======
  
======

愛媛FC
かみいねっとは愛媛FCを勝手に応援しています!

しのみちゃんの部屋






12/23
20171223_尚仁沢アウトドアフィールド1 尚仁沢アウトドアフィールド。

今年も最後なので、自由にキャストの練習ができて、おまけに釣れるところということで。

午後券。
20171223_尚仁沢アウトドアフィールド2 今日は最初に今日いちさん。

ロッド:ブルックストーン 804
リール:ロッホモア 200A
ライン:DT4F
リーダー:テーパードリーダー 4X
ティペット:トラウトウルトラライト 4lb
フライ:パートリッジマラブー

昼は風が強くてDT4Fだとまったく前に飛ばず、ここに来た目的の1/3ぐらいは未達成。

このサイズの魚をラインブレークせずに取れるようになったので、 ちょっとは上達した部分もあるのかも。
20171223_尚仁沢アウトドアフィールド3 夕方は早めにルアーにスイッチ。

上手な人がプラグで釣ってそうだったのでクランクを巻いてみたら1尾。

他、スプーンでも。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:ファーストクランク、サテライトベスパ、SQU

では、よいお年を。

12/16
20171216_水戸南フィッシングエリア1 水戸南フィッシングエリア。

冬でもナイターがあるので寝坊しても行けるところということで訪問。
20171216_水戸南フィッシングエリア2 5号池でフライから始めたところ、1尾目はフナ。

大安でクランク巻いてたらヘラブナが釣れたこともあるので、こんなことでは驚かない。
20171216_水戸南フィッシングエリア3 その後は順調に夕マヅメまでパートリッジマラブーで釣れ、夕方はスプーンを巻いて3尾追加。

期待のナイターは気温が下がりすぎたせいかまったくアタリがなく、 4号池に移動して上手な人がボトムで釣っているのを真似して数尾追加し納竿。

釣り方を横で見させていただいたのが収穫。

12/9
20171209_東京ディズニーシー 年末なので1回ぐらい行っとくかということで。

12/2
20171202_平砂浦 久しぶりに平砂浦。

駐車場の料金徴収のおじさんが「今朝、75cmのヒラメが釣れていた」と教えてくれ、 さらにサーフに出てみたらマゴチを釣っているお兄さんがいたので、 今日こそなんか釣れる、と思って夕マヅメ狙いでやってみたが、やっぱり異常なし。

もってないおっさんはつらいわ。

富士山は条件がよいと結構大きく見えるようで、 この日は雲の上に頭だけ出たシルエットを眺めながらの釣り。

11/26
20171126_谷津干潟淡水池 谷津干潟の淡水池でボランティア活動。
20171126_谷津干潟で葦の伐採 体力がない人なので、ベテランさんが伐採した葦を陸の高いところへ運搬する係。

皆さん、お疲れさまでした。

11/25
20171125_尚仁沢アウトドアフィールド1 尚仁沢アウトドアフィールド。

今週は鹿沼方面にするかサーフに行くかと考えていたが、 金曜日にフライギャラリーで鹿沼の様子を見たのと、朝から寒いのも勘弁かなということで、 尚仁沢が一番いいという結論になり訪問。

途中で工事渋滞にはまって時間がかかったので高速を使ってしまい、 勿体ないことしたなあと思っていた。

このときは。
20171125_尚仁沢アウトドアフィールド2 ルアーの人も釣れていて放流魚の活性も高そうだったが、キャストの練習のため夕マヅメまでフライオンリー。

相変わらず岸際でヒット連発。初心者でも釣りやすい。

それにしてもこの魚もたいがい良いサイズなのに相変わらず大きく見えないな…。

ロッド:ブルックストーン 804
リール:ロッホモア 200A
ライン:DT4F
リーダー:テーパードライン スタンダード 4X
ティペット:トラウトウルトラライト 4lb
フライ:オクトパス、マラブー
20171125_尚仁沢アウトドアフィールド3 夕マヅメにラインを切られたのを境に、ルアーロッドに切り替えて2投目。

軽くてあっさり寄ってきたので小鱒かなと思ったら、岸際でライズしてサイズ確認。

やばい、これは釣ったらいかんやつを釣ってしまったと思いながらしばらく走られた後、 ロッドティップを下げて怒らせないように寄せて取り込み。

たぶん、シーバスを含めても人生最大サイズ。

さすがに管釣りなので測らなかったが、やっとネットに見合う魚が釣れた。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:サテライトベスパ 3.2g

もちろん、1尾で十分満足したのでそのまま納竿。高速代を払った甲斐があったというもの。

ベスパは丸呑みされていたが、口の中にとどまっていたので魚にあまり負荷をかけずに回収。ラインが切れなくてよかった。

11/18
20171118_加賀フィッシングエリア 加賀FA。

聖地巡礼的に行ってみた。午後券。

水はクリアで、用意したフライはほぼ見切られ1尾のみ。

キャストはなごみの湖の管理人さんに1回教えてもらっただけなので、 何回やってもコツがつかめず全然上達しない。
20171118_加賀フィッシングエリア2 早々に諦めスプーンでぽつぽつ拾っていき、夕マズメのみ連荘。

大きい魚も泳いでいたが、ペアリング中のものが多く、釣れたのは小鱒のみ。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:バディマミィ 2.5g、スリムスイマー 1.5g

気温は低かったが釣れたのは中層より上、ほぼ表層。

11/12
20171112_尚仁沢アウトドアフィールド 尚仁沢アウトドアフィールド。広くて自由にキャストできるので練習のため。

と言っても、魚は岸際のブレイクに沿って回遊するのでキャストの距離と釣果は比例せず、 結局流れてきて岸際に近づいてフライがボトムに着くぐらいの距離になったところでヒット多数。

ルアーは最後の1時間強やってみたがかすりもせず。途中、管理人さんがペレットを巻いて回ったが、 まったくなんのライズも発生しない活性の低さ。今シーズン初めてペレットを巻いたので、 魚が反応しないとのことだった。

