|
ホンダ・VEZEL タイプ・HYBRID X 4WD (DAA-RU4) 排気量・1496cc 出力・97kW/6,600rpm、22kW/1,313〜2000rpm 色・ルーセブラック・メタリック |
DUNLOP ENASAVE EC300 | 前後215/60R16 95H | 4Km〜。新車装着タイヤ。少々飛ばしてもタイヤが鳴くこともなく安心して走れる
(と言っても牡鹿半島でまじめに走ったら割とあっさり鳴いた。あくまでもECOタイヤの範疇で)。
もっとも横滑りしそうかなと思う速度だとアラームとともにVSAが世話を焼いてくれているようだ。
道路によってはロードノイズはかなり聞こえるが、
逆に60Km/hぐらいのEV走行で路面がマッチするととても静か。 新車装着でこのタイヤがついているということは、交換時も普通の乗用車用のタイヤで良いってことですな。 |
DUNLOP WINTER MAXX WM01 | 前後215/60R16 95Q | 10,000Km〜。コストパフォーマンスの関係でスタッドレスタイヤもダンロップにした。 普通のタイヤと同じような感覚で走れ、スタッドレスタイヤを履いたという感じがしない。 タイヤが良いのかサスの影響かは不明。さすがに燃費は夏タイヤに比べ2Km/lぐらい悪化。 →タイヤのせいというよりエアコンの影響も大きそう。 (←10年経ってみて、いや、やっぱりスタッドレスタイヤはそこそこ燃費が悪い、という結論に至る。) ENASAVEよりグリップしてる感じがして、意外に雪道でなくても走りやすいかも。 2015〜2016シーズンはまったく雪が降らないので雪道性能は不明。 最終的に2025/1まで9シーズン半も使用。常時積雪する地帯や、アイスバーンにならないところであれば、 溝があればなんとかなるということで。 但し、最後のほうは「ひわわわわ〜」というパターンノイズがうるさかった。 2回ほどパンク修理したせいかも。 ウェットグリップは通常の速度域では特に問題がないが、 下りのコーナーでグリップを失いドキッとすることがあった。 ホンダのVSAは雪道のオーバーステアには対応してくれるが、 降雨時のアンダーステアにはあまり効果がないので、 そこはドライバーが気をつけて走る必要がある。 |
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 | 前後215/60R16 95H | 122,160Km〜。省燃費性能とウェットグリップ性能で横浜を選択。 私が運転する範囲では、ドライグリップ、ウェットグリップ、燃費は良好。 数少ない弱点のうち最大のものははゴーゴーという低音ノイズが多い点。 これはまだAspec dBだったころから数十年変わらないので、 横浜のタイヤはそこを割り切って作られているのだろう。 ENASAVEよりは全体的にしっかり感があるが、そのぶん突き上げ感も強め。 これはヴェゼルがSUVにしては足回りが硬めのセッティングになっているせいもあり、 おかげで高速走行はかなり得意だが、最近の地方の国道って高規格道路の建設に予算を取られているのか、 結構凹凸が激しくてもなかなか修理してくれなかったりするので、そういう道は完全に苦手。 2025年1月現在、国道11号なんて窪みが多すぎてとてもまともに走れない区間が多い。 今後人口が減少して予算や人手が不足してくるとそういう道が増えてくるだろう。 今後は、道路インフラが悪化することを考慮して足回りやタイヤの設計をしたり、 道路事情が悪い海外地域向けのタイヤを国内に導入する検討も必要になってくるかも。 |
Hankook Winter i*cept iZ3 | 前後215/60R16 95H | 207,780Km〜。Winter Maxx購入後10年も経つとえらくタイヤの値段が上がっており、
