======
     カウンター  (since 忘れた頃)
======

愛媛FC
かみいねっとは愛媛FCを勝手に応援しています!

能田達規先生のページ
能田達規先生のペー ジ

デルソルネットワー ク
いよ観ネット
(観光スポットを選択後、左側に表示されるテーマ一覧から「温泉」を選ぶと入浴施設一覧への リンクページになります。)
しのみちゃんの部屋






12/22
20141222_光のページェント SENDAI光のページェント。

結構な雪で濡れながら、定禅寺通りでピンクLEDらしきものを探し、 勾当台公園を回って帰宅。

昨年の今頃は仙台に住むことになるとは思わなかったが、 いろいろ新しいことを経験できてよい1年だったかな。

12/14
20141214_女子駅伝 実業団女子駅伝。

近くのR45がコースになっていたので沿道で応援。

相変わらずあっという間に終わりますな。写真がうまく撮れないのも相変わらず。
20141214_ノアJr 観戦が終わった後そのまま上州屋に行ってなんかないか探していたら、 ノアJr.の色違いが目に入ったので思わずバイト。

#3と#7の2色のはずだが、 それぞれ微妙に色が違っていて4色になっているのがちょっとおもしろかったので。

12/13
20141213_北宮城フィッシングエリア1 北宮城フィッシングエリア。

近くの上州屋の釣果情報ページに載っていたので、ものは試しで訪問。

秋保に比べると遠いが、鳴瀬川より向こうは三陸道の無料区間を利用できるので、 あまり苦労せず行くことができる。

とは言え2時間弱かかる。

休日に寒いのに朝早く起きるのももったいないし、 どうせガイドが凍って鬱陶しいだろうと思い午後に第1ポンドのみ。
20141213_北宮城フィッシングエリア2 最初の2時間で7尾釣って、 さすがに魚影の濃さをうたっているだけあって結構釣れると思ったものの、 8尾目をバラしてからはまったく乗らず、そのまま終了時刻を迎えた。

ロッド:トルザー TZS-S632AJI
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:トラウトウルトラライト 2lb、BASIC FC 3lb
スナップ:ラウンドスナップ #00/#0
スプーン:スリムスイマー 1.5g、ノア 1.4g/1.2g/0.9g
クランク:ディープクラピー

スリムスイマーの1.5gとノア Jr.はどこに行っても何か釣ってくれるので助かるが、 これで釣れる魚を釣りきると他の手がまったくなくなるのがわしのヘボいところ。

第1ポンドの魚はそこそこ大きいが、水深がないので大きなスプーンが使いづらい。 取り込み時に浅すぎて魚が傷つくのでもうちょっと手前まで掘ってほしいなあ。

ともあれ行くところの選択肢が増えて良かった。

12/6
20141206_秋保フィッシングエリア 秋保フィッシングエリア。

寒波が襲来したものの雪は積もっておらず、 第3ポンド貸切状態でボトムずる引きでどれだけ釣れるかと思ったが、 世の中そんなに甘くはなく午前中2尾で終了。

午後から第2ポンド、夕方第1ポンドへ移り小さい魚を6尾追加して、 前回よりは活性が高いが結局今日も修行だったと思いつつ迎えた夕マズメ1時間でパラダイスが訪れ、 そこから9尾追加して納竿。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:トラウトウルトラライト 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00/#0
スプーン:スリムスイマー 3.5g/1.5g、ストライクダディ 3.5g、ノア 1.4g/1.2g/0.9g、 マーシャルトーナメント 1.2g、ニブル 1.3g

クランクもバイブレーションもまったく来ないのでちょっとつまらないと言えばつまらないし、 スプーンだけで釣れるのでおもしろいといえばおもしろい。 寒いのに食ってくるのは上の方だったので水温は思いのほか高かったのか?

第3ポンドの魚がもうちょっと釣れてくれたらなあ、というところ。

11/28
20141128_めばる 女川方面。 金曜日のほうが魚がすれてないかと思い行ってみたが雨の影響かちょっとにごりがあり、 目立ち系の色でぽつぽつ拾ってみたが10尾いかないうちに22:00を過ぎるとぱったりとまった。

今日はメバルのみ。サイズも小さめだった。 にごりで見えてないのか汁物じゃないと反応がなく、釣れたワームは活アジのみ。

11/23

テレビで観戦した後、先週と同じ女川方面の漁港に行ったが、 釣りたい時間帯に一番引いてしまう潮であまり釣果も伸びず。

北風が強くなりキャスト不能になったため21:30で納竿。

釣れた魚は先週と同じでサバとメバル。 サバは22〜24cm、場所的に金華サバの親戚と言えなくもないので塩焼きにするため持ち帰り、 メバルはほとんど15〜17cmでサイズは揃っているものの20cm未満なので全リリース。

ワームは意外に活アジよりビームスティックのほうが反応がよかった。


11/22
20141122_感覚ミュージアム1 感覚ミュージアム

たたいたり落としたりして音を出して楽しむ展示物。
20141122_感覚ミュージアム2 鏡とガラスで不思議な見え方をする部屋。

他にも小箱に入った創作展示など、ちょっと変わったおもしろい展示がある。

11/14
20141114_さば 女川方面。

アクセスしやすそうな漁港に行ってみたが、時合いを過ぎていたのか不発。 何かが1尾乗りかかったがバラした後、アタリも遠くなったので場所替え。

ちょっと風が強くなり、あまり釣れる気もしないままキャストを繰り返していると、 リアクションでバイトしてきて良い引きをした魚。

上げてからびちびちはねているのでこんな写真。そう、サバ。

釣りが楽しめればよいので全然サバでOKですよ。
20141114_あじ サバが釣れる間に、たまにこんな小アジも釣れた。

うーん、うれしいけどこの時期に小アジっていうのは結構厳しい…。
20141114_めばる サバのアタリが遠のいたら、後はメバルのオンパレード。 表層でリトリーブから軽くさびくとバイトを得られ、サイズは小さいが数釣りできたので、 久しぶりに海でまともに釣りした気分。