ロッドとリールとライン1:TIEMCO Fry Tryのセット
ロッドとリールとライン2:ブルックストーン 804、ロッホモア 200A、リバーピーク DT5F
リーダー:VARIVAS テーパードリーダー スタンダード 7.5ft 4X
ティペット:トラウトウルトラライト 4lb
フライ:スーパーオクトパス

ロッホモア200AにDT5Fを巻いたのはAmazonのレビューでブルックストーンが硬いと書かれていたからだが、 このリールにDT5Fを巻くとバッキングラインがほとんど巻けないので素直にDT4Fにすべきだった。

硬いかどうかは素人なんで不明。ここの魚にはちょうど良さそう。そもそもフライトライのロッドがかなり硬いので。

11/5
20171105_座間養魚場 座間養魚場。

ベリーパークが物足りない感じだったので近場で訪問。5時間券。

冬でも18:00まで営業しているので、最後の1時間強はナイターになり釣りやすい。

結局、小型の鱒でよければ遠出しなくても座間養魚場で十分満足できるが、 わしのようなへたっぴだとフライロッドを振りにくいのが玉に瑕。

昼間は8ヒット4キャッチ。最後の1時間で、それと同じぐらいの数釣り。

さすがに3連休の最後のせいかバイトが浅くバラシ多数。

以前に比べて魚が少なめに感じた。水草も多めでボトムが釣りづらい感じだったが、魚は結構ボトムで食ってきた。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:ロールスイマー 1.5g、スリムスイマー 1.5g、鱒玄人 1.5g、ペレットペレットSS、 ニブル 1.3g、ストライクダディ 2.1g、EIEN 1.1g

棚があってないのか当たりフライじゃなかったのか、フライでは1尾も釣れなかった。結構ショック。

11/4
20171104_ルヴァンカップ めぐりあわせでメインスタンドからルヴァンカップを観戦。

優勝おめでとうございます。

11/3
20171103_ベリーパークin小山 ベリーパーク in 小山。

鹿沼方面を目指していたが、思いのほか渋滞で前に進まず、小山付近で管釣り場を探して訪問。
20171103_ベリーパークin小山2 見た目、魚の数はほどほどで小型しかいない。

浅くクリアだったので、普通に巻いても釣れなさそうということで、 スプーンを流れに乗せて漂わせたり、ペレットペレットでボトムステイさせたりでほどほどの釣り。

幸い後ろが広かったので、フライロッドでフォルスキャストの練習をした。

10/29
20171029_鳴子峡 試合まで時間があるので鳴子峡で紅葉を見る。

仙台在住時に見逃していたので、雨の中だったが見られてよかった。
20171029_鳴子峡2 レストハウスから遊歩道を降りたところの景色。

尾花沢から県道28号線で鳴子へ向かうときの山の景色も素晴らしかったが、 温泉で一緒になったおじさんによると、長沢の景色は壮観の一言だったとのこと。

どれだけ見事だったのか…、また山形へ行く理由ができた。
20171029_山形戦 で、目的の山形戦。2-2の引き分け。

なかなかボールを拾えなくて厳しい戦いながら、 決定的なチャンスもほとんど作らせずに前半を終えたが、後半立て続けに2失点。

それでもじわじわと盛り返し、終了間際に西田選手のゴールで追いつきドロー決着。

山形が3点目を取りに来たら厳しかったかもだが、両チームの頑張りから言うと妥当な結果ではないかと。

10/28
20171028_蔵王 蔵王経由で移動し、東根で一泊。

10/22
20171022_尚仁沢1 台風なのにサーフに行って何かあったら何を言われるかわからないのでおとなしく尚仁沢。

午後券。

フライのキャスト練習をしようと思って行ったのに、フライロッドを家に忘れた。てへぺろ。
20171022_尚仁沢2 でかいネットも買ってみた。PROXの19型。

スミスの0719にしたかったが、釣り場備え付けのネットもおそらく0719なので、 下手すると盗んだと思われかねないのでやめた。
20171022_尚仁沢3 このネットの欠点は、深さがあるので魚の写真写りが悪いというところ。

姿勢も決まらないし、大きくも見えない。

柄が長いので取り込みは楽。
20171022_尚仁沢4 15時過ぎから打つ手がなくなってどうにもこうにもだったが、終了間際に今日一さん。

ロッド:カーディフNX S64L
リール:13コンプレックスCI4+ 2500S F4 + 12ヴァンキッシュ F5スプール
ライン:ラピノヴァX 0.4号
リーダー:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:ロールスイマー 3.5g、サテライトベスパ 3.2g、ペレットペレットSS、鱒玄人 1.5g、ブレイド 1g

7ヒット6キャッチ。2尾釣れたのはペレットペレット。

さすがに毎回一般道で3時間半かけて通うのもたいがいしんどい。

10/21
20171021_湘南戦 湘南戦。0-1の敗戦。

結構頑張ったと思うがCKからの失点が重く。

こちらはCK11本あったがどれもチャンスらしい形にならなかったので、そこが勝負の分かれ目だったか。

ゴール前でのギャップへの入り方とボールの入れ方が、湘南の守備を崩すにはまだ足りなかったというところだが、 そこの精度やタイミング以外は頑張った試合だったので勝ち点が取れなくて残念至極。

10/14
20171014_尚仁沢1 久しぶりに尚仁沢アウトドアフィールド。

これは夕方帰るときに、全体写真を撮ってなかったなあと思い駐車エリアから撮った写真。

午後リリース券。
20171014_尚仁沢2 午前中に放流したということで、放流魚の回遊に当たると釣れるが、それ以外はさっぱりという状態。

フライロッドも持参していたのでルースニングしてみたところ、岸際で結構つれて暇つぶし。

だからと言ってバベルやアラベスクを投げても釣れなかった。なんちゅう難しさ。

夕方、スプーンに戻して写真の魚を釣って納竿。 フライにはこのネットに見合うサイズの魚がヒットしたがルアーには見向きもせずで、結局3ヒット2キャッチ。

来週は7周年記念で特大魚放流があるとのこと。ただ、来週は朝からサーフに行きたい潮回りなので。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13コンプレックスCI4+ 2500S F4 + 12ヴァンキッシュ F5スプール
ライン:ラピノヴァX 0.4号
リーダー:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:クイックスナップ #00
ルアー:スリムスイマー 3.5g、サテライトベスパ 3.2g、D-コンタクト

