとたくさん釣ったように思えなくもないが、 入れ食い予定だったはずなのになんでこんなに渋いん? と思いながら釣っていたので微妙に消化不良。 魚はルアーに触って反転していくのでアタリ自体はたくさんあるがまったく載らない、 あるいはショートバイトで載ってもすぐ外れる、という一日。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:08バイオマスター 1000S ライン:トラウト ウルトラライト 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 他 ルアー:ドーナ 1.5g #108、スリムスイマー 1.5g ブラック・ブラウン、 ビギナーズラック 2g #H(黒のほう)、エイエン 1.6g #VA-6、SQU 0.7g #1・#7、 ミディアムクラピー ハーフマットクリア、マイクロクラピー MR クリア・オレキンクリア 水面、もしくは水面ぎりぎりを引くための何かがほしいところ。 |
![]() |
淀川河口。 雨の降り始めで水がクリアのまま、 潮は若潮ということでボラも口を使ってくれずボライングすら成立しない状況。 半ばあきらめ状態でルアーを変え、レンジを変えつつキャストを繰り返し、 下げ潮から若干の上げに転じたところでヒットした1尾。23:00。 ロッド:ディアルーナ S1006M リール:08バイオマスター 4000 ライン:パワープロ ホワイト 1.0号 リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:DARTIN'-Z 82S トランスイワシ 残念ながらもう廃盤のルアーだが、 弱いS字系で他のルアーで反応しないときに釣れることがあるので欠かせない。 ローリングベイトより浅いレンジを探れるのも良い。 その後、2時まで粘ってみたが突堤間ワンド内でアスリートにチーバス君が1尾ヒットしたのみで納竿。 |
![]() |
FC岐阜戦。 トミッチと内田が帰ってきたら大山を右サイドに戻して赤井トップ下がはまりそうな。 それだけが収穫。 後半岐阜の染矢選手が左に回ったときに、 またアライールの後ろめがけてロングボールを蹴ってきて走らせるんだなということで 右サイドハーフは少し守備に重点を置くべきだった。 2試合連続で相手の左サイドからやられているからそう言わざるを得ない。 今年も関根の負傷離脱とともにずるずる順位が下がることを覚悟した試合。 セカンドボールが獲れない、ボールを失う、スピードもない、では勝てる要因が見つからない。 トミッチがいないと攻撃面での昨年からの進歩がないが、 それでも守備が頑張っているので何とか踏ん張っているというところ。 正直言って給食先生をやっている場合じゃない状況。 |
![]() |
淀川河口。6月に入ったので風雨の中今年のシーズンをスタートさせてみた。 とりあえずミノーを投げてみたが反応がなかったので、 ワンダーをドリフトさせてみたら今年最初のヒットを得た21:20(ボラだけど)。 |
![]() |
その後、ボラバイトしかないのでキビレでもいないかと思いアマジャコでワンドの中を探ってみたが、 残念ながら何の反応もなく、流芯側で流れに乗せてふらふらさせてみたら来た21:59(ボラだけど)。 |
![]() |
完璧な上アゴフッキング(ボラだけど)。結局この後もボラヒットに終始し、
バイブレーションで1尾シーバスがヒットしたがエラ洗いでバラして納竿。 魚はいるので来週は釣れるだろう(ボラかもしれないけど)。 |
![]() |
なごみの湖。 クランクだけで何尾釣れるか確認のため行ったのだが、早朝に3尾釣れて以後ぱったり。 結局午後はフライタックルを借用し、管理人さんに教えていただきながらキャスト練習。 夕マズメもトップの反応が薄く、 結局鉄板のスリムスイマー・カキオレンジで深めのレンジを探って1尾釣って納竿。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:08バイオマスター 1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:ファーストクランク35 クリア、ディープクラピー クリア、スリムスイマー 3.5g カキオレンジ そろそろわしの腕ではシーズン終了感たっぷりだが、 フライのキャストもなかなか楽しいので次はどうしようかというところ。 |
![]() |
岡山戦。選手はよく頑張ったが2点目はかなり遠かった。 相手の25番に走らされ、アライールが後半持たないだろうということは 前半の早い段階でわかっていたので、 もう少し早くそこのケアができればよかったのかもしれないが。 前節、今節とボールがないところの動きで相手に負けているのが気になるところ。 カードで出られない選手もいるのでさらにメンバーを入れ替えてリフレッシュしても良さそう。 ゴール前の攻撃のアイデアというか、共有された意図のようなものが最近感じられないのが残念。 |
釣り番組で一番面白いのは釣れない回。
そういうときほどその釣り人がどういうことを考えているのかわかりやすい。
離島とかに渡ってポンポン釣られても、本当はものすごく考えて釣りを組み立てて
上手に釣っていたとしても、その人に釣れる魚がいた、ぐらいにしか思わないもので。
番組によっては、どういうことを考えたのでこういう釣りをしてみます、
と宣言してから釣っていたり、釣り方の解説に時間をかけている人もいるので、
それは徹底してほしいような。
この4試合で勝ち点12積み上げられればプレーオフもあるかもと思ったが今日の負けで難しくなった。 中盤が間延びし、ボールを奪っても前が遠くゲームを組み立てられなかった。 走れないと下位相手でも勝てない。
![]() |
なごみの湖。木曜日に放流があったので久しぶりに本湖へ行ったが、