ロッド:GRF-TE74
リール:08バイオマスター 1000
ライン:Small Game Mono 2lb
ジグヘッド:メバル弾丸 1.5g/#8
ワーム:活アジ

ロッドに見合う魚を1度も釣ったことがないのが悲しいが、 サイズを狙う人間じゃないのでごめんねってことで。

まあ、抜きあげる時に気を使わずにすむので役には立ってくれてるんですよ。

11/13

石丸監督のサッカーは非常におもしろいサッカーで、 今年は比較的得点も取れるようになっていたので退任は残念だが、 プロなので昨年より向上したと思える結果が残せていない以上、 仕方がないのかも。

アウェーの岐阜戦と栃木戦で失った勝ち点5を取れていれば、 チームに自信もついて違った結果もあったかと思うが、 シーズンも終盤になって長崎戦のような試合があるとね…。

バルバリッチ監督もそうだが、 もう少しチーム力のあるチームで監督をやればちゃんと結果を残してくれると思うので、 京都あたりで指揮を取られることを期待します。

おつかれさまでした。


11/8
20141108_五大堂 松島は仙台からほど近い。日本三景を一通り見たことにするため観光。

観光船に乗ったら船務科の人が案内してくれた。

その後、昼食のためによった食堂から撮影した五大堂。
20141108_瑞巌寺 瑞巌寺の紅葉。

日本三景3つ行った。任務完了。
20141108_サン・ファン・バウティスタ 石巻を通り過ぎて、 サン・ファン・バウティスタ

到着したのが閉館時刻を3分ほど過ぎたところで残念ながら入館できず。 もっとも外から船と景色を見るだけでも十分楽しい。

向こうの漁港で釣りしてもよいのだろうか、とか。

11/2
20141102_蔵王エコーライン 昨日の雨天から一変して晴天となったのでエコーラインへ紅葉を見に行った。

さすがに上の方は既に葉が落ちてしまっていたが、下の方はきれいな紅葉が広がっていた。
20141102_蔵王エコーライン2 不動尊。
20141102_蔵王エコーライン3 不動尊の裏に見える滝。
20141102_蔵王エコーライン4 さらに滝。
20141102_蔵王エコーライン4 御釜。

この後、山形側に降りて温泉に入りR286で帰ったが、 関沢〜笹谷間はカーブも多く道も狭いので、この区間は高速に乗ったほうが良さそう。

11/1
20141101_秋保FA1 岡ちゃん、愛媛の面倒も見てくださいよ、まったく…。

それはおいといて、仙台近郊の管理釣り場ということで、朝から秋保FAへ。

ポンドが3つあってそのうち2つは人が既に入っていたので、誰もいない第3ポンドへ。
20141101_秋保FA2 初めてなので状況がわからなかったが、 とりあえず朝1なので光り物かと思いゴールドのスリムスイマーから始めて最初の1尾
20141101_秋保FA3 その後、朝の時間に立て続けに4尾釣ったが、昼が近づくにつれてまったくアタらなくなり、 ポンドを変えて小さい魚をぽつぽつ拾い、1日釣って大小あわせて7尾で終了。

雨模様でローライトだったのでもうちょっと釣れるかと思ったが、 小規模放流もほとんど効果なし。人も少なくて思うがままにキャストできてもだめ。 また修行の場が1つ増えてしまった。

しかし、久しぶりに大きめの魚を釣ったので、とりあえずは満足と言うことで。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:ソアレ CI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:トラウトウルトラライト 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:スリムスイマー 3.5g/1.5g、ヤフオクスプーン 3.2g、クラピー、NeiエンジェルII 2g。

10/26
20141026_仙台1 仙台への引っ越しが終わり、街へ出かけるときに見た電車。
20141026_仙台2 大学女子駅伝が開催されていて、今年も松山大は4位と健闘されました。

特に縁もゆかりもないけれど一応地元の大学ということでゴール前で構えて応援してみたが、 またやっちまった。逆光のせいかうまく焦点があわなかったらしく、 それに気づかずボタンを押したらシャッターが下りず、 慌てて何度か押してやっと撮れたらこんな写真。

すまんこってすよ。

10/12

今週いっぱいで関東を離れる予定なので、最後に座間養魚場へ。午後券。写真なし。

意外に水が透明なせいか、水温が高いのか、それとも前日と午前中のプレッシャーがきつかったのか、 なかなか渋くて、たまに当たりスプーンがあると3尾ぐらい続くが、 ぴたっと止まって次の当たりを見つけられるまでまったくのノーバイトが続く、という状況。

見えている魚は導水口付近の浅場でぼーっとしているものが多かった。

クランクやペレットペレットではまったく当たらず、かといって単に小さいスプーンでも縦でもない。

結局、放流魚がまだ見たことなさそうな色のスリムスイマーが一番釣れ、 オリーブや茶系などのナチュラルカラーにはまったく来ず。結局10尾いったかいかないかで終了。

帰りに、旧江戸川河口に寄ったがショートバイトが何度かあり、 船の引き波が来るとぐぐっと乗りかけるがすぐバラシ、を繰り返して魚の姿を見ることなく。

荒川で釣りをすることがなかったのがちょっと心残りではあるが、 ここのところ釣りの神様に嫌われているので行っても釣れなかっただろうということで。


10/4
20141004_湘南戦 湘南戦。相手の決定力に屈して0-3の敗戦。

シュートを枠に飛ばせる相手だとまだまだ守備が甘いのかもしれないが、 今年の湘南がとびぬけて強いのは攻守の切り替えの速さもさることながら、 決めるべきところで決められる点にあるのかなというところ。

こちらのほうは西田がいないと攻撃の連動性がなくて得点が少なくなる問題を何とかしないと、 来年も難しいのではないかね?