10/7
20171007_平砂浦 今週も平砂浦。ルアーオンリー。

波の予想は4mで、実際やや潮位が高めでブロック護岸に打ちつける波が高く舞い上がって襲ってくる状態。

それが良かったのか50cmほどのシーバスを1尾抜きあげたが、上げた直後にフックオフしてブロック護岸の隙間に落ち、 しばらくして高波とともに海へ帰っていった。

今回ももちろんずぶぬれ。
20171009_平砂浦 日曜日は青山一丁目で過ごし、月曜日も平砂浦。

波は穏やかだったが、ノーバイト。

魚がブロック際に寄っていないと釣れないが、 この日は潮位が低くて護岸際の砂地が見える状態だったので、物理的に魚が入ってこれない状態。

夕方の満潮時はもちろん海水に覆われたが、短時間では魚が入ってくるまでに至らなかった。

最後にワームも投げてみたがR32がフグに齧られるだけだったのでギブアップ。

今回は護岸際の土嚢のひもにルアーのフックが引っかかり、それを取ろうとしている間に波に襲われ、やはりずぶぬれ。

そろそろウェットスーツが欲しい年頃。

10/1
20171001_平砂浦1 リベンジ平砂浦。木更津の上州屋でジャリメのハーフパックを購入して一人釣行。

日中に満潮が来る潮回りのほうが釣れそうかもと思い、珍しく午前中に家を出て12:45ぐらいから釣り開始。

大量に海藻が打ちあがっていた。

波は穏やかで、おかげでサーファーが数えるほどしかいない。
20171001_平砂浦2 護岸から1mぐらいのブレイクに沿って回遊するようで、5mほど投げてリフト&フォールで誘う。

割とあっさり釣れて、以後エサがなくなるまでずっと同じ釣り方。沖に投げてもまったく来ないので。

左の写真の下の魚ってなんなんすかね? マルコバン?
20171001_平砂浦3 マイクロフグ。4cmぐらいかな。
20171001_平砂浦4 15:30ぐらいにジャリメがなくなり、ルアーも投げてみた。

1尾、まともそうなサイズがヒットしたが、今日もアワセて乗りかかったと思ったらすっと外れた。

そしてまたフグ。
20171001_平砂浦5 さらにファルクラムで爪サイズのイカ。

こんなん、釣れるもんかね〜? 世の中にフィネスな釣りしかなかったらプロになれそう。

まともそうなサイズだったやつってきっとこれの親だったんだろうなあ。

驚いたことにこのサイズがもう1杯釣れた。海藻が打ちあがっているのと何か関係があるのかな。
20171001_平砂浦6 今日の釣果。メッキも混じったが1尾のみ。

潮が動かない土曜をあきらめ、疲れるのを承知で日曜に釣行した甲斐があった。

とりあえず鱚坊主の汚名は返上したから、次から鱚は嫁にまかせてルアーに専念しよう。
20171002_キス料理 釣った魚は天麩羅と刺身でおいしくいただいております。

9/22
20170922_八景島1 たまには観光ということで八景島。どうせ釣りに行っても釣れんしね。

仙台でも見たイワシのショー。同じ系列だからかな。
20170922_八景島2 シロイルカのショー。

シロイルカは初めて見たかも。
20170922_八景島3 イルカは癒されますな〜。

とは言え、夜のショーではクジラが駄々をこねて自分のショーが終わっても広いプールから出ていかなかったので、 やっぱり広いところにいたいんでしょうな。
20170922_八景島4 大人になったせいかバイキングも耐えられるようになった。

が、フリーフォールはかなりの高さでちびりかけた。

9/16
20170916_中禅寺湖 最後の回数券を使って中禅寺湖。

気温も低そうだしシャローに魚が寄るかと思って管釣り+α程度のタックルで臨んだが、 水温は19℃とまだまだ高く、シャローは稚魚と幼魚しかいない状態。

嫁がブラウンの幼魚を2尾キャッチしたのみで納竿。

なんとなく狙い方はつかんだような気がするのでまた来年。

ところでニュースで道東のサケ漁が不良とアナウンスされていた。

今年も無理そうなのでサーフに専念しようかな…。

9/9
20170909_金谷フェリー港1 2匹目のどじょうを狙って今週も夕方に平砂浦に行ったが、なぜかフグアタリもほとんどなく、 キス釣りでまさかのボウズ。

なんか前にも似たようなことがあったが、これだから房総は恐ろしい…。ぶっちゃけ嫌い。

でかい魚でも回っているのかと思ってジグも投げたがもちろん不発。

夕方満潮の大潮だと魚がまだ入ってきてないのかも。

帰る途中に金谷フェリー港でちょい投げしてみたが、 何なのかよくわからない尾びれが透明な左の魚と、
20170909_金谷フェリー港2 マイクロからこげ。

全長3センチぐらい。小さすぎてアタリがわからず、しかも枯れた海藻の根元に巻かれている。

それにしても魚がいるところで釣りをしたい。朝に行かない自分も悪いが。

9/3
20170903_平砂浦 今週はポイントを変えて平砂浦。南房パラダイス前。

高波予報だったがかなり穏やか。

しかし、ブロック護岸で舞い上がった波をかぶりながらの釣りで結果的にずぶ濡れ。

ジグにはかするようなアタリしかなく、どうやらそれもフグだったらしい。
20170903_キス 今回はひよってちょい投げ仕掛けとジャリメ持参だったので、無事におかずをゲットして帰宅。

