勝手にリンクページ
でるそる君について適当にあれこれ(廃車)
にせんについて適当にあれこれ(売却)
もびりおについて適当にあれこれ(売却)
にせんにひゃくについて適当にあれこれ
CR-Vについて適当にあれこれ(売却)
VEZELについて適当にあれこれ
管理釣り場ニジマス釣りの備忘録
渓流ルアー釣りの備忘録
シーバス釣りの備忘録
メバリングの備忘録
アジングの備忘録
いろいろ2015はこちら
いろいろ2014はこちら
いろいろ2013はこちら
いろいろ2016
![]() |
年末は市川と夢前川で一発狙ってみたが完全ノーバイトで撃沈。 網干の橋の下で、アジングタックルでセイゴを釣って釣り納め。 1年間ありがとうございました。 |
![]() |
ユニバーサルスタジオジャパン。 24〜25の1.5day。 クリスマスなのでどれだけ人が多いかと思ったが、 チケットの販売数が決まっているせいかいつもと変わらないぐらい。 |
![]() |
ミニオンズの帽子がかわいかったので買ってかぶっていたら、
いろんなところで店員さんが「お似合いですね」とお世辞を言ってくれました。 いや〜、それほどでも〜。 |
![]() |
勤続20年のリフレッシュ休暇その2。 東京ディズニーランド。ディズニーはええな〜。 宇宙エリア中心で。最後のゴーカートも乗っておいた。 |
![]() |
鬼怒川で使ったときにラインローラーの異音が大きかったので、
オーバーホールに出していた08バイオ4000が帰ってきた。 自分で修理しようかとも思ったが、ピンが固着していて外せなかったのと、 来年から08バイオは修理不能品になる予定なので、 最後のチャンスということでダイレクト修理サービスのページから申し込んだ。 結局メーカーでもピンは外せなかったようでベール回りの部品が一式交換されていたが、 もう部品がないらしく互換性のある上位機種のパーツも使われていた。 なにぶん、シーバスを釣るために最初に買ったリールで戦友と言っても過言ではなく、 修理したディアルーナとセットで使うことも多いので簡単には捨てられない。 直していただいてどうもありがとうございます。 |
![]() |
修理したディアルーナの試投を夕マズメの九十九里浜で行ってみた。 やはり元のパイプとかぶせたパイプの径の差が大きかったか、 無理やり回すとグリップが回転していたが、抜けるようなこともなく実投には影響なかった。 日が暮れてからは栗山川でシーバスを狙ってみたがノーバイト。 ここのところの冷え込みが影響したのか、単に食わせられてないだけなのか。 |
![]() |
メーカー修理に出してみたディアルーナS1006Mは修理不能で戻ってきた。 (#2まるごと交換必要ならなにもしないで戻してくれとお願いしていたので) ちなみに#2は\17,800(部品は値引きなし)。 AmazonでディアルーナXR S1006Mの価格は12/10現在\19,441。#1ならともかく#2はさすがに買えん。 見た目はどこが壊れたかわからないが、 力がかかるとグリップの膨らみ始めの当たりからぐねぐねしなる。 下は、購入したパーツ。 |
![]() |
グリップのEVAを削ってみたところ、やはり中のカーボンパイプが縦横に割れていた。 車で移動中に、変な力がかかるようなことをしてしまったのだろう。 |
![]() |
EVAとカーボンパイプを必要な長さに切る。カーボンパイプの切断はいろいろ試したが、
結局100円ショップの糸鋸で切るのが一番だった。 切り口は紙やすりで整える。 グリップエンドEVAは内径が12mmと小さかったので、 ペンに紙やすりを巻いて削って穴を広げた。 |
![]() |
仮組み。オッケー牧場。 |
![]() |
接着。 今回は2液のセメダインを使ったが、 色が白系(灰色)でカーボンパイプやEVAにつくと目立つので別のにしたほうが良いかも。 参考にした動画:YouTubeにあるJustaceの動画 カーボンパイプ:CP40-17 リアグリップ:SRG27-50EBK17 エンドキャップ:REC-30EBK12 ワインディングチェック:WCA-17 デコレーションリング:FPR-16 エポキシ接着剤:EA935KN-1 部品代約5,000円。あとは投げてみて今回組みつけた部品がスポっと抜けないことを祈るのみ。 折れたのが簡単に修理できる位置だったのが不幸中の幸い。 |
![]() |
銚子・浜めしさんで三色丼を食べ、 |
![]() |
波崎サーフで夕マヅメ狙いも不発。 |
![]() |
帰りに房総の某河川でフッコ。 エラ洗いしたのでシーバスだとは思ったが、 抜きあげたらえらく丸々していたので違う魚を釣ったのかと思った1尾。 ロッド:ディアルーナXR S906M リール:コンプレックスCI4 2500HGS F6 ライン:パワープロ 0.8号 リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:sasuke 120 裂波 |
![]() |
鴨川の道の駅で海鮮丼を食べ、 |
![]() |
夕マヅメの花園海岸。 ロッドは壊れたものを近くの上州屋にメーカー修理に出してみるよう依頼して、 おニューをナチュラムでポチった。 今回はその試投。 |
![]() |
珍しく魚の反応があったと思ったらエソですらなくフグ… まあ、どうせリリースするのでライトゲームならフグも立派なターゲットだが。 Koume80。 |
![]() |
帰りに富津に寄ってみたが、ベイトが抜けていてチビセイゴのライズもなくなり、
TDソルトペンシルで1尾のみ。 このロッドがポチったロッドのディアルーナXR S906M。 Mクラスのロッドでこのサイズの魚だとまったく曲がらなさそうだが、 そこそこティップは柔らかめなのか上のフグも含めて引きは楽しめる。 Mにしたのはもちろん来年のサケ釣りのため。 |