つぶれ役なり、前後の関係なり、 西田がいればできるところをロボが出ても渡辺(亮)が出てもできるようにならないと。

9/28
20140928_磐田戦 磐田戦。シュート2本に抑え込まれ0-2の完敗。

後半、ボランチへのプレッシャーがきつくなったので1枚飛ばしてロングボールで裏を狙っても良かったが、 自分たちのサッカーをやりきって完敗だったので致し方ない。

また次の試合頑張ってくれれば。

9/23
20140923_ひたちなか ひたち海浜公園。

コキアの紅葉にはまだ早かったが遊園地と広い公園を楽しんだ。

9/14
20140914_富浦釣果 富浦でチョイ投げ釣りの釣果。

シロギス狙いだったがチャリコが多くて、結果的にほぼチャリコ。 リリースしないといけないサイズだが針を飲まれており、 外した時にはほぼ死んでいる状況なので持ち帰り。 唇付近にかかっていて元気な状態のものはリリース。

他、シロギス4尾、ギマ2尾、ヒイラギ2尾。

腹を見せているマゴチのみ乙浜漁港でワームで釣った。 普通はリリースするサイズだが姪と行っていたので記念に食べることにして持ち帰り。

そうそう、関東の上州屋でジャリメ700円分くれと言ったら1杯方式だった。 しかも関西より高くて税込みで900円超えていた。今、江戸川のハゼの季節だからだろうか。 2人で半日釣るには十分な量だったが、高いのかどうかわからんからグラム売りしてほしい。

翌日、嫁さんが頑張って3枚におろしたチャリコ軍団は甘酢につけてコブじめされ、 押しずしのネタになった。うまかった。

9/10
20140910_大宮戦 天皇杯・大宮戦。1-2の敗戦。

内容的には特別悪いとは感じなかったが、2点目が遠かった。

勝敗については吉村や村上(巧)がベンチ入りすらしていないチーム事情では、 言っても仕方がない。

日程が詰まっていた割には動けていたので、またリーグ戦頑張ってと言うところだが、 最近堀米のミドルシュートの精度がまた落ちているのが気になるところ。 動きの切れもいまひとつなので一度ゆっくり休ませても良いのでは?

9/6
20140906_栃木戦 栃木戦。3-3の引き分け。

ほぼ岐阜戦の二の舞。

点を取るのもミスからなら取られるのもミスからで、 真ん中の選手の組み合わせが変わって難しい試合だったこともあるが、 さすがに2回も3回も同じようにリードを守りきれない試合があると情けない。

攻守の切り替えが遅いのと、パスの受け手が動けていないのと、 相手の選手変更への対応が遅すぎた。

8/24
20140824_水戸戦1 水戸戦。0-0の引き分け。

ポンジュースの出る蛇口を初めて見た。
20140824_水戸戦2 特に何かが急によくなるわけではないので一方的に攻められて4、 5点取られてもおかしくなかったが、相手の決定力不足に助けられた。

それでも、林堂が出るとハイボールに対する守備が安定するように感じる。

途中からはボランチがボールを持てるようになったのでそれなりに形も作ったが、 500試合出場の本間選手をひやりとさせるほどのチャンスはなかった。

SBは、ちょっとの間でも三原を左に回して藤を右で使ってほしかったかな。

8/20
20140820_川崎戦 川崎戦。

がつがつ来ない相手には良い試合をするチーム。

表原さまさま。守備でも頑張っていた。

村上(巧)は岐阜戦は良いところがなかったが、 今日は引いた状況からでもボールに触ってバランスを取っていた。


8/10
20140810_岐阜戦 岐阜戦。

3-1から3点取られて逆転負け。生きるのがいやになるような逆転負け。

8/17は松本に4点取られてやっぱり負け。生まれてきてごめんなさい。

根本的に相手よりハードワークできてないよね。

7/12
20140712_日光東照宮 東照宮
20140712_輪王寺 輪王寺
20140712_二荒山神社 二荒山神社。

華厳の滝は時間切れで行けなかったのでまた来週にでも行こうかと思うのだが、 中禅寺湖の魚の放射性物質のレベルがまだ基準値を下回っていない、 ということが漁協のホームページに書かれていたのでちょっと考えてしまった。

栃木の道は奈良や三重の道と似たような雰囲気で走りやすいのでたぶん行くんだけど。

7/5
20140705_テナガエビ 神様、仏様、堀米様。大活躍バンザイ!!