夏は最初からキス狙いでいいという結論。

8/27
20170827_ウェルカムプラザ青山 サントリー美術館に行った後、青山一丁目でパブリックビューイングに参加。

ちょっと意外な結末だったが、行って見た甲斐はあったかと。

8/18
20170818_書写山圓教寺 書写山圓教寺。

姫路に行くようになって15年近くになるが、まだ行ったことがなかったので観光。
20170818_金ヶ崎 夕方は相生の金ヶ崎で投げてみたがノーバイト。

前日は市川の潮止堰堤でやってみたがこっちもノーバイト。網干でチニングやってもだめ。

シーバスもチヌもいるのは目視できるが、何年やっても残念ながらこの時期に釣れたことはない。

8/16
20170816_岡山戦 岡山戦。1-0の勝利。

岡山手前で渋滞にはまり、また予想以上に時間がかかったが今回はなんとか時間前に到着。

こちらもほとんどチャンスがなかったが、相手の攻めにはよく対応できていた。

8/15
20170815_三机1 三机の防波堤で午後一杯。

水深のある所でスーパーライトショアスロー。
20170815_三机2 小さなエソと
20170815_三机3 鉛筆サイズのカマス。

1尾、そこそこサイズもヒットしたが、スっと外れてしまい姿も見れず。

8/14
20170814_竜馬像1 梼原・川西路地区にある坂本龍馬脱藩の像。
20170814_竜馬像2 拡大写真。

8/13
20170813_仁淀川河口 仁淀川河口。

水量が少ないのか大雨で地形が変わったのか、河口がどこにあるのかわからない状態。

夕マヅメから夜釣りに突入し、雨に降られながら頑張ったがノーバイト。

8/11
20170811_水戸戦 水戸戦。0-0の引き分け。

東京から車で帰省したが至る所で渋滞にはまり、15時間かかってやっと到着。

結局後半しか見られなかったが、松山はこれだけ暑いとまともにサッカーできねえなって感じ。

7/23
20170723_花やしき1 花やしきに行き、
20170723_花やしき2 マリス様に衝撃を受け、
20170723_花やしき3 甥っ子がベーゴマにはまるのを見て過ごす。

7/22
20170722_アルテグラのスプール軸1 月曜日にいくつかリールの部品表を眺めて、 間違いなく互換性がありそうな09アルテグラのスプール軸を注文していたのが届いた。
20170722_アルテグラのスプール軸2 色は違うが形状的には同じっぽい。大丈夫そう。
20170722_バイオマスター分解 バイオマスターを分解。

先例に従ってフリクションリングも外したが、外さなくてもボディーは開けられる。
20170722_ワッシャー作成 組付けてみたらハンドルのがたが大きく、回転がごろつくのでドライブギヤにワッシャーを追加。

近くのホームセンターで買ったM6のボルトについていたワッシャーをハンドで削って内径の大径化と肉厚の薄型化、平板化を実施。

この作業だけで半日かかったので、素直に注文したほうが。

元々ついていた座金はどこへ行ったのか?というのは置いといて。
20170722_夢屋ラウンドハンドルノブ 最後にAmazonで注文した夢屋のラウンドハンドルノブに交換して作業終了。

08バイオぐらいだと分解も楽。

無事にドラグも締まるようになった。

7/17
20170717_バイオマスターのスプール溝 土曜日、2匹目のどじょうを狙って花園海岸に行ってみたが、思いのほか波が高く、 砂が巻き上がる状況で近くに魚が寄っていなかった。

わざわざジグサビキまで買って持って行ったというのに…。

夕方、太夫崎港に移動してサビキ釣りをしても不発。

さらに、根がかりを外していたらバイオマスターのスプール受軸溝をなめてしまい、 ドラグが締まらなくなった。

日曜に上州屋で部品を注文できるか確認したが、もう部品単体では注文できないと言われ、 さあどうしよう。

ついでに愛媛さんはまたロスタイムに大分に追いつかれ、さすがに月曜日はやる気0。

とほほな3連休。

7/8
20170708_花園海岸1 久しぶりに花園海岸。

午前から午後にかけて干潮からの上げっぱなでフラットフィッシュを狙ってみたが不発。

それにしてもいつかアタることがあるのか…?
20170708_花園海岸2 一休みした後、夕方の満潮はライトショアジギングに切り替えて小型回遊魚狙いでショゴ1尾。

釣れてから気づいたが波が高くなるとその波の中にたくさん魚が泳いでいるのが見える。

もう2、3尾と思って日没までやってみたが、1バイトあったもののフックが大きすぎたか乗せきれず。

次回はアシストフックを小さくして頑張ってみようかと。

7/1
20170701_中禅寺湖1 中禅寺湖3回目。

あいにくまた天気が悪く風雨に悩まされながら大尻で釣ってみたが、魚がいなくなっていた。
20170701_中禅寺湖2 少し移動して、ハイパーエキスパートで釣っていたであろう漁協プレハブ下に移動したところウグイ1尾。

この後、40cmほどのマスも1尾ヒットしたが取り込み間際にジャンプ1発でオートリリース。

水温18℃で意外に高かった。

もう1回分回数券があるが、6月上旬までに使い切らんとシーズン的にだめだったらしい。

仕方がないので、最後もう1回深場を狙ってみよう。

6/25
20170625_新中川1 新中川でテナガエビ釣り。

夕方の満潮にあわせて釣ってみたが今週も1尾のみ。

朝のうちに釣りきられているのか?
20170625_新中川2 カモになぐさめられて納竿。

6/24
20170624_熱砂ライブ1 シマノさんの熱砂ライブに参加。

元々参加する気はなかったのだが、 応募が募集人数の300人に達しなかったらしく募集期間が1週間延長されたので、 にぎやかしで応募。

茨城県のサーフで釣ればよいルールだが、駐車ポイントがよくわかっていないので、 釣り時間を確保できるよう集合場所下の大竹海岸で。

夜中の3時に出発して5時過ぎに着いたが、さすがにずらっと人が並ぶ状況。
20170624_熱砂ライブ2 反対側。

この後、潮が引いてからが勝負かと思っていたのだが、 潮が引いたら潮干狩りの人で一杯になった。

それでも左隣のお兄さん2人と、うちの嫁と4人で頑張って釣っていたが、 お兄さんが小さなエイを釣っただけで8:50に納竿。
20170624_熱砂ライブ3 受付を済ませて、10:30から堀田さんと阪本さんのトークショー。