ほとんど放流効果は感じられず。毎年GW後は浮いた魚、スレた魚を釣るのに苦労する。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:12ヴァンキッシュ 2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00、スーパースナップ #00 ルアー:ファーストクランク35 クリア、パームボール 2.7g カーキ、リーチ 0.8g オリーブ 結局、ライトエリア同様クランクを着水直後にトップで食わせるか、 そこで食ってこなければ極スローに巻いて上層で食わせるか、 それとも日中の高水温を避けて下に沈んでいる魚をパームボールのリアクションで食わせるか、 というのが今日のパターンだった。 今日の自然観察: ・ニジマスがカワムツを襲って捕えるところを目の前で見た ・鳶や猪が弱った魚を拾っていった ・蛇が水面を泳いで渡った ・トカゲがスプーンワレットのまわりでちょろちょろしていた ・鳶と烏がケンカした |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。午後5時間。午前中雨が降ったが水は久しぶりに見るクリアさで、
最初のうちは光り物の巻きで1キャスト1バイト状態だったがしばらくしたらぴたっと止まった。 左の魚は珍しくプリスプーンで釣れたので撮影。 |
![]() |
止まった後はにっちもさっちもで早めにリーチを使ったが反応が薄く、
辛うじてクランクの着水に反応する程度。しかし後からやってきたお兄さんが
好調に釣っていたのでしばらく休憩して見ていたら縦で釣っていた。
やっぱりそれしかないかなあと真似してみたらヒット率が上がった。
その後、夕方になる前から鱒玉ができるようになりSQUのフォール&ステイで釣っていたが、
結局クランクをポチャンと言わせた方が反応が良いのでひたすらクリアなクランクで釣って納竿。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:08バイオマスター 1000 ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:EIEN 1.6g #VA-6、ビギナーズラック 2.0g #D(ミドキン)、 リーチ 0.8g オリーブブラウン、プリスプーン 2.4g イワナ、SQU-2 #7,#9、 ファーストクランク35 クリア、オレンジ 今日は思うように釣れない、せっかくかけてもバラす、 で最初と最後でヒット数を稼いだ割には非常にキツい1日だった。 数えてはいないがヒットした魚の6割ぐらいはバラしたような…。 帰りに管理人さんからよもぎ餅をいただいた。ありがとうございます。 |
![]() |
妻鹿漁港。小さいが初めてタケノコメバルを釣ったので。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター 1000 ライン:サンライン BASIC FC 4lb ジグヘッド:メバル弾丸 1.5g #8 ワーム:ビームスティック 2.2インチ バチ 岸壁際で上げ下げしてしばらく中層でステイして。 常夜灯下でボラに交じってメバルが泳ぎまわっており、水面を直線的に泳ぐバチをめがけて ライズしたりと釣れる雰囲気満点だったがほとんどワームに反応せず、 岸壁際での8の字釣法で1尾子メバルを追加したのみ。 |
![]() |
きっとたたかれまくってスレ切っているのであろうと場所替えすることにして中島埠頭へ。
到着して第1投目で1尾追加。 ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g #8 ワーム:ビームスティック 2.2インチ バチ この後強烈に風が強くなり海面が波立ち始めたこともあって 反応がなくなり一旦終了。 |
![]() |
日付が変わって午前3時を過ぎた頃再開。ライズしているのでメバルかなと思ったが
年末にもお会いしたセイゴちゃんだった。 ジグヘッド:メバル弾丸 3g #6 ワーム:ビームスティック 2.2インチ 胡麻ブラウン セイゴ2尾追加して夜明けを迎え、残念ながら何も起こらず納竿。 |
![]() |
市川の潮止め堰堤下。やっとのことで裂波でシーバスを釣った。2回巻き、3回巻き
を織り交ぜながらの巻きで。 ロッド:ソルパラ SPS-862L リール:コンプレックス CI4 2500HGS F6 ライン:パワープロ 0.8号 ホワイト リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:sasuke 120 裂波 黄金 お正月のセイゴを除くと実は今年の初シーバス。 釣りビジョンのシーバスキャンプで夢前川が出ていたが、干潮の時間帯だけ運河からの 放水のため水門が開き、それに集まるベイトや運河から流れ出る小魚を目当てにシーバスの 活性が上がるので、あの1尾はある意味タイドと関係があるようなないような。しかし、 激渋の夢前川で1尾釣っただけでもさすがというところかと。 |
![]() |
対 湘南戦。今年のチームのパフォーマンスにはまったく文句のつけようがないが、
J1に上がれるかどうかはチャンスでしっかり決められるかどうかによる。 3点目を取るチャンスは3度あったと思うが決められなかったことで 最後が苦しい試合になってしまった。 そんな贅沢なことが言えるぐらい今年のチームは良いチーム。 |
![]() |
高知に墓参りに行き、帰りに手結港に寄った。
この日は小サバが多く群れていたのでメタルジグで少し遊んだ。 写真は手結内港への入口にかかる跳ね橋。 |
![]() |
又兵衛桜の北にある山の斜面のお宅の桜。毎年駐車場のご主人に良かったら上も見て行ってと 言われ見に行く見事な景色。3本のしだれ桜で構成される。 |
![]() |
水仙と鈴蘭水仙も昨年同様きれいに咲いていた。 |
![]() |
又兵衛桜からやや西側に登ったところにある休憩スペースのレンギョウ。 休憩スペースは地主さんのご厚意で提供されている。 |
![]() |
又兵衛桜。西側から。 |
![]() |
南側の桃源郷から。今年はまだ桃が咲き切っていない。 特別寒くもないかわりにいつまでたってもなかなか暖かくならなかった今年の冬の影響か。 |