![]() |
養老渓谷駅〜大福山展望台〜梅ヶ瀬渓谷〜養老渓谷駅のハイキング。 展望台へ向かう道路脇の紅葉。 |
![]() |
大福山展望台から養老渓谷方向の眺め。 |
![]() |
大福山展望台から梅ヶ瀬渓谷へ向かう。 |
![]() |
途中、見事に木の根で覆われた箇所。 |
![]() |
梅ヶ瀬渓谷へ降り、旧日高邸方向。 時間がないので残念ながら見送り。 |
![]() |
今回、渓谷の中で一番の紅葉スポット。 |
![]() |
拡大。 |
![]() |
梅ヶ瀬渓谷は谷川内の飛び石を何度も渡りながら進んでいくので、
少々濡れても大丈夫なトレッキングシューズが必要。 |
![]() |
小さな洞穴もある。 この時点でかなり暗くなっていたので急いで下る。 |
![]() |
梅ヶ瀬渓谷入口にある駐車場の紅葉。 結局、ここが一番見ごたえがあった… |
![]() |
と言いたいところだが、暗くなっていて肉眼で見た時の明るさはこれぐらい。 もう谷川から上がっているとは言え、知らない土地なので焦る。 |
![]() |
なんとか一般道へ出たときにはほぼ真っ暗だった。 危ないので時間には余裕を持って行動しましょう。 |
![]() |
和田浦から花園海水浴場までランガンしたが異常なし。 正確に言うとロッドに異常があり、どうやらリアグリップの中のパイプが折れているらしく、 キャストのたびにべきべき言いながらグリップがしなるので、まともに投げられない状態。 #2の部品代は新しいロッドを買うのとほぼ同じ値段なので参った…。 和田浦は日が昇るとサーファーハッピーな世界なので、次回は花園メインでやってみよう。 |
![]() |
鬼怒川のサケ有効利用調査に参加。 参加料を払うときに、「今年は昨年と違ってかなり状況が悪い」とのお告げあり。 (釣れない可能性大なので棄権していいよ、ってこと) もちろん参加。 他の人のタックルを見ていたら、みなさんシーバスロッドやジグキャスティングロッドで参加されていた。 追波川でサクラマスを赤のゲームベストとシーバスロッドで狙っていたら、 東北の巨匠に怒られたので、 とりあえずストリームポーターベストは用意したが、 ロッドはシーバスロッドのままだったのでまずいかなあと思っていたが安心した。 っていうか結局ゼッケンをつけないといけないのでベストはぶっちゃけ邪魔で、 荷物は念のため持って行ったショルダーバッグで運搬。 開会の挨拶のあと、めいめい思い思いのポイントへ。 |
![]() |
調査区間の半分よりやや上流のポイントに入ったが、
ここにはサケがいなかったようで誰も釣れなかった模様。 金曜日の雨のおかげで18gのスプーンを転がすことができるぐらいの水量はあった。 |
![]() |
開始2時間ほどで飽きてきた。鰯雲がきれいだな〜。 |
![]() |
上流から、産卵行動が終わった魚が落ちてきた。 こんなふうに背びれがもっとたくさん見えているともう少し集中力も続くのだが。 |
![]() |
来年のために上流のポイントも見に行った。 上流側端を表すのぼり。 |
![]() |
ちょうど餌の方が1尾釣っていたところだった。 ふむふむなるほどそういうことか、やっぱりわからんね〜♪ 基本的に早く上がってきたサケは産卵が終わってしまっていて、 それに続くサケが上がってきていない、という感じ。 |
![]() |
午後は下流側へ移動。断りを入れて田川側の流れが合流する地点のすぐ上流に入れてもらった。 ここではルアーの方もサケをゲットしていたが、残念ながら反応なし。 しかし1尾、2尾と、ときどきサケが泳いで上っていくのは確認できた。 この頃には気温が上がってウェーダーの中がサウナ状態になり、眠さもあって立っているのがやっと。 終了後、漁協の方が用意した焼きそばともつ煮をもらって昼食。どうもありがとうございました。 来年、また申し込めたらリベンジしたいと思います。 ちなみに下の写真のチャターとスピナベは使わなかった。すっかり忘れていた。 今年の調査結果は鬼怒川漁協のページで。昨年169尾に対して今年は38尾だったそう。1日目は15尾ということでわしには無理ゲー。 |
![]() |
水量少なめでスプーンだけだと重すぎて調査にならんかもと思い、
軽めのジグを用意した。わりと大真面目に。 プライアルのラトル入りバイブで釣れてくれたらリーズナブルでよいのだが。 で、これだったらタコベイトを直接投げたほうが早くね? と思い赤のビンビンテンヤ3号にタコベイトを2つつけたのが右下だが、 ジグヘッドにそんなに金をかけんでもという気がしなくもない。 よくよく考えたらヘビダンフックにブラクリ錘とタコベイトをつけたほうが圧倒的に安価だ。 アシストフックは切って外した。 結果は来週のお楽しみ。 |
![]() |
鬼怒川。延島新田付近。 道の確認も含め、来週の下見。 上っていく魚の背びれが見えている、というような雰囲気は特になく。 1尾、死骸が川の中で眠っていたのが唯一のそれらしい景色。 あまり水量がないので重さをどうしようか考えてしまうなあ。 |
![]() |
旧江戸川下流部。今週も左岸。 今回は40cmほどのデカセイゴをキャッチした。ほか、いつものミニセイゴ1尾。 ルアー:スタッガリングスイマー80S、ローリングベイト66 |
![]() |
華厳滝。 以前、日光から中禅寺湖を回った時になぜか滝だけ見ずに帰っていたので、 今回は滝だけを見に来た。 |
![]() |
エレベータを降りて滝を見るところで売っている高原ミルク。 たいがい寒いので遠慮しようかと思ったらホットもあったので飲んでみた。 うまいっす。 |
![]() |
通りの飲食店は夕方になると早々に店じまいしてしまうが、