堀田さんがSNSやホームページで写真のっけて拡散していいと言っていたので加工せずそのまま。
20170624_熱砂ライブ4 販促企画部長さんのお話。
20170624_熱砂ライブ5 表彰式。

優勝した方は、遠く青森からきてやはり会場下で釣っていたとのこと。

熱意って実を結ぶものなんですなあ。うちもせめて夜のうちに潮来の道の駅に行くぐらいはしないといかんかったなあと反省。

2位と3位の方はヘッドランド周辺で釣ったそう。そういう情報を得られただけでも言った甲斐があったというものだが…
20170624_熱砂ライブ6 いろいろ景品もいただき大変感謝。

左の4つは参加者全員にもらえるもの。ピンクのルアーはスピンビーム32gで熱砂ライブ限定カラー。

白い大きな箱は嫁が抽選で当たったラーメンセット。

右端のルアーは、抽選にはずれた人が全員もらったシルバーのスピンビーム32g。

嫁も同じ参加賞をもらっているので、スピンビーム32gを1日で3個も貰って十分元を取ったぞって気分。
20170624_熱砂ライブ7 ちなみにうちの釣果は嫁と合わせて小さなハマグリ4個。

釣りしないで潮干狩りしても良かったのかも。

6/17
20170617_東京V戦 東京V戦。3-3のドロー。

前半は相変わらず一見どう打開するか手がなさそうに見える状況だったが、 後半は良い形を作って攻撃できていた。

最後に追いつかれたのは残念だが、選手の頑張りのおかげで試合を楽しむことができた。

DF陣にケガが多いのが気がかり。

6/11
20170611_谷津干潟 土曜日は栗山川のいつもの場所でやってみたがボラアタリしかなく撃沈。

うーん、次はポイントを変えよう…。

日曜日は会社のボランティア活動で谷津干潟の清掃。

アオサがヘドロと混じってなかなかの臭いだったが、見えるごみは拾いつくしたかと。

ちなみに写っているのは別の会社の方々。

6/4
20170604_町田戦 町田戦。2-1の勝利。

相手を見るということに重点が置かれているのか、 この試合の前半はがむしゃらさがちょっと足りないなあという印象。

後半は選手交代も効いて久しぶりにエンジンがかかり、立て続けに2点取って逆転勝利。

相手のシュート精度が高ければ完敗していても不思議ではない試合ではあったが、 しっかり勝点を積み上げられたので良かった。

6/3
20170603_中禅寺湖 10時前から前回同様丸山から開始。

近場で大きそうな魚のライズはあるものの、深場を狙って投げている重めのスプーンには反応なし。

11時ごろから強風が吹き始め、寒くて続行不能になり、立木観音近くのレストハウスで昼食休憩。

仮眠して夕方を待ってみたが、風が収まらないので大尻でニジマス狙いに切り替え。

25cmクラスの魚が何度もヒットするものの、 Mクラスのシーバスロッドでネットも持たずにやっていたのですべてオートリリース。

次回は高望みしないで最初からそれ系のタックルでやってみたい。

5/27
20170527_千葉戦 千葉戦。2-4の敗戦。

序盤にダイレクトプレーでプレスをはがされ、以後思い切ってボールに行けなくなった感じ。

先制はしたものの、やりたいことを相手にやられ、プレー精度でも上回られ完敗。

5/21
20170521_京成バラ園 京成バラ園。

八千代市役所駐車場に車を止め、シャトルバスで。

きれいなバラや吹奏楽を楽しんだ。

5/13
20170513_群馬戦 群馬戦。3-0の勝利。

前半は予想通り空中戦でやられかけてひやひやするシーンが多かったが、 後半は相手の足が止まったところでしっかり点を取れた。

2点目、3点目は点を取る形も良かった。

雨でも水が浮かずしっかりサッカーができるスタジアムに感謝。

レンズに水滴がついてちゃんと撮れずこんな写真でご勘弁を。 珍しくラインダンスに参加したので拭いている余裕がなく。

5/7
20170507_新中川 新中川でテナガエビ釣り。

チチブ1尾のち写真の1尾。

声をかけてくれたおじさんによると今年はまだみなさん芳しくない模様。

缶コーヒーの差し入れまでもらって大感謝。結局1尾のみだったが楽しいお話を聞かせていただいた。

5/5
20170505_姫路・市川1 姫路・市川の潮止堰堤。
20170505_姫路・市川2 大量のボラに混じってたまにシーバスがいたりする。この日も40cmぐらいのが1尾混じっていた。

が、釣果には関係なくそれっぽいバイトが1回のみでボラのすれアタリのみ。

5/2
20170502_宿毛・大島1 午前中は平野、双海の両サーフビーチでキャストするも不発。

昼間は四万十いやしの湯で過ごして夕方は宿毛・大島の岸壁。
20170502_宿毛・大島2 だが、あまり魚影が濃くなかったのか1ヒット1バラシで結局エソばかり3尾のみ。

もっともこちとら素人なんで釣れればなんでも良いのでエソさんありがとう。

5/1
20170501_佐田岬 いつもの佐田岬の漁港でアジング。

港内に大量にアジはいたのだが、 コウイカやシーバスに追い回されていたせいでナーバスになっていたのか反応が鈍く、 メバルも混ざってこの釣果。

いつもの常夜灯が消されていたのが気がかり。

4/29
20170429_山形戦 山形戦。因縁の相手に2-0の完勝。

4/23
20170423_葛西臨海公園 新中川にテナガエビを釣りに行ったがまったくのお留守だったの葛西臨海公園までサイクリング。

4/22
20170422_静峰ふるさと公園1 静峰ふるさと公園に八重桜を見に行った。
20170422_静峰ふるさと公園2 白の八重桜。
20170422_静峰ふるさと公園3 イバライガーかっこいい。
20170422_静峰ふるさと公園4 天気が悪くて暗い写真が多かった中でなんとか1枚。
20170422_静峰ふるさと公園5 ピンクの八重桜。
20170422_静峰ふるさと公園6 黄色の八重桜も。

