======
  
======

愛媛FC
かみいねっとは愛媛FCを勝手に応援しています!

しのみちゃんの部屋






12/24
20181224_座間養魚場釣果 松山に帰る前にウェダーを濡らすのもいやだなぁと思ってしまい、23は水戸南、24は座間養魚場と管釣り連荘。どちらも午後に。

水戸南はかなり水が良くなったように見えたが、相変わらず昼間は1尾のみ。ナイター頼みで不完全燃焼。

座間養魚場はペンタのボトムずる引きがはまって昼間から結構な釣果を得て、 魚のサイズもそこそこなので、幸せの青い鳥はやっぱりここかという感じ。

場所によっては藻が絡みつくのでどの釣り座でもできる釣り方ではないが、今日入ったポイントは幸い藻が絡みつく前に魚が釣れる場所だった。

たくさん釣れたので何尾か数えていない。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L、カーディフ NX S64L
リール:08バイオマスター C2000S、13ソアレ C2000PGSS
ライン:BASIC FC 4lb、トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:クイックスナップ #00、ラウンドスナップ #0
ルアー:ブレード 1g、ペンタ 1g、ストライクダディ 3.5g、スリムスイマー 3.5g、ディープクラピー、 DSベビーバイブ、クロボール 2.0g、ペレットペレット

放流魚があまり釣られていなかったのか、割と大きめのスプーンのリトリーブでもヒットした。

では、よいお年をお迎えください。

12/8
20181208_足利フラワーパーク1 足利フラワーパーク。

この時期LEDのイルミネーションが開催されているということで先週の帰りに行こうと思っていたのだが、 すっかり忘れていたので今週改めて。

周辺の田んぼが広大な臨時の無料駐車場になっている。

以下、コメントなしで。
20181208_足利フラワーパーク2
20181208_足利フラワーパーク3
20181208_足利フラワーパーク4

12/1
20181201_尚仁沢アウトドアフィールド 尚仁沢アウトドアフィールド。午後券。

今週は潮がいまいちかと思い直し、今シーズン行っていなかった尚仁沢へ。

受付でオーナーに「水車かインレットのまわりだけ釣れる」と教えていただいたので、 素直に写真左下のインレットにフライを流す。

大きなジャガー、ドナスチ、および普通サイズのイワナ、サブポンドで小さな子鱒と、 思う存分釣ったが、魚の写真撮影は禁止なので写真なし。

歯が鋭いのでヒットしても瞬時にぶっちぎられて終わり、も多かったが、 それでもたくさん釣れたおかげで気が済んだ感じ。

とてもありがたいエリア。

11/25
20181125_ウォルトンガーデン ウォルトンガーデン。初めて訪問。

午前中、谷津干潟で葦刈のボランティアに参加した後、夕方3時間。

ここもまだ水が落ち着いていないのか、スプーンはアタらずで、クランクで2尾。

それでも、管理人のお兄さんの人当たりがよいので、また行こうかなという気になった。
20181125_ウォルトンガーデン釣果 釣りを開始してすぐに1尾と、暗くなった17時に1尾。

写真の魚は竿先を下げてもお構いなしに5回もジャンプしてくれて、ワシ史上最高のファイターだった。

幸い、フックが2本とも口に刺さっていてバレなかった。

3連休のタックルまとめて:
ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレ C2000PGSS、08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0、クイックスナップ #00
ルアー:ディープクラピー、ファーストクランク、DSベビーバイブ、ペレットペレット、バベルゼロ、SQU

ほとんどクランクで釣ったイメージ。秋に釣れるルアーが分かったのが今月の収穫?

そろそろ水温も下がってきたんじゃないかなと予想し、来週からはサーフの予定。

11/24
20181124_水戸南フィッシングエリア 水戸南フィッシングエリア。午後券。

前日消化不良だったので連荘してみたら、こちらも大会日だったという…。

で、やっぱり人が多くてお呼びじゃない感じ。
20181124_水戸南フィッシングエリア釣果 日中5号池で表層を中心に3尾ほど釣って、ナイターは3号池で4尾。

ナイターで釣れる池と釣れない池の差がよくわからん。

前回と違ってナイターの3号池でしっかり釣れたからまあいいか。

この日もフライ坊主。

タグフィッシュも釣ったが、大会に参加している意識がなかったのでそのままリリースしてしまった。

まあ、いいコテ。

11/23
20181123_加賀フィッシングエリア 加賀フィッシングエリア。午後券。

行ってみたら大会をやっていた。

というわけで人が多くて、第3ポンドの端っこで。

おまけに風が強くて夕マヅメになるまでライズなし。

スペシャルポンドに入ったフライマンたちが納竿時に「金返せ」と嘆くほど。
20181123_加賀フィッシングエリア釣果 こちらもフライはまぐれで1尾ヒットしたがバラし、 あとは他人が攻めていないブレイクラインにDSベビーバイブを通して3尾。