第2駐車場にあるレストラン?でゆばそばを食べることができた。 別の店の露天でヤマメの塩焼きも食べた。 どっちもうまいっす。 |
![]() |
対東京V戦。1−1の引き分け。 今年はそれなりに選手層も厚くてもう少し良い結果を残せたかもしれないが、 インフルエンザ以降今いち調子が戻らなかった印象。 最後まで阪野と瀬沼のコンビがはまらなかったかなあ。 それでも個人的にはJ2の中でもトップクラスのよいサッカーをしていると思う。 まだ残り試合があるので1つでも上の順位を目指してほしい。 |
![]() |
旧江戸川下流部。 夜中から夜明けにかけて右岸でやってみたが、まったく反応なし。 夕方、左岸に入り直し。見明川との分岐付近。 左岸は駐車場探しに苦労するのが玉に瑕。あっても高い。 |
![]() |
フッコクラスのヒットもあったが護岸際でバラしてしまい、上がったのはこのサイズのみ。 ルアー:トライデント 90S |
![]() |
紅葉したコキアを見たくてひたち海浜公園へ。 コスモス畑もあり、なかなかの見ごたえ。 |
![]() |
関西ではあまりお目にかかれない。 |
![]() |
前に来た時も思ったが、ひたち海浜公園は外人さんがすごく多い。 |
![]() |
15周年といわれてもピンとこないが、嫌いじゃないのでもちろん行く。 |
![]() |
ハロウィンということもあり。 |
![]() |
涸沼・南西部。16:00〜21:30。 思いのほか寒くて気力が続かずノーバイトで納竿。 ベイトはたくさんいたがボイルは単発。 車に戻った時点で気温12℃。次回は朝メインにもっと暖かい格好で臨みたい。 |
![]() |
19:30〜24:00、旧江戸川河口で。 4尾キャッチしたが、すべてこのサイズ。 24:00に終えて駐車場に戻ったら、今から始めようという感じの方々が大勢いた。 朝マズメの干潮で立ちこんで流心を釣ったほうが良いということなんかね。 |
![]() |
16:30から勝浦でサビキ釣りしてみたが、夕マズメの一瞬だけ。 21:30に納竿。 サビキでこんな状況なので、暗くなってからやってきたルアー師たちもまったく反応がない様子。 房総は難しいっすなあ。 |
![]() |
富津運河。 潮の高い時間は無数に浮かんでいるアマモの切れ端のおかげで、まったく釣りにならない状態。 仕方がないので漁港の常夜灯下に移動してみたが、セイゴに追われたベイトのボイルが頻発するも、 ルアーにはまったく反応なし。 ちょっと明るすぎるのか? |
![]() |
潮位が下がってから再度運河へ移動したところアマモも流れたらしく、
アスリートでかわいい魚をかけて納竿。 |
自民党はいつから共産党になったのか。気持ち悪い。野党共闘への皮肉か?
![]() |
天皇杯3回戦 柏戦。0-1で敗戦。 延長戦に持ち込んで瀬沼投入、ドリブルで抜け出したところまではプラン通りだったかも。 最後はみんな足がつるまで走り切った。結果は惜しかったが試合としては素晴らしかった。 |
![]() |
渡良瀬川。 市民広場裏から始め、 |
![]() |
団地裏 |
![]() |
蕪町公園裏 |
![]() |
山本製作所裏、までやってノーバイト。 濁流になるちょっと前ぐらいで水量が多く、魚が散ってしまった感じ。 春ならまぐれで釣れることもありそうだが、さすがにこの時期だと厳しかった。 これも、来年のための下見ということで。 |
![]() |
鬼怒川。 大谷川との合流地点。 |
![]() |
水の透明度は回復していた。 |
![]() |
塩野室地区運動公園付近。 以前の水害の爪痕がまだ残っていた。 どちらもまったく反応がなく、ノーバイトで納竿。 今回は来年への準備ということで。 |
![]() |
ウェ○ーニュースで、雨予報だったので朝霞に行ってみた。14:00〜20:00。 が、まったく降りそうもなく、うっすらと日もさしている状況。 そんなわけでやる気の出ないまま場所も悪くて、 17:00までやったところでSQUをボトムステイさせたらまぐれで釣れた1尾のみ。 当日の天気ぐらい当てろよ、ウェザー○ュース!! 幸い、夕方になって場所移動させていただいたのと、 17:00の放流魚がやる気を出してくれたおかげで、 17:00〜18:00で12ヒット9キャッチ。 さらに、18:00以降も割と反応が良い状態が続いて19:00までで、9ヒット7キャッチ。 |
![]() |
さすがに19:00以降は目の前の魚がすれてしまい、なんとか20キャッチ目指して頑張ってみたところ、
4ヒット3キャッチで目標達成。計26ヒット20キャッチ。左の写真が20キャッチ目の魚。 神様仏様周りの皆様お魚様、どうもありがとうございます。 20キャッチ達成するために、今日はキャッチ率も意識して取り込みしてみた。 ロッド:ファインテール FTS-522L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:トラウトウルトラライト 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:鱒玄人ウィーパー 1.5g/0.9g、スリムスイマー 1.5g、 ウォブルスイマー 1.5g、ドーナ 1g、ギルガメッシュチビ 1.1g、 マーシャルトーナメント 1.2g、ブレイド 1g、TRAP 1g、SQU 0.7g 夏の管釣りは自分なりにやりきったので、次は1回ストリームを入れて、 秋はしばらくソルトに励もうかと。 |
![]() |