![]() |
西側の公園にある白木蓮。 |
![]() |
小川を挟んで北側正面から。今年はいつもと違って夕方に行ったので夕日が射したところで1枚。 今年もほぼ満開の日に見ることができありがたい限り。 |
![]() |
遠景。 |
![]() |
帰りに月ヶ瀬に寄り道してこちらも満開。少し散り始めていた。 |
![]() |
実際は真っ暗に近い状態だが何とか写真に収めて帰宅。今年の月ヶ瀬は梅の咲き方が まばらで今一つだったのだが桜はきれいに満開になり良かった。 |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。午後5時間。 降雨後だが濁りが弱く、アピール系カラーにはほとんど反応なし。 ナチュラル系カラーのスプーンやパームボールで中層巻き→ボトムちょんちょん→ボトムずる引き→クランクのスロー巻き→スプーンの表層スロー巻き→巻き落とし→巻きあげ、 と釣り方を変えながらぽつぽつとバイトを拾っていき、 最後はスプーンに反応がなくなったためリーチのフォール→巻きあげで数釣りして納竿。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:08バイオマスター 1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g カラシ・オリーブ・ブラウン、2.5g ブラウン、1.5g ブラック、 ビギナーズラック 2.0g #H(黒のペレットカラー)、クローバースプーン 2.5g 赤ヤマメ(G)、 パームボールプリズムチューン 2.7g レッドブラウン、ファーストクランク35 クリア、 リーチ 0.8g オリーブブラウン 魚の取り込みでバットをばたつかせず、 かつ素早く行いたいのでファーストテーパーのロッドでやりたいと思っていたら、 ちょうどその要望を満たしてくれそうなロッドが発売されたので購入。 本湖や大安でも使いたいのでクラスはLで。 バット部のKガイド径が小さくスムーズにラインが放出される。 リールの固定はダブルナットでのアップロック式になり、まったくという訳ではないが 気にならない程度に緩みが抑えられている。この方式だとリールのフットを傷つけにくい。 余計な装飾はないが比較的安価で使い勝手が良いロッド。 |
![]() |
なごみの湖。久しぶりに本湖で。第2桟橋右岸。 午前中はそれほど風も吹かず比較的穏やかな天候。マミィをタダ巻きで桟橋 近くまで巻いてきて中層から底付近でちょんちょんっと上げ下げしたところ ヒットしてくれた1尾。 サイズは小さめだがこのリールで釣った最初の魚なので撮影。 |
![]() |
似たような釣り方で杉の木の下のワンドで釣った魚。午前中は順調にヒットしたが、 午後は風も強くなりバイトもぱったり止まった。14時以降は夕マズメ近くまで 毛鉤にしか反応がない状態で、フェザージグまで使ってなんとかバイトを 引き出す状況。18時過ぎてようやくスプーンで1尾上げて納竿。 |
![]() |
なんだか久しぶりに鼻曲がりを釣った。最終的に9ヒット7キャッチ。 ロッド:プライムゲート 602ULRS リール:12ヴァンキッシュ 2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #0 ルアー:バディマミィ 2.5g サンドストーム、パームボール 2.7g ブラック、 スリムスイマー 3.5g ブラック、ストライクダディ 3.5g 藤壺、リーチ 0.8g ブラック、 ヤフオクスプーンブランク 3.2g ブラウン 放流からしばらく経っており、気温も下がったのでかなり厳しい結果を予想していたのだが、 思いのほか釣れた日だった。バラシも少なかった。 リールの使用感としては…、「よくわからない」というのが正直なところ。 バラシ率が低いところを見ると自分ではわからないところで その性能を発揮しているのかも。アタリをより早めに感じてしっかりフッキングできているとか、 ドラグがより効果的に作用しているとか。フロロラインもほとんどトラブらなかったし。 |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。 13:00に到着して水面を見た瞬間「本湖に行こうかな」と思ったが それでは練習にならないので当初予定通りライトエリアで。 雨が降っている間は水温も下がったのかバイトも少なく、練習にちょうどいいかも、 と思っていた。かなり濁りが強かったので、管理人さんも「大丈夫か?」と 様子を見に来られた。心配していただいてすみません。 |
![]() |
しかし、釣り始めてしばらくしたら雨が止み、黒のロールスイマーを使ったところ
連続ヒットが始まり、たまにスプーンを変えながら17:30までずっと入れ食った。 ライトエリアではかなり大きめの魚。 ロッド:カーディフ エリアエディション 62XUL リール:08バイオマスター1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #0 ルアー:スリムスイマー 3.5g オレンジ・パールホワイト、 ロールスイマー 3.5g ブラック、コンプ 1.8g ハウスカラー #15、 鱒玄人 2.0g カキノタネ、ビギナーズラック 2.0g オオツカオリカラ FS01、 クローバースプーン 2.5g テネシーシャッド 風雨が強かったので今日はバイオマスターで。 |
場所 | ガソリン代 | 高速代または釣り堀代 | 合計 |
---|---|---|---|
鳥羽方面漁港 | (180km/10.5km/l*\140/l*2) 4800円 | 1900円 | 6700円 |
なごみの湖(一人) | (34km/10km/l*\140/l*2) 900円 | 4000円 | 4900円 |
なごみの湖(二人) | (34km/10km/l*\140/l*2) 900円 | 7000円 | 7900円 |