夕マヅメは風が治まって結構ライズもあったので、第2ポンドへ移動するべきだった。

11/18
20181118_牛久大仏 牛久大仏。

うーん、大きい。

中にも入ってみたが、天気があまり良くなかったせいかスカイツリーは見えず。

小動物公園にいるウサギがかわいい。

11/17
20181117_赤城フィッシングフィールド1 2回目の赤城フィッシングフィールド。

何が良いって人が少ないのが良いのだが、ぶっちゃけ魚も少なめ。

しかも、いる魚はそれなりにスレているという。

12:30〜17:00で。
20181117_赤城フィッシングフィールド2 フライはまったくアタらず、手を変え品を変えでルアーで4尾。

厳しいが、なんだかんだで坊主で終わらないところはよいのかも。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:サテライトベスパ 3.2g、スリムスイマー 1.5g、バベルゼロ、パームボール 2.7g

ちょっと場所ムラがありそう。

11/11
20181111_SUPER GT最終戦 ツインリンクもてぎでSUPER GT最終戦を観戦。

今回は株主優待の抽選に当たって自由席券での観戦だったので、前から見たいと思っていたダウンヒルストレートの自由席のうち、 予選は90度コーナー、決勝はV字コーナーとヘアピンを望める付近で。

というわけで、総合優勝おめでとうございます。

11/5

最近、久しぶりにダビスタDSにはまって更新が滞っていたので、9月末以降をまとめて更新。

もっともわざわざ更新する必要があるのかちょっと疑問だが。


11/3
20181103_水戸南フィッシングエリア1 水戸南フィッシングエリア。2日続けての管釣り。

フライ投げたいんですよ。

下手にサーフに行くより魚が釣れるだろうし。
20181103_水戸南フィッシングエリア2 という浅はかな考えをあざわらうかのように、正午から19時までの7時間で2尾。

フライはまったくアタらず、スプーンとクランクで1尾ずつ。

こんなへろへろな魚でも写真を撮っといてよかった。

まだちょっと水が悪い感じかと。

11/2
20181102_加賀フィッシングエリア1 1年ぶりの加賀フィッシングエリア。有休だったので平日に午後券で。

魚が見えているのでフライは浅棚とドライで順調に。

とは言え、棚を合わせるのに手間取った上に、ドライはやったことがなかったので、 なかなかアワセが決まらずそれなりに苦労しながら。
20181102_加賀フィッシングエリア2 ルアーのほうも、スプーンはアタリがなかったが、久しぶりにクランクはそこそこ数が伸びた。

前日に釣りビジョンでトラウトギャラリーを見たのが参考になったかも。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:ディープクラピー

ディープクラピーを非常にとろとろ巻くのが今日のヒットパターン。

最近ちょっとクランクの巻きが速くなりすぎていたことに、テレビを見て気付いたという体たらく。

10/27
20181027_赤城フィッシングフィールド 赤城フィッシングフィールド。12:30から5時間券で17時まで。

今まで行ったことがないところに行ってみたいと思い、奮発して高速も利用。

おかげで、紅葉を眺めながらの秋らしい釣り。
20181027_赤城フィッシングフィールド2 ただ、残念ながらルアーもフライもなかなかアタリがなく、 木の下でテレストリアルをイメージして(といってもいつもと同じ)フライを落として数尾。

夕マヅメに流れ込みでようやくスプーンで1尾。

若干消化不良で終わったのでまた行ってみたい。

10/21
20181021_青山一丁目 青山一丁目でSUPER GTのパブリックビューイング。

いつもの1階のスペースはMotoGPのパブリックビューイングが行われていたので、今回は2階。

決勝はちょっと残念な結果だったが、最終戦がガチンコ勝負で面白くなった。

興ざめなチームプレイは無しでお願いしたい。

10/7
20181007_栂池自然園 白馬で一泊して栂池自然園を散策。
20181007_ニレ池 さらにニレ池で釣り。

ここで釣りをしたいがために白馬で一泊したようなもの。
20181007_ニレ池釣果 はるか昔に来たときは結構スプーンで釣れたのだが、今回はまったく横の動きに反応なし。

というわけでひたすらフライフィッシング。

桟橋のシャロー寄りのポイントで十分満足できる釣果を得て納竿。

ロッド:ブルックストーン 804
リール:ロッホモア-A 200A
ライン:リバーピーク DT-5F
リーダー:テーパードリーダー 4X 7.5ft
ティペット:トラウトウルトラライト 4lb
フライ:パートリッジマラブー、エルクヘアカディス