たまにはサビキ釣りでも、ということで市原の海釣り公園へ行った。 ホームページで 営業時間が午後9時まで書かれていたので15:30から二人分の入場料を払って釣りを開始し、 サッパやカタクチなど釣っていたところ、18:00になったら営業終了の案内が流れ始めた。 営業時間が変更になり、9月以降は19:00までになったとのこと。 だったら入場の時に言ってくれたら…。この入場料で江戸遊に行きたかった。 まだアミブロックが3/4ほど残っていたので、コンビニ弁当を食べた後、勝浦へ移動。 災い転じて…ということなのか、幸い豆アジがいたので23:30までたっぷり楽しんで納竿。 |
![]() |
朝霞ガーデン。14:00〜20:00。いつも通り一番奥の池。 デジカメを持っていくのを忘れたので携帯で撮影したため縦長画像。 できれば雨が降ってほしかったが、天気が回復してしまったため18:00までで7ヒット4キャッチ。 表層シェイクもやってみたが、効果があったのは最初だけ。 もっともおかげでSQUで2キャッチ。 夕方も放流魚の着き場にムラがあり、そのポジションに入れなかったので19:00すぎまで0キャッチ。 フライの人が帰り始めたので、場所移動を試みて19:00〜19:30で7ヒット5キャッチ。 前回もそうだったが、なぜか19:30を過ぎるとバイトのピークを過ぎてしまい、 終了間際に1キャッチして、なんとか15ヒット10キャッチでつぬけ達成。 腕がないのでポイント外すとだめだわ。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:トラウトウルトラライト 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:SQU 0.7g、EIEN 1.4g、ノアJr. 1.2g、ロールスイマー 1.5g、スリムスイマー 1.5g、 キャール F、NeiエンジェルII 2g、ヤフオクスプーン 1.1g 各ルアーでほとんど1尾ずつというところに我ながら苦労が偲ばれるが、 今回は涙型でも釣れたし、写真のようなちょっと大きめの魚も釣れたのでまあいいか。 ロッドは表層引きがやりやすいかと思って62にしてみたが、あまり意味がなかった。 グリップが長い分操作性が悪くなるので、次は52に戻す。 |
![]() |
銚子方面の漁港をランガン。18:30〜24:00。 風が強くてあまりまともに釣りにならなかったが、 そもそもあまりアジも回ってきていない感じ。 セイゴばかり5尾かけて2尾キャッチ。 ロッド:ソアレSS S706ULT リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:トラウトウルトラライト 2lb ジグヘッド:メバル弾丸 1.0g/1.5g ワーム:活アジストレート セイゴも良いけど、それだとわざわざ銚子まで行かんでも、なので。 |
![]() |
朝霞。いつも通り一番奥の池。14:00〜20:00。 曇り時々雨時々豪雨、という天気でいつもよりは日中も活性が高かったが、TOPへの反応があまりなく。 日中は16ヒット9キャッチ。ナイターになっても意外に日が残っていて序盤はあまり数が伸びず、12ヒット9キャッチ。 ルアーローテーションをさぼったらナイター後半も数が伸びなかった。反省。せっかくなので計20尾は達成したかった。 タックル:前回と一緒 ルアー:ウォブルスイマー 1.5g、スリムスイマー 1.5g、スキニー 1g、ギルガメッシュチビ 0.7g、マーシャルトーナメント 1.2g、ストライクダディ 2.1g 涙型のスプーンでまったく反応させられていないので、なんとかしたいところ。 |
![]() |
千葉戦。写真の通り今日は上から見たのでちょっと上から目線で。 少なく見ても7割ぐらいは試合を支配したと思ったが、1点が遠くて引き分け。 千葉と引き分けてがっくりできるようなチームになったことを喜ぶべきか。 バイタルエリアでFWを追い越す動きがないので、ボール運びは堅いがなかなか点にもならない感じ。 だったらもっとミドルを打っても良さそうな。 選手交代も、河原→白井、内田→カンイルのほうが良かったかも。西田投入も遅すぎた。 |
![]() |
今週もまた朝霞。14:30〜20:00。一番奥の池。 場所がよかったのかトップの反応がよくて18:00までで8ヒット5キャッチ。 ナイトゲームは両隣の人に釣り負けて最終的に17ヒット10キャッチ。 ナイトゲームのコツもわかったので、次はもう少し釣れてくれるのではないかと。 ロッド:ファインテール FTS-522L リール:13ソアレ C2000PGSS ライン:トラウトウルトラライト 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:マイクロクラピー、ミッツドライ、キャールF、サテライトベスパ 3.2g、ストライクダディ 2.5g、 マーシャルトーナメント 1.2g、ウォブルスイマー 1.8g、イーグレットのシンペン デイはキャール、ナイトはちょっと大きめのスプーンとシンペン。 |
![]() |
先週に引き続き、朝霞に洗礼を受けに行った。 6:30〜12:30の6時間で4尾。一番奥の池。 なんとなく釣れる条件はわかったが、だからと言って釣れるわけではない。 さて、点が取れてつぶれ役もできるキャプテンが帰ってきてここからですよ。 |
![]() |
朝霞に洗礼を受けに行った。 12:30〜18:30の6時間で3尾。一番奥の池。 敗軍の将、兵を語らず。そもそも将ですらないが。 素直に家にいてオンデマンドで試合を見るべきだった。 |
![]() |
今週も新中川でテナガエビ。 ハゼの数も増えていた。 帰ってスカパーで観戦。 町田也真人にやられっぱなしだったのはシャクだが、 今季はテレビも含めて見た試合はすべて勝っていて貧乏神ではなさそうなので、 JリーグMAXを再契約した。 週末に勝って終わると、月曜からまたやる気になるよね。 |
JR総武線、東新小岩付近の高架線騒音問題を解決してくれる党に投票したい。
毎晩毎晩うるさい!!