淀川 | (43km/10.5km/l*\140/l*2) 1150円 | 1400円 | 2550円 |
淀川にシーバス釣りに行くのが一番安く、次に一人ならなごみの湖でニジマス釣り、 二人なら鳥羽方面の漁港でメバリング、というお財布面での行動の根拠。季節、 天候、潮回り等を考慮してどこを選ぶか決めている。1リットル140円で計算しているので 最近はガソリン高騰でもう少しかかっているがまだ順位が逆転するには至っていない。
大安に行くのはきまぐれで気分を変えたい時だが、メバリングを始めたこともあり、 残念なことに今季はあまり行く機会がない。
![]() |
ヴァンキッシュ2000S。 初期のグリスの影響か思いのほか巻き始めが軽くなくて「あれっ?」という感じだったが、 ラインマーキーを使って負荷をかけてラインを巻いたら軽くなった。 手持ちの他のリールと比較するとハンドルやスプールのガタつきが抑えられており、 ローターの回転から来ていると思われるしゃらしゃら音と、 上死点でのコツコツ音が感じられるのみ。ごろ感がないのでコツコツ音が 余計に目立っている。回転時の余裕のようなフィールもまったくなく、 タイトな巻き心地。 |
![]() |
裏側。黒のF5スプールを買って色を合わせると格好良さそうかなと。 ハンドルはゆるめても折りたためないが、ほとんど折りたたむこともないので 節をなくしてガタつきを抑えることを優先したのは正しい判断であろうかと。 このリールを購入したのは自分の心の中にある義務感を解消するためなので、 最初に2、3回使って感覚を確認したら、あとはもったいないので当面使えない予定。 |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。12:45から5時間弱。 昨日、今日と雨が降ったためちょうどよい若干の濁り。プレッシャーも抜けていたのか、 始めてから15時過ぎまでほぼ1キャスト1ヒット。15時過ぎてからは ショートバイトになり乗せてはバラし、乗せてはバラしの繰り返し。 17:00からは水温が下がったのかスプーンが飽きられたのか魚は頻繁にライズを 繰り返すもまったくアタらなくなり納竿。 |
![]() |
ロッド:カーディフ エリアエディション 62XUL リール:08バイオマスター1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00、他 ルアー:スリムスイマー 3.5g オレンジ・イエロー・ブラウン、 2.5g ブラウン・ラベンダー・カキオレンジ、1.5g ブラウン・オリーブ、 ロールスイマー 3.5g カラシ、2.5g ブラウン、 バディマミィ 2.5g カーキ・サンドストーム 今日は最初から最後までスプーン。 心配した風はそれほど吹かなかったが止むはずだった雨が降り続き、 途中で雹に変わったので休憩を入れたいところだったのだが、 あまりの活性の高さにその間もなく。 |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。本来土曜日に行う予定だった練習のため。 第2で10時から始めてすぐに放流タイムを迎え、ここしばらく放流直後の釣りを やってなかったものですっかり巻きの速さを忘れていてしばらくアタリがなく、 今日の放流魚はえらく反応悪いなあと寝ぼけたことを思いながら何度かキャストを繰り返し、 ようやく思い出して連チャン。思えばライトエリアで最初に釣りをしたときも ちょうど放流タイムに始めて、管理人さんにもっと速く巻けとアドバイスを いただいたのだった。 で、練習の目的は放流フィーバーが終わった後の渋い時間をどう釣るかという ことだったのだが、たまに桟橋際に垂らしたバベルにぱくっと来たり、浮かべた クランクに触ったりはあったものの、まったく目的を果たすことなく午前中が終わり、 午後は人が少なくなった第1へ移動。 今日は自分で写真を撮らなかったので管理人さんに撮ってもらったものを拝借。 |
![]() |
写真は第2で2枚撮っていただいたのでその2枚目。 第1に降りて下流側で放流の名残を感じつつも追いかけてくるだけで食わない魚を相手に バベルを放り込んでフォールやボトムずる引きで何尾か獲りつつも思うように続かず。 14時過ぎて一人になった時間に滝下に移ってようやく魚がスプーンに反応し始め、 15時ごろ思うように釣れ始めた頃に納竿。 今日の第1の魚は思いのほか大きめのスプーンに反応が良く、 2.5gや3.2gのスプーンで獲ったものが多かった。 ロッド:カーディフ エリアエディション 62XUL リール:08バイオマスター1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #0 ルアー:ピュア 1.5g GFR、バベル 1g #54、イーグレット トラウト ケイムラブラウン、 クローバースプーン 2.5g G赤ヤマメ、ヤフオクスプーンブランク 3.2g オリカラ各色 その後、慌てて家に帰って16時からテレビで松本山雅戦を見た。 1点取った後かなり押し込まれて去年の悪い時を思い出したが、 終わってみれば点数的には快勝で、苦手な中2日の試合で訳のわからん審判の笛も相手に よく頑張った選手を称え、一人でテレビの前で拍手した。 |
浦田とトミッチがいない試合をどう乗り切るかがポイントの1つかな、 と思っていたらいきなり正念場が…
![]() |
なごみの湖。今週はあまり好きじゃない潮だったこともあり。 ライトエリアのつもりだったが、雨も降っていたので 何とかなるんじゃないかと思い本湖で。最初にスプーンで1尾掛けたものの すぐにバラしてしまい、その後がなかなか来ずに今日もまたボウズかと思いながら、 10時を過ぎるころシンペンでようやく1尾目。 |
![]() |
結局、上流桟橋と固定桟橋で1日やって6ヒット4アップ。厳しい結果だが、
上流桟橋右岸下流側の桜の木の下、自分が釣っていたラインに沿って
魚がたまっており、帰り道に上から湖面を見ながら