とてもじゃないが国産のスタッドレスなんて買えないのでアジアンタイヤをAmazonで購入。 たまたま近所の車屋さんが交換店舗としてAmazonで選択できたのでラッキーだった。 それでも、昔フジコーポレーションでWinter Maxxとホイールのセットを買ったときの総コストが7.5万円、 今回タイヤ4本のセットの総コストが6.2万円。こと車に関するコストに関しては「昔はよかったなあ」 と言わざるを得ないような…。 アジアンタイヤといってもHankookは国産に劣らない優秀なタイヤメーカーになってきており、 ホンダでも新しいヴェゼルに純正装着するほどなので特に心配する必要もなく。 タイヤが新しいせいもあるかもしれないが、音が静かで感動的。 サイドウォールが柔らかいのか、 ヴェゼルの硬めの足まわりからくる路面の当たりの強さを程よく中和してくれて乗り心地向上。 そのぶん飛ばして走るのは若干苦手で、ドライグリップと操縦性の高さはWinter Maxxのほうが上か。 2025年は国道33号線も何回か積雪があり、幸い通行止にならなかったので雪道も走ることができたが、 まったく問題なく走行できており、雪道に関しては特に国産タイヤとの違いは感じられない。 常時積雪がある地帯でなければ、コスト優先でアジアンタイヤでもあまり問題はないのかも。 |
2015/7/5。4Km〜。CR-V(RD5)からの乗換。2015年モデル。
色はカタログで見て良さそうなルーセブラックにしてみたが、もう少し青っぽい紫が良かったか。 素直に黒か青にしたほうが良かったかも。
当初SHUTTLEにしようと思っていたが、車重の割に走り出しに一番違和感がなかったのと、 全長をあまり長くしたくなかったのでVEZELに決めた。
リバース連動ドアミラーをつけたかったが、FFにしかついていないとのことで残念。
総じて、この車は初めて乗り倒したデルソルくん並みにいろいろ楽しめる要素があって乗り甲斐がある。 21世紀版EGという感じ(にしては高価だが)。煮詰めが足らない箇所も見受けられるが、 年次改良で良くなっていくことを期待。
2015/8/18。3983Km。楽しいので短期間でえらく乗ってしまったが、RD5と比べるとシステム的に 複雑でいくぶん緊張しながら運転している状況。だいたい、車から降りるときに○Pが2つある (シフトボタンのパーキングとパーキングブレーキ)時点でどっちがどっちやったっけ? みたいな迷いが生じて、最終的にエンジンを切り忘れてドアを開けてエンジン音が「ぶぉーん」 と鳴り始めること多数。
これというのも、運転中にブレーキを踏むのに神経を使い過ぎるからだと思う今日この頃。 もっと普通に踏める車にしてくれれば良いのに…。
2015/10/26。8,500Km。牡鹿半島で軽トラに振り切られた。
重心が高くて重いので、さすがに細かいコーナーの続く道は難しい。
もっとも軽トラはえらく太いタイヤを履いていたが。
もう少しタイヤがグリップする方向でも良いかもという気もするが、
それではこの車の良さが失われるのだろう。タイヤは溝が減ったら替えられる部分なので、
将来また確認してみよう。
2016/1/4。14,000Km。仙台⇔松山を往復したが、クルコンは楽でよい。アダプティブならもっと良かったのだが。
100Km/hに設定して、行きも帰りも渋滞に遭わずに燃費は17.5Km/lほど。サマータイヤならもうちょっと良いはず。
2016/1/23。右リヤタイヤの空気が抜けていたのでディーラーで見てもらったら、5cmほどのボルトが刺さっていたとのこと。 そんなものが刺さるとは…。
ところでこの車、納車時から左リアのドアを閉めてもちょっと浮いていて、
年末にストライカーを調整してもらったが直りきらなかった。
右リヤドアと比べてあからさまに浮いている。公共の駐車場でほかの人の車を見ても浮いていない。
数百万も払ってもらった客に恥をかかせるような商品を作ってるようではだめだ。
ホンダは設計品質とともに製造品質ももっと頑張ってもらいたい。
(と極小株主になったので言ってみる。RD-5の開発責任者だった人ならわかっていただけるだろうか。)
2016/11/6。近所のディーラーで久しぶりにオイルを交換したら、オイル半額サービスじゃなかった。がっくり。
右リアドアをあけたらギーギー音がするようになっていたので見てもらおうかと思ったが、
前日長距離を走ったら音が出なくなっていたので見送り。
2016/12/11。タイヤをスタッドレスに交換。
ドアのギーギー音は、4枚のドアすべてのチェッカーに油を差してもらった。とりあえず大丈夫そう。
2017/3/18。飛び石によるフロントガラスの傷を穴埋め修理。ディーラーで27,000円。
2017/5/14。44,147Km。冬タイヤから夏タイヤに入れ替え。
洗車してもらったところ左リアドアに3cmほどの当て傷が見つかった。
こんな大きな車の存在に気付かないわけがないが、考えようとか、
注意しようとかいう意識を持つ能力すら持てない人間の仕業なら仕方がない。