![]() |
vs町田戦。 阪野選手が頑張っていた。2点目を決めてくれれば言うことなしだったが。 |
![]() |
東京に戻ってきたので、新中川のテナガエビ。 16時過ぎから10尾ほど釣ったが、潮が引くとともにアタリが遠のき、 最後にデキハゼ1尾釣って納竿。 |
![]() |
今年まだ釣果を得ていなかった追波川へ。河川事務所下のスロープ。 夕マヅメから日付が変わるまでやってみたが、バイトも含めてこの1尾のみ。73cm。 ロッド:ムーンショットR S806ML リール:コンプレックスCI4 2500HGS F6 ライン:パワープロ 0.8号 リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb スナップ:エッグスナップ #2 ルアー:マニック95 追波川の神様が餞別をくれたらしい。 これでも自己記録更新だが、隣で釣っていたお兄さんが「旧北で90cmが上がったらしい」と教えてくれた。 まだまだやりきってないから、いつかまた来いよ、ということだろう。 |
![]() |
勤続20年で金はないが休暇はもらえるので北海道へ。 新冠でマヤノトップガンに会う。 まだまだ元気そう。 朝のうちはずっと牧草を食べていたが、 11時ごろになると近くにきて訪問客に愛想を振りまいてくれた。 |
![]() |
浦河へ回り、左からウイニングチケット、ヒシマサル、ニッポーテイオー。 ヒシマサルが一番好奇心が強くて柵際まで寄ってきてくれたが、 この後、厩舎でニンジンを食べてくれたのはチケットだった。 ニッポーテイオーは33歳だそうだが、こちらもとても高齢とは思えない歩きっぷり。 (2016/8/18追記) 8/16 にニッポーテイオーが亡くなったそうで残念です。元気そうだったのに…。 |
![]() |
金華山。 |
![]() |
この日はお祭りだった。 |
![]() |
湯殿山から |
![]() |
羽黒山 |
![]() |
鬼首のC&R B。 かなり水量が落ち着いてしまい、中洲ができてしまって釣りづらい状態になっていた。 |
![]() |
今日も最初のキャストで今日一さん。 |
![]() |
この個体は珍しく白の斑点が小さく赤い斑点が多い。ヤマトイワナ系? それともオショロコマ? |
![]() |
菜の花畑。満開になった。 テトラポイントに魚はいたが、ルアーに見向きもせず。 |
![]() |
軍沢まで釣り上り、最後にネイティブらしい15cm弱のイワナを釣って納竿。 5ヒット3キャッチ。 タックル:いつもと一緒 水温:16℃ 時間:14:00〜18:00 |
![]() |
大内宿。 時々雨が降るあいにくの天気だったが古い町並みを堪能。 |
![]() |
雨が降っている間に展示館を見学。 |
![]() |
一回りした後は、煎餅、しんごろう、いももち、イワナを食して舌鼓を打つ。 |
![]() |
その後、塔のへつりを見て、きらら289で温泉に入って帰宅。 |
![]() |
荒雄川、C&R区間以外に魚がいるか確認のため軍沢の合流点よりも上流へ。 風が強くて行くかどうか迷ったので、今日も午後のみで12:00〜18:00。 |
![]() |
この橋の付近はイワナがいるようで何度もバイトやチェイスがあったが、キャッチできたのは2尾のみ。 |
![]() |
さらに上流に行ってみたが、にごりの度合いが増したのと魚の反応も皆無だったので夕方は軍沢へ。 春先より水量が増え、魚が釣れそうな雰囲気になっていた。 |
![]() |
今シーズン初めてのヤマメ。 さらにヤマメ1尾とイワナ1尾をキャッチ後、軍沢を上流方向へ少し上ったが、 ヤマメのチェイスが1度あっただけで日没を迎え納竿。 |
![]() |
軍沢はクリアな状態だった。 タックル:いつもと一緒 水温:12℃ |
![]() |
八幡平アスピーテラインを通って新玉川温泉へ。 天気が悪く、行きは山頂付近が霧の中。 |
![]() |
帰りは霧も晴れていたが、崖の近くだと強風で立っているのも難しい状態だった。 |
![]() |
みちのく湖畔公園。 もう少し遠くの目的地に行くつもりだったが国道が渋滞していてたどり着けそうになかったので、 途中にあった湖畔公園へ。 |
![]() |
一通り歩いて回った後は、疲れて木もれ日の下で昼寝。 帰りは菅生を経由してみた。山道はあったがわりとすんなり街中まで帰った。 |
![]() |
鬼首のC&R B。 今日も午前中は天気が悪そうだったのでせっかく早起きしたが2度寝して12:30〜18:00。 風がなく、天気も午後は曇りで安定していた。 |
![]() |
最初の堰でいきなり今日イチさん。 放流でもあったのか、体高もありかなり良いサイズ。 |
![]() |
同じ場所で立て続けに2尾目。 B区間はあまり魚がいないと思っていたのでうれしい誤算。 この後、この場所で2ヒットするも連続バラシで下流へ移動。 |
![]() |
とりあえず水中写真。前日に雨が降ったが幸いにもクリアな状態。 水量もほどほど多く、正面からダウンに扇状に流しやすい、非常に釣りやすい状態だった。 ターンしてルアーが動いた瞬間、食ってくることが多かった。 |
![]() |
下流方向へ移動していき、羽虫が浮かびライズが頻発している場所で連発するも、
5連続でバラし続け、10ヒット目でやっと3尾目をキャッチ。 メジャーをポケットに入れていたのを思い出して試しに測ってみたら尺を超えていた。 今日ヒットした魚は大きいものが多くて、ほとんど8寸以上。1尾目はこの魚より大きいのでかなりのサイズ。 昨年のサイズが嘘のようだが、どうやらこの周辺だけのようで、 さらに下流へ移動していったがたまにバイトはあるものの反応は薄かった。 |
![]() |
下流の反応が薄かったので、イタドリの若芽を摘みつつ上流に移動して4尾目。 これもヒレピンのいいサイズの魚だった。 夕暮れまで粘ってみたが、結局13ヒット4キャッチで納竿。 取り込み中にバラすことが多かった。ちょっとドラグがきつめだったか。 ネットのオレンジ色がよい感じに抜けてきて、イワナの体色にマッチするようになった。 |
![]() |
菜の花畑は今年はないのかと思っていたが、単に遅いだけでたくさん咲き始めた。 ただ、残念ながらこの近くのテトラのポイントには魚がいなかった。昨年はヤマメのポイントだったが…。 今日ヒットした魚がすべてイワナだったことから考えると、今年のヤマメは期待薄かも。 帰りに目の湯で入浴。キャンプに来ていた家族連れが何組かいて賑やかだった。 |
![]() |
イタドリの若芽は無事に天ぷらになった。 ロッド:ファインテール FTS-522L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 3lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:D-コンタクト、D-コンタクト TypeII 水温:12℃ |
![]() |
