======
     カウンター  (since 忘れた頃)
======

愛媛FC
かみいねっとは愛媛FCを勝手に応援しています!

能田達規先生のページ
能田達規先生のペー ジ

デルソルネットワー ク
いよ観ネット
(観光スポットを選択後、左側に表示されるテーマ一覧から「温泉」を選ぶと入浴施設一覧への リンクページになります。)
しのみちゃんの部屋






10/26

諸般の事情により、今年の更新はこれで終わりです。


10/24
20151024_アジングの結果 8月末から通っていた子メバリングポイントからとうとう魚が抜けてしまった感が出てきてしまい、 ほとんど反応が得られなくなったため、昨年秋に通ったポイントに行ってみた。

まったくメバルはいなかったが、小アジが大量にいたため少しお土産を確保した。

寿司ネタにちょうどよい大きさだったので、温かいそうめんと寿司という結果になった。

他に小サバ1尾。

ロッド:ソアレSS S706ULT
リール:ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:BASIC FC 2lb
ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8、流弾丸 0.7g/#8
ワーム:アジングビーム 3.5インチ/2.0インチ、活アジ

10/17
20151019_カメラのエラー 写真を撮ろうと思ったら「システムエラー(ズーム)」と表示され、 まったくピントが合わず使えなくなっていた。

最近Panasonicさんは防水デジカメをやっていないので、 しばらくは同じ時期に購入した10倍ズーム機で過ごすしかない。

もともと雨の日にバッカンの中に入れていて浸水しても壊れないようにと思って買ったのだが、 最近は雨の日に釣りに行くほどの気概もなくなってしまった。

とは言え、渓流で一緒に水に浸かったりはするので、春になったら何か考えないと。

10/12

3連休のうち土曜と月曜は午後を久しぶりに北宮城FAで過ごした。

巻きではまったく反応せず、ずる引きでは藻がからみついて釣りにならない、 ということでボトムバンプかステイの釣り。

みんなそういう釣りかたなので、 縦釣りに対して魚もそれなりにすれているが、 ちょっと形の違うものを投げると鱒玉になるほど反応したりもする。

今回は釣れるルアーを探す釣りだったが、そういう釣りもまた面白い。


9/22
20150922_栗駒山 栗駒山に登り、紅葉を満喫。

下りで産沼方向から帰ると紅葉のど真ん中を通ることができるが、道は細くて険しい。

9/21
20150921_荒雄川1 荒雄川へ今シーズン最後の釣行。

大雨の影響で土砂が堆積しており、水は落ち着いているが川が全体的に白っぽい。
20150921_荒雄川2 岸沿いの立木も折れているものがかなりあった。

軍沢の合流点。支流からの流れがよほどきつかったのだろう。
20150921_荒雄川3 最後の釣行は5バイト1キャッチ。

川が荒れて魚の着き場もすっかり変わっており、 ノーバイトで終わるかと思っていたので、1尾でも鼻曲がりヤマメをキャッチできて十分満足。

9/11
20150911_メバル また同じ漁港。

大雨の影響か、シャロー側の反応が鈍く港外側で朝まで粘った。

残念ながら青物が回ってくると言うような嬉しい朝にはならず、 メバルの反応がなくなった後は静かなまま納竿。

タックル:前回と同じ

大雨で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

9/5
20150905_メバル 前回と同じ漁港。

特に変わりのないサイズだが数が釣れるといろいろ試しながら釣りができるので、 それはそれで勉強になるというもの。
20150905_セイゴ 前回よりはメバルの反応が若干鈍いと思ったら、セイゴが1尾釣れた。

10cmほどのアジも1尾。

ロッド:ソアレSS S706ULT
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8, 1.4g/#8
ワーム:活アジ、エッグチェーン

8/30

齋藤は左足でシュートを打てるようになったんだなあ、と思った次第。


8/29
20150829_子メバル いつもの子メバリングポイントのさらに先を開拓しに行ってみた。

ちょっと広めの港で、魚がすれて岸壁のシェードにたくさん群れているのに反応しないところもあれば、 投げて巻けば釣れる、というところもあり。

常夜灯から離れた誰もいない防波堤の先端や、その根元の外洋側シャローでも釣れたのは収穫。

ちょっとずつサバも回ってきているようで金曜、土曜に1尾ずつ。

ロッド:ソアレSS S706ULT
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8, 1.4g/#8
フロート:ぶっ飛びRocker FS
ワーム:活アジ、ビームスティック、エッグチェーン

8/23

残り12試合で勝ち点差7。


8/22
20150822_大曲花火競技会1 大曲の花火をイス席で。
20150822_大曲花火競技会2 朝10時にタニタハウジングウェアさんの駐車場に到着。

5時間車の中で過ごし、3時過ぎに出発してバナナロードを含め1時間ほど歩くと河原。

もうちょっと早めに駐車場を出て途中の出店グルメを楽しんでもよかったかも。
20150822_大曲花火競技会3 21:30に競技大会が終わると、河原から出るのに30分ほどかかり、 さらに駐車場まで1時間歩くと23時。駐車場を出るときは渋滞なし。

