初心者の初心者による初心者のための渓流ルアー釣り備忘録(2015/5〜)
(ほんとの初心者は渓流ルアー釣りなんてしないと思いますが、 管理釣り場を卒業して渓流デビューされる方の参考になれば幸いです。)


釣り場 天川みたらい渓谷管理釣り場
曽爾川
櫛田川上流
荒雄川とその支流

みたらい渓谷管理釣り場は渓流が禁漁期間のみ開かれる管理釣り場。 と言っても本当の渓を利用してニジマス釣り場区間が設定されているので、 釣り場としては渓流釣り場そのもの。ときどきアマゴも釣れる。

関西の餌釣り共用河川の放流アマゴがいつまでも存在していると思ったら大間違いなので、 放流直後に行かないのであれば、 餌釣り師が行かない&居つきが大型化するポイントをご存じの先達と行かないとまず釣れない。

荒雄川は2つのキャッチ&リリース区間がメインフィールド。 A区間は魚影が濃い区間が限定されるので、 早朝行って最初に狙いの場所に入れるかどうかがポイント。 B区間も同様だがヤマメ・イワナ中心となりA区間よりも広範囲に魚が散っている。 支流について今後調査予定。

細かいアクセス道路、駐車ポイント、などは遊漁券を買った時にもらう地図、Web情報からおおよその目星をつけ、 Googleマップの航空写真で林道の有無などを調べ、実際に行ってみて自分で確認する。そのプロセスを楽しむ。

それが楽しくない人は渓流をやる意味はないので素直に管理釣り場で釣ったほうが魚が多い分よっぽどましだが、 トラウト釣りが好きな人は基本オタク系、いやマニアックなので、 車の運転が苦でなければきっとそういう作業が大好きなはず。
ロッド メジャークラフト ネクスティーノ NTS-622L
アブガルシア トラウティンマーキス・ボロン TMBS-566L TE
ダイワ プライムゲート 602ULRS
メジャークラフト ファインテール FTS-522L

ネクスティーノ:

管理釣り場用に購入したロッドをそのまま流用。もともとストリーム用なので、 荒雄川のキャッチ&リリース区間にぴったりはまっている。

トラウティンマーキス:

天川でアクセス道路から渓へ降りるときに綱を使って下りるため、 両手を使えるようリュックサックに入れられるテレスコロッドを探して購入。 狙い通り使い勝手は良いが、小さなヤマメがメインのフィールドだとちょっと硬いのでULで良さそう。 時々テレスコの欠点がもろに出て穂先がしまえなくなる現象が発生するのはご愛敬。
⇒江合川上流に釣行中に自己責任により破損のため廃棄。竿に悪いことをした。

プライムゲート:

トラウティンマーキスを破損したため、管理釣り場用に購入したものを引っ張り出して流用。 ULRSの記号通りミノーイングにはどうかという調子だが、 どうせこちらは初心者でダウンに投げてとろとろ巻いてくるだけなので問題ない。
⇒2015/6/21 整理のため売却。

ファインテール:

破損したトラウティンマーキスの代わりに購入。 キャストの時に頭の上の木に引っかかりにくいようにちょっと短めを選択。 15cmぐらいのイワナ・ヤマメから、50cmオーバーのニジマスまで多様なサイズに対応可能。 価格もそこそこなので気兼ねなく使える。
リール シマノ 08バイオマスター C2000S
シマノ 08バイオマスター 1000S
シマノ 13ソアレCI4+ C2000PGSS

管釣り用に購入したものをそのまま使用。渓流の場合、すっころんだりおっことしたりで傷つく可能性があるので、 あまり高価なものを購入する必要はないかと。

PGのリールは巻きとり速度が遅いので、 アップに投げると魚が釣れるより前にルアーが石と石の間に吸い込まれて根がかりすることのほうが多いため、 自信がつくまで岸から正面に投げてダウンで釣るほうが無難。 ダウンから巻けばルアーは水流に負けて勝手に浮き上がる。
スプーン シマノ スリムスイマー
シマノ ロールスイマー

解禁直後ならスリムスイマー。ニジマスの場合、やや時間が経てばロールスイマー。

渓流だろうが止水だろうが、放流ニジマスを釣るスプーンは基本的に同じ。他に得意なスプーンがあれば、 それを使えばよい。

重さは川の流れを考慮してやや重ためで。自然の川だと根がかりも多いので、入手が容易なブランドを選択。

ヤマメやイワナ相手だったり、放流から日が経ってスレが進んだら普通のスプーンは使わない。
ミノー スミス D−コンタクト(ノーマル、TYPE-II)
ジャクソン トラウトチューン