なぜこれでよう釣らんもんかなと一人反省会。 ロッド:プライムゲート602ULRS リール:08バイオマスター1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:ストライクダディ 3.5g 蛍光イエロー、ロールスイマー 3.5g Yブラウンカモ、 パームボール 2.7g 赤金、イーグレット トラウト ケイムラブラウン、 スリムスイマー 3.5g イエロー、BMスプーン 0.7g 色不明 最後、固定桟橋前で掛けたものの杭に巻きつかれ、はてさてどうしたものかと テンションを緩めてなだめたり逆にぎりぎりまで巻いたりしながら ようやく魚がうまい具合に来た道を戻ってくれて杭から引き離してとりこんだ1尾。 危なかった。 |
![]() |
所用のため松山に帰ったので長浜方面でメバリング。 写真の魚がレギュラーサイズで、大小さまざま釣って4尾キープ。 他、ゼンゴ6尾。メバルもゼンゴもプリズナーのリフト&フォールに 反応が良かった。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター1000 ライン:サンライン BASIC FC 4lb ルアー:プリズナー 5g グローピンク・パープルレッド ジグヘッド:ロケットプラス SV-69 1.8g #8、メバル弾丸 1.5g #8 ワーム:ビームスティック 2.2インチ 紫電ピンク・胡麻ブラウン |
![]() |
なごみの湖ライトエリア。 運の良いことに、受付に管理人さんがいらっしゃった。 挨拶がてら顔を出されたとのこと。くれぐれも無理はなされぬよう。でも、 元気そうなお顔を拝見でき良かった。 午後から5時間だったが家を出るころから釣りをしている間ずっと雨が降り続き、 レンズも濡れて写真もこんな風になってしまい、 仕方がないのであきらめて釣りに集中。 ロッド:トラウティーノ AREA TT-632SUL リール:08バイオマスター1000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 1.5g カキオレンジ・ピンク・ブラウン、 バディマミィ 2.5g サンドストーム、ファーストクランク35 クリア、 Pet 38 #9、ペレットペレット SS ダークオリーブ、バベル 1g #54、 イーリヤ 1.8g こげ茶ペレット、イーグレット トラウト ケイムラブラウン 途中から一人になったので、縦で釣ったりクランクでトップで釣ったり、 またスプーンの巻きに戻ったりと久しぶりにライトエリアを満喫。 |
![]() |
南部梅林。 ありがたいことに満開のタイミングで良い天気。 |
![]() |
魚と同様、梅は咲くのが遅かったが菜の花はいつものように咲いていた。 |
![]() |
定点観測というか、来たら必ず撮っているしだれ梅。ん〜、 しだれのほうが咲くの遅いんだっけか? |
![]() |
白梅。 |
![]() |
紅梅。 |
![]() |
これも定点観測的風景。Aコースを歩くと見ることができる景色。 |
![]() |
帰りに濱ノ瀬漁港に寄ったら河口が工事中。いい濁りなのに…とぶつぶつ
いいながら漁港を見たが魚の雰囲気もないので近くの塩屋漁港へ。しかし、
こちらもほとんど魚の姿なし。 日没まで塩屋で投げ続けたがバイトがないので比井まで走って試すも かすかなバイトがあるのみ。また移動。 4か所目、漁港の中に大量のベイトが群れていて シーバスが頻繁にライズしている状況。メバルワームを投げても反応がなく、 ダイワの色ものミノーを投げるとベイトのほうが反応してくる状況。 おまえ、自分と大きさ変わらんやん…。シーバスタックルに変えて いろいろ投げてもやっぱりだめ。 声をかけてくれたAさん曰く「この前シンペンで爆釣した」。 Bさん曰く「ここのシーバス、何投げても反応しないよ。稚アユパターンより イワシパターンのほうが楽」。二人ともこのベイトは稚アユだと言っていたので この子は稚アユなんだろう。 で、ホゲって帰った。人がメバルに興じている間にシーバスのシーズンが 始まっていたとはっていうか、初めて何とかパターンっていう釣り場に遭遇 したので釣りたかった…。 |
うるう年の記念に何か記しとこうかと。
2012年のシマノのカタログを見ていて今更ながら
04S ショッキングピンク
07S チャート
13S ラベンダー
14S バケツブルー
17S カキオレンジ
18S オリーブ
が廃盤になっていることに気付き愕然とする。
バケツブルー以外、全部必要なんですが…。モデルチェンジでもするんかな?
![]() |
いつもの三重の漁港。テトラの外側の磯場は通過する波でサラシが
広がっている状態。そのせいか、いつもほどはアタリがなく2尾釣ったのみ。 釣れる日じゃないと思っているのか、防波堤で釣っているといつもいつのまにかやってきて 後ろに座っている黒の猫神さまも姿を見せず。 |
![]() |
釣り船が帰ってきて片づけをしている間にコンビニ弁当で夕食を済ませ、
片付け終了後岸壁が空いたら港内で釣り開始。港内も平日の雨の影響か、
わずかに濁りが入り底が見えにくい状態。
このところ試していたスリムスイマーでやっと1尾。 見切られないうちに釣りたいので気持ち速巻き。 魚のサイズにあわせてもう1サイズフックを小さくすべきかも。 スプーンを試しているのは春のクサフグ対策のため。 この2週間ほどでかなりフグの活性が上がってきた。 |
![]() |
小さいのになぜか腹パンの子。 |
![]() |
猫神さま、目が怖いです。 釣り船のお土産でお腹いっぱいだったのか、燻製いかにはまったく見向きもせず。 |
![]() |
満潮を挟んで下げの時間帯に入ってもなかなかスイッチが入らないので
プリズナーをリフト&フォールさせて1尾。 |
![]() |