わしのフライタックルは管釣りで元が取れればよいだけなので、いろいろとハイブリッドで節操のない組み合わせ。

このリールの場合、ラインはDT-4Fでないとキャパオーバーになってしまうので参考にしないように。

管釣りだとリールで巻いて取り込むことはほぼないので、とりあえずしまうときだけ無理やり巻き込んでいるが。

10/6
20181006_からあげ 松本までサッカーを見に行こうとしたのだが、中央道の渋滞にはまり、まったく間に合わず。

松本名物の山賊焼きとスタミナからあげ定食を食べたのみ。

そもそも松本の予定だけなら、途中で引き返せばよかったのだが。

9/23
20180923_平砂浦釣果 平砂浦の釣果。

夕方にちょっとだけあった時合で。

それ以外あまり憶えていないが、フグ以外のゲストもあまりおらず1尾ギマがかかったのみ。

9/16
20180916_パブリックビューイング 青山一丁目でSUPER GTのパブリックビューイング。

1-2フィニッシュおめでとうございます。

9/15
20180915_栃木戦 対 栃木戦。3-1の勝利。

内容は少し厳しい感じもあったが、よく耐えて勝利に結びつけた試合。

残り試合も少なくなってきたが、1つでも多くの勝ち点を積み上げてほしい。

9/9
20180909_平砂浦 お久しぶりの平砂浦・南房パラダイス前。

穏やかすぎるせいかサーファーもまばら。
20180909_平砂浦釣果 魚もいなくてひたすらフグにハリスを切られる展開だったが、 夕マヅメ前1時間ほどだけ時合になり、いつも通りテトラ際で8尾。

9/2
20180902_旧江戸川チンチン 前日のジャリメが大量に余っていたので、旧江戸川でハゼ釣り。

釣り方がよくわかっておらず、チンチンや、
20180902_旧江戸川セイゴ セイゴを釣った後、
20180902_旧江戸川 ハゼのつき場がわかり、良型も混じりながら夕マヅメまで。

9/1
20180901_花園海岸 久しぶりの花園海岸だったが、潮が引いている状態で特に波が高いわけでもないのにかなり手前まで押し寄せてくるので、 ポイントまで届かずノーバイト。
20180901_太夫崎港 サーフはあきらめて太夫崎港へ移動。

ここで大した釣果を得たことはないのでだめもとで。
20180901_太夫崎港チャリコ チャリコが群れていたおかげで結構楽しめた。

チャリコはすべてリリース。
20180901_太夫崎港キス 望外の本命ゲット。

ただ、この1尾のみ。
20180901_太夫崎港セイゴ 半夜釣りに突入し、タックルケースに1個だけ入っていたジグヘッドにジャリメをつけてセイゴ。

8/25
20180825_山形戦 山形戦。1-1の引き分け。

サイドは攻略できていたので、2点目を取れなくて残念だった。

単純にクロスを上げるだけではないもう一工夫が必要かも。

山﨑は得点もさることながら、ここ2試合の守備も安定していて休む前より良くなった印象。

8/18
20180818_甲府戦 甲府戦。1-0の勝利。

安藤は無理パスを出したりしないし、フォローもできるので安心して見ていられる。

小暮は昨年から守備の面でも大きく成長していて頼もしい。

8/17
20180817_USJ USJ。

ミニオンズのアトラクションに乗るため。

8/12
20180812_大宮戦 大宮戦。1-5の敗戦。

軽くひねられた感じ。

西岡ももうベテランなのにいらんファールはやめて。

11-11ならまだ追いつくチャンスはあろうが、力のある相手に10人ではいかんとも。

8/4
20180804_江戸川区花火大会 江戸川の花火大会。

この時期、川に沿って南風が吹くので、打ち上げ場所より北で見ると毎年こんな感じ。

この世界一残念な花火感がネタ的にたまらない。

7/29
20180729_水戸戦 水戸戦。1-4の完敗。

アウェイ連戦で疲れていたので、できることならもっと大胆にターンオーバーしたいところだっただろうが。

ということで内容はノーコメントで。

7/21
20180721_花園海岸 花園海岸でキス釣り。

駐車場のそばのひまわり畑。
20180721_花園海岸釣果 今回は昼過ぎから早めに釣りを始め、つぬけして納竿。

7/14
20180714_江戸東京博物館 江戸東京博物館で、東京の歴史をお勉強。

7/7
20180707_花園海岸 大雨で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

関東南部はそれほど雨がひどくなかったので花園海岸でちょい投げキス釣り。

ちょい投げなりに遠投してピンポイントに仕掛けが入らないと来ない感じ。
20180707_キス釣果 14:30から夕マヅメまでエサがなくなるまでやってツヌケできず。

この時期産卵期らしいので、資源保護のためにあまり釣れなくて良かったのかも。
20180707_栗山川 夜、栗山川へ向けて移動中、勝浦の中心部に差し掛かったところで地震に遭い、慌てて山手に車を走らせたが、 ラジオで津波の心配なしとのことだったので、再び北上し21:30頃から釣り開始。
20180707_栗山川釣果 たまに足元でライズするので魚がいるのは分かったが、相変わらずハードルアーは見切られ、 23:00過ぎにミニカリでなんとか1尾。