R13を横手方向へ進み途中で片道1車線になると渋滞。

ナビを見ながら市道を抜けて横手IC近くまで進んで渋滞回避。

その後はR13〜R108〜R47のコースで帰宅。

8/13
20150813_蔵王フォレストスプリングス 蔵王フォレストスプリングス。

鬼首に行ってもあまりよい釣果が得られなくなってきたので久しぶりに管釣り。

冬に来た時と違って魚はたくさんいた。特に6号池。

しかし、ルアーに反応してくれる魚が少なく、午後半日やって5尾ほど。
対岸ぎりぎりに投げて虫が泳いできたかのような演出をするとなんとか反応する、という状況。

大きなイワナの群れが元気良く回遊していたので釣りたかったがまったく反応なし。残念。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:BASIC FC 3lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:チビギル、ペレットペレットSS、スリムスイマー 1.5g

8/9〜8/11
20150809_小岩井農場の乳牛 8/9 小岩井農場で牛に挨拶し、
20150809_セリオンから見る夕日 セリオンで夕日を見て八郎潟でホテル泊。
20150810_寒風山 8/10 寒風山で360度見渡した後、
20150810_GAOのホッキョクグマ GAOでホッキョクグマの餌やりを見て、
20150810_青池 十二湖をめぐる。青池。

子宝の池はどこにあるのかわからなかった。

日本キャニオンも見てホテル泊。
20150811_千畳敷 8/11 千畳敷できれいな海を眺め、
20150811_竜飛岬 竜飛岬から北海道を望み、
20150811_青函トンネル 青函トンネルで記念撮影して帰宅。

7/25
20150725_鬼首1 鳴子C&R B。

ローライトというか若干小雨混じりな状況だが、それなりに人がいて先行者がいる状況。

ちなみにこの写真はB区間の最上流部・左岸側だがGW以降何回行ってもバイトなし。
20150725_鬼首2 濁りはほとんどなかったが水量は少し増えて多少魚の着き場も変わったのか、 なかなか魚の姿を見ることができず、 ヒットしてもショートバイトなのか5〜6尾オートリリースする状況。

さすがに顔を洗って出直そうかと思いながら釣っていたところ、徐々にキャッチできるようになり、 10:00〜18:00の間にヤマメ4、イワナ3で終了。 2回も転んでまたウェーダーの中が水浸し。かなり疲れて最後は思うように歩けず。

オートリリースした魚はすべてイワナっぽかったので、ヤマメがちょっと抜けちゃったかなという感じ。

タックル:いつもと同じ。
20150725_セイゴ そろそろアジが回ってきてないか調査のため、そのまま牡鹿半島の某所に車を走らせたが、 先行者がいて入りたかったポイントに入れず、 いつもの子メバルポイントに回ってみたら常夜灯下がセイゴに占拠されていた。

結局21:30〜1:00までやってセイゴ7尾、メバル1尾で調査終了。 ライトタックルなので引きも十分堪能。

ロッド:ソルティスティック M706ULS
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8
ワーム:活アジ
ルアー:ミニマル、フィール75


7/20
20150720_五色沼 裏磐梯・五色沼を散策。

7/18
20150718_鳴子C&R1 鳴子C&R B。熱低が近付いて曇り空。

出遅れてAM10:00頃到着したが、天気の悪さを嫌ってか人がいない状態。

ローライトでノープレッシャーならへたっぴなわしでも釣れる。

ヤマメの今日イチと、
20150718_鳴子C&R2 イワナの今日イチ。久しぶりに良いサイズのイワナだった。

この魚を釣る前に根がかったルアーを拾うために泳いだ甲斐があった。 おかげでチェストハイウェーダーの中が水浸しだが。

ヤマメ6尾、イワナ6尾。十分やりきった。小雨がぱらつき始めて16:30に納竿。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:D-コンタクト
20150718_鳴子C&R3 空き缶はゴミ箱へ。コロスゾ

7/11
20150711_鳴子C&R1 鳴子C&R B。ああ、空が青い。

AM8:00頃到着したら人も少なく、今日も思う存分釣りができると思ったものの、 天気がよいせいか午後になると人も増えめぼしいポイントはどこも人が入っている状況。

夕方A区間に行ってみたら、ほとんど魚が抜けているであろうに、それでも何人も人がいた。
20150711_鳴子C&R2 本流の様子。水量が落ち着いてしまっているので根がかりしても回収できる。

ちょっとだけ水量のある瀬がポイント。強すぎると釣りにならず、弱いと魚がいない。

そもそもどぴーかんな天気なので、かなりきつい状況ではある。
20150711_鳴子C&R3 瀬を狙うとヤマメがヒットすることが多く、
20150711_鳴子C&R4 カバーを打てばイワナが反応するが、 フックを尾側の1本のみにしているので目の前でくわえているのが見えてアワせてもフッキングしないことも多い。

先週の当たりポイントからは魚が抜けていた。

結局、それぞれ2尾ずつ。
20150711_鳴子C&R5 支流に入って静かにリーリングしているとトンボがロッドに止まって癒される。

そして登って行くとエサの人が先行していてあきらめて引き返す。

空からは大きな鷲が川にダイブして魚を取っていた。すばらしい大自然。
20150711_鳴子C&R6 マイカーが21世紀設計の車に世代交代。高くて参ってしまうけど。