それはわしに100mを10秒で走れと言っても無理な話なのと同じだから。
2017/12/3。54,229Km。夏タイヤから冬タイヤに入れ替え、オイル交換。珍しくこれといった問題もなく順調。
2018/6/30。64,508Km。1回目の車検。主に油脂類の交換。パーキングブレーキが、
作動時にキーっと音を立てるようになっていたのでグリス塗布等の調整を実施してもらった。
ナビデータも更新。インターナビなので今回は無料。
21,500Km/年の走行距離は、昔に比べたらずいぶんおとなしくなったなあという感じだが、
ディーラーのサービスの人には「ちょっと乗りすぎです」と言われた。いやぁ、それほどでも〜。
2019/7/28。82,459Km。12ヶ月点検。バッテリー、オイル、フィルター、ワイパーゴムを交換。
直前にサービスキャンペーンの告知が出ていたECUアップデートも実施。
たまに運転席のラバーマットに水が溜まっているのもチェックしてもらったが、シャワーテストでは水漏れなく様子見。
代車でフリード+のガソリン車を借りたが、特に不満になりそうな点もなかったので、
自動運転の技術が確立されたころに、またこの手の車に替えようかな。
2021/4/20。109,923Km。うっかり家の壁に左のサイドミラーをぶつけ、修理のためディーラーへ入庫。
代車にHonda SensingのついたFIT(エンジン車)を貸していただいたので、
所用のため了解を得たうえで松山IC→南国ICまで走行。(急な入庫なのに代車まで用意していただきありがとうございます。)
車が勝手に運転してくれるのでほんとに楽に高速走行できるのだが、
自分で運転していないとハンドルに手を添えることすら苦痛で、
肩が凝ってくる、ということを理解した。
ハンズフリー運転できるHonda Sensing Eliteが大衆車まで搭載されるようになったら、
買い替えを検討しよう。
ちなみにFITはなんの文句もない良い車でした。ちょっとシートの背中が薄い感じがしないでもないけど価格なりなので。
私は柴犬デザイン嫌いじゃないので3代目より4代目のほうが好き。あ、オートハイビームの制御は改善の余地ありかも。
田舎の国道で車間をあけて走っていると、コーナーで前車が消えるたびにハイビームに切り替わるのはあおってるみたいでちょっと…。
ライトのスイッチを常時点灯にすればオートハイビームの機能をOFFにできるが、
それだとそもそもオートハイビームの機能自体が不要ということになりかねない気もするし。
ヴェゼルのほうも新型が出たけど、今の車で十分以上に満足しておりますので買い替え予定なし。
なんでファストバックにしちゃうかな? 車高下げたからファストバックじゃないとデザイン的にバランス取れないのかな?
ルノーのキャプチャーのほうがデザイン的には好み。
2024/10/10。194,308Km。トランスミッション死亡。
エンジンルームの左下のほうからなにやら異音がすると思いディーラーに点検の予約を入れていたのだが、
入庫の1日前に瀬戸大橋を走行中に「ドン」と衝撃が来て、液晶画面にいろいろなエラーが表示される状態に。
幸い与島PAの手前で、ヴェゼル君は最後の力を振り絞ってPAにたどり着いてくれました。
任意保険のロードサービスで車を松山のディーラーに運んでもらい、人は特急で新しくなった松山駅まで移動し帰宅。
本来なら新しい車を買ってもよい時期なのかもしれないが、
車の値段が高くなりすぎているのと、松山と高知の往復で激しく走行距離が伸びる生活で新車を買うのも馬鹿らしいので、
ミッションを新品に交換することに。
ついでにエンジンマウント、ミッションマウントも交換してもらって67万ぐらい。
まだまだ頑張ってもらいますよと。
項目名 | ひとこと | 感想(ECON ONで) |
---|---|---|
走り出し | 可もあり不可もあり。 |
EV走行中は若干もっさり感はあるが、
アクセルを踏んでいくとエンジンが動作して車が重い割にするすると加速する。 EV走行が終わってエンジンに火が入り始めるとジジジジとノイズのような音が聞こえるのが残念。 取説にも低速走行時にトランスミッションから音が発生すると書かれている。 渋滞にはまっているときなどは、2015年モデルでもまだ低速でぎくしゃくするときがある。 ギアの偶数段にモーターがつながっていないので制御が難しいのだろうか。 |