ロッド:ディアルーナXR S906M
リール:10コンプレックスCI4 2500HGS F6
ライン:パワープロZ 0.8号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン)25lb
スナップ:クイックスナップ #1
ルアー:パワーヘッドミニ 3g + ミニカリ 2.4inch

カメラにSDカードを入れるの忘れた上に、ライトの電池は切れててスマホで撮ったらこんな写真。

6/30
20180630_大宮戦 対大宮戦。1-1のドロー。

内容的には文句のない試合。

詩温が決めてくれれば勝てたかも。

W杯を見ながら、昔、バルバリッチ監督がやったトランスフォーメーションを愛媛もやってもいいかもと思っていたが、 今日はそんな雰囲気がなきにしもあらず。

6/22
20180622_中禅寺湖 約1か月ぶりの中禅寺湖。

目ぼしいポイントでは大きな魚のライズがあったり、 ホンマスのクルージングがあったりで魚っ気は十分あるものの、 スプーンに反応してくれずノーバイト。

これにて今シーズンのトラウト狙いは終了。魚は釣れなかったが、良い天気で気持ちよくロッドを振れた。

6/17
20180617_新中川 夕刻に新中川で手長エビ釣り。

2週前に購入して冷蔵庫で寝かせていた赤虫だったが、結構長生きしてくれて継続使用。

今週は午前中に釣り人がいなかったのか、エビ8尾、ハゼ5尾の釣果。

久しぶりに腕の長いエビも釣れ、十分堪能。

6/16
20180616_千葉戦 千葉戦。

序盤から下手糞なレフェリー・福島の笛にげんなり。小暮のプレーなんて完全にPKじゃん。八百長じゃないならチームはリーグに申し立てすべき。

気温が低く、2点目の失い方もひどくて気持ちが萎えて途中で帰宅。

おかげで神田のゴラッソ見逃した。

結果的には決めるべきところで決めたか決めなかったかの差だった。

そろそろ山﨑は休ませてほしいかな。とても頑張ってるけど、肝心のところでミスが多くて我慢の限界。

6/9
20180609_熱砂LIVE1 熱砂LIVEに参加。

今年は夜のうちに日立中央のPAまで行き、夜明けとともに伊師の河口で粘ってみたが、ノーチャンス。

優勝した方は川尻海岸の流れ込みとのことだったので、狙ったエリアとしてはそれほど外していなかったようだが、 へたっぴなので仕方がない。
20180609_熱砂LIVE2 今回の堀田さんと日置さんのお話は、お盆明けごろに出るNESSA Limitedとメタルジグハイブリッドワームのお話。

Limitedはステラのカラーに合わせてあるとのことだったが、この前TP XDを買ってしまったのでもう手が出ません。すみません。
20180609_熱砂LIVE3 抽選運はあったらしく、夫婦でメロンとノンフライオーブンをいただいた。ありがとうございます。
20180609_熱砂LIVE4 参加賞。今年のルアーはサンドライザー。抽選に外れた人はこれにつけられるワームをもらった。

6〜8号ぐらいの中通し錘でキャロライナにして浮力のあるワームを使ったらダメなんかなと思わなくもない。
20180609_熱砂LIVE5 午後は大移動して道の駅で一休みした後、木戸浜で。
20180609_熱砂LIVE6 舌平目2尾と大ハマグリ1個釣れたが、本命にはお目にかかれず。

翌日は谷津干潟のボランティア清掃に参加。なかなかグロッキーな週末。

6/3
20180603_新中川手長エビ 新中川で手長エビ釣り。

気合を入れて赤虫を購入し夕方行ってみたが、新中川中流域は工事が進んでポイントが少なくなってきており、 午前中に特定のポイントに人が集中するので、夕方行ってもあまりエビが残っていない雰囲気。

それでもここ2年ほど日に1尾ずつしか釣れてなかったが、今年は4尾釣れたのは赤虫効果か。

残念ながらサイズはいずれも小さかった。

6/2
20180602_vs町田戦 対町田戦。1-2の敗戦。

町田対策の戦術は的確だったが、今一つ選手が徹底してやり切ることができなかった感じ。

チャンスにゴール前に入ってくる人数も少なかった。

最後の選手交代は玉林でよかったよなぁ…。餅は餅屋。守備は本職にやらせてほしい。両方できるような能力がある選手だったらうちには来ていない。

5/26
20180526_vs東京V戦 対東京V戦。0-0のドロー。

有田にあった2回の決定的なチャンスのどちらかが決まっていればというところだが、 最近失点が多かったので、まずは相手を0に抑えられたのは良かった。

5/25
20180525_中禅寺湖1 有休だったので先週に引き続き中禅寺湖。

寝坊して高速を使った上に、日釣り券の回数券を忘れて現金払い。

今回、回数券を使い切って中禅寺湖を終わりにしようと思っていたのに…。

先週開催された釣り教室の残りニジマスを狙おうというセコい考えをしてバチが当たってしまったのだろうか。

大尻からスタート。幸い天候は穏やか。
20180525_中禅寺湖2 そのニジマスも昨年ほど数が残っていなかったのか、2尾釣ったところでぱったり止まった。
20180525_中禅寺湖3 すこし漁協側へ移動したところでウグイ。