7/5
20150705_鳴子C&R1 午前中に車両の入れ替えを行い、14時頃から鳴子C&R Bで。

思いのほか反応があってイワナ5、ヤマメ2、ヒット後のオートリリース4、という状況

追加の放流があったのかと思うほどだが、 写真のようなイワナがメインなので、 卵で放流されて成長したものが季節が進んで水量が落ち着いたところで特定のポイントに溜まったのだろうか。

水が澄んでいるのでチェイスもよく見えて、わし大喜び。

イワナは物陰付近でヒットすることが多いが、ヤマメはこのサイズなら開けている場所でも食ってくる。 がっしー君とメバルの関係のようだ。
20150705_鳴子C&R2 イワナの反応が多かったが、今日イチ君はヤマメに落ち着いた。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:D-コンタクト

今日も水の中で転んでリールをどぶ漬けしてしまったり、ルアーを3個神にささげたりして、 釣れたけどそれなりに心も折れてしまったところで納竿。

軍沢の木に赤金のD-コンタクトがひっかかっていたら、それは私のです。どうもすみません。

7/4

先行者が3人打っていた後に入ったが、夜明けまでやってもノーバイト。

ボラも飛んでいなかったところを見ると、プレッシャー以前に何か水中の条件が変わってしまったのか?


6/27

ショートバイトは5〜6回あったがまったく乗せられず。

雨で水量が増え流れが強くなりすぎた。次の週末、雨が上がって落ち着けばちょうど良い感じになるかも。


6/26

広告料をなくすときは政治献金とかパーティ券購入とかもなくしてほしいなあ。

この国はやっぱり先進国じゃないよね。


6/20
20150620_龍泉洞1 龍泉洞へ行ってみた。日本3大鍾乳洞訪問達成。
20150620_龍泉洞2 中の様子。順路内には鍾乳石のつららはあまり見られない。事故防止のためか、 それとも地震の影響か折られた跡らしきものもあったが。
20150620_龍泉洞3 龍泉洞の特徴は何と言ってもものすごく透明度の高い水をたたえた地底湖だが、 写真では伝わらないので是非実際に行ってみてほしい。
20150620_浄土ヶ浜 帰りに浄土ヶ浜を見て、海沿いのコースで帰宅。

6/13
20150613_追波川 追波川。深夜の満潮狙い。

釣り始めてから3投で、いきなりフッコを飛び越えてスズキになった。62cm。

しかしこれ以外は思いのほか渋くてセイゴも釣れず、ショートバイトが3回ほどあったのみ。

タックル:いつもといっしょ
ルアー:フィール 75

久しぶりなうえにフックのサイズが小さいのでかなり慎重になって寄せるのに苦労した。

なにぶん大型シーバスが釣れるメジャーリバーの1つなわけで、 セイゴばっかり釣っててもどうなんかな〜と思っていたので、 ぎりとは言えスズキになってよかった、と釣れたから言ってみる。

実は別にでかセイゴでも全然問題なくうれしい人なので、 釣りビジョンで釣り人が「ちいさ〜」とか言ってると「じゃあ釣るなボケ!! 魚がかわいそうだろ」 と一人で文句言いながら、でも結局最後まで見ちゃう人。

この魚はファイトで疲れたのかおとなしく左向きで写ってくれた。

6/7
20150607_吾妻小富士1 野地温泉に入って帰りにスカイラインを通って吾妻小富士へ。

完全に行く順番を間違えたが、野地温泉の日帰り入浴が早めに終わってしまうので仕方がない。
20150607_吾妻小富士2 駐車場からの高さはそれほどでもないが、 日ごろの運動不足がたたって結構疲れながら階段を登って見た景色。
20150607_吾妻小富士3 その向かい側。後で白い山肌箇所を車で通ったら窓を閉めていても硫黄くさかった。

看板に有毒ガスが出ているので窓を閉めて走ってくださいという主旨のことが書かれているのだが、 バイクで通っている人はどうなん?

まあ、「お前らぶんぶんうるさいんじゃ、ガスにやられて死ね」と思いながら見ていたが、 実際そうなったときはわしも死んでるね。
20150607_吾妻小富士4 こんなでかい石が飛んできたらひとたまりもない。
20150607_吾妻小富士5 駐車場のレストハウスで売っているリンゴ蜜ソフト。うまい。
20150607_吾妻小富士6 とりあえず、車の写真も撮っておこう。

向こうの山からは噴煙が上がっているので、実はちょっとびびっている。

6/5
20150605_追波川 追波川。夕マヅメ満潮からの下げ狙い。

ちょっとサイズが上がったのでメジャーを当ててみたが、まだセイゴだった。

タックル:前回と同じ。
ルアー:アスリート7S、CD-7、ワンダー 60

写真で魚の向きが右向きになのは、こうなっちゃったのよ、としか言いようがないが、 ルアーが写っているのであえて直さず。

5/29
20150529_追波川1 もう何回目かよくわからない追波川遠征。深夜の満潮狙い。

飯野川橋下左岸から始めたが、もうひとつ食ってくる気配がなかったので、上流右岸のスロープへ。

まずセイゴ。
20150529_追波川2 次もセイゴ。

そのあと1時まで釣ったらなぜか潮位が下がったので片付け。

5分後、片付け終わってふと見たらまた潮位が上がってる!!