22:30頃、ようやくスイッチが入りタダ巻きで連チャンが始まり23:00頃終了し納竿。 プリズナーでワンピッチショートジャークをやってみたり、ビームスティックで ミドストをやってみたりしたが、乗せるところまでいかなかった。次回の課題。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター1000 ライン:ユニチカナイトゲームTHEアジFC 4lb ルアー:スリムスイマー1.5gカキオレンジ、プリズナー3gグローピンク ジグヘッド:月下美人 鏃 2.2g #8、ロケットプラス SV-69 0.9g #10、メバル弾丸 1.5g #8 ワーム:ビームスティック 2.2インチ 胡麻ブラウン、1.5g バチ・胡麻ブラウン、 ジャコナックル 2.0インチ グローオレンジ |
なごみの湖のホームページ、ドメインの更新ができていれば良いのですが…。
(2012/2/23追記)回復してます。良かったです。
![]() |
いつもの三重の漁港。確かめたいことがありまた車を走らせて行ってみた。 時期的なものなのか、日付が変わる頃に到着して1時頃までに3尾釣った ところでぴたっとアタリが止まり、朝マズメもまったくだめだった。 |
![]() |
日中、違う漁港で強風の中アイスジグで。アイスジグに反応する魚は群れの なかの一部のみで、おまけにすぐスレるので一発勝負。苦労して2尾だけ。 ワームにはまったく反応しないから釣れているだけましというか、 さすがアイスジグというところではあるのだが、もうひとつ苦労の甲斐がないような。 |
![]() |
夕マズメ、もとの漁港に戻って外向きテトラ前の藻場でワームをタダ巻きし、 今日イチ君。時合いだと何の苦労もなくこの後バタバタと連チャン。 昼間の苦労はなんだったのだろう…。 |
![]() |
猫神さまは釣れる時間をよくご存知です。 |
![]() |
あまりたくさん献上すると何のためにリリースしているかわからなくなるので、 猫神さまにはソフトさきいかでがまんしていただく。 |
![]() |
今日も日が完全に暮れてあたりが闇に包まれると外向きテトラでは反応がなくなった。 その後はまた港内の常夜灯ポイントで子メバルと戯れる会。逆今日イチ君。 寸メバルを狙ってみようか思うのだがなかなか難しい。 |
![]() |
港内で珍しくそこそこのサイズが来て喜んだら、
潮の加減かぱたっとアタリが止まったので納竿。 大きいのを釣ったことがない身で言うのもなんだが、 10cmそこそこのサイズの魚の、コココッていう感じの最初の突っ込みが メバル釣りの醍醐味なんじゃないかと。ちょっと魚のサイズが大きくなると その小気味良さが失われるような。 今日はこの釣り場でどういう釣りをすればよいか少しは掴んだ、と思いたい。 ロッド:ソルティスティック M706ULT リール:08バイオマスター1000 ライン:サンライン BASIC FC 4lb ルアー:アイスジグ W3/J JBSR, JWSR ジグヘッド:ロケットプラス SV-69 1.8g #6, 1.4g #8, 0.9g #10 ワーム:ジャコナックル2.0インチグローオレンジ、 ビームスティック2.2インチ紫電ピンク・琥珀、1.5インチ紫電ピンク・胡麻ブラウン、 じゃこまろ1.5インチ色不明 釣り方: テトラ前:藻場の際でドリフト、またはやや速巻き。 港内:タダ巻き。明暗の境目、ピックアップ直前等で一旦ポーズ。 アイスジグ:フィギュア8、だが風のせいかそんなにうまく8の字にならず。 |
![]() |
なごみの湖でリベンジしようかと思っていたが今週は新着情報の更新がなく
様子がわからないので子メバリングに逃げた。管理人さん、
体調崩されてなければ良いが。
三重の漁港。前回それなりに反応があったポイントであまり反応がなく、 今週もボウズこいたかと思いながらやっとこさ上げた1尾。 プリズナーのタダ巻き。高い防波堤からのピックアップ直前、ほぼ水面でヒット。 |
![]() |
その後、場所を変えて港の奥で子メバルと戯れ。
今回はカサゴが穴に入ってしまっていたようで、こちらにはまったく来なかったが、
テトラで踏ん張っていた穴釣り師の面々は「クーラーいっぱいや」と
満足気に帰って行った。 というわけで、普通の釣り人は釣ったカサゴは持って帰るからあまりプロが穴釣りして 喜んでいる動画を配信したり、雑誌で取り上げたりするのはどうかと個人的には思っている。 子供の遊びでとどめておいたらどうですか? ロッド:ソルティスティック M706ULT、ルアーマチック S76UL リール:08バイオマスター1000、C2000S ライン:サンライン BASIC FC 4lb ルアー:プリズナー5gグローピンク ジグヘッド:ロケットプラス SV-69 0.9g #10 ワーム:ジャコナックル2.0インチグローオレンジ、 ビームスティック1.5インチ胡麻ブラウン・バチ 伸びる系ワームはキーパーつきのジグヘッドだとまっすぐ刺すのが難しい。 |
![]() |
なごみの湖。第2桟橋に入りたかったが写真の通り中央桟橋から上流側は
氷が張った状態でまったく釣りができず。桟橋の下流側で釣りをしたものの、
巻きにはまったく反応せず。桟橋下のボトムでパームボールをちょんちょんさせて
バイトは拾うものの乗せられず、結局ノーフィッシュで終了。
となりでフェザージグで釣っていたベテランの方や第1桟橋で釣っていた 常連さん方は何本も上げていたので、状況にあった釣りができれば そんなことにはならないはずだが、 少し拘っていたこともあったので今日は完敗ということで。 第2桟橋で釣りたい方々が氷を割っていたので厚さを見てみたら5cmほどあった。 上流にも氷結防止用の水車が欲しいところではあるが。 |
![]() |
今年は聞きたい話があったのでまじめに早起きしてフィッシングショーに行った。