中禅寺湖であまりヒットしたことがないので、ウグイでも全然OK。
20180525_中禅寺湖4 昼前に漁協前でふとシャローを狙ってみたところ、ざわっと波立ち重たい引き。

数分のファイトで寄ってきたのはレイクトラウト。

もしかして、今日わし持ってる?
20180525_中禅寺湖5 58cm。残念ながら60にはちょい足らず。

それにしても、レイクトラウトを釣るためにちょっと重めの回転系スプーンを買い揃え、 直近ではAmazonで半額で売っていた長めのトラウトロッドも買ったというのに、 結局釣れるのはいつもの管釣りタックル。

管ヲタは管ヲタの釣りを貫けってことかな。
20180525_中禅寺湖6 こころなしか男体山もいつもより立派に見える。

神様、ありがとうございます。
20180525_竜頭の滝 釣れたので昼のサイレンで休憩することにし、竜頭の滝を見物し日光湯元温泉で入浴。
20180525_中禅寺湖7 4時ぐらいからボートハウス横で再開。

サイズダウンだが、あろうことかさらにレイクトラウト追加。
20180525_中禅寺湖8 この日はXデーだったのか、夕マヅメに小さいながら嫁にも1尾。

ロッド:ネクスティーノ NTS-622L、カーディフNX S64L
リール:08バイオマスター C2000S、13ソアレC2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #00
ルアー:スリムスイマー 3.5g、スリムスイマーCE 4.4g

水温14度。

これまでの苦労が嘘のよう。

最終的にニジマス3、ウグイ5、レイクトラウト3(うち嫁1)の釣果。

5/19
20180519_中禅寺湖 中禅寺湖。

夜明け直後は大雨で、7:30〜の釣り。

10mを超える強風で、最初は風裏となるボートハウス付近でやってみたところライズ確認。

が、ルアーにはほとんど反応せずスピナーで1ヒットしたものの魚体が見えた瞬間バラシ。

昼食後、丸山に移動しスプーンで1ヒットしたものの、やはり魚体が見えた瞬間バラシ。

その後は強風でラインがあおられ着水後にスプーンが湖面をスキップする状態で釣りにならず、 温泉に行くため15時過ぎに納竿。

昼食をとらずにボートハウス前で粘ってもよかったかも。

5/3
20180503_徳島戦 徳島戦。

久しぶりにだめだめな試合で0-2で敗戦。

神谷と安藤を1列ずつ前に上げるべきだが、 神谷をボランチで使わないといけない縛りでもあるのだろうか。

そんな悠長なことを言っていられる場合ではないのだが…。

4/29
20180429_琴ヶ浜 年末に良い思いをした琴ヶ浜へ。

気合を入れて夜中のうちに松山を出発し6:00過ぎから。

雲が広がりローライト。

波は比較的おだやか。

相変わらず人はいない。ポイント独り占め。
20180429_琴ヶ浜釣果 ヒラメは留守っぽかったので、早めにライトショアジギングに切り替えて7:30にツバス1尾。47cm。

ロッド:ディアルーナ S1006M改
リール:08バイオマスター4000 + アルミラウンド型パワーハンドルノブ M
ライン:パワープロZ 1.2号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb
スナップ:クイックスナップ #1.5
ルアー:GUN吉アシストプラス 40g

この後は小さなエソが2尾のみ。

釣れたおかげで地元のベテランアングラーさんにお声がけいただき、 ポイントや釣れるタイミングを教えていただき大変感謝。

4/28
20180428_松本戦 松本戦。

最後に追いつかれて1-1のドロー。

今のうちにいろいろオプションを試しておきたいのかもしれないが、終盤の選手交代は疑問。

普通に西岡を出しておくべき。選手がかわいそう。

4/22
20180422_朝霞ガーデン 土曜日に遅くまでカラオケで歌ってしまい、朝起きられなかったので朝霞ガーデンへ。

13:30から6時間券。

相変わらずどうしようもなく釣れない。以前行っていたころよりさらに釣れない。

いろいろ手を変え品を変えやってみたが日中は写真の1尾のみ。

ナイターになってもいまいち棚を絞り切れず、 表層だったり中層だったりでぽつんぽつんと追加したのみで結局全部で6尾。

それでも自由に釣った魚の写真を撮れるというのはいいことだ。

ロッド:ファインテール FTS-522L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:スリムスイマー 1.5g、ギルガメッシュ チビ 1.1g、ウィーパー 1.5g、マイクロクラピー