せっかく上がったのでまたセイゴが回遊してくるのではないかと思い、 ラインを通してシンペンつけて投げたら…
20150529_追波川3 ちょっとこましなサイズっぽいが、その割に重いから最後ボラ釣ってしまったか〜と思いながら上げたら…。

ロッド:ムーンショットR S806ML
リール:コンプレックスCI4 2500HGS F6
ライン:パワープロ 0.8号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb
スナップ:エッグスナップ #2
ルアー:上の魚から順に、アスリート 7S、トライデント 90S、CALM 80

いや、きっとこれはボラだ。いろいろ後ろ指さされてもいやなので、そういうことにしておこう。52cm。

5/24
20150524_岩沼サーフ 岩沼サーフで気持ち良くキャストの練習。

両隣の人は何か釣ってらっしゃいましたが。

5/23
20150523_荒雄川1 荒雄川C&R B区間。

かなり水量が落ち着いたので、堰まわりの魚をぽつぽつ拾っていくような釣り。

最初はイワナ。
20150523_荒雄川2 軍沢の最初の堰でヤマメ。

橋の下まで登って行ったら先行者がいたので、大きく移動して保呂内沢の合流点付近でイワナ1尾追加し、 夕方になったのでちょっとやってみたかった鳴子ダムへ移動。
20150523_荒雄川3 鬼首バイパスの橋の下で、波紋が多数見られたのでやってみたらウグイ。

20150523_荒雄川4 このままウグイでフィニッシュかと思ったら、最後のキャストで銀化ヤマメ。

ダム側の釣りはもうちょっと時間をかけてやってみたい。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:D-コンタクト

水温:15℃

5/19

昔、ある車のリアデザインがフリーザ様の顔に似ていると思ったのだが、 今回出た車のフロントデザインがガイガンに似ていると思った。

だからどうしたって話だが。さすが未来怪獣は21世紀のデザインだったというところか。

やっと@homepageのftpサーバーにログインできたよ。


5/17

2−0から逆転されるパターンに陥らなくてよかったが、 すんなり2−0で勝てるようにならないとなかなかプレーオフを目指せるところまで行くのは難しい。


5/16
20150516_荒湯地獄 鬼首地熱発電所付近の川ってどうなってるのかなと思い、 途中の県道でクマと遭遇してビビりつつも行ってみたら地獄でちびった。

硫黄味のする水が流れる川で、さすがに魚がいるような川ではなかったので早々に移動。

荒雄川の上流も、硫黄が流れ込んでるからだめだそうな。

20150516_荒雄川支流 とりあえず、途中の支流でイワナ1尾釣ってチビ鱒ロッドに入魂完了。

この後2度ほど至近距離で掛けたがどちらもローリング1発でバラし、 素直にULにしとけばよかったかなとちょっと後悔。
20150516_菜の花畑 地獄を見たままでは寝覚めが悪いので、幸せの黄色い菜の花を見て中和した。
20150516_子メバル C&R B区間は雨で若干濁ったせいか、はたまた誰かに叩かれた後なのかさっぱりだったので、 入浴後石巻に行きココイチで夕食をとり、ヒレピンの子メバルで入魂の続き。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:Dコンタクト
ジグヘッド:ロケットプラス 0.9g/#8
ワーム:ジャコナックル

5/9
20150509_軍沢川 荒雄川とその支流。

最初にC&R Aのいつものポイントに入ったが無反応だったため、軍沢川へ移動。

こちらも先行の方がいたせいか反応が薄かったが、ぽつぽつ小さなヤマメを拾いつつ国道下まで。

20150509_C&R B その後、C&R Bへ移動し、中間ポイント上流から軍沢川合流点付近まで釣り歩き、 最終的にイワナ 3尾、ヤマメ 5尾で納竿。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:D-コンタクト、iFish FT

やっとB区間でまともなサイズのイワナを釣った。

水温:早朝 8.5℃、午後12℃。雪代は完全に落ち着いた感じ。虫に反応してライズする魚も見られるようになった。

タダ巻きは反応が鈍かったのでショートジャークやトゥイッチを交えての釣り。

5/3
20150503_鳴子C&R区間他 朝から鳴子C&R Aで釣ったが、GWで叩かれているのかヤマメ1尾のみ。

Bに移動しても小さなヤマメとイワナ1尾ずつ。

いつもの支流ポイントもまったく反応なく、さらに上流に上ってやっとパラダイスを見つけ、 5連続ヒットで納竿。

次は支流1つに絞って沢登りしてみるか…。

毎回1回は川と勝負してしまってウェーダーの中に水が入ってしまうので、タイツのほうがいいのかもだが、 あれを履くためには痩せないとサイズが。
20150503_江合川ウグイ 江合川の上流部で、ほとんど釣れもしなければ姿を見ることもなかったウグイが釣れた。

トラウトの餌となり果てているのかと心配していたがちょっと安心した。

ロッド:プライムゲート 602ULRS
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:Dコンタクト、トラウトチューン55

ここのところ雨が降っていないせいか、水量はかなり落ち着いていた。

水温:早朝9℃、午後12℃。雪代で増水しても適水温。

5/2
20150502_岩手サファリパークの象 岩手サファリパークで象に乗り、
20150502_岩手サファリパークのフラミンゴショー フラミンゴショーと猿回しを見た。
20150502_岩井崎の潮吹き岩 そのあと、岩井崎に回って潮吹き岩と、
20150502_岩井崎の潮吹き岩 龍の形の松を見て帰宅。