安定性 | 横風に弱いか | タイヤの性格のせいなのか、ボディ形状のせいなのか、RD5よりも横風でふらっと流される。 |
コーナリング | まずまず |
思いのほか曲がるが、と言っても割と早めに横滑り感が出始める。これはタイヤに依存する部分が大きそう。 エコタイヤにしてはよく頑張っているとも言える。 |
リアクティブフォースペダル | RFP |
通勤時の信号待ちからの加速やちょっとした登り坂だとほぼ確実に作動する。
道が空いていたら大人しく従い、流れに乗っておいたほうが良さそうならそこから踏み込む。 これに慣れると、とりあえずRFPが効くまですーっと踏み込んでしまうので、 他車に乗った時にアクセルの初期の踏みこみ量が多すぎて、エンジンを煽り気味になる。 ⇒最近、とある理由によりRFPは弱に設定している(パドルシフトの貢を参照)。 一般道はほぼおとなしく走っているので、弱でも燃費に影響はあまりない。 |
パワステ | これまた微妙な… |
低速走行時はまったく違和感がなく良い感じの重さだが、
飛ばして山道を走るときはもう少し反力が来ても良いような…。
たまにゲーム機のハンドルのように感じる時がある。 それでも一時期の電動パワステの気持ち悪さに比べるとずっと良い。 戻りも、ちょっと人工的だが最後まできれいに戻りきる。 |
ブレーキ | 難しい |
相変わらずホンダのハイブリッド車のブレーキは、踏み始めでいきなりどかんと効いて頭を前に振られ、
完全停車時に狙ったところより手前で止まってかっくんブレーキになる。 細かい調整がやりづらくて急ブレーキ連発。他人を乗せているととても恥ずかしい。 特にバックで切り返しが必要な時など、慌てるとぎゅっと踏んでしまうので「もう最悪〜」なことになる。 これがこの車の1番の欠点。 |
オートブレーキホールド | 使わないときが多いが |
使うとそれなりに便利なのだが、
クリープでは動かなくなり、一々アクセルを踏まないといけないので面倒になって結局解除してしまう。 それが自分のスタイルと合っている人なら。 やや長めの信号待ちや踏切待ちで、 これまでの車ならニュートラルに入れてパーキングブレーキを引いていたのを、 ボタンひとつでやってくれる、程度の使い方なら○。 ⇒ 一週間、強制的に毎日使い続ければそれなりに慣れるので、特に理由がなければ使って問題ない。 1ヶ月経った今ではほぼ常時ONにしている。 |
衝突軽減ブレーキ | 意外に作動する |
買って6ヶ月で4回作動した。 そもそものブレーキが思い切って踏みづらいので、遅れ気味になっているのだろう。 作動したのは対向車が右折してこちらに近づいた時と、 前走のトラックが左折時に止まったときに、こちらがぎりぎりまで近付いた時。 3回目の状況は忘れた。4回目は前の軽トラに信号で近づいたらいきなり作動した。 車間を詰められる人は結構作動させてしまうのではないか? 車間空ければよいだけだが。 |
エンジン音 | 期待薄 |
ロードノイズやらなにやら無駄にノイズが多くてあまりよく聞こえない。
回しても低音が強くて爽快感はない。そもそもあまり回すこともないが。
⇒ 6000rpmぐらいの音は、好きな人は好きかもね〜という感じの音。 |
VSA | あってよかった |
コーナーで進入速度を間違ったと思っても、
落ち着いてブレーキを踏んでハンドルを操作すれば何事もなかったかのごとく安全にコントロールしてくれる。 人間だからミスする時はあるわけですよ。 |
パドルシフト | 使わない |
ECON ONのときに使ってもあまり役に立たないと言うか使いどころもないと言うか。
7速から5速に落としてもすぐ6速に戻ってしまってエンジンブレーキが効かず、
結局ブレーキを踏むことになることが多い。下りだとギアの切り替わりに時間がかかって、
ギアが下がる前にさらに加速してしまい、変速しないほうがよかったということのほうが多い。
パドルシフトの意味がまったくない。危険。