ほぼD−コンタクト一択。カラーローテーションしても釣れなくなったら場所を変える。

キャストしやすくてよく飛ぶので、木に引っかけないよう注意。

他のミノーを選ぶ場合、上流に向かって投げるのであれば軽め、 下流に向かって投げるなら重め、を基本に考える。
ライン ラインシステム トラウトウルトラライト
サンライン BASIC FC
ラパラ ラピノヴァ-X

管理釣り場と同じで、トラブルの少なさからナイロンラインで十分。

フロロにしてBASIC FCを使うならできるだけ細くするため2lb。 但し、特にアップに投げた後のライントラブルに注意。

PEにするのは、もう気分の問題としか。荒雄川のC&R区間のように開けたところでちょっとでも感度を良くするため、 と言えば聞こえは良いが、ナイロンラインでのアタリの感覚がわかっていればPEでなくても釣れる。

PEにするといざというときのリーダー交換用に、予備のリーダーをポケットに入れておかねばならず、 ポケットが重くなるのも避けたい理由。
フック がまかつ シングルフック 53BL
Cultiva SBL-55M

スプーン用は管理釣り場で使っているものをそのまま使っているが、 流れがあると伸ばされやすいのでちょっと強めのほうが良いかと。

上記のシングルフックはD−コンタクトのトリプルフックをシングルに変えるために使用。 と言っても特にこだわりがあるわけではなく、 たまたま店にバーブレスのシングルフックを探しに行ったら、これらが売られていたため購入。 どちらもサイズは6。

根がかりやラインへの絡みなど、イライラの原因となる事象の防止のためリアのみにつける。
ランディングネット ゴールデンミーン キャプチャーネットIII
スミス ラバーネット0712

ニジマスのサイズが大きいところはキャプチャーネット。

柄の端がマグネット式で外せるため取り込み時にスパイラルコードで自由に伸ばせて便利だが、 ときどき勝手に外れて旅立とうとするのが玉に瑕。

スミスのネットも柄にゴムが仕込んであって伸ばせるようになっている。 ゴムが伸びてへなへなになったら…そのとき考えよう。 このネットはオレンジ色があるのがよい。単に愛するサッカーチームのカラーと同じ、というだけだが。

忘れたり流されたりしても環境にやさしいという意味では昔ながらの木枠のトラウトネットがよいが、 ネットがゴムや化学繊維ならあまり変わらないかと。コードでつないでいれば流されることはないだろう。
スナップ DECOY ラウンドスナップ #00, #0
Cultiva クイックスナップ #00

ミノーの場合、管理釣り場用スプーンに使うスナップよりは一回り大きくてもよい。 どのみち流れやリップに隠れて魚には見えてないはず…。
釣り方 岸から流れに向かって正面、またはやや上流に投げ、ゆっくり巻きながらU字ターンさせてそのまま巻いてくる。 人がいなければ下流方向へ投げる。

立ち入っているときは岸に沿って下流に投げ、そのままゆっくり巻いてくる。 平うちは流れの変化でルアーが勝手にやるので、浮き上がりすぎないようにゆっくりタダ巻き。 釣れなければトゥイッチやショートジャークを入れてみる。

が、この釣り方の場合、ポイントを荒らさないように陸の上を静かに歩いてポイント上流に入る必要があるのと、 下流に人がいる場合はできないので、 上流に向かって投げざるを得ない場合はできるだけラインスラッグが出ないように直線的にキャストし、 着水後すぐに巻いてトゥイッチを入れながらかなり速く巻く。油断するとミノーが着底し、 流れとともに石と石の間にミノーが吸い込まれて根がかりし、拾いに行ってポイントをつぶすことになる。

木が上から覆っているような場所は、ルアーを手前に落として流れに乗せて流し込む。

夏場に水量が少なくて透明度も高いときは上流側へキャストし、トゥイッチを入れながら巻く。 魚も人を見ると警戒するので見えないほうから釣る。

これ以上のことはもっと上手な方々がたくさん書いていらっしゃるので、 「渓流」「ミノーイング」「基本」ぐらいで検索。
ポイント 護岸際、大木の枝下、倒木際の若干深くなって流れが緩やかになっているところ。岩がからんでいるとなおよい。 流れが変化してミノーが勝手に平うちして魚にアピールする。

魚にやる気があれば自分から飛び出してくるので、あまり際々を攻めなくてもよい、 というか攻めるとキャストで枝にひっかかるか水中にのびた枝に根がかりしてルアーをロストする。 ほどほどに。