シマノブースに総合カタログをもらいに行き新製品を見た。 ヴァンキッシュ:重さも巻きも本当に軽い。あまりに軽くて、 リールじゃない何か別のプラスチックの物体にものすごく巻きがなめらかな、 それでいて本当に巻き心地の軽いハンドルがついている、という感じ。 管釣りに使ってよりアタリを明確にとるもよし、サーフのキャストに使って 疲労感を軽減させるもよし。 AR-C TYPE VR:特に何かを語ることはないが、シマノの人にいろいろ教えて いただいた。Lightはまだなんですか?と聞いてみたが、出さないといけないが まだ当分先になりそうという答えだった。 ムーンショットR:ディアルーナってムーンショットの後継じゃなかったんや〜。 普通、これで十分ですよな。ソルティースティック売って買い替えてしまうかも。 ソアレ エクスチューン:シマノの人にアジングとメバリングのロッドの セッティングって違うんですか?と聞いてみた。その人曰く、メバリングは タダ巻き中心だがアジングは基本的にフォールで食わせてリフトのときに そのままアワせたいので硬めのセッティングにしてあるとのこと。なるほど。 |
![]() |
今日はメバリングとアジングの話を聞きたかったので、11時、13時、15時と
ブリーデンのセミナーを聞いた。(14時はエギングの回だったので、
ダイワのブースに行って村越さんによるイグジストの説明を聞いていた)
雨好き仙人サミーさん のルアーケースの中。と言っても他人のルアーケースなんで一応ぼかし。 やっぱ、ジグヘッドってパッケージから出してるもんなのね。 わしは重さとかわからなくなるといやなのでパッケージごと 仕切りのないケースに入れてるが。 サミーさんもアジングは巻かずに2段シャクリ入れた後にフォールやドリフト でじっと待つ、みたいな話をされていた。 |
![]() |
話が面白いのはやはりこの方かと。面白いので朝と夕方の2回聞いてしまった。
「まわりが釣れてて自分が釣れてないと、どんな釣りがしたいと思って来たか 忘れて巻きが速くなっておかしくなる」、「4人のうち2人が釣れた状況で、 3人目がヒットすると4人目は必ずバレろ〜と思ってる」、 「取材の時に長時間釣れないと、とりあえず空アワセ入れて『今、アタッた〜』 と言ってみる」などなど。 あまりストイックにやらずに、やりきらないことが長続きさせる秘訣だそう。 メバリングは尺を1尾釣るより、アタリをたくさん取りたいから 18cm〜25cmの魚をたくさん釣るほうが好きとのこと。 |
![]() |
大安トラウトレイク。なごみ本湖が凍ってて人が多いと思うような釣りに
ならなそうというイメージがあったので大安にしたものの、桟橋に入りきれない人が
岸から投げざるをえないほどのプレッシャーで結局どっちが良かったのか…。 ブラウン大量放流というホームページの案内もあってかベイトリールにプラグ というスタイルの人がいつもより多かったかも。 |
![]() |
10:30〜16:30の釣りでレインボー4尾にブラウン2尾。自分の腕としては
人の多さのわりにはまずまずというところ。 ロッド:プライムゲート 602ULRS リール:08バイオマスターC2000S ライン:サンラインBASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ 00 ルアー:スリムスイマー3.5gオリーブ・パールホワイト、ストライクダディ3.5g蛍光イエロー、 バディダディ3.9gオリーブグリーン、パームボールプリズムチューン2.7gカーキ 夜は磯津、千代崎、香良洲とまわったがまったく反応なし。 |
プライムゲートを買った後、カーディフのエリアエディションと並べてみたら、
カーディフのほうが細いのにガイドの大きさはあまり違いがなく、
これだとカーディフは投げた時のばたつきが大きいんじゃないかな〜、
SiCリングって小さくできないのかな?と思ったりとか、
マスビートで大きな魚を釣った時にロッドの曲がりと糸の張りが合ってなくて
糸だけに無駄にテンションがかかってるような気がするとか、
メバル用のソルティースティックのガイドって小さいなーとか、
ルアーマチックのS76ULを買ってソルティースティックのM706ULTと並べてみたら
ブランクスは同じっぽいのにガイドの位置が違うな〜と思ったりとか、
そういう自分では感じるけど説明できない内容は
プロの解説
を読むに限るのではないかと。
別に13をステマしたいわけではないし、真実は歴史が決めるのだと思うけど。
(2012/2/2)トラウトロッドであんまりガイドが小さいと、寒い日に 凍っちゃうからだめなんだった。忘れてたけど今日の寒さで思い出した。
![]() |
なごみの湖。雨が降ったら行こうとずっと思っていたのだがなかなか降らなかった ので2カ月ぐらい行けず、管理人さんに「久しぶり!」と言われる始末。 ありがたいことに今週は放流もあったのでのんびり釣ってもそれなりに釣れる 第2桟橋に入って1尾目。 |
![]() |
続けて2尾目を釣った後、どうやら第1桟橋が岩魚ばかりでニジマスが来ないらしく、 常連のIさんが第2桟橋にやってこられた。わしは心の中で呟いた。「終わった」と。 (Iさんはわしがなごみの湖で1、2を争う上手な人と思っている人です) |
![]() |
案の定、わしが1尾釣る間にIさんは10尾以上釣って行く。煽られっぱなし。 のんびり釣ってもたくさん釣れる予定だったのに…。「Iさん、わしの魚も 残しておいてくださいよ」と心の中でお願いしていると、上流にも岩魚さん登場。 |
![]() |
Iさんがお昼休憩で管理棟に上がられた隙?に釣ったデカマス。 でも残念ながらエラブタ下にスレがかり。まあそんなこともあろうかと ラインは太めなのであまり走られずにキャッチ。 |
![]() |
その後中央桟橋、第1桟橋と場所を移して、3時頃には降りしきる雨もあって
すっかり心も折れていたが、夕マヅメに隣の人が岩魚さんを
連チャンさせ始め、そのおこぼれにあずかりながら岩魚だったらミノーだよなー
と思いつつ最後に1発狙ってDr.ミノーをとろとろ曳いて釣れたレインボー。