4/19
20170419_2BBキット ベアリングカラーだけ取り寄せるのも芸がないかと思い、 Amazon経由でヘッジホッグスタジオさんから2BBキットを取り寄せ。

ラインローラーは無事に回るようになった。


ついでに別注でC3000Mスプール1個を注文したら、 同じ梱包で送ってくれた上に送料1回分の返金処理までしていただき大変感謝。

スプールを購入した理由は、パワープロ0.8号150mをF6スプールに巻くと、 必ず20mぐらい余ってしまいもったいないため。

4/15
20170415_栗山川 今週は潮回りが夜釣り向きだったので夕方栗山川に行ってみた。

心配した風はほとんど影響がなかったが、相変わらず魚がスレスレで、 ライズはボコボコ起こっているにも関わらずワームにすら反応なし。

撃沈して納竿。
20170416_ラインローラー リールがちょっとさらさら音がするなあと思いつつ、音がしてる箇所とは関係ないが、 とりあえずラインローラーに注油でもと思ってピンを外した時に金属のカラーが割れてしまった。

先週のSUPER GTから土曜の京都戦、今回のリールメンテと、ろくなことがない。

愛媛は昨年からDFの補強があまりできてないツケが回ってきている感じ。

4/14

今回は割とあっさりCreators Updateの案内がありアップデート実施。

やっぱりO2Microのドライバーが邪魔して再起動に失敗したが、 もうわかっていることなのでさくっと削除して更新完了。


4/9
20170409_中禅寺湖 早朝から中禅寺湖へ行ってみた。

午前中は丸山駐車場前で始めたが大雨で中断。

午後は金波裏でキャストしてみたが、強風で思うような釣りができないまま17:00に納竿。

今日は日釣り券の買い方を大島商店のご主人に教えてもらうために行ったということで。

4/8
20170408_千鳥ヶ淵1 今年は東京で満開の桜を見ることができるのはこの日だけだろうということで。

千鳥ヶ淵は外せない。
20170408_千鳥ヶ淵2 ボートは90〜120分待ちと言われたが50分ほどで乗れた。

残念ながらちょっと小雨が降ってきた。
20170408_六義園 靖国神社に参拝して私費でお賽銭を入れた後、六義園へ。

これまた残念ながらもう終わっていた。
20170408_上野恩賜公園1 目黒川はあきらめて、帰りに上野恩賜公園へ。
20170408_上野恩賜公園2 たくさん桜を見られて満足して帰宅。

来年は青空の下で桜を見たい。

4/1
20170401_古河桃まつり1 古河桃まつり。

桜や梅の林はいろいろなところにあるが、 桃の林って又兵衛桜の後ろ側ぐらいしかお目にかかったことがなかったので、 4月になったら行こうと思っていた。
20170401_古河桃まつり2 あいにくの空模様だったが、幸い傘を差さずに観賞できた。
20170401_古河桃まつり3 ピンボケしていたのでソフトでシャープにしたせいでちょっと荒い。
20170401_古河桃まつり4 矢口、という品種が多かった。
20170401_古河桃まつり5 最近近くで見ていなかった菜の花も。
20170401_古河桃まつり6 立派な孔雀もいる。
20170401_古河桃まつり7 孔雀に負けず劣らず立派な桃がたくさんある。
20170401_古河桃まつり8 十分堪能。

3/25

水戸戦。0-1の敗戦。

誰で決めるかというところを意識して攻撃パターンを作らないと、 いつまでたっても一歩足りない状態が続く気がする。


3/19
20170319_尚仁沢 尚仁沢のデクさん追悼サクラ祭りに参加。

先週が嘘のように人が多くキャストもままならず、時間中は4ヒット0キャッチ。

タグフィッシュ争奪戦だったが、残念ながらこちらの側にはタグフィッシュが回ってこなかったらしく、 右隣でリーチで10尾以上釣っていた兄ちゃんズも、左隣でスプーン、 プラグ、ボトムミノーで上手に釣っていたお兄さんもタグフィッシュゲットならず。

というわけで、何の悔いもなく午前中の大会終了。

午後はフリータイムで夕方場所移動して水車前などでも釣ってみたが、 残念ながらプレッシャーに弱いわしの日ではなく、結局ノーフィッシュのまま。

釣れていたのは、リーチ、ぐるぐるX、トルネード、と色物ルアーを駆使できた人たちだった。

釣れなかったけど、自分のスタイルを押し通して追悼に参加したところで、またしばらく管釣りはお休み。

3/11
20170311_荒川 栃木の荒川C&R区間。7:20〜。水温8℃。

C&R区間を全区間探ったが魚の姿が皆無のまま終了。
20170311_鬼怒川 そのままちょっと移動して鬼怒川本流。大谷川との合流点付近。

本流筋に濁りが入っていて、水量も少なく流れを感じないせいか釣れる雰囲気なし。

クリアな大谷川方向に少し釣り上り、マイクロスプーンで虫を演出してもやはりチェイスなし。

年券買わなくてよかった〜。
20170311_尚仁沢 帰って旧江戸に行くか、小山あたりで竿を出すか考えたが、 釣れないまま終わると翌日管釣りに行って疲れたまま週明けを迎えるパターンに陥るのが見えており、 せっかくなのでこのまま近くの管理釣り場に行くことにした。

尚仁沢アウトドアフィールド。

渓流用のネットしか持ってないので、でかいのが釣れた時に入るか心配ではあるが、 そういう心配をして釣れたことがないのでとりあえず行ってみた。

午後券。笹濁りの状態。行ったら、午前に巻かれたであろうペレットが岸際にたくさん浮かんでいた。
20170311_尚仁沢2 しばらく巻きで釣ってみたが、 アタリがないのでペレットパターンで釣ることにしてSQUでレギュラーサイズ。