鬼首のC&R A。朝は雨予報でゆっくり寝たので13:30〜17:30。 雨のせいかちょっと水量が多かったが比較的クリアな状態。 天気は晴れていたり小雨だったり強風だったり。 いつもと違うポイントを狙ってみようということで、青い橋の下流方向へ下ってみた。 |
![]() |
上の写真のポイントで左の写真の1尾。 ネットのフレームは板錘を巻いてアロンアルファで接着していたが、まったく無意味な行為だった。 次は普通にビニテをぐるぐる巻きしてみよう。 |
![]() |
さらに下って1尾バラし、場所を変えて左の写真の1尾。 魚体が曲がっているのでわかりにくいが、実はネットに入りきらないほどのサイズ。 流れの強いポイントだったので、ファイトの後は人も魚もへろへろ。 この後、崖のところまで行ったが反応がなかったので赤の橋まで釣り上がって納竿。5ヒット3キャッチ。 タックル:いつもと一緒。 ルアー:すべてD-コンタクト 水温:12℃ さすがに反応が薄くなってきた。とある堰でヤマメかイワナの反応があったので、次はB区間にしよう。 |
![]() |
夜は牡鹿半島の子メバルポイントに行ったが、途中で雨が降り出したので早々に納竿。 外海側を試せなかったのでサイズアップは次回に持ち越し。 |
![]() |
三陸側を延々走ってもぐらんぴあへ。 |
![]() |
当日、人気のあったダイオオグソクムシ。なかなかイケメン。 |
![]() |
オープニング記念でドクターフィッシュは無料で体験できた。 |
![]() |
プロジェクションマッピングもある。 |
![]() |
メインキャラクターのかめ吉くん。 隅でじっとしていることが多いが、呼吸のためにときどき上がるので忍耐強く待つ。 |
![]() |
日が暮れる前に急いで久慈駅前も観光。 |
![]() |
今年最後の花見ということで、まず角館へ。 |
![]() |
足を延ばして十和田湖のホテル泊。 そして夜が明けた。 |
![]() |
子ノ口から千筋の滝まで奥入瀬渓流を散策。 |
![]() |
雲井の滝。 新緑も紅葉もないが、葉が少ないので見通しがよく滝を眺めるのにはよい時期かも。 人も少なく歩きやすい。 |
![]() |
最後は弘前城に回って満開の桜を堪能して帰宅。 一般国道をメインに走り、雄勝〜大曲付近は自動車道を使用。 |
![]() |
昨年は夜に行ったので、 ライトアップしているところしかわからなかった大河原町の千本桜を昼間に見に行った。 |
![]() |
規模が大きすぎて、全体風景をコンデジで撮っても迫力が伝わらないので局所的な写真のみ。 |
![]() |
土手でしばらく休憩。 |
![]() |
観光船もあるらしい。 |
![]() |
あまり人は行かない上流側。多目的広場のあたり。 車はここの駐車場に止めたので、上流から下流まで散歩して往復した感じ。 |
![]() |
朝、早めに出て偕楽園に寄るか、と思って玄関を出たら、
スタッドレスタイヤにネジが刺さってパンクしていた。 慌ててサマータイヤを積み込んでガソリンスタンドに行き、 パンク修理とタイヤ交換をしてもらった。 今シーズン、タイヤにネジが刺さったのが2回目。 偶然って恐ろしいと思ったのだが、 試合から帰ってきて、翌朝車をみたら、ボディにないはずの大きな傷がついていた。 なぜ「ない」と言えるかというと、 最近ちょっとしたアクシデントでボディに傷がつくということがあったので、 気をつけて見ていたからだ。 どうも最近町内に不審な輩がうろついているらしい。次に何かあったら通報しよう。 |
![]() |
試合のほうは、左サイドの選手がごっそり入れ替わったにもかかわらず、
久しぶりに水戸に勝利。 途中、瀬沼を左に回して高さのミスマッチのケアをしたのがポイントだったかな。 今日出た選手も、まったく不安を感じさせない試合ぶり。 点を取った後も主導権を握って試合ができるともっと良くなるだろうが、こちらは後はひたすら応援するのみ。 |
![]() |
加美町荒沢地区の水芭蕉の群落。 新聞で見て。 カーナビで検索するときは、荒沢自然館で。 山を越えると自衛隊の演習場があるらしく、自然豊かな山の中だが、なかなか騒々しい。 |
![]() |
スカパーが無料放送の時に勝ってくれた素敵なチームのために、来週は水戸へ行こうと思います。 |
![]() |
今週も鬼首のC&R A区間。 先週の続きで、午前中は中間の赤の橋から谷地堰堤までやってみたが、ノーバイト。 この区間は魚が薄いのかと思って赤の橋の下に戻ったが、やっぱりノーバイト。 雪代が入って若干水温が低下したせいか、それとも前日に誰かに叩かれたのか活性が低いらしい。 また青の橋の下まで戻って始めたが、夕方まで4ヒット1キャッチの体たらく。 寒いし、釣れないしで、集中力も切れ気味。 フライの人も増えてきて、ここまでの調査で魚がいるのがわかっているポイントにはすべて人が入っていた。 |
![]() |
夕方の時合で、レイダウン際に落として3ヒット2キャッチして何とか気持ちに整理をつけて納竿。 川べりを歩いていて、草の根につまづいてころんだときにネットがクッションになってくれた。 フレームが破断したが、特に問題なく魚を掬えているこの素晴らしいネットに祝福を。 ロッド:ファインテール FTS-522L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 3lb スナップ:ラウンドスナップ #00, クイックスナップ #00 ルアー:Dコンタクト、ストライクダディ 3.5g 夕方の3尾以外はすべてDコンタクト。 ストライクダディに来た魚も、巻きではなくフォール着底後のちょんちょんにリアクションで食ってきたから、 そろそろスプーンにすれてしまったか。 気温:8℃、水温:7.5〜8℃ |
![]() |
追波川に行っていないわけではないが、
あまり力が入っていないのでこちらはいつも午後から行っていて余計に釣れない。 人が多いところを避けているので、右岸やや下流側の雑木林が終わるあたりにある根のポイントで。 ただし、満潮の時にはまったく根は見えない。 これは3/21の写真。 根があるなら釣れるんじゃないかと思って頑張って攻めたら、返り討ちにあってルアー6個ロスト。 |
![]() |
翌週、潮の引いたときにみたら、わしのものではないルアーも引っかかっていた。
水上に出ているものだけでも2個確認。 ここで釣れても巻かれて終わるだけかもしれん。次から場所を変えよう。 この日は南の風が強くて寒くて集中力が続かなかったので1時間竿を振っただけで納竿。 シーバスが始まるまでやめとこ。 |
![]() |
今週は寒かったせいか、雪代があまり入らず水がクリアだった。 水中写真を撮ってみた。 わからないと思うが、かじかが石の下に潜り込もうとしているところ。 JTrimでガンマ補正した写真。 |
![]() |