4/30
20150430_松島1 残り10日の松島水族館へ。
20150430_松島2 特に意味はないが、今日撮影したもので一番きれいに撮れていたので。
20150430_松島3 ここまで横着なコバンザメは初めて見た。

色も白いしもうお年寄りなのかも。
20150430_松島4 ペンギンと看板。新しい水族館ができると自転車で行けちゃうので年パス買おうかな。
20150430_松島5 ついでに雄島を歩いてまわって、釣りに行かずにおとなしく帰宅。

4/29
20150429_鳴子1 早朝から鳴子のC&R区間、江合川の支流を回り、1日夫婦でやってニジマス2、ヤマメ4、イワナ2の釣果。

今日イチなニジマス君の写真をうっかり消してしまったのでその奥さんと思われる魚で。 この魚、サイズはそこそこだが妙に元気なファイトで上げられないかもと思わせるほどだった。

ロッド:トラウティンマーキス・ボロン TMBS-566L TE、トルザー TZS-S632AJI
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:クイックスナップ #0、ラウンドスナップ #00
ルアー:Dコンタクト

キャプチャーネットIIIって磁力が弱くてちょっとしたショックで外れるので、 取り込み中に変な体勢になると水流に負けて外れてしまって流されたり、 護岸を登っていて気付いたらネットだけ下にあったり、 場合によっては持って歩いていてちょっと握力が強まっただけで外れたりするので、 はめ直したり、伸びきったスパイラルコードを引っ張って手繰り寄せたりする行為が頻発して結構鬱陶しい。

簡単なロック機構でもあると良いのだが。

C&R区間の魚が大きいのでやむを得ず使っているが、余裕があるなら渓流区間は他の小型ネットに持ち替えたほうが楽。
20150429_鳴子2 支流でヤマメ。

ヤマメはサイズが小さいものばかりで、なかなかサイズが上がらない。

もしかして、ダムで釣ったらサクラマスサイズが釣れたりするのかしらん。
20150429_鳴子3 まったく同じポイントだが、夕方に入り直すとヤマメではなくイワナに変わる。

途中でトラウティンマーキスを折ってしまったので、トルザーで。さすがにキャストしづらいので、 バンシーとかにしたいですよな。でも、もちろん金はない。

このぐらいのサイズだったらGW毎日行ってもよいかもだが、 夕方は雪代で増水して釣りづらい上に体力も消耗するので、ちょっとは間を開けてまた朝から行きたいところ。

雪代が完全に落ち着いてしまうと、次はフライの方が増えるので違う方向に難しくなるけども。

それにしても、ルアーをなくしたりロッドを折ったりで予定以上に金がかかっているのがつらい。


4月最終戦が残念な負け方だったので5月のJリーグMAX再契約はなくなってしまいましたです。

4/26
20150426_鳴子 午後から江合川の支流を2つ回って6ヒット3キャッチ。釣れたのは岩魚のみ。

釣った時にはちっちゃいのしかいないなあという印象なのだが、 口元付近に写っているDコンタクトが5cmだから実はそこそこの大きさか。

ロッド:トラウティンマーキス・ボロン TMBS-566L TE
リール:08バイオマスター 1000S
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:クイックスナップ #0、ラウンドスナップ #00
ルアー:Dコンタクト

護岸をよじ登ろうとしたら筋力が落ちていてまったく登れなくなっていた。かなりショック…。

NIFTYのホームページ容量を使いきってしまったので、昔の記載を削除した。

4/19
20150425_弘前1 今年は弘前の桜がちょっと早めに咲いているということで、GWを待たずに訪問。

河川敷の無料駐車場近くから望む岩木山。

「山」の字そのもの。
20150425_弘前2 堀のボート乗り場でボートに乗る。強風のため行きはよいよい帰りはなんとかで、 戻れなくなった女の子の組は係の人に回収されるような状況。

こちらもかなり苦労しながら帰還。
20150425_弘前3 その堀の両岸は桜のトンネル。
20150425_弘前4 本丸のしだれ桜。
20150425_弘前5 天守。

朝10時から見て夕方4時近くまで桜を見ながら過ごした。
20150425_大間崎 そのまま足を延ばして大間崎。

12年ぶりに来たらずいぶん道が良くなっていた。海峡保養センターで本州最北端の温泉に入って帰宅。

4/19
20150419_鬼首1 自衛隊で桜まつりを見た後、車で走って夕マヅメの鳴子C&R。

ロールスイマーとトラウトチューンで1尾ずつ釣ったところで日没。

目の湯に入って鬼首のコンビニに行ってみたら早々に閉まっていたので、 鳴子まで戻ってセブンイレブンで食料を調達して鬼首まで引き返し車中泊。

朝マヅメからいつもの堰堤で釣って写真の1尾。

水量はかなり落ち着いていたが、水温はやや低めで冷たく感じられた。
20150419_鬼首2 1段上流にある堰堤区間の、合流部のトロ場でヤマメ。
20150419_鬼首3 更にニジマスを1尾追加した後、長い沈黙の時間に入り、 C&R B区間から軍沢川に回って以前木に引っかけていたDコンタクトを回収後、 そのままダウンに投げてとろとろ巻いていたらイワナ。