今回の放流魚は大きいものも多く、 しっかり仕事もしてくれていたのでしばらく楽しめそう。今日の釣り方は、 ボトムでのストップアンドゴー、表層でのとろとろ巻き、中層での速巻き、 などなど、魚が興味を持ってくれさえすればなんでもよかったっぽい。 ロッド:プライムゲート 602ULRS リール:08バイオマスターC2000S ライン:サンラインBASIC FC 4lb スナップ:ラウンドスナップ 00 ルアー:スリムスイマー3.5g各色、ロールスイマー3.5gカラシ・ショッキングピンク、 ストライクダディ3.5gグロー・オレンジイエロー、ヤフオクスプーンオリカラ各色、 ファーストクランク35クリア、Dr.ミノー5F IHシャッド 常連さん方が話をしているのを聞いていて、 プリズムデザインの西澤代表がお亡くなりになられた ことを知りました。 残念ながら面識はありませんでしたが、 1ユーザーとして衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。 |
![]() |
伊勢神宮に参拝後、メバリング。明るいうちに釣り場周辺を歩いて見て回り、
夕方4時前から釣りを始めて夕マズメでまずアナハゼ。 今日も釣れた魚のサイズが小さかったのですべてリリース。 |
![]() |
いよいよ日が暮れるという時刻に堤防外側のテトラ帯で小さなメバル。 |
![]() |
テトラ帯で釣ったメバルと、嫁さんが港内で釣ったカサゴのツーショット。 |
![]() |
堤防外側のメバルは色が濃く、 |
![]() |
堤防内側のメバルは薄赤色のメバルが多い(が内側でも色の濃いメバルは 釣れていた)。 |
![]() |
日が暮れてしまうとアタリが止まったのだが釣り船が帰ってきて船の明かりで 港内が明るくなり釣れた今日1のメバル。 |
![]() |
港内の常夜灯ポイントで唯一釣れた1尾。あまりに小さくてジグのサイズを 落とさないとかからなかったほど。港内は比較的浅くてしかも水がクリアなので 底まで丸見え。 |
![]() |
アタリがないのと魚が小さすぎるのとで常夜灯ポイントは諦め、
堤防に戻って釣った最後の1尾はカサゴ。色的にヨロイメバルのような気も。
22時過ぎに納竿。 ロッド:ソルティースティックM706ULT、鱒人MS-622UL リール:08バイオマスター1000、08バイオマスターC2000S ライン:サンラインBASIC FC 4lb ジグ:DECOY Rocket Plus SV-69 1.8g #8、SV-69 0.9g #10、 ドラゴン ロックフィッシュジグヘッド 1.5g ピンク ワーム:月下美人ビームスティック 2.2インチ/1.5インチ 紫電ピンク・琥珀、 ジャコナックル グローオレンジ |
![]() |
肱川河口。夕方から釣りをしたがアタリなし。 |
![]() |
2日連続ボウズなのはいやだ、って言うか子供のころから釣りをしてポイントを
知っている地元ならわしでもアジングやメバリングできるんじゃなイカ、と思い
帰り道に漁港や防波堤をランガン。 漁港1カ所目の常夜灯ポイントで青鷺とポイントを争いながら。アタリはある のに全然乗らんな〜、やっぱ下手なんかな〜と嘆きつつ、しょうがないので カサゴでも釣ってみようと岸壁際でワームを上下させて1尾目。この釣り方だと ルアー(ワーム)釣りの意味ないんだよね〜。餌で釣ったほうが早いよ。 でも今年1尾目だから感謝の意味をこめてメジャーあてた。ありがとう、カサゴ。 |
![]() |
おかげで釣り方を思いだしたのか、子メバルヒットでメバリング成立。 |
![]() |
メバル2。 |
![]() |
メバル3。 |
![]() |
カサゴ2。 |
![]() |
メバル4。 |
![]() |
メバル5。 |
![]() |
メバル6。 |
![]() |
メバル7。 |
![]() |
メバル8。 |
![]() |
ゼンゴが来てやっとアジング成立。思い立ってから1尾目釣れるまで長かった…。 実は1尾目ゼンゴだったのだが手許に来る前に落として撮れなかった。 カマス、マゴチ、ソゲ、セイゴ、カサゴ、メバル、アジ、と釣ったから あとライトSWで釣ってないのはメッキ、アイナメ、小型回遊魚。 今年の目標はメッキを釣るということにしようかと。ライトSWとしての 魚種の選択は海悠出版の「見てわかる!海のライトタックルルアー」から。 |
![]() |
ゼンゴ2。 |
![]() |
ゼンゴ3。 |
![]() |
メバル9。ゼンゴの後、アタリが遠のいて岸壁際で掛けた最後の1尾。 |
![]() |
2か所目は森漁港でタチウオに追われる魚が時々ライズしていたが まったくアタらず。3か所目、ローリングベイトで1尾。 |
![]() |
4か所目。朝マズメを迎えて激しく潮が流れるポイントで。松山のセイゴ釣り
のメッカのような場所だが誰もいなくて思うがままにワームを流して。 ロッド:ソルティースティックM706ULT リール:08バイオマスター1000 ライン:ユニチカナイトゲームTHEアジFC 4lb ジグ:TICT ミニMキャロ 2.5g/オーシャンルーラー ソルトフック鯵 #8、 DECOY Rocket Plus SV-69 1.8g #8、FINA メバル専用ジグヘッドまっすぐ 1.5g #8 ワーム:月下美人ビームスティック 2.2インチ 紫電ピンク、月下美人アジングビーム 3.5インチ 蛍霧羅ピンク、アジソフト 2.5インチ ピンクラメ、 ジャコナックル グローオレンジ なんだか年末年始でワームのコツをつかんだ気分。でも、小魚いじめて 動物虐待しているようで気が引ける部分も。ちなみに釣れた魚はすべて リリースしております。ゲームフィッシング自体、動物虐待と する人もいるのでそういう人にはその通りですねと言うしかないが、サイズが 良ければ食べるつもりで釣っているのです、一応。 それにしてもオレンジの常夜灯が神の光に見えてきた今日この頃。 |
![]() |
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 四万十川河口にある青砂島サーフで座布団ヒラメを狙ったがボウズ。 声をかけてくれたAさん曰く「昨日は60cmぐらいのが釣れとった。」 声をかけてくれたBさん曰く「刺し網をするようになってから釣果が 落ちた。キスの数も減った。」だそうです。ご参考まで。 初日の出も雲で見えませんでした。1年の計は元旦にありと言いますが、 今年もたいして良いことはなさそうです。 |