ラインが太すぎたかな。今日はフライで釣れている人の釣り方を横で見られたのが収穫。

4/14
20180414_尚仁沢アウトドアフィールド どこに行くかいろいろ迷って結局尚仁沢。午後券。

放流はないが、管理人さんがペレットを3回巻いてくれたので、 そこそこ活性はよくルアーで6尾。フライで1尾。

ルアーに専念して表層を攻めるか、ドライにすればもっと釣れたはず。

久しぶりにネットより大きなドナルドソンも釣れたが、 かなり走られた上に若干スプーンを飲まれていたのでリリースに時間がかかり、反省の日。

ロッド:カーディフ NX S64L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:スリムスイマー 1.5g、ロールスイマー、1.5g、サテライトベスパ 3.2g
20180414_尚仁沢アウトドアフィールドのイトウ 伊藤さんは、昼間は岸際を優雅に回り、夕方になってやや中央よりを泳いでいた。

ペレットに反応している魚を見ていると、意外に鯉もたくさんいた。

4/8
20180408_青山一丁目 青山一丁目でSUPER GTのパブリックビューイングに参加。

レース開始時刻を間違え、えらく早く到着してしまったのでまだ席が空いていた。

今年はコーナー立ち上がりからの加速が良く、ストレートも速いので期待できそう。

1-2フィニッシュを見届けて帰宅。

4/7
20180407_中禅寺湖 解禁から1週遅れで中禅寺湖。

いつも通り丸山から始めたが、風が強く気温も下がったせいかまったく魚っ気なし。

午後は風裏になるボードハウス付近に移動して2度ほど乗りかかったが、どちらも完全には乗せきれず。

15時を回るとかなり寒くなってきて、夕方寒くなるパターンで粘って釣れたことはないのでので早々に納竿し、 奥日光で温泉に入って帰宅。

というわけで今年もここでまだまともな魚は釣っていない。次回は来月で。

3/25
20180325_尚仁沢アウトドアフィールド 尚仁沢でサクラ祭りに参加。

最初にタグフィッシュはイワナであるとのお達しあり。

ちょっとそれ早く言ってよ〜。ポイント選び間違えた。

それでも、昨年からちょっとだけ成長して時間中に4尾キャッチした上に、 最初の1尾はイワナだったが残念ながらタグがついていなかった。

というわけで昨年はもらい損ねた卵をもらい、午後のフリータイムに1尾追加して納竿。

3/24
20180324_目黒川花見 目黒川で花見。

中目黒から池尻大橋まで歩いて往復。

意外に距離があり堪能。

3/21
20180321_新潟戦 新潟戦。

2試合前の横浜FC戦の後半から安藤がボランチに入ってチームが安定し、 熊本戦は勝ってもおかしくない内容ということで、 それを継続できるかどうかという試合だったが、 今日もライン高めで球際も厳しく行け、1-0で勝利。

相手に研究されるとダイレクトプレーではがされることもあるだろうが、 難しいことはできないので誰が出てもこのプレースタイルでできるようになるのが今期の目標。

3/18
20180318_尚仁沢アウトドアフィールド 尚仁沢アウトドアフィールド。午後券。

こちらもそろそろ開幕せねばというところだったのだが、ソルトにするかフレッシュにするか踏ん切りがつかず、 いつも迷っているうちに出発するタイミングを逃してしまっていた。

来週サクラ祭りらしいので、プラも兼ねてというところだったのだが、 いつものポイントに入れずフライでも苦戦して結局6尾という貧果。ルアーはノーバイト。なんのプラにもならず。

魚の写真撮影は原則禁止らしい。最初に行ったときに撮るときは水から上げないでと言われていたので、 上げないように撮っていたが、そんなわけで今回は風景写真のみ。

魚の扱いには厳しいが、レギュレーションは比較的緩めで魚も大きいので良いところなのだが、 魚の写真を撮れないとなるとブログネタにはならないので行く意味が…。

今日はポイントが違っていたせいか、珍しく大きなイワナも釣れたのだが。

3/17
20180317_荒川散歩戦 荒川を散歩した後、DAZNで観戦。

神谷はボランチだと機能しないので、水曜日もあることを考えるとスパッと変えてやったほうが。

山崎も真ん中はまだ早そうだが、ここは経験を積めばよくなりそう。

有田のシャドウもどうかと思ったが守備にも貢献出来ていた。

総じて内容はかなり良かったので、当面このまま継続して練度を上げるしかないかと。

3/11
20180311_横浜FC戦 横浜FC戦。0-3の完敗。

中盤でボールを奪える選手がいないとこのままJ3直行。

台所事情は苦しいが、後半の布陣を見ているともう少し前半からやりようがある。

あと、サイドで崩されたときにボールサイドによりすぎて逆サイドでフリーな選手を作られるパターンが毎試合なので、 いい加減学習しろという感じ。

監督を変えてもよいと思う。我慢できるのは3月一杯。

3/4
20180304_坂田城跡梅まつり1 坂田城跡梅まつり。

昨年、栗山川に釣りに行ったときに知り、気になってはいたものの見られなかったので今年は訪問。
20180304_坂田城跡梅まつり2 中規模の梅林がいくつか点在している。
20180304_坂田城跡梅まつり3 日が良く当たるところは満開。日陰になるところはまだつぼみ。
20180304_坂田城跡梅まつり4 今年は晴天の下で観梅できてよかった。