水量も減ったが、まだルアーに反応が良く12ヒット6キャッチ。 朝の8時過ぎから夕方16:30まで、青の橋から、中間の赤の橋まで一通り釣ってみた結果。 わりと思い通りのところに魚がいたが、クリアな分バイトが浅かったらしく、バラシも多かった。 ロッド:ファインテール FTS-522L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 3lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 3.5g、ロールスイマー 3.5g、Dコンタクト スリムスイマーのオリーブが当たりだったが、廃盤カラーなのが痛い。誰だよ、オリーブ廃盤にしたやつは。 水温:8℃ |
![]() |
デジカメで水中写真を撮ろうと勇んで行ったら雪代が入っていて濁っていた。がくーっ。 6:30からいつもの場所。 |
![]() |
しかし、濁りのおかげで活性が上がったのか、オレンジ系のスプーンで2キャッチ。 しばらく時間をおいて赤金のスプーンで1キャッチ。 |
![]() |
天気が若干回復すると人も増えてきたので下流方向へ移動していき2キャッチ。 15:30までで望外の8ヒット5キャッチ。 釣れなかったら昼でやめて追波川へ行こうと思っていたが、 やりきった感を得られたのでフキノトウを採取して帰宅。 ロッド:ファインテール FTS-522L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00, クイックスナップ #00 ルアー:ノアボス 3.5g、サテライトベスパ 3.2g、ロールスイマー 3.5g、スリムスイマー 3.5g、 ビギナーズラック 2.2g 気温、水温とも8℃。 いつものところ以外のポイントで釣れたのが収穫だったが、 最も大きそうな手ごたえだった2尾はノアボスのハニカムフックが伸びてしまって取れなかった。残念。 |
![]() |
釣り用の防水デジカメをTG-860かXP90あたりで考えていたが、
普段使いのコンデジまで川に流してしまったのでちょっと考えてSX610HSとD30で。 考えたと言っても単に予備のバッテリを共通で使える機種、というだけだが。 前にPanasonicの2機種を購入した時も同じ理屈で購入したので人のほうは大して進歩していないが、 カメラは年数分進歩してくれているはず。 今度は水中の写真も撮ってみよう。 |
朝から鬼首の荒雄川A区間で4ヒット3キャッチしたが、写真なし。釣れはしたが魚影は薄い。
なぜ写真なしなのか。
午後にB区間で釣っていて、川の中で思いっきりすっころんだ拍子に、 ベストのポケットに入れていたデジカメが飛び出して流れていったから。
昨年、キャプチャーネットを流してしまったのとほとんど同じ場所で。
あそこ鬼門だ。
B区間はまったく魚っ気なし。その後、ダムのインレットでも釣ってみたけどまったくの不発。
上流からの雪代が落ち着いたあとに放流がないと難しそう。
昨年と違って川の土手にはほとんど雪がない。水も少なめ。水温5.5℃〜7℃。
最後に携帯があることを思い出して撮った写真。
それにしても、釣り堀代をはしょるために渓流に行っているはずのに、自らコストを増大させてしまってどうする。
素直に管釣りに行けということか?
塩釜神社でボランティアの方にガイドしていただき、 その後松島の利休で定食を食べ、 瑞巌寺を観光したのちに、 メロンパンを買って帰ったが写真なし。
久しぶりにTDLに行ったが写真なし。
![]() |
今シーズン最初の追波川キャスト修行。 14:00〜17:00。右岸スロープ下流。 15:40に、私の目の前1mぐらいのところを鱒が1尾悠々と上っていった。 魚は入っている模様。 同じ東北でも不忘とはえらく景色の色が違うが、とにもかくにもガイドが凍らないっていいよね。 |
![]() |
白鳥って飛べるんだよね〜。 白鳥というのはお濠で泳いでいるものという感覚しかない西側の人。 飛んでるだけで感動する。 |
![]() |
不忘で今シーズン最後の管釣り修行。 5時間みっちり下の池。 |
![]() |
午後から始めて早々にこの魚と、 |
![]() |
この魚をストライクダディの巻きで釣ったので今日は割とイージーな日なのかと思ったが、 もちろんそんな甘っちょろいことはなく、 この後ぱったり止まってしまいバベルやSQUもほとんど見切られて乗らず。 |
![]() |
結局、15時頃のペレット巻きにあわせてペレットルアーで4尾釣った後、
最後にもう一度ストライクダディの巻きで左の魚を釣って納竿。 みんなが縦でやっているせいか、縦への反応が渋くて気分的には巻きでしか釣れなかった感じだが、 それはそれで今シーズン最後の修行に相応しい。 もっとも、一番の修行は氷点下の気温の中で凍り続けるガイドとの闘いだった。巻きたいが、巻くとすぐ凍りつく…。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 2lb スナップ:クイックスナップ #00 ルアー:ストライクダディ 2.1g、リアル さて、来週からは石巻へ行きますか。 |
Windows10にしてから、ユーザー切り替えでログインするとキーボードレイアウトが英語キーボードになってしまう。
クリーンインストールなのでドライバがどうこうという話ではない。
手順:
家族のユーザーでログインする。
ロック(サスペンド)する。
メインの(Windows10をインストールしたときの)ユーザーでログインする。
100%再現するので直せそうなものだが。
(2016/8/18追記) 今更ながら直っているようでなにより。
IE11で行間が空きすぎていたので調整。
![]() |
ChromeのVistaサポートが終了するとメッセージが表示されたのにあわせ、
ノートPC(FM V-BIBLO MG/A75)のOSをVistaから10に切り替え。 直接はアップデートできないので、不急のファイル(主に写真)をUSB-HDDに移動し、 フリーソフトでパーティションの領域を切り直し、 D:ドライブの空きを増やしてクリーンインストール。 追加で入れたのはThunderbird、Picasa、秀丸エディタ、JTrim、FFFTP。 大したことはやっていないのでそれぐらいインストールしなおせば当面困らないが、 Officeをどうしようか。 一番困ったのは嫁のメールアドレス用に使っているNIFTYの子IDのパスワードがわからなかったことぐらい。 何とか本棚から登録書が見つかって無事設定完了。 デバイスマネージャに表示されているデバイスは特に問題なく動作しているらしい。 というわけで作業後、まきば園へいわて雪まつりを見に行った。小岩井農場に来たのもはや4度目だが、 この期間は入場無料。 |
![]() |
ゲルで靴下を買ったり、かまくらに入ってみたり。 |
![]() |
わんこきょうだい。 「わんこきょうだい」と書かれているにもかかわらず、 しばらくラーメンのきゃらだと思っていたわし。 |
![]() |
出店で串やたこ焼き、そば餅を買って食べたり雪の上を散歩したりした後、最後に花火を見て、
途中でラフランスの湯に入って帰宅。 |
原川 素晴らしい!