それはそれとして近いところで釣れそうだったのでテナガエビ釣り。

エサを底につけないといけないのでそれなりに錘の重さが必要だが、 できあいのシモリ仕掛けでは錘が重すぎてアタリもわからんし引きも味わえないので、 ハリス止めから下を変えてかみつぶしをつけての釣り。

もっとも、どっちにしてもほとんどアタリはわからず明確なアタリはチチブであることが多いが、 釣れてから後の引きはより楽しめるようになる。

竿:上州屋の万能小継210
仕掛け:がまかつ テナガエビ シモリウキ式
ハリス止め:完全ハリス止め
ハリスと針:オーナー 糸つき手長エビ 2.5号
エサ:カニカマ
20140705_テナガエビ2 カニカマで釣っていると赤虫じゃないの?と通りすがりの人に驚かれるが、 カニカマで釣れるんだからべつにいいじゃん。でも先週赤虫で釣った時の方が釣れたね、確かに。

本日の最大サイズ。でも20cmぐらいか。

6/7
20140607_安積魚介黒つけ麺 考えなくても体が動いてオートマティックにできる攻撃パターンを3つ作ることと、 シュートを枠に飛ばす練習をすることかな。毎年同じこと言っててもう飽きたけど、 選手が変わってるから仕方がない。

気晴らししようにも雨で自転車にも乗れず、郡山までドライブしてしまい無駄遣い。

安積PA(上り)の魚介黒つけ麺。 新東名の沼津SAにもラーメン王プロデュースの魚介系ラーメン屋があるが、 正直言ってこちらのほうがうまい、って言うと角が立つからこちらのほうが好み、 と言っておこう。

常磐道で行って磐越を経由し東北道で帰ったら浦和の料金所で3,300円取られた。 ループして1,500円ぐらいでなんとかと思っていたが甘かった。 圏央道が開通したら料金所なしでループできるのだろうか?

5/25
20140525_ツアーオブジャパン1 ツアーオブジャパン。

スタート地点から少し新橋よりでパレードを見送り。
20140525_ツアーオブジャパン2 集団。

少なー、やっぱり日本のレースってこんなもん? と思ったら前日半分もDNFになっていた。

厳しいですな〜。
20140525_ツアーオブジャパン3 レガシー軍団を見送ってシャトルバスに乗りに並んだが、バスの本数が少なくて乗りきれなかった。

選手には厳しくても観客にはやさしくしてください、主催者の人。

都営バス代200円取られても自腹で行くより安いので。
20140525_ツアーオブジャパン4 仕方がないので自腹でJRとモノレールを乗り継いで大井へ。

白戸さんと今中さん。
20140525_ツアーオブジャパン5 栗村さん。
20140525_ツアーオブジャパン6 ゴールシーン、のはずだがスピードが速くてシャッターが間に合わず優勝した選手は通り過ぎた後。

写真とろうとしてたので肉眼でもほとんど見ていない。

何のためにフィニッシュラインで見てたのかね、チミは。
20140525_ツアーオブジャパン7 一応、表彰式までちゃんと見て拍手してきたぞ、と。

後ろにいるとあまり見えないので来年からはステージを下側に作ってほしいのこころ。

5/24

ここ2試合守備的な試合をしてきた甲斐があったというべきか。

千葉相手だとキックの精度が高いので、あれだけシュートを打たれたら決められそうだが。 どういう試合をするのか楽しみ。


5/18

自浄できないならコアサポはいらない。寄付を集めてたら協力もしてきたけどもうしない。


5/12

さすがにもうちょっとポゼッションしないと自分がしんどいだろうと思う後半だったが、 湘南戦に向けた修行だったんかいな?

前半、点を取るまではゴール前の崩しを練習してきた雰囲気があったけど。


5/10
20140510_上野動物園1 見張る人。
20140510_上野動物園2 見張る人。
20140510_上野動物園3 見張る人。
20140510_上野動物園4 見張る人。
20140510_上野公園 見張る人?
20140510_上野動物園6 見栄を張る人。
20140510_上野動物園7 食べる人。
20140510_上野動物園8 もう帰りたい人。

5/6
20140430_夢前川1 連休中の釣果。

4/30。夢前川で30cmほどのコノシロ1尾。

このサイズのコノシロを狙う魚なら釣れたら大きそうだが、シーバスっぽい魚はエラ洗いでバラシ。
20140430_夢前川2 同じく夢前川でセイゴ1尾。

雨が降って水が濁り気味だったので、市川でデイでやってもよかったかも。

20140430_夢前川3 ボラをひっかけて猫にやっていたところ、 激しい鳴き声が聞こえてきたのでこの時期特有の猫同士のケンカかと思ったら狐と思わしき動物と遭遇。

数年前にも見かけたので何匹かいるのか、そのときの個体がまだ住み着いているのか。

20140505_長浜 5/5。鉄板ポイントの池の下に行ってみたがまったく魚が抜けてしまっていて、 川之石から八幡浜の間で20cmほどのアジをぽつぽつ拾ったのみ。

昨秋からここまで完全にアジの神様に見放されている感じ。

帰りに長浜によって子メバリングしてみたところ、ワシ史上最小の子メバルゲット。

小さいと食ってきてもなかなかフッキングさせるのが難しいのでそれなりに価値ある1尾。
20140506_リールオーバーホール1 5/6。オーバーホールに出していたリールが帰ってきたので引き取り。

両方ともマスターギアとピニオンギアが交換されていて予想外だった。
他、ラインローラーのベアリング交換。バイオマスターは内部のベアリングとスプールも交換されていた。

おまけのタオルは今治製。
20140506_リールオーバーホール2 この08バイオは初期型だったのか、ドラグワッシャーの最上部がフェルトだったが、 交換されてきたものは金属になっていた。