かなり暖かくなってきたのでそろそろ釣りに出かけてもよいかも。

3/3
20180303_芝公園1 芝公園で観梅と観東京タワー。
20180303_芝公園2 いつ見ても東京タワーは美しい。
20180303_芝公園3 ちょっと移動して旧芝離宮恩賜庭園でも観梅。
20180303_芝公園4 上品な花を見た後、水上バスで浅草まで隅田川を移動して帰宅。

2/12
20180212_座間養魚場 なにぶん寒いと朝起きるのが億劫で、起きても着替えるのが億劫で、 着替えても顔を洗ってひげをそるのが億劫。

さらに釣りの準備をするのが億劫でモチベーションもないので、最近の休日は引きこもってほぼドラクエ。

だったのだが、ちょっと確かめたいことができたので座間養魚場で午後5時間。

結局、確認の結果は下手の考え休むに似たり、という結論になった。

3連休の3日目で、なおかつ来週大会があるせいかプラの人も多めで何を投げてもさっぱり。

唯一ライトグリーンがアタリカラーであることを見つけて、それを中心に10尾の釣果で納竿。

そのアタリカラーがなかったら凸ってた。

ロッド:トラウティーノ NTS-622L
リール:13ソアレ C2000PGSS
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
スナップ:ラウンドスナップ #0
ルアー:ウィーパー 1.5g、ペレットペレットSS、ニブル 1.3g

あと1ヶ月ぐらいはおとなしくしてていいかな。

2/11
20180211_鴨川シーワールド1 夏に組合で買った格安チケットの有効期限が迫ってきたので鴨川シーワールドに行ってみた。

ありがたいことにランチバイキング券までついていたので思わず2プレート取ってみたが、 さすがに最後のほうはきつかった。

食べきった時点で、もう帰ってもいいですって気分。
20180211_鴨川シーワールド2 アシカ、シャチ、イルカ、と順番にショーを見ていったが、シャチの回は人が多くて、 というか観客席があんまり大きくなくて、人があふれてちゃんと見られず。
20180211_鴨川シーワールド3 イケメンなアザラシ。
20180211_鴨川シーワールド4 ボールで遊ぶイルカ。
20180211_鴨川シーワールド5 海に帰りたい亀。
20180211_鴨川シーワールド6 今日帰るのはやめといたほうがいいんじゃないですか?っていう感じの海だった。

1/20
20180120_ジャパンフィッシングショー1 6年ぶりにフィッシングショーに行った。前回は大阪だったが今回は横浜。

さすがに朝一から行くと疲れるので昼前の堀田さんのトークショーから。

今日は熱砂のルアーのお話。

この後、裏に回って新しいPEライン・ピットブルについてシマノの方に質問。

パワープロとの違いは原糸の違い。直線強力はピットブル、結束強力と張りはパワープロが上。

日本の号数表示に合わせてあるのでリールのスペック通りの糸巻量で巻けるとのこと。
20180120_ジャパンフィッシングショー2 目的の18ステラ。ぶっちゃけ、これを巻ければ今年は帰ってもいいぐらい。

この個体はハンドルの軸方向のガタがまったくなくめちゃめちゃヌルヌル巻けたが、 別の個体はわずかにガタがありコツコツ感もあった。

買うと当たりはずれがありそうだが、高いレベルの話なので。
20180120_ジャパンフィッシングショー3 もう一つの目的の18エクスセンスCI4+。

最初のステラが良すぎて巻きのコツコツ感が気になったが、 現実的に買えるのはこれかな。

CI4+機に4000HG(M)がないのはなぜかとシマノの方に聞いてみたが、ニーズが少ないからというお答え。

XGだと巻きが重いしサーフだと意図的にゆっくり巻くのって意外に難しくて、 どうしてもくるくる巻いちゃうのでリトリーブスピードのバリエーションをつけるためにもHGも出してほしい。
20180120_ジャパンフィッシングショー4 ストラディック SW。

あまり重さは気にならなかったのでこれでもよいかも。13バイオマスターSWと違ってXプロテクトで防水性も高い。

これもそうだが、HGNボディ機は4000HGがある。ニーズがないということはないと思う。
20180120_ジャパンフィッシングショー5 ちょっと移動して、ハヤブサさんのブースで並木さんと伊豫部さんのトークショー。