下手なのか水温が低いからなのか、ミノーを投げてもダウンでしか食ってこない。

ハイギアのリールでも調達しようかと思ったが、 そう言えば最近使ってないハイギアのリールがあったような…。ちょっと大きいけど。
20150419_鬼首4 結局、昼過ぎまでやって江合川の上流部でヤマメ 1尾追加したが、 2日合わせてニジマス 4、ヤマメ 2、イワナ 1の釣果。

さすがに上流部はルアーだとポイントが限られるのでエサ釣りしたい。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:BASIC FC 3lb
スナップ:クイックスナップ #00、ラウンドスナップ #0
ルアー:Dコンタクト、Dr.ミノー 5S、トラウトチューン 55S、ロールスイマー 3.5g

たまには頑張ってくれている車の写真も撮ってあげよう。
20150419_鬼首5 そう言えば、どなたかウェーダーを忘れてらっしゃいましたよ。

来週は旅に出たキャプチャーネットを探しに行ってみるか…。

それにしても疲れた。今週は久しぶりにちょっとやりすぎた。

4/18
20150418_七北田川1 七北田川右岸、産業道路そばにあるしだれ桜。久しぶりに自転車に乗って見に行った。

生協で買った弁当を食べながら花見。
20150418_七北田川2 とりあずアップも撮ってみた。
20150418_自衛隊桜まつり1 その後、電車に乗って自衛隊の桜まつりへ行ってみた。
20150418_自衛隊桜まつり2 残念ながら桜は見頃を過ぎていたが、普段は入れない場所に入れて楽しい一日だった。

…で、この日は終わっていない。実は。

4/17
20150417_メバル 金曜の夜に石巻某所。前回の女川某所からの帰りに見つけた子メバルポイント。

前回、時間が短かったので今回は直接行って子メバルの小気味良い引きを心ゆくまで堪能。

ワーム:メバル節ロング、ジャコナックル、ビームスティック、アジリンガー
それ以外:前回と同じ

4/16
20150416_一目千本桜 そう言えばゆっくり桜を見てなかったなあということで、仕事が終わった後、 ちょっと車で走って大河原町の一目千本桜。
20150416_船岡城址公園 その帰りに柴田町の船岡城址公園。できれば昼間に行きたかった。

4/11
20150411_子メバル釣果 おそらく荒雄川は雨と雪代で今週も釣るのが難しい状況であろうということで、久しぶりの女川方面。

夕マズメからいつものポイントで粘ったものの、まったく釣れる魚のいる雰囲気なし。

だめだこりゃ、と帰路についたが途中にある港の常夜灯が気になり立ち寄ってみたところ、 浮いている子メバルが見え、ライズも頻発している状況。

23時過ぎまで釣って、 カレーが食べたかったので慌てて戻って閉店間際の蛇田のココイチに飛び込み。

ロッド:GRF-TE74
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g
ワーム:ジャコナックル、アジリンガー

翌日は追波川でキャストの練習を半日やって帰宅。

4/6
20150406_キャプチャーネット3 こんにちは、キャプチャーネットIII。

私は自分のことに関しては割と即断即決即行動したい派です。

慌てる何とかは何とかなタイプです。

水曜日の試合があんまりふがいなかったので、JリーグMAX解約手続きしたら、 日曜日は頑張ってるのが伝わってくるよい勝ち方でした。とりあえず、今月いっぱい様子を見ようと思います。

どこが即断即決やねん的。だが、こちらは半分他人事だから。

4/4
20150404_鳴子C&R1 鳴子C&R A。

前日の雨と雪解け水で濁流に近い状態。
20150404_鳴子C&R2 とりあえず増水によってできたシャローポイントにミノーを通して1尾釣ったものの、 2尾目が来る雰囲気は皆無だったので、釣り場を見ておこうかとC&R B区間に移動。

ところが、強い流れの影響で、 左の写真にも写っている長年連れ添ったGMのキャプチャーネットがいつの間にか永久の旅に出てしまったり、 ほとんど使ったことのないDコンタクトを神にささげたり、 深みにはまって胸までつかって玉ちゃん先生の気分を味わったりで散々な1日。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:BASIC FC 3lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:トラウトチューン 55

さようなら、キャプチャーネット。
20150404_皆既月食 帰りにかっぱの湯に寄って皆既月食を見て帰宅。

3/28
20150328_鳴子C&R1 鳴子C&R A。

さすがに仙台から甲子園に行くのはきついので、 自分で頑張れることをやることにして午前中夜明けから追波川でキャストの練習をして午後から鳴子。

解禁から約1カ月でほぼ釣れなくなりました。

代わりに小さなヤマメ1尾。ストライクダディの3.5gなのに非常にかわいいサイズ。でも結構うれしい。
20150328_鳴子C&R2 まったくスプーンやミノーにはアタらず、最後に嫁さんのリーチに1尾。

日曜日は1-3で完敗で、今週末はまったく勝ち運なし。

3/21
20150321_鳴子C&R1 鳴子C&R A。午後から。

先週も来て嫁と2人で3ヒット1キャッチで、 ついでに駐車スペースがなくて雪の中に車を突っ込んでスタックさせてしまい、 JAFに助けてもらったのが嘘のように今週は雪がとけていた。