このホームページで利用しているNIFTYの@homepageがサービスを終了するとのこと。
NIFTY自体かれこれ25年以上使っているが、 長期利用割引のようなものもなく、 昔のようにNIFTYでなければ見られない掲示板があるわけでもないので変えようかなと思わなくもないが、 めんどくさいのでNIFTYはそのままでLaCoocanに移動。
![]() |
今年はどうしようかと考えたが、とりあえず購入してみた追波川の遊漁券。 昨年のシンペンの釣果を再現できるか、昨年はだめだったスプーンで釣果を得られるか、 が今年確認したい事項。 |
![]() |
グリーンパーク不忘。午後5時間。 チケット購入時に受付で「放流は上の池」と教えてもらったので上の池から始めたが、 真横で放流してもらったにもかかわらず期待ほどは数が伸びなかったので14時ごろから誰もいない下の池で。 フォールから、底にある流れにSQUを乗せて数を伸ばしていたが、 夕方のペレット巻きでさらに活性が上がり、1時間後の時合にストライクダディの巻きで連発。 かなりすれているので単純にフォールだけさせてもなかなか食わない。 この写真は手のほうがカメラに近いのでちっとも魚が大きく見えないが、 上げるのにかなり時間がかかった今日いちさん。 下の池のおかげでそれなりにやりきった感を得た。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 2.5g・1.5g、ストライクダディ 2.1g、SQU ガイドが凍って苦労、手がかじかんでスナップを開くのもまた苦労。糸が切れなくてよかった…。 |
![]() |
連休2日目はしばらく行っていなかった秋保FAへ。 午後から行ったので、案の定場所が空いていた奥のポンドへ素直に入る。 |
![]() |
大きめの魚が1尾でも釣れたらということで頑張ってみたが、
なぜか釣れるのはすべて写真のサイズ。7尾ほど釣って時間切れ。
予定より水がクリアだったのがちょっと誤算。 相変わらず難しいが、いると思っていなかったサイズの魚が予想以上に釣れたので微妙な感じ。 午前中に行けば大きめの魚が釣れる確率は上がると思うが、 春になったらいやでも朝から釣ることになるので、ここで頑張って早起きせんでもというところ。 タックル:前日と同じ ルアー:ロールスイマー 3.5g、ストライクダディ 3.5g、バディマミィ 2.5g、 ヤフオクスプーン 3.2g、スリムスイマー 1.5g 奥のポンドに他の人がほとんど来ないから重めのスプーンを投げてストレス解消したからいいか。 |
![]() |
東北フィッシングパークに行ってみたが営業していなかった。 小島や大岩など変化に富んだポンドだったことがうかがわれるが残念。 |
![]() |
そのままグリーンパーク不忘へ行き午後半日。 写真は夕方行った下の池だが、ほぼ上の池で釣っていた。 敷地は広くて気持ち良く、冬も17時まで営業。 |
![]() |
魚はたくさんいるが、釣れそうで釣れない、釣れないけど釣れる、という微妙なバランスが終始続いた。 寒くなって雪も積もったせいか夕方になっても爆発せず。 もうちょっと巻きで釣れてくれるとよいのだが、放流魚もあまり反応せず、かと言ってフォールも結構見切られ。 おもしろいのでしばらく通ってみたい。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 2lb スナップ:ラウンドスナップ #00 ルアー:スリムスイマー 1.5g、ロールスイマー 1.5g、バベルZゼロ、バベルゼロ、ペレットペレット。 |
![]() |
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 12月は、かじか村のトラウトランドに通った。 ロッド:ネクスティーノ NTS-622L リール:ソアレCI4+ C2000PGSS ライン:BASIC FC 2lb ルアー:ビギナーズラック、チビギル、ペンタ、ペレスプバウンス、バベルゼロ、SQU 1つのポンドの中にものすごく小さい魚から写真のような大きな魚までいて、 表層、フォール、ボトムといろいろな釣りができるところが面白い。 久しぶりにペンタでボトムを探って釣れたのでよかった 残念ながら1月は冬期休業らしく。 |
![]() |
年末年始は佐田岬でアジング。 その辺の誰でも行ける漁港でしかやらないのでサイズは上がらなかったが、 夕マズメから深夜まで、漂わせたり、ちょんちょんしゃくったり、 こちらもいろいろな釣り方でコンスタントに釣れ続いて楽しんだ。 ロッド:ソアレSS S706ULT リール:08バイオマスター C2000S ライン:BASIC FC 3lb ジグヘッド:ダイヤモンドヘッド 1.0g、ロケットプラス 1.4g ワーム:メデューサ、活アジ ここ2年半ほど、思うようなアジングが成立していなかったので、 たまには多めに持って帰っても良かろうかとクーラーに入れていたら、思っていた以上に一杯になった。 牡鹿半島のマイポイントにも小さいのはいるが釣れるのは秋のほんの一瞬だけ。 そのぶん、メバルはたくさん釣れるのでバランスは取れているが。 はてさて、昨年の結果に満足しないで今年もしっかり走り込んでくれるといいですね。 |