このくらいなら、十分入るのだが…。
20170311_尚仁沢3 そろそろ限界サイズ。

数釣りしていたら管理人さんが大きなネットを貸してくれた。ありがとうございます。

そして次の瞬間、でかいのが釣れた。

思わず「でかっ」とつぶやいた。 そんな、わざわざ言わんでも見たらわかるやろ的なことを言ってしまうぐらいの衝撃。

大きなネットが必要なところってどこなんだろうとずっと思っていたが、 やっとエリアトラベラーズの中だけでなく現実に釣れるところにめぐり逢った。

で、すげ〜と感動に浸ってしまい、写真を撮らずにリリースしたのでその魚の写真はない。

わしのバカ。
20170311_尚仁沢4 せっかくなので、でかいのを巻きで釣りたい。

活性も上がってきたしそろそろ釣れるだろう、ということでベスパで。

ネットも大きくなっているのでわかりづらいが、上の写真の魚とくらべて2まわりぐらいでかい。

わしの管釣り史上最大サイズがポンポン釣れるって、何ていいところなんだ。

王がネットごと魚をつかんでカメラに突き出す気持ちがわかった気がする。
20170311_尚仁沢6 この大きなネットでレギュラーサイズを掬うとこれぐらい。

上と下の写真の魚の大きさがよくわかるだろう。

とは言え、これはこれで尾びれも大きくきれいな魚で嬉しい。
20170311_尚仁沢5 夕方、気温が下がって震えながら続行。

釣れなくなってきたので少し場所移動してノアボスで。

渓流ロッドのままやっていたのでグリップが短くほとんど手首だけで支えていたのだが、 スレがかりが何尾かあったせいもあり疲れてしまってもう無理。十分満足。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:SQU、バベルゼロ、ペレットペレット、サテライトベスパ 3.2g、ノアボス 3.5g

ロッドはネクスティーノも持っていたので変えればよかったのだが、よく耐えてくれた。

ラインもナイロンラインでクッションが効くせいか、2lbでも切れなかった。 もともとこのラインはIGFA対応とは書かれていないのでちょっと強めなのかも。 ラインシステムのWebページにはもう載っていない。廃盤か…。300m巻きが安く買えてよかったのに。

来週はデクさん追悼釣り大会とのこと。

3/5
20170305_渡良瀬川1 渡良瀬川C&Rエリア。午後から。

蕪町公園から山本製作所方向へ釣り上ったが、チェイス1つなくやってもうた状態。

一度戻って下ってみたら、小さな流入口付近に人がたまっていた。どうやらこの辺りが放流場所だったらしい。

さらに下流側の瀬には誰もいなかったのでここでやってみた。
20170305_渡良瀬川2 ここでは割とバイトが得られて、うち3ヒット2キャッチ。

夕方、人が少なくなった上流側でやってみて1ヒットしたもののバラし、結局4ヒット2キャッチ。

竿抜けポイントで魚がいる場所がわかればバイトは得られたが、 午前中に結構釣られたせいかあるいはエサ師もいたせいか、 ハナからスレている感じでヒットに持ち込めたのは少なかった。

魚が小さかったのでスプーンを使っても良かったかも。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:トラウトチューン 3.5g

3/4
20170304_レイクウッドリゾート 渓流に行こうと思っていたのだが、 嫁が翌日仕事だということであまり疲れずに済むよう管釣りでタックルチェック。

場所が広めのところでやりたかったので、ちょっと遠出してレイクウッドリゾートで。

水がきれいでロケーションもよく、久しぶりに山の中で釣りをした気分になって満足。 魚も小さめだったので渓流に向けたよい試し釣りになった。

釣果のほうは嫁にトリプルスコアで完敗…。

ライズも頻発していたがトップでは反応させられず、 フォール→着底からの巻き上げで食ってくることが多かった。 が、ボトムにつけると水草がスプーンに絡みつくことが多く、その点でちょっと釣りづらかった。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 2lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:パームボール 2.7g、スリムスイマー 1.5g、ロールスイマー 1.5g、バディマミィ 2.5g

昨年、荒雄川でフレームを破損させてしまったキャプチャーネットIIIは退役し、今年からIVになった。

2/26
20170226_ネット交換1 昨日、越谷梅林公園へ行った後、一旦家へ戻って夕方から栗山川に行ったものの、 ワームを投げても尾っぽだけあま噛みして去っていく状況で、 返り討ちに遭って冬のシーバスフィッシング終了。

そんな訳で心残りなく春の準備。

ino Mのネットをラバーコーティングネットに交換する。

まず、ジョイント部のネジを3mmの六角レンチで外す。
20170226_ネット交換2 ジョイント部が固着しているので5-56を吹く。
20170226_ネット交換3 そのまま単純に引っ張っても硬くてはずれない。

フレームをもってジョイントを前後に回転させながら抜いていく。
20170226_ネット交換4 ジョイントを外したところ。
20170226_ネット交換5 ネットをフレームの片方の側から抜いていく。
20170226_ネット交換6 ある程度抜いたら、一気に片側に寄せると簡単に抜ける。
20170226_ネット交換7 交換用のネット。PROXのラバーコーティングネット40。
20170226_ネット交換8 抜くときと逆の要領で、やはり片側から入れていく。
20170226_ネット交換9 ネットを通しジョイントをはめてネジで止めると完成。
20170226_ネット交換10 ネットの深さのイメージ。たるみもあるのでB3のカレンダーと同じぐらい。

アベレージサイズなら十分入るだろう。
20170226_ネット交換11 左から順にいつも使っている仕舞58cmのシャフト、近隣河川用に購入して使ったことのない42cm、 ウェーディング用にネットと一緒にポチったグリップ。

最初は42cmで持っていってみて、状況を確認して変える感じかな。

これでもう白い目で見られないぞ〜、…たぶん。

2/25
20170225_越谷梅林公園1 今週は越谷梅林公園へ。
20170225_越谷梅林公園2 思いのほか広くてたくさん梅の木がある。
20170225_越谷梅林公園3 梅ボール。
20170225_越谷梅林公園4 数は少ないがピンク系や紅梅もある。
20170225_越谷梅林公園5 この木が一番見事だったかな。

歴史があるのかもう花が咲かない古木もあって、木の入れ替えも始まっている模様。
20170225_越谷梅林公園6 1本の中で紅梅と白梅が咲いている珍しい木。源平梅ってやつ?
20170225_越谷梅林公園7 最後はお約束の花のアップ。