あの苦労はいったい…。

ともあれ、雪解けの影響か水量も増えてポイントが絞りづらい状態だったが、 結局この堰と、中間にある橋より下流の堰あたりにしか魚はいなさそうなので、 そのあたりでウェーディングもしながらうろうろしてみた。

水温9度だったので、この日は雪代水で釣れないということはなさそう。
20150321_鳴子C&R2 明るいうちから頑張ってみたものの、流れが強くて通したいポイントに手持ちのスプーンを通せず、 あまり釣れる気がしないまま結局この日も5ヒット3キャッチ程度の釣果。 もっとも、通せたところで魚はもうすれているので釣れたとは思えないが。

先週2ヒットしたもののキャッチできなかった嫁さんが1キャッチしたのでまあいいか的。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:BASIC FC 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:スリムスイマー3.5g、ロールスイマー3.5g

そろそろウォブリングには反応しなくなって1キャッチだけだったので、 ロールスイマーで底を転がしたり速巻きしてダートさせたりで何とか2尾追加。

翌日は午後から追波川に行ったがせっかく買ったチヌーク1枚早速ロストしただけでノーバイト。

3/8
20150308_鳴子C&R1 鳴子C&R A。

追波川が当たり前だがなかなか難しいので、とりあえず渓流にでも行っとこうかなということで。15:00〜17:00。

と言ってもまだ雪も残っているのでC&R区間でニジマス狙い…、なのだが魚がいる雰囲気があまりない。

駐車ポイントから始め、何カ所か堰を越えて釣り上ったところでようやく1バイトあり、 時間もないので粘ることにした。
20150308_鳴子C&R2 もう夕方なので1尾でも釣れればよいかということで、スリムスイマーの各色を3投ずつしていき、 黒2、カキオレンジ1、ピンク1、で17:00を過ぎたので納竿。白も1ヒットしたがバラし、 カラシ、茶、オリーブ、バケツブルー、ラベンダー、金、銀、濃グリーン、ライトグリーン、はアタリなし。

ストライクダディのカーキとチャートもアタリなし。


ロッド:プライムゲート 602ULRS
リール:08バイオマスター 1000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:スリムスイマー 3.5g

久しぶりに3.5gで魚釣ったから気分良く帰宅。

日が残っているうちに谷地大堰堤の場所も確認したので、雪がとけたら上の方も行ってみよう。
20150308_鳴子C&R3 年券買ったら期間が9/30までなのだが、10/1〜11/30の特別遊漁期間って別料金なのかしらん?
20150308_鳴子C&R4 っていうのは、こういう東北らしい山の景色を見ているとどうでもよくなります。

雪の上を歩いてたら、下が空洞で腰までおちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

3/7
20150307_追波川 第4次追波川遠征。

珍しく朝から行っていつもの右岸スロープ場所から始め、午後から写真の左岸シャロー、 夕方になって橋の下流・右岸側とランガンするもノーバイト。

橋の下流・右岸側は強烈に根がかりするポイントがあり、 そこに魚がつくのではないかと攻め続けたもののバイブレーション3個なくしただけ。大損。

なぜあそこのポイントでミノーが要るのかよくわかった。

2/28
20150228_追波川 第3次追波川遠征。

今日も正午から始めるべく行ってみたところ、左岸で1本上がったらしく人が集まって記念撮影されておりました。

残念ながらこちらはノーバイト。

スプーン1個ロストしたので気分的にガソリン代とあわせて超マイナス。

管釣りに行くよりよっぽどリーズナブルに半日過ごせるが、魚が釣れないと休んだ気がしないのが難点。

魚が入ってきているのがわかったのが唯一の収穫。小魚も姿を見せるようになってきた。ふなとかカワムツっぽいのとか。

2/21
20150221_蔵王フォレストスプリングス 先週、北宮城FAに行ったら魚が少なくなっていたので、 実は北宮城FAより近い蔵王FSに行ってみたところ、やっぱり魚が少なかった。

冬は人が来ないから放流される魚も少ないということか。

午後券。
20150221_蔵王フォレストスプリングス2 第5ポンドで放流魚を数尾釣った後、第6ポンドに降りて流れ込みの流れが弱まる付近で数尾追加。

夕方はほとんど釣れず、唯一ヒットした今日1君は手がかじかんで力が入らず、 寄せることもできずバラして終了。

春になって魚が多くなったら面白そうだが、それぞれのポンドがちょっと小さいのが難点か。

そもそも春は川に通い詰めそうなので、次回来るのはいつになるのやら。

ロッド:プライムゲート 602ULRS
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:BASIC FC 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:スリムスイマー 1.5g、マーシャルトーナメント 1.5g/1.2g、ニブル 1.3g、ブレイド 1.5g、ペンタ 1.7g

2/1
20150201_ナンバー1 先週、追波川に釣りに行く前に灯油をポリタンクに補給して行ったのだが、 ちょっと元気よく車を走らせてしまったときに、 後席足元に置いてあったタンクがごろんと転がってしまい、 横に立てかけてあった#1にのしかかり、#1がバキンと折れてしまった。
20150201_赤い悪魔 #1(とわしの財布)に甚大な損害を与えた赤い悪魔。