うちにある他3台の08バイオは金属が見えているので、この個体だけ世代が違っていたらしい。

4/27
20140427_座間養魚場 連休前に車のオイル交換を済ませて座間養魚場。

1時についたらメインポンドの奥側の導水口付近がぽっかり空いていたので素直に陣取り。

新しい魚が多かったのか巻きの速さを調整するとコンスタントに終了時刻まで釣れ続き、 無事に春の管釣りを締めくくり。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:ソアレ CI4+ C2000PGSS
ライン:ラピノヴァ-X 0.3号
リーダー:トラウトウルトラライト 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:スリムスイマー 1.5g、ロールスイマー 1.5g、チビギル 0.7g、 マーシャルトーナメント 1.2g、ミュー 2.8g、ノア 1.4g・0.9g、ニブル 1.3g、 バベルゼロ 0.4g、SQU 0.7g、ディープクラピー、マイクロクラピー、イーグレットシンペン、 くろかわ虫。

4/26
20140426_東京ドイツ村 東京でもドイツでもないと評判の東京ドイツ村で芝桜を観賞。

のんびりできればそれでいいんじゃないでしょうか。パターゴルフも堪能でき楽しい休日だった。

堀米が早く点を取れるといいなあと思います。レプユニ買うなら14つけるんだけどなあ。

4/19
20140419_座間養魚場 座間養魚場。

なんだか妙に難しかった。なんとなくそれなりには釣れるが思うような反応が得られず、 気分的に最後まで悶絶したまま終了。

隣で釣っていた人がTOPでかわったルアーを使って入れ食っていたが、 こっちはクランクでもペレットペレットFでもまったくだった。

そろそろ夕マズメより閉場時刻のほうが先になって、 最後のフィーバーの時間帯に釣りができなくなってきた。
20140419_旧江戸川河口 そんなわけで、帰りに旧江戸川河口に寄ってみた。

花火が上がると同時にセイゴが1尾釣れたが、
20140419_旧江戸川河口2 2尾目はシジミだった。
20140419_旧江戸川河口3 翌日、干潮の時間帯に行って底の様子を確認し、ついでに根がかりで失くしたKoume70を回収した。

廃盤カラーのレッドヘッドパールだったので見つけられてよかった。

4/18

特別な事情がない限り、わしがモンペなら「担任変えてくれ」って言うね。そんな先公いらんわ。


4/14

リールのオーバーホールの概算見積は、コンプレックスCI4が7,000円、 バイオマスターが13,000円だった。

この2万円でもう1個ソアレでも買った方がよさそうだが、 せっかくなのでそのままメンテナンスしてもらうことにした。


4/12
20140412_犬吠埼マリンパーク 犬吠埼。

地球をまるく見た後マリンパークでイルカショー。
20140412_犬吠埼灯台 そのまま灯台へ。
20140412_犬吠埼灯台2 灯台の上から。

いろんな灯台に行ったが上まで登ったのは初めてかも。

階段が99段なのは、九十九里浜に合わせて設計されたそうな。

4/5
20140405_皇居 皇居に昼前に行ったが3時間以上かかる見込みと言われたのであっさりあきらめ、
20140405_千鳥ヶ淵 千鳥ヶ淵でボートに乗った。
20140405_若洲公園 夜は若洲公園に行ってキャストの練習。

メバルタックルしか持って行ってなかったが、シーバス狙ったほうが良さそうな波気だった。

さっさとやめてブリッジを往復して帰宅。

堀米はパスを受ける位置と運ぶところまでは良いが、パスを出した後、もう1度リターンを もらうつもりでボールを追い越す動きをしてほしい。

3/30

シャドーにボールが入った後、 前の3人プラスαでどう崩すかというところのトレーニングが不足しているのかなあという感じ。

しかし、今日は前がかりになると岐阜のFWの決定力でやられかねない試合だったので、 引き分けならOKのような。


3/29

いつものように勝場から富津北にまわりキャストの練習。

帰る途中に養老川の河口でウェーディングのライトを見物しながら強風の中シンペンを投げ、 PEダマを何度も作ってラインを無駄にして帰宅。


3/24

処分するのが合理的だが、長い間頑張ってくれて愛着があるのと、 メンテナンスするとどうなるのか興味もあり、 10コンプレックスCI4と08バイオマスターC2000Sをオーバーホールに出した。


3/23
20140323_新小岩信号場駅 最寄駅は新小岩信号場駅なのだが、残念ながら人は乗れない。
20140323_ECOPOWER桃太郎 ECO-POWER 桃太郎。なんで桃太郎なんやろうと思う人はWikiへどうぞ。
20140323_座間養魚場 それはさておき座間養魚場。

途中まであいかわらず風が強く、 まったく釣れなくていらん金を使ってしまったかと思っていたが、 放流が入ったうえに夕方には風も弱まったのと、 導水口付近に釣り座を構えられたので結局それなりに。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:ノア 1.4g、マーシャル 1.2g、ビギナーズラック 2.0g、スキニー 1.2g、 チビギル 0.7g、SQU 0.7g、パームボール 2.7g、ペレットペレットSS