3速ホールドとか4速ホールドのモードでも作ってくれた方がずっとまし。 エンジン音もあまりよく聞こえないので聴覚から使ってよいか悪いか判断するのも難しい。 ⇒R115の土湯道路のような、延々下り坂が続くような道でアクセルを離してギアを落とすと、 長時間4速あるいは3速をキープする。使える時と使えない時の判断が難しい。 5速から4速にさくっと落ちてくれれば良いのだが、 正しくブレーキで速度を落としてからシフト操作しろということか。 ⇒田舎道でクルージングしていると登り坂になっても高いギアのままで、 エンスト寸前のようにエンジンから振動が始まることがあるので、 そのときは意図的にシフトダウンするために使う。 どこがオートマ車やねん。 マニュアル車に慣れてれば普通の操作なのでシフトダウンしてしまうが、 だからと言ってそれでよいというものでもないだろう。 ⇒RFPを弱に設定すると、 ちょうど振動が始まるようなアクセル踏み込み量の位置で微妙なアクセルワークができるせいか、 振動が少なくなるように感じる。 ⇒スポーツモードだとパドルシフトで自由に変速できるので、 下り坂はスポーツモードにしてしまったほうが走りやすいが、 私の場合三坂峠の下りでスポーツモードを多用しすぎたせいでミッションを壊してしまったかも。 |
クルーズコントロール | はまると楽 |
淡々と走っていても、人間って結構直線とコーナーで速度差があるので、
すぐ前に追いついてしまってせわしなく「−」を連打することになるのだが、
その場合は「−」で調整するより一旦キャンセルしたほうが早い、
ということに気づいてからはそれなりに使えるようになった。 RFPとのネゴで足が疲れることがないので楽だし無駄に飛ばす時間を短くできるのでよい。 夜の高速道路を長距離走るときはクルコンのおかげでとても楽ができるようになった。 慣れると欲が出るので、アダプティブクルコンが欲しくなる。 |
ウィンカー | 良いけれど |
操作レバーが、フィットのものよりはハンドルに近くて手が届きやすい。 ちょんと操作すると3回だけ点滅する仕様はまったく不要。間違って操作したと思って、 消そうとして反対側が3回点滅し始め、またそれを消そうと思って元の側が3回点滅、 またそれを消そうと思って…、の永久機関に陥ったことがある。 後ろの人におかしい人と思われたらしく、おもいっきり車間を開けられた。 |
燃費 | 言うことなし |
仙台から鬼首まで行って帰って23.5Km/l、仙台から桧原湖まで行って帰って20.0Km/l(燃費計で)。
大幅にガソリン代は減りそう。 冬はスタッドレスタイヤの影響で落ちる。通勤で夏は15Km/lを超えていたのが、12〜13Km/lまで落ちた。 仙台は雪が積もっているわけではないので、単純にタイヤの影響が大きそう。 →どうやらエアコンの影響も大きそう。→いや、やっぱりスタッドレスタイヤは1〜2Km/lぐらい燃費悪い。 |
加速 | 一瞬もたつくが |
アクセルを踏み込んでからちょっと間をおいて加速する。
エンジンがうなり始めると特に不満のない加速を見せるが、
車重がそこそこあるだけに俊敏というほどでもない。
ハイブリッドとは言え、元は1500ccの車だから。 ⇒2025年3月追記。近年、スポーツモードを多用しているので、まったく加速に不満はない。 ECON ONのときはDBWでアクセルワークが丸められるので加速までに間が開くが、 スポーツモードだとアクセル操作に対する反応が非常に鋭いので、 コーナーの出口でのアクセルワークを繊細に行う必要があるぐらい。 |
Aピラー | かなり斜め | 前方に突き出ている感じだが、特に違和感はない。 |
前席 | ヘッドレストが… |
ヘッドレストが前傾していて後頭部につっかえている感じなので長距離乗るのはちょっと苦痛だが、
ステアリング調整はテレスコもあり座席の高さ調整もできるので、
ドライビングポジションは取りやすい。 乗り心地も硬いと言う感じはなく自然というかしなやかというか。 モビリオやCR-Vで感じた、かなりやわらかめの前輪から来るふらつき感もない。 ホンダらしからぬ良さ。 但し、タイヤのせいかサスのせいかは不明だが伝わってくる路面の感覚はスポイルされてヌルっとした感じ。 運転していると値段の割に騒々しいのが2番目の欠点か。EV走行でなければ妙にノイジー。 EV走行のときにタイヤが路面とマッチしていればとても静か。 10年経ってみて、アームレストが使い物にならないのは長距離運転のときにしんどい。 また、長距離運転を短期間で何度も繰り返していると腰に来る。 但し、普通の人はそこに至るまで長距離運転を繰り返すことはないと思う。 |
後席 | 不明 | 基本的に乗らずに荷物スペースになるので乗り心地などは不明。 |
荷物スペース | 見た目通り | さすがにRD5ほど広くはなく、考えて載せる必要はあるが、狭くて困ると言うこともない。 ランプは上部に付けてほしい。 |