…、まあ自分のせいなんよ。
20150201_新ナンバー1 これは、新しい竿を買えと言う啓示か?と思ったが、 #2(とわしの財布)がかわいそうなので近くの上州屋で#1を注文した。

すばらしいことに2日ほどで届いた。

シマノのロッドだとホームページにある部品表を持って行って気軽に注文できるから、 こういうときはいいかもね。#2と無事に接続できた。

そんなわけで今週はいろいろ寒いので家でじっとする休日。

1/24
20150124_追波川1 追波川。もちろんノーバイト。

しかし、白鳥、タカなど、関西で釣りをしていてもお目にかかれない鳥を見ながら、 天気の良い1日をのんびり過ごすことができた。

カモもたくさんいた。カワセミも久しぶりに見た。
20150124_追波川2 わかりにくいが、飛んでいく白鳥。

白鳥は飛びながらよくコウコウ鳴いているので、 他の鳥からうるせーやつらだなと思われているかもしれない。
20150124_女川1 夜は女川で。いつものポイント。

巻いてもまったくアタリがないので、ボトムでステイ/ちょんちょんの繰り返しでクロソイ。
20150124_女川2 2尾目。同じ釣り方で。

ベイトを吐いたが、イカナゴ?と子イカだった。

どちらもほぼ同じポイントで釣れ、同じ大きさだった。22〜23cmほど。

釣れた魚は下の2尾も含めてすべてリリース。
20150124_女川3 メバルはもういないのかなと思ったが、まだ少しはいるらしい。
20150124_女川4 子アイナメ。やっと東北っぽい魚が釣れた日だったが、 サイズは全然東北っぽくないので、 もうちょっとまじめにロックフィッシュっぽい釣りをやったほうがよいのかも。

ロッド:ソルティスティック M706ULS
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g
ワーム:活アジ、ビームスティック

1/17
20150117_今日のすべて この1枚に本日の行動が凝縮されているのだが、 さすがにそれだけじゃ後でなんのことかわからないので以下説明。
20150117_追波川1 石巻の上州屋で追波川の遊漁券とスプーンを購入後、釣り場を確認。

追波川の橋の下流側。
20150117_追波川2 橋。
20150117_追波川3 橋の上流側。
20150117_追波川4 先達が作った道をたどって大堰のちょっと下流側右岸。

OUT側になる右岸がよいのか、 ややシャローとなって水温が上がりやすいかもしれないIN側がよいのか来週まで考えよう。

どのみち天気次第でこの時期に魚がいるかどうかもわからないが。

スプーンはもちろん上の写真の数だけでは足りないのでブランクのセットを注文中。
20150117_ゼビオアリーナ 夜は1回ぐらい見ておこうかとバスケットボール観戦。

場所がゼビオアリーナだし、相手が首位のハピネッツだし。

第3Qで差をつけたのでそのままあっさり勝てそうかなと思いきや、 第4Qでじりじり追い上げられ終わってみれば結局2点差。

タイムアウトや何やらで試合が止まっている時間が長いので、 そう何度も見たいかと言われるとどうなんだろう?

1/12
20150112_石油ファンヒーター しばらくエアコンのみで過ごしてみたが、 さすがに仙台の気温だと暖かくなるまでのかなり長い時間、 冷たい空気が背中を通り抜けるのがやりきれないので石油ファンヒーターを買った。

都市ガスの地区だと東京で買ったガスファンヒーターが使えたかもだが、 残念ながらプロパンなのでまた余計な出費。

1/11
20150111_中尊寺 初詣に行っていなかったので中尊寺へ。
20150111_金色堂覆堂 金色堂覆堂。金色堂は撮影禁止。
20150111_毛越寺 毛越寺庭園。雪でよくわからなかったが現在の寺の敷地の外にも池が広がっていて、 非常に大きな規模だったらしい。
20150111_義経堂 高館義経堂。
20150111_北上川 暖かくなったら北上川で釣りしたいなあと思いつつ、南三陸をまわって海を見ながら帰宅。

1/10
20150110_北宮城FA 北宮城フィッシングエリア。

2015の初釣りなので魚が多いところがよかろうということで。午後4時間。
それなりに人がいたので空いていた2号池から。

しかし、結構たたかれた後なのか巻きではあまり反応がないので、バベルでボトムステイの釣り。 15時過ぎまでコンスタントに釣った後、空いた1号池へ移動。16:30までに4尾追加して納竿。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:スリムスイマー 1.5g、ノアJr. 1.2g、バベルゼロ 0.7g、ペレットペレットSS
20150110_女川メバリング 帰りに女川方面でメバリング。いつものポイント。

暴風警報が出て風はそれなりに吹いていたが、 秋に釣った時と同じぐらいの強さでキャストはそれなりにできたものの、 肝心のアタリがほとんどなく子メバル2尾釣ったところでバックラッシュしてしまったので納竿。

手がかじかんでしまい、強い風の中で糸を切ってまたガイドに通して、を行う気力もなかった。

ロッド:ソルティスティック M706ULS
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g
ワーム:活アジ

無事に初釣りが終わって良かったねということで。

1/1

あけましておめでとうございます。

年末年始はぶったおれていたので完全に寝正月です。


Valid HTML 4.01! Valid CSS!
かみいしのぶ