そろそろリールのドラグの微調整が効かなくなってきた。メンテナンスに出すべきか…。

3/22b

今季初勝利おめでとうございます。

ワンタッチではがされる苦しい時間を耐えきったのが大きかった。

もし愛媛が今季もパスサッカーをやるのなら、 ヴェルディのようにパスを出したらすぐにスペースに出て行く動きを見習うべき。

それができないなら、ブロックでひっかけて裏を狙っていく今のスタイルを徹底するべきかな。

それにしても、持ってる選手はちゃんと決めちゃうねぇ。


3/22
20140322_キャプテン翼像めぐり1 世界的に有名な子供たちの像を見に行くことにした。

四ツ木駅から始めると、最重要キャラである石崎くんから詣でることができる。
20140322_キャプテン翼像めぐり2 近くの四つ木公園には日向くん。

一人でフィーバーしている姿に若干諸行無常を感じないでもない。
20140322_キャプテン翼像めぐり3 まいろ〜どには翼くんの旗が掲げられている。かっちょいい。

20140322_キャプテン翼像めぐり4 四つ木つばさ公園にはおまちかねの翼くんの像。子供の大きさぐらいある。

幸か不幸か実物にはネット写真でみるほどのやっちまいました感はない。
20140322_キャプテン翼像めぐり5 ちなみに、像の近くにはオープンで明るいトイレがあるので、 翼くんとトイレ友達になっておいた。
20140322_キャプテン翼像めぐり6 逆光でよく見えないが、世界にはばたく栄光の10番。

本田もがんばれよ、と、ふと思ったりなんかして。

あ、もちろん原川も。
20140322_キャプテン翼像めぐり7 R6沿いまで出るとロベルトと翼くん。

ロベルトはほぼ止まっているのに翼君はそばでドリブルしている、 そんなシチュエーションが果たして実際あるだろうかと冷静に考えないように。

イメージですから。
20140322_キャプテン翼像めぐり8 ちょっと戻って葛飾郵便局前であねご。

旗は2Dなので、横から見るとあねごがバットを振っているように見えるのはご愛敬。
20140322_キャプテン翼像めぐり9 順路通りだと、この後は渋江公園の岬くんなのだが、 このように女性サポーターに囲まれていたので、 帰ってくるまでに疲労骨折していないことを祈りつつ1回パス。

さすがに無邪気に遊ぶ他人の子供を注意する勇気はないなあ、わし。

まあ、岬くんの体がもげたら、犯人は不特定多数の子供たちということで。
20140322_キャプテン翼像めぐり10 立石駅通り商店街から少し路地を入ったところにある小さな公園のなかに翼くんその2。

写真ではわかりづらいが、ボールをヒールで浮かせて相手を抜くところ。

個人的好みから言うと、岬くんとツインシュートを打つところの像を作ってほしい。
20140322_キャプテン翼像めぐり11 商店街を抜けると若林源三像。ひらがなでかくとげんぞうぞう。

駅から近いせいかここは写真を撮るサポーターがそれなりにいた。
20140322_キャプテン翼像めぐり12 渋江公園に戻ると岬くんが解放されていた。

ここでうちの奥さんから「翼くんと岬くんってこんなに似てたっけ?」と仰天発言が飛び出し、 仲間だと思われるといやなので口を塞いでおいた。
20140322_キャプテン翼像めぐり13 このあと、岬くんは2頭の犬にワンワン吠えられていた。

岬くん、カワイソス。

おしまい。

像について詳しくは葛飾区のホームページで。

3/16

失点のシーンはもう少し状況に応じた判断ができるようになってほしいところ。 これで2回目か…。

守備から攻撃にかけての流れはイメージ通りだったと思われるので、 前半の良い時間に2点目が取れなくて残念だった。

今日は早いタイミングでバイタルにボールを入れることができ、 2シャドーがスピードを保ったままボールを持って前を向けていたので、 とても可能性を感じる攻撃だった。


3/15
20140315_柴又1 江戸川河川敷の駐車場に車を止め、柴又観光。
20140315_柴又2 山田洋次ミュージアム。監督が撮影された映画にまつわる話を知ることができる。
20140315_柴又3 寅さん記念館。寅さんの幼少期の話や撮影セットなどが展示されている。

山田洋次ミュージアムとあわせて入場料500円。
20140315_柴又4 帝釈天。参道側から。

寅さん記念館から行くと帝釈天の裏に出るので、参道は逆方向。
20140315_柴又5 帝釈天本堂。

中に入って欄間の彫刻がすばらしいと思って見て帰ったが、後で調べたらもっとすごいお堂があるらしい。
20140315_柴又6 門前で猿回しもやっていた。自分で上手に竹馬を立てて乗っていた。

ご声援の1/10をあげた。
20140315_柴又7 山本亭前の早咲きの桜。
20140315_柴又8 わかりづらいが矢切りの渡し。

若干風が冷たかったが天気も良くて気持ちの良い1日だった。

3/9

もう少しスピード感のある攻撃をしないと、カウンター1発で仕留められて負ける、 という試合が多くなるような気がするねぇ。

パスをつないでボールを保持することに意識が行きすぎると、遠くにいる味方の動きを見逃すよね。


3/8
20140308_座間養魚場1 相変わらず寒いので無理せず午後の座間養魚場へ。

天気が良く水が比較的澄んでいたせいか、今までで一番アタリがない状態。

どうやったら釣れるもんかなあと考えたが、 簡単に釣りたいので恥も外聞もなく普通にペレットペレットを投げ、 普通に巻いてみたらぽこぽこ釣れ出した。 ここでは大型の30cmオーバーのニジマス。
20140308_座間養魚場2 その後、自分の前の反応が薄くなったので夕方になって空いた場所に移動し、 SQUのリフト&フォールで同じぐらいのサイズ。
20140308_座間養魚場3 最後に噴水付近までペレットペレットを投げ、また同サイズを釣って納竿。