水深は20cmあれば狙ってみる価値はあり、40cmもあれば十分。そこから1mぐらいまでが狙いやすい深さ。
季節 2015年の荒雄川で。

解禁〜GW:
解禁からスプーンで釣り、釣れなくなったらミノーに移行。夕方は雪代で増水するので中州に取り残されないよう注意。また、増水によって魚のつき場が変わるので岸際にできたポイントを見逃さないよう。

GW〜梅雨:
水量が落ち着いたら沢を登れるようになる。魚が徐々にすれてくるのでアップの釣りも必要になってくるが、追加の放流が行われることもあるので魚の反応を見ながら釣り方を選択。

梅雨〜夏:
増水に気をつけながら釣る。徐々に魚がすれていき難しくなっていく。

夏〜秋:
近年は台風が多くて増水で川が荒れてしまうので、釣れたらラッキーぐらいの感覚。 夏までで釣れなくなっていたポイントでも、上流から流されてきた魚がついていることがある。
時間 午前中:頑張って早起きして夜明けから釣る。基本的にスレてないポイントに先に入ったものが勝者。

13:00〜16:00:朝よりペースは落ちるが、釣れるときは釣れる。かなり運だのみ。 釣らずにポイント調査に専念してもよいかも。

16:00〜:もちろん夕マヅメに最後の勝負をし、真っ暗にならないうちに戻ってウェーダーを着替えられるよう納竿する。 なので、最後に勝負する場所は駐車ポイントの近くで。
フィッシングベスト スプーンがある場合は多少荷物が多くなるのでショルダーバッグを使うが、 ミノーだけになると荷物が少ないのでフィッシングベストを使う。

ポケットとD管だけで用は足りる。 釣り具屋ブランドの安価なものでよいが、 D管は樹脂製のものだとあっさり割れてしまうことがあるので、大事なものはカラビナをベストのループにつけ、 そこにかける。
ウェーダー リバレイ アクアマックスウェストハイ ストッキングウェイダーII

ウェストハイのストッキングウェーダーか、ネオプレーンウェーダーで、ウェーディングシューズを履く。 長靴タイプのウェーダーで渓流を歩きまわるのはかなり体力を消耗する。


リトルプレゼンツ SPリバーパンツ

ウェーダーの中は、冬なら内側起毛のナイロンパンツ、夏なら速乾素材のフィッシングパンツ。
シューズ リトルプレゼンツ ライトウェイトWDシューズ

渓流用のシューズから好きなものを選べばよいかと。これは写真映りが良くて価格もほどほどだったので選択。

ウェーダーのネオプレーンソックス部分とウェーディングシューズの組み合わせで、足はほとんど濡れない。転んでウェーダーの上部から水が入らない限り…。
服装 山に入るのに夏でも長袖なのは常識なのでよいとして、移動時にやぶこぎするような場合は手袋も必要。

ブユ(ブヨ)に噛まれたらあとあと面倒。
クマよけの鈴はつけておくこと。釣り具屋で売っている。
立ちこみ 想像以上に水の力は強いので、細心の注意を払って立ちこむ。強い流れなら足首まで、緩そうに見えてもひざ上ぐらいまで。
遊漁券 果たして「遊漁券」ってどう読むのか? 「ゆうぎょけん」?「ゆうりょうけん」?
釣り具屋で買うときは、「どこそこの『ゆうぎょけん』をください」と言えば間違いなく出てくるが。
(→ どうやら「ゆうぎょけん」でよいらしい。「ゆうぎょけん」「辞書」で検索するとWeb辞書が出てくるので)

キャッチ&リリース区間が設定されていない河川で年券を購入するのは無駄。 たいてい餌釣り師が釣りきって1カ月もすれば魚はいなくなる。

買った遊漁券は防水ケースに入れてフィッシングベストの背中のループか前ファスナーに付けておく。 転ぶと濡れるので防水ケース必須。濡れた場合はやぶれないように慎重に広げて、 車の窓ガラスに内側から貼り付けて乾かす。
コンビニで買っておくもの 朝食、昼食、おやつ、飲み物は忘れずに。

バナナを買っておくと安心かも。食べなかったら持って帰って夕食後のおやつか翌日の朝食にする。
キャッチ&リリース キャッチ&リリースはルアー釣り師の矜持。

そもそも、ポイントから魚を抜いて後でつまらなくなるのは自分。
その他 渓流での釣りは慣れるまで自分にイライラすることが多々発生するので、気長に構えてやってください。

生きていればいろいろあるさ。

Valid HTML 4.01! Valid CSS!