2/18
20170218_成田山1 まだ参拝したことがなかった成田山へ。
20170218_成田山2 目的は観梅。

微妙に早かった感じ。
20170218_成田山3 白梅。
20170218_栗山川 帰りに遠回りして栗山川へ。

小潮で潮位が高くならない日なので、護岸が水没しない間は集魚灯で稚魚とりをする人たちが多数。

護岸が水没すると稚魚とりの人は帰るのだが、その直後は集まっていた魚が分散し、 その魚たちを目がけてライズが始まる…はずなのだが、この日はほとんどライズなし。

で、とりあえずハードルアーには相変わらず無反応なので、上州屋で買っていったミニカリとR-32でセイゴ釣り。

1度だけR-32で大きそうな手ごたえがあったが乗せきれず。

ロッド:ムーンショットR S806ML
リール:10コンプレックスCI4 2500HGS F6
ライン:パワープロ 0.8号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb
スナップ:クイックスナップ #1
ジグヘッド:PH-03 パワーヘッドミニ 3g
ワーム:ミニカリ、R-32

時合が過ぎると反応がなくなり、上げ一杯までやったが5尾で終了。

大きいのがいなければメバルタックルで良さそうだが…。

2/13

先週末から動きがおかしかったうちのPCは、 今頃Windows10のAnniversary Updateの順番が回ってきてなにかやっていたことが判明。

何度インストールしても再起動で必ずPAGE FAULT IN NONPAGED AREAでブルーバック画面になり、 Webで先達の苦労をたどってここに書かれている通り、 O2Microのドライバーを削除してようやく完了。

削除したドライバーはUpdateが完了すると自動的に再インストールされていた。

フォントがまた游ゴシックに設定されていたのでツールでMeiryo UIに変更。


2/11
20170211_栗山川 富津にしようかと思いつつもリベンジ栗山川。

夕方、コウメで底を探っていたら1ヒットしたがバラし。やってもうたー。

今日は集魚灯の人がいなくて稚魚が集まらなかったのか、日が暮れてもライズが散発。
20170211_栗山川釣果 で、やっぱりハゼパターンだろうということで、日が暮れてからアルカリで探って写真の魚をキャッチ。

ロッド:ディアルーナXR S906M
リール:10コンプレックスCI4 2500HGS F6
ライン:パワープロ 0.8号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb
スナップ:クイックスナップ #1
ジグヘッド:静ヘッド JH-61 7g
ワーム:アルカリシャッド

付け替えが面倒なのでスナップをつけたままジグヘッドをつけられるようクイックスナップを使った。

2/4
20170204_栗山川 正月休みにさんざん釣りをしたので1ヶ月ほど週末は家で引きこもり、 そろそろバチ抜けかと思い栗山川へ。今回は河口近くの橋の上流側。

ミノーを引いても底に着くぐらいの深さ。 何投かすると写真の良型ハゼがひっかかったのでハゼパターンかと思いボトム中心に狙ってみたが不発。

そうこうしているうちに水面でライズが頻発するようになったので、 シンペンを流してみたがまったく反応なし。

結局深夜1:30までやって2バイトあっただけ。かなりスレている感じで難しかった。

1/5
20170105_平野サーフビーチ1 やっぱり朝から平野サーフビーチで。

思いのほか浅くて、やや波も高め。

ここはサーファーの領域だったので隅の磯周りで。
20170105_平野サーフビーチ2 3連続でバイトがあり、最初の1尾目はソゲで波打ち際でオートリリース。がーん。

2尾目は姿を見ることなくオートリリース。1尾目より手ごたえが良かったのでさらにがーん。

3尾目。やっとキャッチできたよ。よかった〜。

初めて狙って釣れたソゲなので、記念にメジャーを当てておいた。
20170105_平野サーフビーチ3 地磯を伝って少し北へ上り、磯と磯の間の小さな浜で覚えのある竿をたたく手ごたえ。

鯛か? 鯛なのか?と期待をしながら上げてみたらチヌだった。 なるほど、どうりで覚えがあるわけだ。

測ってみたら自己記録更新の47cm。

やっぱり四国は最高ですよ。わしのような素人でも魚が釣れるんだもん。

ロッド:ディアルーナ S1006M
リール:08バイオマスター 4000
ライン:パワープロZ 2号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb
スナップ:エッグスナップ #2
ルアー:sasuke 120 裂波

ロッドとリールを修理したかいがあったというもの。

これでリフレッシュ休暇が終了。そして、次の仕事が始まるのです。

1/3
20170103_仁淀川河口 朝から仁淀川河口でキャストの練習。
20170103_山川城1 日中は墓参り。

以前、墓掃除をしていたら城について聞かれたので写真を載せておく。

香南市の山川城跡。
20170103_山川城2 説明文。

城といっても、名主様の屋敷跡。
20170103_赤岡サーフ 夕方は赤岡漁港隣の吉川海岸でキャストの練習。

夕マヅメ、目の前でナブラ3連発あるも、なにぶんキャストの練習なので。

それにしても冬の太平洋とは思えない穏やかさ。

1/1
20170101_佐田岬アジング 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

今年も釣り初めは佐田岬でアジング。

昨年に比べると港内に入っている魚の数が少なそうな感じだったが、 愛媛のポテンシャルのおかげで十分な釣果を得られた。

サイズは最初から狙っていないので小さなクーラーに収まる魚のみ。

最初にこのポイントに入った2013年は爆風でほとんど釣りにならなかったので、 昨年、今年と正月が穏やかな天気でありがたい。

ロッド:ソアレSS S706ULT
リール:13ソアレCI4+ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 2lb
ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g #8
ワーム:シルキーシャッド/スパテラ 2in、アジリンガー

魚がいるのがわかっているので活アジは使わずに済んだ。

初めて海太郎を使ってみたが、柔らかな素材にもかかわらずフックにも刺しやすく、 かつ外れにくく、ついでに魚もちゃんと釣れてとても良い。

Valid HTML 4.01! Valid CSS!
アクセスカウンター
かみいしのぶ