ロッド:トルザー TZS-S632AJI
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:RAPINOVA-X 0.3号
リーダー:トラウト ウルトラライト ナイロン 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
スプーン:ペレットペレットSS、SQU、NeiエンジェルII 2g、スリムスイマー1.5g

上のシステムは弾くはバラすはで結構苦労するが、 アタリが明確で魚の引きもダイレクトに味わえるのでかなりおもしろい。 とりあえずかかったら慌てずゆっくり巻けばバラシは減る。弾くのは諦める。

リールのほうは、思ったところでぴたっと巻きが止められる。 このリールを使った後にすかすかになった08バイオを使うと、 デジ巻きした時に止めても慣性で回ろうとして思うように止められていないことがわかる。

3/2
20140302_横浜FC戦 対 横浜FC戦。選手が大幅に入れ替わった開幕戦ということもあって、 特に守備面の動きのぎこちなさがあり、 退場者も出てしまったので後半は防戦一方となってしまったが、 最後は全員で体を張って勝点1をつかんだ試合。

攻撃面は、 トップ下の2人がボールを持つ時間が増えるに従ってよい時間帯になっていたので、 どこかでフリーの選手ができて決められそうかなあと思いながら見ていたが、 残念ながら次回に持ち越し。

2/23
20140223_座間養魚場 昨日、勝場でまたキャストの練習をしてしまい、さすがにもうええわっていう気になった。 とりあえず魚の感触を味わうために午後の座間養魚場へ。

ところがそれなりに暖かかったせいか若干人が多い。わしは極端にプレッシャーに弱いので、 当然ほとんど釣れず悶絶状態。ときどき当たりスプーンがあったり、 ペレットペレットで拾ったりで夕方5時までに8尾。

ああ、今日はだめだったなあとSQUを投げて6時までの1時間で10尾追加。神様、仏様、SQU様。

ロッド:トルザー TZS-S632AJI
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:RAPINOVA-X 0.3号
リーダー:トラウト ウルトラライト ナイロン 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
スプーン:ニブル 1.3g、マーシャル・トーナメント 1.2g、ペレスプ・バウンス 0.7g、 ペレットペレットSS、マイクロクラピーMR、SQU

SQUで釣れ始めると、投げてラインを張らず緩めずの状態にしておけばつんつんアタるので、 軽く聞き合わせするだけでよい。そういう楽チンな釣りはとってもうぇるかむ。

巻きで釣るからこそルアーで釣る価値があるように思うが、 スプーンの起源の話はフォールで釣ることを示唆しているので、 フォールで釣るほうが王道のような。

2/22
20140222_館山城 館山城。鯱の改修工事が終わって足場が取り外されている最中だった。

帰って調べたら昨年鯱が落ちてしまったらしい。新しい鯱をアップで撮ればよかった…

20140222_館山城2 富士見ポイントだが、残念ながらかすんで見えなかった。
20140222_館山城3 城山公園にある梅園。雪の影響か品種の組み合わせによるものなのか、 終わっているものもあればつぼみのものもあり、咲き方はまばら。
20140222_館山城4 白梅。
20140222_館山城5 梅園のさらに裏(南)にある八遺臣の墓。八犬伝のモデル(と言われているらしい)。
20140222_勝浦ビッグひなまつり1 勝浦ビッグひなまつりの1つ、遠見岬神社のひな壇。
20140222_勝浦ビッグひなまつり2 最上段のおびなとめびな。

明るいうちは離れた場所にある駐車場からパーク&ライドしないといけないが、 18:00ぐらいだと市営駐車場に無料で駐車でき、人も少ないのでお勧めかも。

2/18
20140218_ソアレCI4+ 13 Soare CI4+ C2000PGSS。

お金もないのに無駄遣いしたくなるのはストレスがたまっている証拠ではなイカ?

ドラグ音は甲高い。もっと大人しい音が好みだが。

グリスが多めなのか巻き始めの軽さは今のところあまりない。 ハンドルを勢いよく回して手を離すと、勝手にまわるのは3回転ぐらい。 使い込んだ08バイオはもうすかすかなので同じことをすると10回転以上回る。

ちょっと使い込まないとよくわからないところだが、 今でも1000番クラスの08バイオが3台あるのに、 さらに1000番クラスのリールを増やして使うことあるんかなぁ、わし。

ぜんぶ8%のせいだ、ということにしておこう。

2/16
20140216_座間養魚場 座間養魚場。13:00〜17:30。前回に続き、また強風。

横の動きにまったく反応せず、ボトムもズルびくとダメ。 最初に2尾釣れた後はぱったり止まってしまった。 両脇のフライの人はよく釣れていたので、アジングロッドの試投も兼ねて縦&ボトムステイの釣り。

スプーンで釣っているとステイでほんとに食ってくるのか心配になるが、 フライの止め釣りでポンポン釣れているので、それと同じだと自己暗示をかけて釣る。

結局、日没後1尾だけ巻きで釣ったがそれ以外はすべて縦かステイ。 やっぱり15尾ほど。風でラインがはらみ難しい1日だった。

ロッド:トルザー TZS-S632AJI
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 2lb
スナップ:不明
スプーン:ビギナーズラック 1.4g、ペンタ 1.7g、スリムスイマー 1.5g、SQU、バベル

軽量スプーンはすっかり忘れていたがワレットの肥やしと買い置きのストックがあった。

ロッドはここの魚にはちょっと硬かった。ほとんどティップしか仕事してなかった。 けど、まあそれなりに釣れたから鱒釣りに使って使えないこともないだろう。 小さな鱒相手だとあまり釣味はよくないが。