トレブルフックのセンターのフックにかかる率が高いという伊豫部さんのお話が参考になった。

実験して確かめたというのが素晴らしい。
20180120_ジャパンフィッシングショー6 鈴木先生のへらぶなのお話。

今年のフィッシングショーはフィーチャリングへらぶなな感じ?
20180120_ジャパンフィッシングショー7 もちろん、ダイワさんのブースも。

大野さんの左手でフェザリング&サミングするという話に共感。わしもそうなので。

右手の人差し指でやるとベールがじゃまで届きにくい。

じゃまにならない位置までベールを移動させると手返しが悪い。
20180120_ジャパンフィッシングショー8 18イグジスト。

ステラというよりはヴァンキッシュに近い感じ。

でも、なめらかでまったくコツコツ感がないのがよい。
20180120_ジャパンフィッシングショー9 15:30〜はシマノさんのブースに戻って最後までトークショー。

最初は村田さんと田辺さんのお話。

なぜわざわざCONQUESTのロッドが出てきたのかと思ったら、G.Loomisとのコラボとのこと。

グリップのコルクは確かにいままで見たことがないような緻密な感じだった。
20180120_ジャパンフィッシングショー10 その後はほぼ終了時刻まで独演会。

最後までちゃんと聞いた。

これで終わりにしようかと思ったが、
20180120_ジャパンフィッシングショー11 となりのジャッカルさんのブースで加藤さんが質問に答えていたのでそれを聞いて終了。
20180120_ジャパンフィッシングショー12 寄る年波には勝てず、半日でも疲れてしまったので帰りはプチ贅沢して快速のグリーン席。

快速のグリーン席って自由席なので、グリーン券買ってもし座れなかったらショックやな〜と思ったが、 幸い横浜からだとがらがらだった。

いつもの快速と同じ車両だが、まるで特急車両に乗っているかのように快適だった。

1/4
20171230_高知・琴ヶ浜1 あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

と、いかにも初日の出っぽい写真だが、実は12/30の高知・琴ヶ浜の日の出。

釣れるまで松山には帰らず高知のサーフを転々とする計画。
20171230_高知・琴ヶ浜2 GUN吉につけたジグパラのアシストフックにエソが食ってくる状況。

他に釣り人はたまに河口に1〜2人来ただけでキャストし放題。
20171230_高知・琴ヶ浜3 昼までやっても状況は変わらず、昼飯でも食べて休むか、このまま上げっぱなにかけるか考えたが、 海も風も穏やかなので河口西側に移動してそのまま続行。

それにしても河口以外全く変化がない海岸なので、ひたすら移動しながらキャストを繰り返すしかない感じ。
20171230_高知・琴ヶ浜4 12:50頃、会心のキャストでよく飛んだなあとぼーっとフォールさせて2〜3巻きしたところでバイト。

重いわりにあまり引き込むような動きもないのでヒラメかエイかというところだったが、結果はヒラメ。

後で測ってみたら48cm。

高知で狙いたいサイズには届いていないだろうが、 ヒラメサイズの魚をキャッチまで持ち込んだのは初めてなので素直に嬉しい。
20171230_高知・琴ヶ浜5 その後、夕マヅメまでやってみたがエソを1尾追加したのみで納竿。釣れたので素直に松山に帰宅。

予定していた他のサーフはGWのお楽しみということで。

ロッド:ディアルーナ S1006M改
リール:08バイオマスター 4000 + アルミラウンド型パワーハンドルノブ
ライン:パワープロZ 2号
リーダー:スーパーストロング(ナイロン) 25lb
スナップ:クイックスナップ 1号
ルアー:スピンビーム 32g
20180101_元旦アジング釣果 元旦は毎年恒例の佐田岬アジング。17:00〜20:00。

昨年、「穏やかでありがたい」と書いたら今年は5年ぶりの強風。 風上にはまったく投げられない状況、というか風下に向かって投げようとして振りかぶったロッドが風で押し戻されてしまい、 風下にもまともに投げられないほど。

漁港内も波立っていてライズを確認できず魚が少なそうに感じたが、幸い良型のカサゴも混じって十分な釣果。

ロッド:ソアレSS S706ULT
リール:08バイオマスター C2000S
ライン:トラウトウルトラライト 4lb
ジグヘッド:ロケットプラス 1.4g・1.8g/#8
ワーム:活アジ、海太郎、アジリンガー

海太郎やアジリンガーでも数尾ずつ釣れたが長続きせず、活アジで活性を上げながらの釣り。

今年は夕マヅメと満潮が重なっていたので、もう少し早めに来てやり始めても良かったかも。

Valid HTML 4.01! Valid CSS!
アクセスカウンター
かみいしのぶ