トルザイトリングの薄さには驚いたが、 それよりも長時間釣っても指に食い込まないスケルトンシートのフードがよい。

そういや鱒でもシャケって言っていいんだっけ。シャケ釣ったぞ、ぶらぼー。

2/15
20140215_部原海岸 先週に引き続き大雪だったが、 自分の駐車場から車を出してしまうと道はしっかり除雪されていて普通に走れたので、 山道を避けて九十九里から勝場→小湊→富津→小櫃川河口と回ったがノーバイト。

外海が荒れていたので漁港に入って来てくれないかなと思ったのだが、まったく期待外れ。

河口も雪解け水で濁流。そろそろバチ抜けシーズンのようだが。

写真は部原海岸。ここでシーバスでも狙ったほうが良かっただろうか。 勿論、そんな怖いことしないけど。

2/9
20140209_東京大雪 冬の積雪したR169をノーマルタイヤで何度も通っているので、 雪道だからって出ていけないわけではないが、 特に渋滞にはまってまで行きたいところがあるわけではないので、 車の雪を落とした後は家でおとなしくしていた。

それにしても、27cmしっかり積もりましたって感じ。

Vezelもいいけど、RD-5はスマートで、 でもそれなりにボリューム感のある良いデザインなのでなかなか買い替えようって気にならないねえ。

よく走るし。

2/6

シャケ弁が許されるならニジマス釣ってもシャケ釣ったと言っていいわけだな。
森シャケ弁大臣と命名しよう。
わしはニジマスを食べるけれども、鮭は鮭、虹鱒は虹鱒としてうまいと思って食べたいのだ。


2/1
20140201_鵜原釣果 勝場→小湊→前原→富津→長入。

どうやら夕マズメに釣らんといかんらしいということで、場所取りの都合で早めの15:00に勝場に入り、 夕マズメに釣ったが3尾。後から来た高校生ぐらいの男の子が10尾ぐらい釣ってみせてくれたので、 釣り方と効果的なワームがわかった。活アジでのんびりやってたらまったくだめ。 大きめのクリアワームでアピール重視。ひたすらちょんちょんフォール。ちょっと飛距離が必要なようで、 わしの太めのラインだとポイントに届いてなさげだったのでスプリットにしてみたら釣れた。

暗くなってから夜にアジが入ってくると書かれていた小湊のポイントに移動したが釣れる雰囲気なし。

前原に移動して豆アジ1尾とイナっこ1尾。早巻きしたら食って来たからセイゴかと思ったけど、イナっこ。 がっくり。

メバル釣り場の様子も見ておこうと思い富津北港に移動。 とても上がりそうにない重量感の魚が1尾ヒットしたが、姿を見る前にフックオフ。 暗がりの中で浮かせたが姿が見えず。エラ洗いしなかったのでマゴチか?

朝マズメの様子も知りたかったので勝場に戻ってひと眠りして目が覚めたら、 漁船が出て行った途端まだ暗いのにみんな始めていて場所なし。 隣の長入は人が少なかったので堤防の先端で始めて1尾。

8時にやめて勝場に戻ったらもう誰もいない。もちろんもう釣れない。房総、おそろしい子!

結局、一瞬の時合いでしか釣れないから暗くなっても釣れる場所を知っていないとランガンしても意味がない。 見込んだ場所で一発勝負。これはわしのようなソロ野郎には結構きつい。

帰ってタックル一式洗って魚の写真を撮ろうとしたらもう解体されていた。 こわいからモザイクかけといた。

ロッド:ソルティスティック M706ULS
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
シンカー:アジングシンカー 1.3g
ジグヘッド:尺ヘッド Rタイプ 0.5g
ワーム:ジャコナックル、メデューサ

1/21
20140121_釣り場ガイド やる気を取り戻すためのお約束。

1/19
20140119_座間養魚場1 というわけで初釣りを成立させるべく座間養魚場へ。午後券。

写真右からの強い横風でアタリがとりづらい状況だった。
20140119_座間養魚場2 今年最初の魚。やっと今年が始まった。とは言え、今年はどのぐらい釣りに力が入るものやら。 観光に行った方がいいんじゃなかろうか。
20140119_座間養魚場3 結局、底をズルびいたり、浮かせてちょんちょんして見たり、 表層を早巻きしてみたりで15尾ほど。全然釣れないんじゃないかと思ったが、 風が強くて寒いせいか人が少なかったのでそれなりに。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:BASIC FC 3lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
スプーン:バディマミィ 2.5g、ペンタ 3.2g、ストライクダディ 3.5g、スリムスイマー 1.5g

魚が小さめなのでまたこのサイズ用のロッドを買いたくなった日。 あってもなくてもおそらく釣果はたいして変わらないが。それとも軽いスプーンが先か。

1/18

暗くなってから勝浦、内浦、金谷、竹岡と回ったが完全ノーバイト。 釣り場まで近くなった(といっても100Kmぐらいあるが)のは良いがノーバイトでは…。

普通、魚がいる漁港では常夜灯があると何かしらライズしていたりするものだが、 絶望した! まったく生命感のない漁港に絶望した! という状態。 人が多いから居つきの魚なんて釣りきられててほとんど絶滅してそうな。

人が釣っている場所をライトで照らすエテ公がいるのは関東も関西も同じだった。 照らされようが照らされまいが釣れないんだからいいんだけどさ〜。


1/11

関東の某所に引っ越しました。


1/3

あけましておめでとうございます。


Valid HTML 4.01! Valid CSS!
かみいしのぶ